■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ25 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :HG名無しさん:2015/12/31(木) 19:08:55.41 ID:PIRg1XE2
- ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ11 [転載禁止](c)2ch.net【http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1416125687/】
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ12 [転載禁止](c)2ch.net【http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1418786427/】
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ13 [転載禁止]・2ch.net【http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1421890145/】
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ14 [転載禁止]・2ch.net【http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1425207722/】
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ15 [転載禁止]c2ch.net【http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1428650255/】
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ16[転載禁止](c)2ch.net【http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1431185589/】
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ17 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1432993540/
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ18 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1434643267/
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ19 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1436786543/
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ20 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1441859184/
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ21 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1443403886/
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ22 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1446042207/
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ23 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1447677769/
※前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ24
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1449589559/
■次スレは原則>>950だが、できない場合は代わりを指名
├◆重複を避けるため、立てる時は宣言すること
├◆立てる気がない・立てられない場合は>>950近くでは書き込みを控える
├◆進行が速い場合は>>900あたりで
├◆基本調べてから質問しような?俺らだって暇じゃないし
└◆自分で調べたほうが覚えるだろ?
- 2 :HG名無しさん:2015/12/31(木) 23:45:14.19 ID:Rq+k9oBt
- 大義であった。
- 3 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 10:22:22.28 ID:FiWpi1vh
- やっぱ皆さん5レーン用(公式大会用)、3レーン広めのコース用、3レーン狭めのコース用みたいに何台か作ってるもんなんですかね?
去年のオータムステーション行った時レイアウトが告知されてなくて行ったら凄い狭いコースのクセにスロープ有ったりでジャパンカップ用に作った車体じゃ大幅調整しないといけなくて半分諦めてスロープでぶっ飛ばしたんですけど
- 4 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 11:09:50.71 ID:NOL8BdLG
- 人による
俺は一台で鬼畜店舗優勝も公式タスキも取ってる
- 5 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 11:26:10.06 ID:FiWpi1vh
- >>4
やっぱタイヤ複数種、ギヤも複数種持って行くもんなんですかね?
モーターは当たり前のように持って行ったんですがモーターとブレーキの調整だけじゃ調整しきれなかった感じで
- 6 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 11:59:41.66 ID:PcT9llzn
- 新しく発売されたタミヤの充電器から放電機能が無くなったのは何故でしょうか?
- 7 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 12:00:34.51 ID:NOL8BdLG
- それで足りなかったなら持っていけばいいじゃない
他人のスタイル気にするよりも自分に必要なものを持って行くべき
俺はブレーキ調整だけで大体なんとかなるけどそれが最善でもないし勧める気もない
- 8 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 12:05:34.13 ID:NOL8BdLG
- >>6
製品仕様についてはメーカーに聞きなよ
想像するなら要望に応えて放電機能付きをラインナップしたけど
特に売上伸びるでもなかったので安価に提供できる放電なしに戻したとか
そんな想像が聞きたいわけじゃないだろ?
- 9 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 14:56:43.87 ID:a7vSChv4
- 前スレで放電のメリットについて教えてくれた人、ありがとうございます!
結局、ニッケル水素使ってる限りはそんなにイランということだよね!
- 10 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 15:06:24.29 ID:inXNt+L4
- スッキリ解消〜
- 11 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 15:07:17.92 ID:REg9C4qR
- ジャンプ時フロント着地にしたいんですが、
決まってフロントが持ち上がってリア着地になってしまいます
前後方向のジャンプ姿勢って何が影響してるんですかね
- 12 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 15:34:06.20 ID:NOL8BdLG
- 何もしなければ射出された上向きのまま
マシンを回転させるにはなんらかの力を回転力に変換する必要がある
平面ではかからずジャンプ時にだけかかるのは上向きの力なので
上向きの力をマスダンや提灯で前向きに変換するか
あるいはリアサスの反発力を上げるかすればよい
- 13 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 16:38:59.94 ID:2HvVpr5R
- >>11
重心とマスダンの挙動が主じゃないかな
まずはフロントにウェイトを積んでみるのをオススメする
あとはマスダンの位置や重さの調整
ブレーキでも変わるけどブレーキの役目は速度調整なので
姿勢制御を狙っていじるのは初心者向けではないと思う
- 14 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 18:08:37.67 ID:JypZT+4Y
- リヤブレーキを後ろに長く伸ばして頂点に
引っ掻けるようにすると下がるよ。
- 15 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 18:08:50.03 ID:PcT9llzn
- リヤウイングをデカくすると ムササビのように飛んで レースで有利になるでしょうか?
- 16 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 18:29:27.11 ID:PusYH+Bd
- あけましておめでとうございます。
今回質問したいことなのですが、大きいローラーと小さいローラーとでは効果はどう違うのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
- 17 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 19:11:48.41 ID:EXSMFnBN
- >>17
一般論として
大きいローラー:コースフェンス継ぎ目の段差に強いがコントロールがききにくい
小さいローラー:コースフェンス継ぎ目の段差で引っかかりやすいがコントロールがしやすい
- 18 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 19:16:44.35 ID:NOL8BdLG
- コントロールって何
- 19 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 19:39:22.70 ID:3eT4PQ/z
- 自分で調べろ
- 20 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 19:44:53.72 ID:CVkKRMSr
- 何のコントロール?
- 21 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 19:49:17.52 ID:ZyWyOxS0
- >>14
引っ掛かるくらい遅いマシンで調整なんているかよ
- 22 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 22:09:14.76 ID:j7O9j4Iz
- >>11
リアブレーキを規定一杯まで伸ばして、
微調整はブレーキの高さで。
リアにマスダン有ると、前下がりになりズラい。マスダンが後ろを上げる力を吸収しちゃうからね。
前を重くするのは無意味。
飛び出し時点で、後ろを持ち上げる回転になってないと、
前が重くても前が下がる力なんて働かない。
落下のスピードに重さは関係無いから。
- 23 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 22:13:13.25 ID:j7O9j4Iz
- リアブレーキは、高さで姿勢の調整、
材質で効きの調整
- 24 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 22:18:48.75 ID:j7O9j4Iz
- >>3
自分は、鬼畜立体、着地1枚以上の立体、新ギミックテスト用の3台。
- 25 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 22:27:46.95 ID:CKid8Mk/
- >>23
嘘をつくな
材質、高さ、オーバーハング量、面積、厚み
すべての要素が絡み合って効きが決まる
- 26 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 23:06:26.79 ID:ZyWyOxS0
- リヤに重めの東北ダンパーで前下がりになるぞ
- 27 :HG名無しさん:2016/01/02(土) 23:56:05.70 ID:CKid8Mk/
- ズラい
- 28 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 02:28:00.41 ID:5PXmiN8V
- 誰がヅラやねん
- 29 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 02:44:56.31 ID:W+rG7rZG
- ヅラじゃないズラ
- 30 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 04:12:23.16 ID:AAwkpsvT
- また髪の話してる・・・(AA略
- 31 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 14:59:23.97 ID:6nDWPZMD
- 1月の休日にミニ四駆を走らせに都内の山手線内のどこかに行きたいと思っています。
新橋タミヤは1月の休日はほとんどやっていなさそうなので他にいきたいのですが、
池袋のdribarの雰囲気はどんな感じでしょうか?
- 32 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 15:46:35.66 ID:Okp30qVs
- ミニ四駆を持って山手線に乗るの?(´・ω・`)
- 33 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 17:06:10.70 ID:Okp30qVs
- いざs2でノリオを作って思ったんだがAR 以前のマシンってポリカ載せるのが面倒なんだな
いつもは提灯なりヒクオだったから何もかんごえてなかったけど
- 34 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 17:17:19.16 ID:mnKHRwqt
- >>33
どこらへんが質問?
- 35 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 17:18:37.78 ID:mnKHRwqt
- >>31
スタッフや常連客と話してもいいし
1人で黙々と走らせてても特に浮くことはない
- 36 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 18:02:56.86 ID:tHgxAMdZ
- >>35
ありがとうございます。
一人で黙々と走らせても大丈夫とのことで安心しました。
伺ってみようと思います。
- 37 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 18:17:10.02 ID:Z/bemnha
- 紫の19mm低摩擦プラローラーを18mmに削ってスタビにするのはokですか?
- 38 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 18:49:21.63 ID:Ui/Eep6r
- >>37
ちゃんと固定すればOKだけどすぐ折れるよ。
- 39 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 19:27:14.54 ID:Z/bemnha
- ありがとう
そうか折れるから見ないのか
- 40 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 19:43:58.58 ID:q+G2uXKB
- 後ろ二段のうち、軽量化を考慮して上を19mm低摩擦プラローラで走らせていたが、不ツーに走らせていたら自然に折れた
ホイールみたいなカーボン製とか出ないかな
- 41 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 19:56:52.44 ID:iliMcEcJ
- 19のプラローラーは普通に赤とか青とか黒とかグレーとか売れよ
- 42 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 20:00:28.59 ID:qDB33+3F
- プラリンの通常色が青だけなのが謎
- 43 :HG名無しさん:2016/01/03(日) 23:02:20.41 ID:SQgvVDI2
- >>40
3点固定のリヤステーに11mmと17mmが付いている
限定の赤白じゃなくて通常の黒いやつがカーボン強化
- 44 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 10:29:08.25 ID:AD9g/Fn9
- >>25
後ろブレーキはほとんど効かないから、主に姿勢制御用。
前ブレーキイラナイようなコースならリアブレーキの効き調整するけど、
そんなコースは姿勢制御最優先だし。
0〜1枚着地のコースではブレーキは前ブレーキで調整する。
- 45 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 11:04:46.04 ID:8nKhgng8
- ARリヤブレーキセットを買いました
ブレーキスポンジは左右外側に貼るのと、中央付近に貼るのと、全体に貼るのとどれが姿勢が安定しながら減速するのでしょうか?
- 46 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 11:34:19.87 ID:Kbj2+sFb
- 左右につけるとジャンプで横向き憎い(´・ω・`)
- 47 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 12:20:59.05 ID:Urbt+AYe
- >>45
買ったなら自分で試すのがいいんじゃないの
- 48 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 14:30:09.33 ID:WciNkOwK
- http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0039QWWE4/ref=as_li_qf_sp_asin_il?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0039QWWE4&linkCode=as2&tag=polaris0420-22
これ、画像は旧620ですか?
- 49 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 14:59:07.39 ID:2DTQ4cX9
- 仮にそうでも旧620が来る保証はない
- 50 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 15:01:04.33 ID:WciNkOwK
- >>49
よく見たらタミヤの公式サイト(ショップ)も旧型のままなんですね……
ありがとうございました。
- 51 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 15:51:23.69 ID:fSv6pbqn
- 旧620の見分け方教えてください
- 52 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 15:52:22.41 ID:4vyTmGcZ
- 形が違う
- 53 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 16:00:55.78 ID:Kbj2+sFb
- 雰囲気が違う
- 54 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 16:05:57.32 ID:T3pdcHAd
- 歩く(ry
- 55 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 16:10:10.61 ID:ZTzkOwhB
- 回転が違う
っていうか10年前に買った旧620はこまめにメンテして未だに使ってるわ
- 56 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 17:55:58.74 ID:CYBlIixC
- >>45
一番効くのは、全面
安定が良いのは真ん中
左右に分割張りは、モヒカンストレート対策。
後ろのブレーキは、前ブレーキに比べれば全然効かないから、
リアブレーキに赤スポンジとか貼っても効きが足りないなら、
前ブレーキが必要。
- 57 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 18:26:16.76 ID:8nKhgng8
- >>56ありがとうございました。
- 58 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 18:28:51.04 ID:G+CLtJMA
- ベアリングの脱脂についてですが、超速ギア付属のベアリングや2段アルミローラー付属のベアリングも脱脂した方がいいのでしょうか?
- 59 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 19:17:01.31 ID:yX3Ov3KJ
- 常識的に考えてどのベアリングでも脱脂した方が回るし脱脂するとメンテが面倒だけど一体何が聞きたいの?
- 60 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 20:55:42.20 ID:MxM2utRU
- 脱脂後のメンテとかいる?
俺オイルとか一切ささないけど、特に問題ないけどな。
走らせれば走らせるほどドライな音でよく回るようになるし
- 61 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 20:57:33.82 ID:Yow3HrcQ
- 520は渋くなったら取り替える
- 62 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 21:10:42.26 ID:MxM2utRU
- 今さ小径スプリント、ノーブレーキ仕様をサイドレス井桁で作ってる最中なんだけど、右前をどうするか悩んでる…
逆吊りで行くか、通常通り付けるか。
やっぱ立体LC入りやすさでいえば逆吊りかなぁ。
- 63 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 21:11:17.47 ID:MxM2utRU
- 右前以外のローラーは830ね
- 64 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 21:32:51.45 ID:HeLM05/G
- フロントカーボンとAR強化の白と赤って2月発売
らしいけど日にちまで発表されてる?
カーボンは買っておくべきだよね?
- 65 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 21:37:57.20 ID:ZTzkOwhB
- ベアは走らせたら毎回洗浄する
というかマシンはバラして必ず掃除するようにしてるかな
注油はしてないが上に書いた通り錆びずに10年持ってるわ
>>62
ノーブレーキって事は完全フラット?
そうなら逆釣りの方が安定かな
まぁ通常向きでも入れられん事もないが
- 66 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 22:09:35.17 ID:DBgaZFOo
- >>64
何処情報かしらないけど多分AR用の丸みを帯びたやつなんだろうな
- 67 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 22:12:23.24 ID:MxM2utRU
- >>65
そうだねー完全フラットだね。
速度域的にチューン超大径か小径スプリントかの2択って感じなんだけど
立体LC後即ウェーブの結構な鬼畜コースだから手持ちの超大径はまずLCが入らなくて…
- 68 :HG名無しさん:2016/01/04(月) 22:32:33.48 ID:ZTzkOwhB
- >>67
あーLC後直ウェーブなら逆釣りしかないわww
問題はどれぐらいの位置から釣るかだな
ウェーブがどっち向きかも気になる所
- 69 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 01:21:53.10 ID:OquM4QCQ
- ラップ塗装のコツを教えてください
最初の半透明カラーは厚めにで、丸めたラップに付けるシルバーは薄めがよいのでしょうか?
- 70 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 05:17:47.66 ID:eDJPHHiC
- FMシャーシを今風に改良したシャーシは今後作られないのでしょうか?
スーパーFMだって駆動の精度が良くて音が静かで、ビス穴も今時の箇所に空いていたら使う価値有りですよね?
- 71 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 05:22:50.03 ID:gxTx5drp
- 今んとこ出る予定ないね
- 72 :(´・ω・`) ◆EbqT56GBqs :2016/01/05(火) 07:36:19.55 ID:QMTrkRSY
- そもそもモーターを逆回転させてるFMつってギア鳴り減らすにも限界があるんじゃないかなぉ
ヘリカルとの相性も悪そうだし
- 73 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 09:42:12.05 ID:IODIXmdJ
- プラズマと真ちゅうピニオンで慣らせば解決
- 74 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 10:03:19.90 ID:GYdkr1uw
- FM-XやFM-XXを使って、どうぞ
- 75 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 11:59:41.78 ID:wMBzk4ET
- 友人を誘ったらとりあえず何買えばいいかわからんからオススメ教えて言われた。
オススメできるほど知識ないんだけど、
MA とりあえず普通にやれば速いけど両軸に違和感あるかも
AR とりあえず普通にやればそこそこ速い
VS S2 第一次世代が違和感なく入れる
くらいの解説で合ってる??
- 76 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 12:24:42.00 ID:dRKXZaTe
- 個人的にはAR よりS2 の方がノーマルで早いって印象がある
なんかAR はしっくり来ないんだよな
- 77 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 15:01:29.50 ID:xoQ+k+pi
- S2がイイよ
VS=壊れやすい
AR=(部品が)壊れやすい、重い、固すぎる
MA=重い、固すぎる
MS=サイドマスダン付けにくい
S2はココがダメって所が無い、良い子だと思う。
初心者はボディが気に入った奴買えば良いとは思うけどね。
- 78 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 16:30:07.32 ID:flAKr4QS
- S2はフロントブレーキの調整がめんどいぞ
バンパーレス化VSがやはり至高
性能は最高クラスだし実績もある
現代ミニ四駆を楽しみたいならバンパーレス加工ぐらいはできたほうがいいし
練習がてらやってみ!
- 79 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 16:32:36.44 ID:flAKr4QS
- あ、友人のことだったか
おすすめしてみに変えてね
- 80 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 16:45:44.94 ID:dRKXZaTe
- S2 ってバンパーレスにすると低くなりすぎてブレーキムズいね
かと言って上を貫通させてもギアカバーが邪魔で付けれないし
やっぱ完全切断はセオリーじゃないのかな?
- 81 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 17:16:51.21 ID:PrQ8YFrY
- 旧シャーシやVSのような柔らかいシャーシ以外なら何でもいいと思うけど、
初期投資を安くしたいならMA・AR、のちのち本格的にやりたいならS2かな
- 82 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 17:41:36.17 ID:hLq8Rz4+
- いつも行くとこの常連が口を揃えて言うのは「一番好きなボディの奴がオススメ」
結局自分のマシンを好きになっていくらでもいじりたいと思えないと続かないから
ただしTZ、SFM、あとS1以前のシャーシあたりはバンパー周りに自作強化(ビス穴新設等)入れないとまともに走るのすら難しいから出来れば避けたほうがいいと思う
- 83 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 18:35:51.20 ID:oPJZUd5S
- どうせみんなポリカになる
- 84 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 18:37:04.81 ID:5gOD6gJx
- ポリカ乗せるのも面倒くさい
- 85 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 19:27:30.52 ID:5IbdVEaD
- MAシャーシで電池を入れるところに四角い穴を2ヶ所空けて軽量化を図っているのを見ました
同じようなことをやってみたいのですが、どんな工具が必要でしょうか?
- 86 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 19:28:40.97 ID:PdFg5f7c
- 脱脂は黒いフィルムみたいなのをとってやるもの?
小さいやつだと取るのも一苦労ですな
脱脂後のオイルもフィルムあったら
入っていかないかんじがするんだけど…
- 87 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 19:38:44.24 ID:DsQGr5Vw
- >>85
ピンバイスで開けたい穴の形の枠を点々と開けていき、その穴を元にニッパーで切り取っていきます。
仕上げは100均なんかに売ってるダイヤモンド棒ヤスリ等で綺麗に整えると出来上がり。
- 88 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 20:07:05.66 ID:eDJPHHiC
- >>72
ではモーターを左右逆にしたらどうなると思います?
まあ、そんなことした時点でブロッケンGプレミアムが絶対出ないのが確実になるでしょうけど。
- 89 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 20:59:11.97 ID:5IbdVEaD
- >>87ありがとうございました
- 90 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 21:14:27.62 ID:OquM4QCQ
- ライトダッシュがトルク2よりも遅いのですが皆さんもそうですか?
それとも自分のライトダッシュが古いのかハズレでしょうか?
回転数だけだと3.0Vでライトダッシュ=19000〜17700rpm トルク2=18200rpmです
あと何故かライトダッシュの方は回せば回すほど回転数が落ちていきます(回していると徐々に19000→17700rpm)
- 91 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 21:27:22.93 ID:6t8Tjxix
- >>89
爪切りでいいよ
- 92 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 21:31:07.32 ID:fotZpLOd
- >>90
LDは個体差が大きいからそういう場合もある
トルク2は結構速いしね
- 93 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 21:56:01.85 ID:OquM4QCQ
- >>92
今計ったらLDが17700rpm固定でした・・・
皆さんのLDはどれくらい回るのでしょうか?
一般的にLDの方がTT2より遅いのであれば買いなおさないのですが
- 94 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:14:19.28 ID:pM8llpsj
- >>93
個人的にライトは20000〜21000は回ってほしいところ。
トルク2も慣らすと20000近くは回せるけれどもあくまで無負荷の話で、無負荷回転数ではトルク2>ライトでも、実際走らせたらライトの方が加速も速度も上だったなんて事もあったよ。
トルク2は速いとはよく言われるけども、やっぱり絶対的な性能ランクが覆る程じゃないかな。
※個人の感想です
- 95 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:15:47.13 ID:ThTjLqfZ
- 皿ネジか入ってるGUPってバンパーレスユニットだけですか?
- 96 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:25:18.54 ID:OquM4QCQ
- >>94
ありがとうございます
20000以上も回るもんなんですね
今持っているLDは結構古いものなので慣らしは終わっているかと思います
厳選するほどカツくやっていませんが、今度2つぐらいLDを買ってみます
あと慣らし方が下手なのかもしれません・・・
正逆回転をアルカリやネオチャンで数分ずつ回しているだけですが
中・上級者の方になるとやっぱり6Vや9Vで慣らしているのでしょうか?
- 97 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:42:51.70 ID:dRKXZaTe
- 俺のライトダッシュも微妙なんだよね
やはりトルク2の方が全然早い(´・ω・`)
もはやノーマルモーターって事で自己解決
- 98 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:46:22.39 ID:dIyavk5V
- >>96
4v以上の慣らしはなあ…機材なりそれ用の電池がいるし、それを良しとするかは個人の捉え方よなあ…。まあタミヤは推奨してないし俺もやってないとだけ言っておく。
慣らしに関してはただから回しするだけじゃ満足に育たない感じ。俺はモーターにホイール取り付けて回転中にそれを触ったりして負荷掛けながらやってるよ。
- 99 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:52:19.93 ID:6t8Tjxix
- モーターふりふりしながら慣らすといいよね
- 100 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:53:46.35 ID:5DSl2EGv
- 慣らしに関しては本当にファンタジー
頑張って色々考えて無負荷21000まで慣らしたトルク2が
知人が適当に3v正逆で延々回しただけで出来た無負荷23000トルク2にあっさりぶっちぎられた時は泣いた
- 101 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:54:11.92 ID:OquM4QCQ
- >>97
古いとコミュとかブラシとかが酸化してくるんですかね
走らせてても同じLDなのに以前より遅くなってる感があるんです
>>98-99
確かに慣らしでは負荷を掛けたり振ったりはしてなかったです
- 102 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:55:17.68 ID:6t8Tjxix
- >>101
それただの寿命だから買い直しといて
- 103 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 22:59:57.11 ID:OquM4QCQ
- >>102
自分でも寿命かなとは思ったんですが、
銅ブラシって基本的には回せば回すほど速くなってブラシが折れる直前がピークだと思い込んでました
(HD2の影響かもしれません)
一応2つくらい買い直してみます
- 104 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:06:01.50 ID:OHYvXSbM
- モーターの慣らしと言うか、モータートレーニングだろ?
俺のやり方でよければ真似してくれ
受け売りだけどね。
まずは無通電で正逆10分ほど回して中のグリスを溶けやすくする
次にパーツクリーナーでグリスを丁寧に除去した状態で9V15秒慣らしから6V30秒、3.5V9秒、3V3分を逆転→正転の順に慣らす
再度パーツクリーナーで内部の金属カス等を除去
最後に接点復活剤を塗布
これでスプリント3Vで47000rpmは出せる
アトミ2なら26000rpmくらいかな?
- 105 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:13:47.59 ID:Nc1E+VBn
- 22ー6が良いってさ
- 106 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:17:22.99 ID:duxvWpZ2
- それ思いっきりレギュ違反だから
- 107 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:17:31.53 ID:OquM4QCQ
- >>104
丁寧にありがとうございます
スプリントなんて35000しか回りませんでした・・・
やっぱり9V、6Vは必要なんですね
モーターの中に何か入れるのはレギュ違反だと思ってやったことないのですが大丈夫なんですね
パーツクリーナーでグリスを除去というのは一度エンドベルを外すのですか?
あと接点復活剤はターミナルとの接点になる2つの金具に塗布で良いでしょうか?
- 108 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:22:46.52 ID:OHYvXSbM
- ポイントは一番最初の通電をグリスのない状態で出来る限り高電圧で仕上げること。
それによって電池と同じでパンチのあるモーターとなる。
その後徐々に電圧を落として慣らしていくことで低電圧でも高回転がついてくる。
トルクをつけたければ、最強のネオジム磁石でモーター缶を挟んでおく。
あまりの磁力差に磁力移りするので高回転高トルクのモーターとなるが、ここまでやるともはや別物のモーターに仕上がるのでやりすぎは厳禁。
ちなみにwakosのケミカル、電流増幅剤と組み合わせると尚良し。
- 109 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:25:05.15 ID:duxvWpZ2
- >>107
>モーターの中に何か入れるのはレギュ違反だと思ってやったことないのですが大丈夫なんですね
いやいやそれ思いっきりレギュ違反だから。君の認識で間違ってないから。エンドベル外すのもダメだってレギュに明記されてるから。
- 110 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:29:41.29 ID:OHYvXSbM
- >>106
公式なんて優勝したってモーターすら分解されないんだから好きにやらせろよ。
ましてや街角レースなんて速いに越したことはないだろ
>>107
上記だけならエンドベルは外さないよ。モーターごと空瓶にドボンでオーケー
接点復活剤は皮膜を形成するので、金属パーツは全て浸して皮膜を形成させる。
これによりノーマルターミナルでも酸化しにくくなり、通電量も1.08倍程度になる。
35000回るなら単純に37800rpmまでは引き上がる
- 111 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:29:56.31 ID:cq4vVgtH
- 上級者は凄いなあ…
- 112 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:31:10.20 ID:7F/qeNVq
- >>95
今日本国内で定価で手に入るのはバンパーレスユニットだけです
- 113 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:35:53.56 ID:OHYvXSbM
- >>109
ピンに対し磁石を1〜2度傾けることにより磁力の増幅効果を生むことが出来る。
リニアモーターカーの原理と同じで、プラスとマイナスの反発力を高めることで結果的に高回転にするウルトラC難度の技もある。
ちなみにこれもエンドベルを外さずに出来る。
- 114 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:36:39.82 ID:PbAf/aO2
- >>77
S2はフロントアンダーが低すぎるからタイヤ径によっては使いづらい
- 115 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:39:34.04 ID:OquM4QCQ
- >>108,110
本当にご丁寧にありがとうございます
パーツクリーナーも買ってきます
出来れば9V出る慣らし機などもお勧めがあれば教えてください
- 116 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:41:40.58 ID:UYbeoT0/
- モーターの鳴らしと消耗の違いは何ですか?
- 117 :HG名無しさん:2016/01/05(火) 23:48:11.27 ID:OHYvXSbM
- 俺はカツフラ勢なので、ストレート社のダイレクトドライバーというモーター慣らし機を使っているけど、今では手に入らないんじゃないかなぁ?
これから買うなら定電圧慣らしだけではなくて、定回転慣らし機能がついているものが良いと思う。
定回転慣らしとは、たとえば18000スタートだったモーターの回転数を19000→20000→…と強制的に徐々に引き上げていける機能を使ったブレークイン法。ノーマルモーターでも70000rpm固定とかで回すことも出来る。
- 118 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 01:27:20.18 ID:sdrg3iek
- えっ?
縮みタイヤ造る要領でモーター漬け込むの?
- 119 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 03:27:54.88 ID:N6FGUWEV
- 9V,可変抵抗で察しが付くと思うけど、鉄道模型のパワーパックで代用可能。
- 120 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 07:04:54.06 ID:TXyEH0Ii
- 充電器のX4の親電源にエナジャイザーのXP8000Aは使用できるでしょうか?
配線加工なしで、付属の12Vの配線で使用出来るか教えて下さい。
- 121 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 07:34:21.73 ID:sdrg3iek
- マスダンパーが一番有効なのはどこに取り付けた場合ですか?
- 122 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 08:11:03.86 ID:0vLBQOC5
- >>120
旧エナチャイザーと電源プラグが同じなら旧X4と同じで使える
追い充掛けるなら5A以上の15V5A以上のノートPCのACアダプタをジャンクで買うことをオススメする
- 123 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 08:11:39.77 ID:l7uJZiGI
- >>121
一般的にフロントタイヤのすぐ後ろと言われてます
- 124 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 10:32:35.39 ID:W+7y1DrY
- カーボンで井桁組もうと思ってるのですが、フロントは2枚重ねを縦向きのカーボンに通した方がいいですか?
それとも1枚通してテンションバー方式にシタ方がいいですか?
シャーシはVSサイドレスです
- 125 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 12:52:37.43 ID:aX30R6t1
- 同じ形状のボディで、PSとABSではどちらが軽いでしょうか?
- 126 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 13:16:51.40 ID:RScoEWi0
- gugurekasu
http://www.toishi.info/sozai/plastic/sg.html
- 127 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 13:50:29.14 ID:r/BhUxLP
- 初心者がカーボンで井桁組むのか
- 128 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 14:26:19.48 ID:xjFrYqHl
- サフってポリカにも使えますか?
- 129 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 14:37:13.20 ID:RPHpHbHY
- >>128
外から塗るの?
- 130 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 14:49:42.72 ID:xjFrYqHl
- >>129
はい。外からぬります
- 131 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 15:32:03.01 ID:h6bc7c/Q
- サボらないでやすれ
- 132 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 18:09:36.84 ID:W+7y1DrY
- >>127
復帰組なので初心者ってわけでもないんですが、カーボンでは井桁を組んだことなくて、聞いてみたのです。
カーボンといえど1.5ミリを1枚では心許ないかな?
- 133 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 18:35:02.38 ID:lke+Zoe6
- >>132
使うカーボンにもよるから色々やってみるべき
- 134 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 18:40:48.24 ID:Wz0ZVJV0
- >>133
できればそうしたいんだけど、手持ちのカーボンが直プレートしかないからイヤでもこれを使うほかない。
サイドレス井桁作るのは5台目くらいかな?FRPにしかなじみがないからうまく加工できるか心配やわ。
接着とかはFRP同様、表面を荒削りして瞬着流し込む感じでOK?
- 135 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 21:42:37.55 ID:h6bc7c/Q
- この俺は試さないお前らが試して結果だけ寄越せっていう態度嫌いじゃないよ死ねばいい
- 136 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 22:08:03.39 ID:CrBxpS+8
- >>135
ヒマじゃねーんだよ
とっとと結果だけ書けやていのう
- 137 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 22:10:19.28 ID:sdrg3iek
- モーターをパークリに漬け込んでから226吹くと最強だな
ここまで化けるとは思わなかったわ
- 138 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 22:16:46.25 ID:GHpkBthW
- そりゃレギュ違反だからな
- 139 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 22:38:07.63 ID:Nw7PdpYr
- >>138
どこがレギュに違反してるのか具体的に言えない雑魚は一人で頑張ってくださいね
- 140 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 22:45:23.88 ID:sdrg3iek
- みんながやり始めたら自分のアドバンテージが減るからレギュ違反なのか?(´・ω・`)
- 141 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 22:48:32.05 ID:0Kg5E9SW
- タミヤのレギュレーション確認したら
モーター分解がクロ
他はグレーなんだな
- 142 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 22:59:32.27 ID:GHpkBthW
- >>139
3. 分解して巻線の数を変えるなど、モーターの不正改造は認められません。
『など』って書いてあんじゃん
- 143 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 23:09:27.05 ID:sNh2Nx0j
- >>142
想像通りのお粗末さでクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 144 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 23:14:00.86 ID:1pwfgOp1
- >>142
ケミカルがダメとは一言も書いてないな
- 145 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 23:16:02.51 ID:Nw7PdpYr
- >>142
晒しあげてみよう
- 146 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 23:20:09.48 ID:sdrg3iek
- パークリでメンテしてるだけだし(´・ω・`)
- 147 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 23:23:28.58 ID:HzmLUNbC
- 9Vでモーターの慣らしをやると良いと聞いたので早速1.5Vの単三乾電池6本を直列にてモーターに繋げたのですが
何故か回転しませんでした。
断線や短絡を疑いテスターで確認したのですがキチンと9V発生していました。
乾電池4本直列で6Vにすると回りました。
9Vで回らないのは何故でしょうか?
ちなみにモーターはトルクチューン2PRO(両軸タイプ)です。
ご教示よろしくお願いします。
- 148 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 23:24:32.97 ID:pcAB1Slr
- マルチワイドリヤステーの19ミリ用の穴、外側から3番目のところに19ミリを装着しました。
端の角度変わってるとこ?一番外側の穴のあたりのとこが上から見ると
ローラーからはみ出てるんだけど、実際のコースを走らせるときはここ当たらないんですか?
- 149 :HG名無しさん:2016/01/06(水) 23:31:25.58 ID:zJ5TyGUi
- >>148
フロントのローラー幅が揃っていれば大丈夫
前の幅が小さかったりスラダンにしてるとこするかもしれない
- 150 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 00:25:25.27 ID:gtJG3vpQ
- ちょっと気になったんで軽く調べてみたけど、昔はルールにモータースプレーなどは禁止ってはっきり書いてあったらしいね
今は書いてないみたいだから、合法化したのか、それとも>>142の文だけで済むと考えたのかはわからん
やってみようと思ってる人は一度タミヤに直接聞いてみる必要があるな
- 151 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 00:56:03.40 ID:GJKZGZb1
- >>150
こういう聞いてみるとか言う馬鹿が一番笑えるわ
使っていいんですか的なこと聞いたら「いいです」なんて言うわけねだろwwwwwwwwww
- 152 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 01:05:01.34 ID:gFrrFkRm
- だな(´・ω・`)
聞いた奴はモータースプレー出来なくなるけど聞いてない奴等は平気で使うからね
ダレモ得しない
- 153 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 01:06:35.67 ID:gFrrFkRm
- (´・ω・`)縮みタイヤ作ってたら手が滑ってモーターがパークリの中に落ちちゃったwww
- 154 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 01:08:32.07 ID:ki1pDA4j
- 皿ビスも社外パーツもモーターぱーくりもおっけーやで
- 155 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 01:12:26.65 ID:oOymDQFt
- 去年聞いたけど開けポン推奨みたいなこと言われた
まぁ、タミヤ的には何かあっても保証出来ないっぽい意味合いだったけど
- 156 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 02:59:29.81 ID:uD0bXjpI
- モータースプレーは慣らし下手くそなわしに最適だな
- 157 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 03:13:03.41 ID:THp+niu8
- HD2短寿命疑惑の殆どは脱脂して端子の寿命を縮めたせい。
そんなクレームに対処するため端子を強化したのがHD3。
- 158 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 06:33:40.65 ID:KrV351Gb
- 皿ビスとか同じ物を買えるヤツは、新規参入した人が不利にならないように黙認してるんじゃね?
19AAとかも暫くとんでも無い価格で取引されてたけど軽量含め普通に買えるし。
- 159 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 07:22:18.66 ID:s0B2ndlz
- ビスやナットとかの同等品はまだいいとして、モーター脱脂はダメだわ
モーター内部を加工してるのと同じなんだから、>>142の不正改造に当たる
そもそもタミヤは普通の単3電池によるブレークインを想定してるし推奨(というか紹介)してるし
モーター内部は車検時に確認しようが無いからあくまでスルーされてるだけ
ところで19mmアルミといえば色々種類あるけど、おまえらはどういう風に使い分けてるの?
- 160 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 07:59:43.41 ID:zE9UbwWK
- ポリカボディ裏側からガイアマルチプライマー吹いてラッカー塗料で塗装してクリアでカバーしたんですがヒクオアームに擦れる部分やコースアウトで部分的に剥がれてきます
ポリカ用塗料でも同様に剥がれは起こるんでしょうか?
- 161 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 08:26:00.29 ID:Ol4EDnb6
- 剥がれるよ
- 162 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 08:45:02.64 ID:X5JnHGwE
- 彡⌒ミ
(´・ω・`)さだめだからね
- 163 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 08:47:18.97 ID:s0B2ndlz
- また髪の話(ry
- 164 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 09:32:07.19 ID:zE9UbwWK
- >>161
剥がれるんであればポリカ用にこだわる必用無いですね
ありがとうございました
- 165 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 10:07:41.11 ID:qd9yGTVo
- >>164
ポリカ用塗料のほうが一応剥がれにくいではあるよ
- 166 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 10:27:33.31 ID:s0B2ndlz
- 塗装する前にセメダインのスーパーXとか薄く塗ったら剥がれにくくなったりしないかね
いや、そもそも薄くムラ無く綺麗に塗れないか・・・
- 167 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 10:27:39.40 ID:0m/T3BBV
- 剥がれにくいけど擦れる部分は塗膜が削れてるんでマステで当たりそうな所を防ぐといいかも
- 168 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 10:35:35.89 ID:s0B2ndlz
- マステで防ぐで思い出した、ダンガンのパッシングシール貼ればいいんだ
・・・もう売ってねぇよorz
- 169 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 10:59:04.20 ID:sgt+FGxj
- >>147
いきなり9Vみたいな高圧で回したら130モーターはついてこれない。
だから定回転慣らしの出来る高級モーター慣らし機が必要なわけだ。
- 170 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 11:10:19.64 ID:0aUgHq2n
- 塗装の上からポリカボディをもう一枚接着すりゃ剥がれないんじゃね
- 171 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 11:17:31.00 ID:hGve350o
- >>168
パッシングシールもスキッドシールも置いてる店はあるよ
- 172 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 11:19:02.84 ID:hGve350o
- 剥がれやすそうな所にタミヤセメント塗るのもありか
- 173 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 11:41:43.07 ID:vR3H878R
- わざわざパッシングシールにこだわる必要ないだろ
透明なテープなら目立たない
- 174 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 12:05:52.81 ID:/QA1nLrR
- どうせ裏で見えないんだからマルチテープでいいだろ
- 175 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 14:51:35.34 ID:d1WTm5xx
- そんなことよりポリかにもしっかりつくステッカーを用意しろ田宮
- 176 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 15:12:44.17 ID:fzl8JTKE
- 要望なら本スレに書くかタミヤにメールするかしてくれ
- 177 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 16:10:38.27 ID:BPGO4hDd
- >>175
ちゃんと脱脂してる?
- 178 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 16:27:28.25 ID:d1WTm5xx
- >>177
パークリの手抜き脱脂ならね
結局ポリカはたわみ過ぎるからステッカー自体に伸縮性がないと短命でしょう
- 179 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 17:22:59.39 ID:q1iAJmQm
- >>178
塗装面の脱脂はパークリじゃなくて中性洗剤使うのが普通
ポリカ用塗料は普通の塗料と違って伸縮性があるからポリカがたわんでも追従性あるはずだよ
- 180 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 17:46:40.95 ID:qANaadd7
- 塗料じゃなくてステッカーの話してるのに…
- 181 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 18:26:24.39 ID:s0B2ndlz
- ステッカー貼る時も一回洗剤で洗った方がいいでしょ
- 182 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 20:08:08.77 ID:THp+niu8
- メタルステッカーなら剥がれにくいけどね。
ポリカボディの塗料が薄膜のようにひび割れて剥がれるのは
表面が平滑なせいだからペーパーで足付けしてから塗れば剥がれない。
- 183 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 21:21:23.21 ID:cnC1eJH+
- >>150
前にタミヤに電話で質問した人がいて、「やってもいいけど会場で見かけたら注意します」と言われたと書き込んでた人がいたな。
車検員によって言うことが違うから当てにならんかもしれんけど
- 184 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 21:22:58.65 ID:cnC1eJH+
- あ、>>183はパークリや22-6の話ね
- 185 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 21:26:44.09 ID:d1WTm5xx
- 俺はWD-40だからね(´・ω・`)
- 186 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 21:32:13.39 ID:2rGGW4hs
- エンジンクリア吹いてからポリカ塗料塗るといいよ
シールはラジコンの裏貼り技術を駆使すべし
- 187 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 21:37:57.86 ID:d1WTm5xx
- ラスペネ使ってる人居る?
あれどうなの?(´・ω・`)
- 188 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 21:41:20.93 ID:RlG4ycAK
- >>187
5-56を上品にした感じ
- 189 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 21:50:53.61 ID:s3USxwIO
- めんてるーぶ
- 190 :HG名無しさん:2016/01/07(木) 23:24:27.95 ID:EhmIVo6Y
- >>183
「やってもいい」とか都合のいい解釈だねえ
「ルール上ダメだけど判断しようがないから追求しない」だろ
車検で落とせないのが本当に厄介だ
- 191 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:02:55.43 ID:lLNSQDe8
- モーターの脱脂なんて東北地方(特に秋田山形)では当たり前の改造の一つなんだが。
小学生でも空けたらいきなり小瓶にぶちこむの当たり前。
公式やっても田宮も黙認してるんだからオッケーなんだろ
- 192 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:03:01.23 ID:GisSiMqd
- >>190
厄介ならみんなやれば良いだけの事では?
電池でさえ育成してる人と普通の人とじゃ圧倒的にアドバンテージが違うのにスルーなんだからもはややったもん勝ちでしょ
F1 と同じじゃね? レギュレーションの抜け目を制覇したものがゲームを支配するんだよ(´・ω・`)
- 193 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:05:02.32 ID:OMaYzqhW
- >>191
東北の常識wwwwwwwwww
- 194 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:15:33.85 ID:lLNSQDe8
- やってない人が単にモーターの脱脂も知らない遅い人っていうレッテル貼られて終わりだが。
地域性があることも確かだろうが、当たり前な改造の一つになっている地域があることくらい田宮も把握してる。
それでも規制されないってことは黙認という判断が妥当だろう
- 195 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:20:24.89 ID:fDRGZbO4
- 許可もしてないから解釈の問題だが、
まぁ、違反云々と言うより自己責任の範疇だな
- 196 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:26:00.69 ID:GisSiMqd
- ギアを慣らすときにグリス塗ってからより塗る前に軽くやる方が良い
モーターも同じや(´・ω・`)
- 197 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:40:06.60 ID:24r/7oNG
- モーターは脱脂してから慣らしやったほうが良いのでしょうか?
- 198 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:51:58.89 ID:GisSiMqd
- 後々脱脂するなら(´・ω・`)性格の違う子ができるからやってみな
- 199 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 00:57:54.38 ID:GisSiMqd
- グリスついてないからほどほどに加減しないとイッちゃう(´・ω・`)
- 200 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 03:21:08.99 ID:T5Uw34tl
- 脱脂してから接点活性剤をぶち込んで慣らすといいぞ。
慣らしはブラシとコミュを削りまくって抵抗軽減する行為に違いないから
寿命を考慮するのは野暮というもの。
- 201 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 03:52:32.53 ID:mvTEynGn
- >>814
なるほど、ありがとう〜!
- 202 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 03:53:46.99 ID:mvTEynGn
- 誤爆スマソ
- 203 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 12:16:55.55 ID:Lqn+IOLA
- 古いモーターを脱脂したら回転数落ちた
- 204 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 12:36:38.30 ID:GisSiMqd
- 古いモーターを押し入れから掘り出した
すんげーはえぇ
HD3 より速いZENチューン(´・ω・`)
- 205 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 13:09:38.08 ID:BFQ2LbTQ
- TAMIYA的には会場でやら無ければどうでも良いんでしょ。
脱脂状態で使って寿命短くしてくれれば、いっぱい売れるし。
会場でやるのはホントやめれ、床にシミ作ったりして出入り禁止とか
パークリもジッポオイルも可燃物だしな。
- 206 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 13:14:27.54 ID:BFQ2LbTQ
- 立体なら電池もモーターも、
銘柄なりにイメージしてる感じのバワーが出てればそれで良いけどな。
極端なハズレじゃなきゃ良いよ。
たまに中間のモーター欲しい事も有るけど。
- 207 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 13:17:05.32 ID:pdQX13fR
- 可燃物www燃えるゴミにゃ出せねーぞ
- 208 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 13:38:07.68 ID:zwILK3Zr
- そうだね
液体可燃物は発火の危険性があるので消防法で燃えるゴミに出しちゃいけない
- 209 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 15:52:55.42 ID:iqqNPhIi
- 脱脂はまあいいとしてメンテがめんどい
- 210 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 16:16:12.03 ID:GisSiMqd
- 脱脂するとメンテをサボればサボるほど調子がよくなっていく時がある
そしていきなり死ぬ
- 211 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 17:23:47.57 ID:dG2QEYVi
- >>191
おいおい。俺その地域で走らせてるけど、誰もそんな事してねーぞ?
- 212 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 18:28:16.43 ID:BOAcfnjA
- >>211
流石に小瓶にぶち込んでる奴は聞いた事ないけど、
屋外開催のレースの時にピットスペースで堂々とモーター缶の穴から内部にパーツクリーナー噴射してた奴なら見たことあるわ
- 213 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 18:49:05.57 ID:y5nyhKwV
- パークリするとなぁ、中のグリスがなくなりすぎて抵抗増えて遅くなるんだけどな
こまめにオイル的なもの入れられる人じゃないと使い物にならんよ
- 214 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 19:45:14.67 ID:3ey3QFFQ
- MSシャーシEVO1というキットが凄まじい値段で売りに出されています
あれは旧620が4つ手に入る以外にも価値のあるキットなのでしょうか?
- 215 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 19:54:31.63 ID:ro6h83KH
- 旧620も新620にすり替えられてるお得なキットです
- 216 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 21:27:53.58 ID:tcKPooeI
- https://www.youtube.com/watch?v=M9MeaeZ1ZIM
- 217 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 22:55:21.19 ID:4jaqUy/P
- ペラタイヤ作成しようと思います
オススメのタイヤセッターとかありすか?
- 218 :HG名無しさん:2016/01/08(金) 23:25:41.97 ID:1mzt5A+G
- >>212
エアダスターかけてる人なら見かけた
- 219 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 03:48:05.32 ID:HAC4emcf
- >>217
プロクソンのミニウッドレース。
大きささえ気にしなければ、一番コスパいいと思う。
二輪同時に作れるし。
- 220 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 08:28:30.94 ID:Ht0A2Igt
- >>217
初めてならゆとりペラでええんちゃう?
- 221 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 09:46:34.11 ID:wVJVMroM
- ゆとりペラタイヤは普通に作ったペラタイヤに比べてどこがよろしくないのか教えていただけませんでしょうか?????
- 222 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 10:18:29.85 ID:sARs9wjR
- >>221
俺は最初は全ゆとりペラだったけど、今はペラ作ってる。フロントはもちろん干しタイヤで。しかし、フロントはゆとりペラでグリップ抜いてもいいかもしれんな
- 223 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 10:34:09.90 ID:FNSo9+t+
- 中空タイヤは滑ると言われているが表面を荒らすなりメンテしてやれば
普通に使える。
- 224 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 10:47:59.70 ID:IhDNCJmz
- シリコンをペラにしたらグリップ強すぎ?
- 225 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 10:49:27.72 ID:ekdFRD0U
- >>224
まずシリコンでペラを作るのが大変
- 226 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 11:05:34.01 ID:R/zA/Ptr
- シリコンペラは憧れだったりする
- 227 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 11:46:05.45 ID:vGR/1C/8
- モーターホルダーの代わりにマルチテープってレギュ通るの?
- 228 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 12:01:50.78 ID:EAnx972m
- >>225
大変とかそういうことじゃなくて効果のことを聞いてるんですが
- 229 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 12:42:26.71 ID:FNSo9+t+
- 羊羹をホイールに貼り付けるようなもので1レースでボロボロになる。
- 230 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 13:09:41.74 ID:ekdFRD0U
- >>228
ごめん?作ろうとしてるのかと思って
効果は絶大、デルタバンクみたいな時にペラタイヤでいくならリアには必須
さらに、シリコンの弱点の弾みも抑えられる
作成以外の難点は既に書かれてるけど寿命があっという間
- 231 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 13:21:22.63 ID:x+kxAJql
- ミニ四駆版バルーンタイヤか
- 232 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 15:13:43.93 ID:LGaNo6f6
- >>226
厚さ1.5mm位なら作るの簡単で耐久性もあるけど、1mmまで薄くしようとすると難易度プライドマウンテン。
あと表面を綺麗に仕上げるのがゴムタイヤより難しい…
- 233 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 15:20:54.30 ID:vNVPytKB
- マイクロロン使ったことある人います?
これってベアリング用でギアには塗らないんですか?
また、ベアリングに塗布するときどのようにすればいいのでしょう?
焼き付けすると書いてありましたがイメージできないです
- 234 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 15:37:03.81 ID:pHWuXjNE
- >>233
初心者が触ってはいけない
- 235 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 15:56:10.18 ID:vNVPytKB
- >>234
もう買っちゃいました
- 236 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 16:12:34.47 ID:wi0whPCs
- >>235
ドライヤーで暖めてマイクロロン処理をする×3(´・ω・`)
- 237 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 16:13:04.52 ID:UFEFaOFH
- >>222
ゆとりペラはやっぱりグリップ弱い感じなんですね
ウエットティッシュとかで拭けば少しはグリップ上がりますかな
- 238 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 16:56:24.36 ID:vNVPytKB
- >>236
ベアリングにマイクロロンを塗ってから、ドライヤーでベアリングごと熱すればいいってことでしょうか?
- 239 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 17:14:19.77 ID:YWqEOYUj
- IHクッキングヒーターで焼いた方が早いんじゃないかってレベル
- 240 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 17:16:11.04 ID:wi0whPCs
- 熱入れすぎるとボールが焼き付いたりクリアランスがおかしくなるからほどほどの温度って事でしょ(´・ω・`)
- 241 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 17:22:40.18 ID:T0DjCGwT
- 実家で古いパーツ引っ張りだしてきたんだけど
ショック吸収タイヤってすごいな!
ぜんぜん跳ねない。
- 242 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 17:34:51.82 ID:jhqR+m9S
- >>241
だが、ベタついて汚れやすいのでスタート時とゴール時ではグリップが変わる
5周コースだと後半のバンクとかはキツい
径が微妙なので他のタイヤとも合わせにくいし
- 243 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 17:36:19.81 ID:Ucv22CIi
- その後、>>241の姿を見た者は誰もいない
- 244 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 17:49:12.09 ID:wi0whPCs
- タイヤに松ヤニを塗ったのさ(´・ω・`)
- 245 :HG名無しさん:2016/01/09(土) 18:25:16.97 ID:T0DjCGwT
- >>242
なるほど、サンクス〜!
>>243
ワロタw
- 246 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 00:34:18.44 ID:lRg6cn8X
- 2月の再生産系部品は買いなんですか?
カーボンプレートもフルカウル用ってあんまり便利じゃない?
ホイールも大径ローハイトじゃないし、皆さんはスルーですか?
- 247 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 01:20:29.37 ID:1979c4P5
- 転売でもするの?
自分で使いたいと思えば買えばいいだけでしょ
- 248 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 01:34:22.47 ID:8r042OGe
- むしろフルカウル用の方が俺は頻度が高いからなぁ
提灯アームにも使えるし
- 249 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 04:14:11.98 ID:XzQHnK82
- フロントマルチとリアマルチのカーボンを出して欲しいな。
- 250 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 07:50:35.56 ID:Hcq+AoUK
- >>246
大径5本スポークカーボンとか単体で3000円とかだったから買いだと思うんだけど。かっこいいし
あと全く同じかどうか分からんけど、限定マックスTRFで評価の高かった大径ホイール付いてる
- 251 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 09:43:25.13 ID:Ya/ATRBI
- ブレーキ調整というか維持が上手くいきません
調整成功で三周完走してから裏見たらペラんとめくれ上がってる感じになります
自分はスポンジを両面テープ貼りか薄タイヤ(0.3mmほど)をマルチテープ貼りなんですが
特に薄タイヤはどんどん破れていきます
なんかコツが有るんですか?
- 252 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 09:58:42.93 ID:Z4+Gochj
- >>251
マルチテープ貼った上にスポンジを瞬着を併用して貼り付ける
剥がすのはマルチテープごと剥がせばいいから
- 253 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 12:41:27.02 ID:sJ3Iho4Q
- 品川の大会でカーボンマルチリヤとか販売なかったっけ?
- 254 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 15:33:28.82 ID:budW6mG6
- ○○シャーシEvo.Tというキットが店頭に置かれているのを見たことがないのですが、
普通のマシンのキットと同様に箱を開けて中身を確認できるようになっていたのでしょうか?
それともテープが貼ってあって開けられないようにしてあったのでしょうか?
- 255 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 15:36:50.10 ID:9AjQ3Efk
- まるで普通のマシンは箱開けていいような言い草だな
- 256 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 16:09:13.48 ID:RkNxQFsi
- EVOとかゼンキッシュはデフォでテープ止めされてたよ
- 257 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 16:13:38.56 ID:budW6mG6
- >>256
ありがとうございました!
- 258 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 16:50:00.45 ID:VMREovoC
- リアブレーキはARシャーシ用とFRPプレート製のどちらがオススメでしょうか。
またどちらが長いでしょうか。
- 259 :258:2016/01/10(日) 16:51:52.40 ID:VMREovoC
- FRP製にする場合はショートプレートをつけて、構造上はAR用と同一にする予定です。
- 260 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 19:56:03.56 ID:/c+g4oYV
- CRC2-26の評判が良いのでモーターに注入したら
恐ろしいほどにスピードが出るようになりました。
驚きとともにフッと心を過ぎるこの虚しさは何なんでしょうか?
人間やめますか?
2-26やめますか?
あああ
- 261 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 20:03:46.70 ID:mrxezhVW
- どんぐらい速くなるか気になるな
トルクがハイパー並みに速くなるんか?
- 262 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 20:11:24.17 ID:/c+g4oYV
- 文章だとうまく表現できません。
とても同じモーターとは思えないほど豹変します。
ドーピングという単語がふさわしいかもしれません。
- 263 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 21:14:22.65 ID:8r042OGe
- モーターを買ったらまずビンにパークリ入れてモーターを脱脂して226で慣らす(´・ω・`)
- 264 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 21:17:28.48 ID:8r042OGe
- 慣らしが終わったらWD 40で仕上がり(´・ω・`)
- 265 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 21:19:29.49 ID:g8+69RTJ
- タイヤを縮めてみようと思うんだけどジッポオイルでもできる?
- 266 :HG名無しさん:2016/01/10(日) 21:19:45.50 ID:owjc0hTO
- 軸受けなんですが、空転させた時の秒数が長い物ほど走らせた時に速いという認識で合っていますか?
- 267 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 00:00:25.96 ID:461Q387f
- こないだ出たホイールセットの小径ってx用の?
- 268 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 02:22:27.42 ID:k41SD21J
- カーブでコースアウトする場合今使ってる2段アルミをゴム付きにするか9ミリ2段アルミにするか
角度が付いてるタイヤにするか迷ってるんですが一番効果高いのどれですか?
- 269 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 02:29:13.39 ID:coBLtang
- ゴムWA
あとタイヤは変えてもコーナーのコースアウトとは直接関係無い
- 270 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 02:55:08.81 ID:BHlJMIwO
- >>262
虚しくなるなんて、お前善良なレーサーだな。そう思ったならすぐに2-26は捨てることだ。
それで勝っても虚しいだろうし、それでもなお負けたときはもっと虚しくなるぞ。
- 271 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 03:19:30.55 ID:461Q387f
- ぶっちゃけ226とかのモーター云々はかわいいもの
凶悪なスピードは育成電池が産み出すものだからね
- 272 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 04:14:25.33 ID:ugyvstaY
- 電池育成ってやっぱり一週間キッチリかけないと効果は出ないんですか?
- 273 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 05:37:50.37 ID:pjsWiNcL
- >>268
その前にローラーを着けてるステーがぐらついてないかチェックしたほうがいいよ
2段アルミでコーナーで跳ぶなんて余程だよ
- 274 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 07:13:09.57 ID:qFZ5fSLT
- どんだけ速いスピードが出せてもコースアウトすれば意味が無い
一番重要なのはコースアウトしないバランスの良いマシーン
- 275 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 07:16:11.47 ID:461Q387f
- 最近一部のマシンがデジタルではじけとぶんだよな
これがスラストの問題なのかフロントが軽すぎなのが原因なのか不明ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 276 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 09:11:41.19 ID:ZE7qIaup
- あの社外品のデジタルはクソ。公式5レーンのデジタルとは全くの別物
マシンへのダメージが滅茶苦茶でかいし、スラダン着けても効果少ない
- 277 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 09:14:27.29 ID:doCSIIIv
- >>276
どこがクソか詳しく
- 278 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 09:37:28.02 ID:461Q387f
- でも何となくクソなのは察すれるだろう
一般のお店のコースにデジタルは要らないと思う
大会と違って回数周回させるから半端ないダメージを受けてるだろうし
- 279 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 09:40:41.10 ID:461Q387f
- ライジングサーキットのバンクの二つ目とLCのはS2 だとタイヤによってはフロントバンパーが低すぎて辛いね
下のネジ穴FRP 1枚で止まっちゃいそう
- 280 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 10:11:21.80 ID:JJvXWOmJ
- >>268
スラスト保持ちゃんとできてる?
縦方向のバンパー強度が不足していると何使ってもコースアウトするよ
- 281 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 10:42:02.32 ID:SbY7YVem
- スラスト保持って付けるプレートではなくバンパー自体の強度が問題だったのか
勉強になります
- 282 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 11:01:39.93 ID:tke2wppp
- 単にローラー低すぎる可能性もある
- 283 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 13:15:01.53 ID:0pFEyq9q
- 直カーボンや直FRPで付けたリヤブレーキの両サイド穴1つ分カットする人が多いですが、
あれってどんな理由でカットしているんでしょうか?
なるべく横に広く両サイドにブレーキを張った方が安定すると思うのですが、
引っかかった際の復帰の早さの為だとしても、ブレーキを張る位置だけ穴1つ分内側にすれば良いのではないでしょうか?
カットまでして少し短くする理由を教えてください。
- 284 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 13:17:11.63 ID:JL+XKC74
- 軽くなるじゃん?
- 285 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 13:27:08.78 ID:h5O7qrMV
- コーナーとかでリアブレーキ擦るから
- 286 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 13:53:41.13 ID:0pFEyq9q
- >>285
それってスラダンでってことですか?
- 287 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 14:34:51.06 ID:dqhZji5e
- >>286
想像してみよう
リヤブレーキをレギュの寸法目いっぱいに
後ろにつけるとコーナーでどうなるかな
- 288 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 14:44:07.77 ID:0pFEyq9q
- >>287
さすがに想像だけだと分からないですが、
フロントが短くてリヤが長く165mmで、ローラーベースが短いとリジットでも擦るもんなんですか?
- 289 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 14:44:50.05 ID:XEdpIey/
- ニッケル水素電池を5〜10Vで放電すると放電クセがついて大電流が流れやすいとのことですが、10V放電が出来るのはセルマスター以外にありますか?
- 290 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 15:01:05.25 ID:IO1CAwdr
- 擦るよ
- 291 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 15:27:03.89 ID:FuxcKXnd
- >>289
Vじゃ無くてAな
ちょっと高級な充電器なら大体出来るよ
なおセルマスターダブルアクセルは出来ない
- 292 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 16:00:13.29 ID:XEdpIey/
- >>291
あ、10Aでした(^-^;)
セルマスタープラチナを買うことにします!
電池管理なんて初めてなのでどのタイミングで放電したらいいのかよく分かりません。
いったん満充電にしたあと、ちょっと走らせて継ぎ足し充電とか今までしていましたが、それをやらないで、いったん放電させた上でまた1から充電しないといけないのでしょうか?
- 293 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 17:00:17.30 ID:3JLCfX3J
- カーボンステーの紹介文に「バンパーのしなりが必要なコースでは不利になる」
と書いてあったのですが、しなりが必要なコースとはどんな物なのでしょうか?
- 294 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 17:02:33.41 ID:vOba/vft
- 公式コースとかだと3レーンよりコースが硬いから多少のしなりがあったほうがいい
- 295 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 17:07:04.60 ID:3JLCfX3J
- >>294
そうなんですか。
硬いコースだからこそ硬いステーを使った方がコーナー等で速くなるのかな、と思いましたが5レーンの経験ゼロなので…
ありがとうございました。
- 296 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 17:14:31.66 ID:AFyVq5hq
- 高速でデジタルカーブに突っ込んだらスラダン無しはローラービスが曲がったり衝撃がダイレクトにダメージとなる事はある
- 297 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 17:34:59.46 ID:3JLCfX3J
- >>296
なるほど…盲点でした。ありがとうございます。
- 298 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 18:00:33.50 ID:3Uh6Cer6
- 前輪にサス搭載した際にカーブで実際にフロントボトムが起きてるかどうかってどうやって判断しますか?
減速具合を見るだけ?
- 299 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 19:35:42.21 ID:/oy2D7ji
- >>298
減速してるか分からないときはブレーキ貼って汚れ具合を見るのも一つの手ですね
俺の場合は左回りだと右だけ汚れが酷かったりするのでロールしてるんだってのも分かりました
- 300 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 20:39:40.79 ID:36Wh+iYG
- FMシャーシにガンブラスターXTOクスコスペシャルのボディは乗せる事ができるのでしょうか?。
- 301 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 21:48:10.94 ID:zqAaipwW
- >>288
コースのフェンス乗り上げ防止の目的もある。
乗り上げ防止と言うか、弾かれ防止?
横幅の長さが短ければ短いほど、ジャンプ後ケツがフェンスに接触する確率を減らす(気休め程度の効果かもしれんけど)
リヤにピボット式のバンパー取り入れてる人なら言いたいこと分かってくれるかも
- 302 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 21:50:41.66 ID:9XULTaz0
- プレートを2枚重ねると強度をアップできるとのことですが、
接着剤などで張り合わせた方がいいんですか?
普通に2枚のプレートを重ねて使うだけでは効果は薄いのでしょうか?
- 303 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 22:39:27.08 ID:lMtBXsFj
- >>302
穴全部ビス止めするぐらいやれば貼り合わせなくてもいいです
- 304 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 22:50:46.05 ID:3sgHoha9
- >>302
接着して側面ちょっとやすってあげるとよい
- 305 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 23:17:09.03 ID:M0Po0MRo
- >>301
訂正
ピボットじゃなくてオートトラックバンパーだった…
- 306 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 23:26:54.93 ID:k41SD21J
- FMARのリア(本来のフロント)に3度?の長いスラスト調整プレート+マルチリアステで
とめてるんですがまだアッパースラな感じでこのままローラーつけて走らせたら飛びそうです。
スラスト1度を入れて2枚重ねってありなんでしょうか?他に方法ありますか?
- 307 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 23:37:59.73 ID:Kn1R0Zjg
- >>303-304
接着は必須、と…
ありがとうございましたm(_ _)m
- 308 :HG名無しさん:2016/01/11(月) 23:59:59.40 ID:GOipkchN
- ゆとりピンうちって何のことですか?
- 309 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 00:31:18.62 ID:JKFpXkOT
- >>306
3度で並行にならない?
- 310 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 00:39:53.73 ID:Uc73h4Zk
- FM化までするならバンパーカットすれば良いのでは?
- 311 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 01:10:04.11 ID:NXSb/fev
- レギュぎりぎりのことを聞いて良いですか?
1、ローラーのエッジを研磨して鋭くするのは許されますか?
もちろんナイフのようにまで尖らせるつもりはありませんが830を850くらいまではしたいです。
2、ペラシャはいじってはいけないとのことですが、ピニオンの部分を削ったり、ピニオン部分を動かしてクリアランスを適正にするのは許されますか?たとえ許されたとしても、いったんピニオンを抜いて瞬着をいれるのはだめですか?
- 312 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 05:05:05.19 ID:YGJD8UEz
- >>300
旧FMのことだよね
できるけど当たるところ削らないと入らない
俺も使ってるよ
恐らくSFMのボディは加工さえすればっ全部入るよ
>>311
1:大丈夫
2:基本的にペラシャのピニオンを抜くことはだめ
でもみんなやってるよな。。。
- 313 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 05:07:11.66 ID:qA6VE4zn
- >>306
FMARにするなら適度に削っちゃったほうがいいよ
それと、リアがアッパーだと飛びにくくなるよ、もちろんコーナーでは抵抗になるけど
逆にダウン気味だとフロントが浮いて飛びやすくなる
- 314 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 05:19:35.04 ID:qA6VE4zn
- >>311
1は危険性が無ければ大丈夫
2のクリアランスをいじるのは昔の公式本で散々勧められてたので大丈夫、確認済み
取り外すと軽量化以外のギアの改造に当たるのでダメ
緩んだのを瞬着で補修した場合は大丈夫という事もあるけど、予備を買っといたほうが精神的にもいいよ
- 315 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 08:26:08.91 ID:i6qsgFWt
- ウェーブ6枚連続くらいのセクションでもスラダンは装着しといた方が良いんですかね?
- 316 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 12:28:30.55 ID:zmiuoZfn
- やってみて早い方にしろよとしか
- 317 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 12:40:45.36 ID:pJFC99OR
- 必要最低限の強度が確保されたうえでマシンが軽い事による弊害はありますか?
逆に、マシンの重さが有利に働く場面はありますか?
- 318 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 12:45:13.23 ID:cp1imATY
- やってみて早い方にしろよとしか
- 319 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 12:52:03.64 ID:AO4lpiK0
- >>317
どんなに軽くても重心が高いと逆効果になることがある
立体の具合によってはスラスト問答無用で平坦なコーナーで浮かされる事もヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 320 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 13:02:11.38 ID:pJFC99OR
- >>319
軽くて低重心が正義という事ですか。
ありがとうございました
- 321 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 14:26:29.61 ID:gYpJi0wI
- MAは素組でも速いってよく書き込み見るけどMSはどうなんすか?
- 322 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 14:41:23.22 ID:4pqFs67g
- MSも素組みでも速い
VSもS2もARも素組みで速い
遅いのは素組みすら下手くそだから
これで答えになってる?
- 323 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 14:47:22.61 ID:j3PotezA
- >>322
死ねよクズ
- 324 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 15:33:53.28 ID:gYpJi0wI
- >>322
初心者の回答はいらないですよ
- 325 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 15:47:13.73 ID:AO4lpiK0
- 個体差なく安定したノーマルはS2 って印象だな
両軸はとっちも速いしVSはねじって機嫌損ねるとしばらくメンドクサイ
- 326 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 17:04:58.06 ID:vIRqNQiG
- 限定品除いて完全なノーマルで一番速いのはプラウドスター
ライズも多分同じくらい速いでしょう
まぁ、GUP付けだしたら速さなんてどうとでも変わる
- 327 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 17:32:41.44 ID:cp1imATY
- >>321
本当の巣組ならVS以降のシャシなら同じ様なもんだよ。
でも両軸の方が速いかな、
ノーマルモーターそのものが両軸の方が速いからね。
GUPをボルトオンレベルだと、
MSは必須アイテムのサイドマスダン付けるのがタイヘン。
ガッツリ弄り始めたら何でも同じ、タイプ系とかは流石にダメだと思うけど。
- 328 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 17:42:07.43 ID:cp1imATY
- 完全巣組だと、ARとMAは最初から幅が広いから有利だな。
なので、MAが最速、、、、フラットならね。
巣組結構速いよ、コースに依っては普通にコースアウトするから、
巣組がコースアウトしないコースってフラットorかなりの高速立体、
完全巣組で速い遅いってあんまり意味無いよね。
- 329 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 18:59:36.23 ID:SpEOOAq6
- シャーシ品評会とか言って駆動系の改造無しで比べたけどMS(アストラルスター付属)の方が速かった。JCJCだけど…
そしてARは第3世代シャーシとは思えないくらいに遅い…
- 330 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 19:01:08.88 ID:o/MqbPF8
- >>300
モーターとボディキャッチ部分を削っても良ければ乗る
少なくともブロッケンGはその程度の加工で使っている
- 331 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 20:34:32.15 ID:32vXgOKc
- 「620で○○秒回った」というのをたまに見掛けるのですが、あれはどんな方法で計っているんですか?
また、回る軸受けの基準は何秒でしょうか
- 332 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 20:48:00.84 ID:higtA8jm
- >>324
鏡に向かっておっしゃっているのですか?
- 333 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 20:49:11.72 ID:higtA8jm
- >>331
走りに対する影響が自分的に及第点かどうかが基準です
外に求めるものではない
- 334 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 22:02:15.47 ID:woi6/u3B
- >>331
同じ力で回してもシャフトに差したタイヤやホイールの重量によっても違うし
回したときの力の強弱でも違うので全く当てにならない目安
- 335 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 22:16:00.07 ID:5xsuDPWe
- >>334
実際に走らせてみてシャフトの空転時間とタイムの関係を調べてみます
ありがとうございました!
- 336 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 22:21:56.45 ID:dQtpkoTt
- 大して変わらないから全体的なバランス調べときな
- 337 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 22:29:05.57 ID:5xsuDPWe
- >>336
ハトメやPOMからボールベアリングにしたらかなり速くなったんですがボールベアリング間ならそんなに変わらないんですかね
ありがとうございました
- 338 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 22:31:15.43 ID:ZL/oD/uH
- 空転時間にこだわる奴ほど実績がさ…
- 339 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 22:41:12.20 ID:dQtpkoTt
- >>337
軽く回ってるなら大丈夫ってこと
ちなみにPOMは回るし速いぞ
- 340 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 23:04:26.46 ID:AO4lpiK0
- POMはグリスさえ残ってりゃ安定してるから良いね
620とか付けた直後と半日遊んだ後とじゃ全然回り方が違うからねヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 341 :HG名無しさん:2016/01/12(火) 23:58:02.56 ID:mh6F8O24
- MAシャーシにMAファーストトライセットをつけてマッハダッシュモーターつけるのが一番手軽で速くない?
- 342 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 00:04:19.11 ID:wlrc+h34
- >>341
レーンチェンジで宇宙まで行ってらっしゃい〜
- 343 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 00:18:42.42 ID:QI0gJpSk
- 右のスラスト強めたらいけるね
- 344 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 00:23:58.34 ID:x0FmHQb+
- タミヤレギュレーションで使用OKのモーターで
一番速いのは何でしょうか?
またどのくらいの最高回転数が出てどのくらいの最高速度がでるのでしょうか?
回転数測定のソフトと中古のミニ四駆スピードチェッカーを入手したので
参考までに知りたいです
よろしくお願いします。
- 345 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 00:53:01.32 ID:QmH0PHzg
- SDをパークリにポチャンして226吹いて6V で慣らししたら2分で黒煙吹いてワロスヘ(≧▽≦ヘ)♪
プラズマより速いの出来たから問題なし笑
- 346 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 01:08:07.65 ID:P0Hfp/9r
- >>345
それやる前と後で燃費って変わる?
- 347 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 01:13:22.77 ID:QmH0PHzg
- >>346
使ってる感じでは燃費は良くなる
- 348 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 01:35:58.65 ID:P0Hfp/9r
- スピードが速くなる分燃費がよくなるのかな?
パークリにつける時間とかどんなもんですか?
- 349 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 01:38:11.48 ID:YGn2PW4/
- カットしたシャーシをツルツルにしてる人いるけど
あれどのヤスリ紙使ってるのですか?
グレーの何番とかありますよね…
- 350 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 01:44:06.94 ID:QI0gJpSk
- >>349
ヤスリのことを少しでも知ってから聞いた方が幸せになれるよ
グレーの何番ってのはさすがにヤバいよ
- 351 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 01:46:03.45 ID:QmH0PHzg
- >>348
グリスべっとりだから1日は浸けてる
グリスの抵抗でスピードが落ちて尚且つ燃費が悪くなってるからね
その代わり寿命はかなり短くなる
日々のメンテでオイル吹いてないと短命だよ
- 352 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 01:56:44.28 ID:P0Hfp/9r
- 226だけ少し吹いて試してみるかな
- 353 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 02:31:10.38 ID:HFs9BKqv
- 新品に近いモーターとかで回転数は少なめでも
コースインすると良く回ってる古いモーター並かそれ以上に速度が出るのは何故でしょうか?
- 354 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 02:39:45.88 ID:FPH7wnN4
- >>353
回転数は遅いがトルクが強い、とか回転数はやたら早いが実際走らせると遅い(トルクがない)とかモーターの個体差
- 355 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 02:45:57.48 ID:HFs9BKqv
- >>354
じゃあ新しく買ったのは古いのに比べてトルクが強かったんですね
HD以降のカーボンブラシってどれくらい回せばあたりが出てきますか?
トルクが強いなら回転数を上げればよく回っている古いモーターより更に速くできるのではないかと
- 356 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 02:54:01.95 ID:QI0gJpSk
- >>355
2〜3ヶ月くらい回してればアタリが出始めるんじゃね?
- 357 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 02:59:07.30 ID:HFs9BKqv
- >>356
ありがとうございます
まだ全然走行させていなく、回転数もバラ付きがあり不安定です
新しいのは買わずにもう少し回して様子を見てみます
- 358 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 03:39:56.19 ID:Tf8L05k5
- こうクソ寒いと電池とマシンの暖気で全く違うだろ
- 359 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 03:46:28.93 ID:QmH0PHzg
- それ以上にマルーンタイヤがカチカチスベスベヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 360 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 10:25:10.57 ID:+9zsOv+A
- 烈兄貴みたくふところで電池とモーターをあっためないとな
- 361 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 14:07:49.34 ID:0X4SwC26
- 8ー9mm2段ローラーの上に同じ大きさのローラーを着けたいのですが、ベアリングみたいなローラーって何を買えばいいのですか?
- 362 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 14:33:30.82 ID:lRSbxPi6
- 830か850
- 363 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 14:54:00.04 ID:N5h6Go1z
- お節介かもしれないけど8-9の上に8mm付けたら中段当たらない
- 364 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 15:47:16.90 ID:0X4SwC26
- 830か850を2つ付けた方がいいって事か、それか、2段ローラーを上に付けるか
- 365 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 15:52:50.88 ID:iGty+0Zr
- 何で二段に拘るのか、フロントなのかリヤなのか、
- 366 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 16:02:30.77 ID:0X4SwC26
- 2段は前後に付けて、前には更にローラーを付けようと思いました。
あのベアリングだけに見えるローラーは使ったことがないので、どれが合うかな?と思いまして
- 367 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 17:00:04.05 ID:NfU3+QHd
- >>366
2段をリアに着けると重いし径が小さいし必要以上に食いつくしでデメリットが多い
また、フロントの2段の上に同じ大きさのローラーを着けるとやはり重い上に2段の意味が無くなるのでデメリットだらけになる
実用品ではなく、装飾として使うならOK
- 368 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 17:18:01.92 ID:EDine2nA
- 13-12の上に9-8を付けようd
- 369 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 17:38:32.68 ID:p8bBHlEk
- 620でいいんじゃねスタビ代わりなら
- 370 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 18:02:21.36 ID:jUoa1lEG
- フロント2段がコーナーでフェンスに接触するとスラストの影響が
倍になって大きく減速する。
ワイルドボディとか重量級ネタマシンのカーブ対策には最適ではあるが。
- 371 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 18:45:31.80 ID:FvTSyiKT
- ゼロ着地アリアリの低速コースならフロントに13-12も使うけどな。
着地1枚有ったら19AA使うわ。
リアは19プラリン以外使わない。
- 372 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 18:52:15.30 ID:MvwdYMnM
- 黒2段ローラーって使い込めば塗装剥がれますか?
色違いのローラー使ったことないので教えてほしいです
- 373 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 19:00:07.42 ID:NwbMSK0L
- まぁ剥がれますね
- 374 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 19:00:22.96 ID:FvTSyiKT
- フェンスへの接触面はすぐにアルミ地が出るよ。色付きは皆そんな感じ。
- 375 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 19:00:30.62 ID:EDine2nA
- 自分で塗装ぐらいは削り剥がせば?ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 376 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 19:20:05.88 ID:MvwdYMnM
- >>373>>374
ありがとうございます
- 377 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 20:32:30.94 ID:EDine2nA
- やはりカーボンブラシは溶かした方が速いなヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 378 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 20:42:16.40 ID:EDine2nA
- やはりカーボンブラシは溶かした方が速いなヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 379 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 21:43:23.13 ID:9KnTeaHu
- vsシャーシのサイドバンパーの剛性を上げたいのですが、よい改造方法等教えていただけませんでしょうか。
サイトや動画等なんでもありがたいです。
- 380 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 21:50:38.32 ID:QI0gJpSk
- >>379
サイドバンパーのビス穴とフロントバンパーの真ん中辺りのビス穴を直プレートでハの字にとめる
シャーシの剛性を上げる場合に使う技なんだけどサイドバンパー自体の剛性も上がるんじゃない?
- 381 :HG名無しさん:2016/01/13(水) 21:53:00.49 ID:EDine2nA
- >>379
瞬着とFRPかカーボンの削りカスを交互に塗れば?ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 382 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 01:38:07.32 ID:aQmYR39n
- >>380
素晴らしい情報をありがとうございます。
- 383 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 06:59:49.16 ID:WdgYNPjB
- >>380
>>379じゃないけど試してくる
ありがとう
- 384 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 09:43:07.53 ID:uI4/0a7T
- 3年ぐらい前に一瞬流行ったなそれ
- 385 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 10:05:47.91 ID:bzVorxxq
- >>379
まず必要性があるのか考えよう。
- 386 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 12:43:37.43 ID:rQ9LhPsN
- エボをオクで落す!
- 387 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 13:32:42.08 ID:FLUbCSvh
- サイドバンパー切って一番剛性が落ちるのはMA だったりする
つまりなくても良いヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 388 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 15:59:31.82 ID:oKnHmXwp
- オーバルホームサーキット、LC蓋あり30週を速く走るセッティングを教えてください!1分以内で走れるのが目標です。
シャーシ:
タイヤ:
モーター:
ローラー:
- 389 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 16:05:06.78 ID:vbU1wmz9
- それを自分で見つけるのが醍醐味なんじゃないんですかね
- 390 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 16:07:35.93 ID:FLUbCSvh
- LC に蓋がついてるんならわざわざ上級者に聞くほどじゃなくね?
むしろ初心者の奇想天外な発想の方が興味深いヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 391 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 16:16:15.02 ID:3nUU3KvY
- とりあえずマッハでも積んどけ
- 392 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 16:51:06.14 ID:uI4/0a7T
- なんでお前の目標を他人が達成しなきゃならないんだよw
- 393 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 16:51:26.01 ID:DAKxonPt
- 蓋にぶつかったときに推進力を産む形にするとか
- 394 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 17:19:41.46 ID:dkIiS3oZ
- パワーブースターで余裕
- 395 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 17:26:05.96 ID:Nx38BPH+
- 烈風とかいうモーターを載せると良いんじゃね?
- 396 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 17:56:55.99 ID:FLUbCSvh
- 社外品モーターって三枚ブラシとかあるけど三枚あると良いことあるのか?
奈良市が流そうヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 397 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 18:05:50.19 ID:u5bOz6nq
- >>388
こういう質問には定型の答えがあるだろ
「ジェットエンジンを積めばOK」
- 398 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 18:45:50.21 ID:3fTGlUxD
- >>396
コミュテータじゃなくて?
- 399 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 19:51:08.37 ID:bzVorxxq
- >>396
電線が3本のモーターは「ブラシレスモーター」
ブラシが無い代わりにコントローラーが必要。
ブラシが3ッのモーターは見たこと無いな。
- 400 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 20:16:53.57 ID:uI4/0a7T
- マシンを固定してコースが高速回転したらいいんじゃないか
- 401 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 20:44:39.27 ID:spSTD4Fa
- 草レースの時だけ設置されるウォッシュボードで
姿勢を崩してコースアウトしてしまいます。
あらかじめ前ブレーキを上げて行こうと思ったんですが
ウォッシュボードの一番高い所って何mmくらいありますか?
- 402 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 20:50:42.14 ID:DAKxonPt
- タミヤ69572 [ミニ四駆 ウォッシュボードセクション 5mm・10mm各2枚]
- 403 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 21:10:04.41 ID:viKHpbOV
- >>399
ブラシが3つというか、
ブラシの銅板が三枚重ねのだと思う
当時は予備が付いてたり別売してたりしたなぁ
- 404 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 21:20:17.92 ID:HCoy3TVI
- >>388
バクシードのように天井の衝撃を逃がすローラーを取り付ける。
具体的にはボディの真ん中よりちょっと前に70mmの高さになるように。
- 405 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 21:36:40.98 ID:5PeOtUdF
- >>404
レギュ違反ワロタ
でも個人で楽しむ分にはいっか
- 406 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 21:40:57.86 ID:JZRTPPTe
- 井桁マシンの作成やFRPを重ねて使用する際の接着剤なんですが、
オススメの物がありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
- 407 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 22:03:57.12 ID:FLUbCSvh
- アラビックヤマト
- 408 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 22:05:48.31 ID:bxXCxf6X
- なんでもいいんじゃないかな
くっついて取れなければどれも一緒じゃない?
模型店で売ってるやつ適当に買ってる俺氏
- 409 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 22:06:21.90 ID:uI4/0a7T
- >>404
何も違反していない
- 410 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 22:07:50.98 ID:viKHpbOV
- >>405
LC蓋ありでは定番の設定だと思うよ
しかもスキッドローラー扱いだからレギュ違反でもないし
- 411 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 23:10:02.46 ID:3GmJXH/R
- >>406
アロンアルファー耐衝撃
これ1択というかこれ以外はクソ
- 412 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 23:12:43.66 ID:SRkH6AA8
- >>406
流し込みだと一般的に3sでいいんだろうけど、釣具屋にジョイフルエースって瞬着あるからそれでいいよ。シャーシとの接着は高強度系かなアロンアルファのグレーのやつ
- 413 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 23:15:17.66 ID:SRkH6AA8
- それそれ耐衝撃
暫く接着系は触ってなかったから忘れてた
- 414 :HG名無しさん:2016/01/14(木) 23:27:37.08 ID:5O+klRUv
- >>408
>>411-413
ありがとうございます!流し込みタイプの物を買ってきます
- 415 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 00:10:00.01 ID:P0pmIaWx
- >>414
ヘ(≧▽≦ヘ)♪ばーか
- 416 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 00:18:00.98 ID:AgdECbCB
- >>414
ちゃんと読めよバカ
- 417 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 00:31:40.79 ID:P0pmIaWx
- ネオトライだがーのポリカって使うのムズくね?
ネタが思い付かん
- 418 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 01:20:41.04 ID:LOINKQ4N
- スーパーハードのバレルで作ったペラタイヤの表面がツルツルになってグリップがなくなっちゃったんだけど、
表面を削る以外でグリップ上げる(戻す)良い方法ってありますか?(テープでゴミを取ったりはしました)
それとも紙やすりかなかで削っちゃった方が良いですかね?
- 419 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 01:59:55.82 ID:jB+JAyLw
- >>418
ウェットティッシュで拭く
冬場はグリップが落ちるのでそれも関係しているのかもしれない
- 420 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 02:05:13.12 ID:sw4RqrTn
- >>388
超四駆で検索
- 421 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 03:23:33.30 ID:LOINKQ4N
- >>419
冬場か・・・
なるほど、ありがとう!
- 422 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 05:14:01.32 ID:E6betlLC
- >>410
ごめん高さ制限65mmまで、と勘違いしてた恥ずかしい
70mmなら問題ないね!
- 423 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 09:27:24.06 ID:WHCCpQ/W
- >>418
パークリで拭く
- 424 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 11:35:52.10 ID:8YUUVQvH
- 質問なんですが
慣らした事によって30000回転回るようになったダッシュ2と元から30000回転回るスプリントがあったとして
同じスペックのマシンで同じ距離走らせたらその電力消費量は同じでしょうか?
それとも変わらないでしょうか?
わかる方いたら教えてください
- 425 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 11:51:49.32 ID:fU+7cDJ6
- >>424
ダッシュの方が消費が少ない
- 426 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 14:13:26.26 ID:w1RiZPKV
- 消費電力は回転数で変わるわけじゃない
- 427 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 14:22:48.84 ID:P0pmIaWx
- せやな
抵抗を少なくして回転数を上げると燃費が良くなるなヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 428 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 15:18:22.73 ID:8YUUVQvH
- 回答ありがとうございます
もし同じならHD2無い問題を解決できると思ったのですが…
HD2並の燃費と速度を出すための策としては当たりのライトの慣らししかなさそうですねorz
スプリント・パワーで燃費をよくしようとするとマシンの軽量化が考えられますが速度の調整で苦労は避けられないでしょうし
- 429 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 15:36:37.93 ID:hOiDXjye
- HD3でええやん
- 430 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 15:54:02.83 ID:8YUUVQvH
- アドバイスありがとうございます
HD3はどうにも扱いづらい感じがあって
いっそ扱いづらいならパワー積んじゃえみたいな発想してましたorz
初級者を脱するにはどんなモーターでもうまく扱えるようになる必要がありそうですね
- 431 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 16:32:48.17 ID:oCGt93ns
- >>30000回転回るようになった
これさぁ、慣らし直後に測定器で測った数字でしょ?
一回走らせた後どんな数字になってる?1週間放置した後は?
立体では、銘柄なりの、いつでも同じパワーで使える事が大事だよ。
- 432 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 16:51:08.62 ID:P0pmIaWx
- モーターが終わる直前の刹那よ回転数かもしれぬ
- 433 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 16:59:27.71 ID:NTidaSKc
- レス番三万
- 434 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 17:33:40.00 ID:Ufj1hl+H
- 30000回転のくだりは例え話だろ?
- 435 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 19:50:49.81 ID:lcSGsxvH
- 共産党員の仕業
- 436 :名無し:2016/01/15(金) 21:05:09.74 ID:dz1z9ymp
- jcjcで5秒って遅いですか?
- 437 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 21:29:58.15 ID:LDkD9nOv
- ノーマルモーターでも4秒台です
- 438 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 21:34:23.08 ID:hSt42ANo
- >>424
電力消費量が発生した馬力に比例するとすると
馬力=軸トルク×回転数=前進する力×単位時間当たりに進んだ距離
だから同じ回転数で同じ距離進んでも速くゴールしたほうが電力消費量は多いよ
- 439 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 22:04:46.36 ID:LOINKQ4N
- 電池の保管方法についてお聞きしたいのですが、
走らせ終わったその日のうちくらいに1.0Vくらいまで放電してから保管して、
次に走らせる前日に充電がよいでしょうか?
それとも次に走らせる前日に放電→充電がよいでしょうか?
- 440 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 22:42:22.64 ID:06J2rvPq
- >>438
たぶんそれに近いことを考えてました
スプリントとHD2はどちらもパッケージ記載で19.4g/cmのトルクだったので
同じ回転数なら発生する馬力は等しくなる
→電力消費量は変わらない、という推測をしました
実際に自分のマシン使って測ればいいじゃんといわれてしまいそうなのですが
コース内でのイレギュラーが多いのかタイムも電池の電圧もばらつきがひどくて参考になりそうにありませんでした
- 441 :HG名無しさん:2016/01/15(金) 23:10:55.53 ID:KXQ8zi4+
- そもそも馬力=トルクじゃないんだけどな
- 442 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 00:08:45.53 ID:CvWVddY1
- ↑トルクと回転数が同じだから馬力=軸トルク×回転数の式で馬力は等しくなるのでは?
詳くは分からないのですがトルクと馬力が違うことは覚えてます
- 443 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 00:09:19.41 ID:Br5mPFZH
- >>434
慣らした直後だけ性能良くても仕方ないべって話し。
3万回転とかはどうでも良い。
- 444 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 00:37:25.21 ID:4CwgUuRk
- 24日のタミヤ東京大会って限定のカーボンマルチリアや来月発売の先行販売とか
あるのでしょうか?あるなら朝から行かないと買えませんか?
- 445 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 00:45:38.55 ID:tDbdZpDN
- まだ何も言ってない
- 446 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 01:00:39.44 ID:pTJRFei3
- >>444
香港で売ってるぞ
- 447 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 01:13:42.50 ID:RS/f3iob
- >>444
ほとんど再販で目新しい山椒も月末だから無いと思う
あっても今月末のエアロアバンテ青メタくらいじゃないかな?
カーボンプレートは国内販売がアナウンスされてないからまず無い
- 448 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 01:22:09.72 ID:CtVDyFsc
- ジャパンC2015のAR フロントとリアのカーボンってカーボンとしてはどうなの?
- 449 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 01:28:49.72 ID:niuoItk6
- 削った感じは直カーボンと同じだった
- 450 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 01:55:23.59 ID:VGABD63E
- 1.5mm厚のカーボンプレートはFRPの混在しないフルカーボンですか?
- 451 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 01:59:58.54 ID:M4v+WSnZ
- 回転摩擦によるロスが同じだとすると パワーのあるをモーターを搭載したほうが消費電力は大きい
すなわち電池の消耗は激しい
ぶっとびモーターでかつ消費電力が少ないなどという夢の話は詐欺なので信じないほうが良い
規則違反や不正改造を施したモーターは車検で判別することが困難なので
大会によってはレース直前に新品電池を渡して その電池で最後まで戦わせるルールを取っているところもある
不正モーターを使うと最初のうちは勝ち進んでも やがて電池が息切れして勝てないように工夫されている
- 452 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 02:27:40.51 ID:CtVDyFsc
- 回転数の揺らぎは摩擦抵抗
摩擦抵抗が減れば最高速は上がる(トルクは落ちるかも)
摩擦抵抗が減れば燃費は良くなる
!寿命はメンテと注入してるオイルによって変わるが大会1日はもつ
- 453 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 02:30:36.03 ID:YKxKG6G5
- SFMに無加工で付けられるボディってブロッケンガンブラスターストラト以外にありますか?
- 454 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 02:34:44.42 ID:3Czl/1FB
- ありますよ
- 455 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 02:38:02.17 ID:ytCpn+ps
- >>451
何言ってんだかサッパリわからん
- 456 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 02:51:36.49 ID:LFfXCEzk
- >>440
ちょっと考えれば分かると思うけど
その場合でもスプリントが消費電力大きいよ
- 457 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 03:20:05.92 ID:A4/h9idg
- >>454
教えて頂けるとありがたいです
- 458 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 05:30:28.03 ID:6g4yVce3
- >>457
スピンコブラ
- 459 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 06:21:07.76 ID:/bE4DDP0
- 軸回転を計測するアプリなんだろうけど、ラップの実測じゃないと意味なし。
同じ回転数でもHDとSDでは発生するトルクが違うし、それにともない消費電力も
違う。
- 460 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 06:37:49.97 ID:c5+WbJsj
- やたら回転数否定するやつ中学生みたいなのいるけど、同電圧での無付加回転数としてひとつの目安としてみんな測ってるんだよ。
継続的に測るのは実際に速さに比例してるからね。
- 461 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 08:13:57.75 ID:Br5mPFZH
- >>460
一つの目安にしても、無負荷回転数は、イマイチな目安だと思うけど
負荷かけた回転数じゃ無いと。
スピードチエッカー改造して適当に負荷掛かるようにするとか、
プロペラでも回すか。
無論実走が一番良いけどね。
- 462 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 09:21:22.04 ID:MgEA7Wq/
- >>461
仰せの通り無付加での回転数測定は指標ぐらいにしかならなくて
SDより速いHD3があるぐらい回転数よりトルクが重要である
一番いいのはでかい音がして回転数が高いこと
実車のエンジンにココらへんは似てる
- 463 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 10:09:26.70 ID:tDbdZpDN
- >>458
コブラは少し加工いるだろ
スピンバイパーならそのままのるぞ
少し加工していいならMSのナイトレージとかも乗せやすい
- 464 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 10:54:49.95 ID:JQAKow+d
- むしろコブラは加工しないと何にも乗らないからな
- 465 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 11:09:10.74 ID:Br5mPFZH
- 絶対コースアウトしない様なコースで、4分耐久レースとかやるなら
モーターに負荷掛けて測定したり、電池の充放電に気を使ってってやるけどね。
自分も、ニッカド時代のラジコンレースではやってたし、やるの当たり前だった。
ミニ四駆ではやらないな、電池使いきる様なレースでは無いし、
モーター速ければコースアウト率が上がるだけ、ブレーキで調整するけど、
速いモーターに強いブレーキが良い場合も有れば、
遅いモーターで弱いブレーキが良い場合も有る。
現状の立体コースでは必要無いから、無負荷で何回転とかそんなレベルなんだよ。
自分は回転すら測って無いけどね。
ソコソコキッチリやるなら、
当たりでもハズレでも無い感じのモーター(コースアウトしなければ何でも良い)で
ネオチャンが満充電からノロノロになるまでの時間を測定して平均電流を求め、
スピードチェッカーを改造して、回される軸で発電するようにするとかで、
実走と同じような電流になる負荷掛けて測定するとかね。
完全に実走と同じには出来ないけど、無負荷回転数よりは意味あるデータ取れるよ。
- 466 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 11:34:07.74 ID:tHt6PUao
- >>465
で、君は公式何回ぐらい優勝してるチャンピオンズさまなの?
- 467 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 11:46:07.83 ID:Br5mPFZH
- 公式は年に1回くらいしか行かないんで、勝てる訳無いけどね。
ステーション戦(チャンピオンズも来る)でソコソコ勝ってるよん。
慣らしだ〜電池育成だ〜とかやって無いで実走練習しろって感じ。
- 468 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 12:08:55.53 ID:q68JR1XV
- エアレーサー乙
- 469 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 12:12:54.20 ID:CtVDyFsc
- ローラースケートとスティクを飼おう
足舐め組ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 470 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 12:16:42.64 ID:Br5mPFZH
- ローラーが何秒回るとか、アトミが無負荷何回転とか言ってる人で
速い人を見たこと無いけどな、速いけどコースアウトする人なら居るけど。
速い人が言ってたとしても「高度な情報戦」ってヤツだろ。
あまり意味が無い所に拘るのは、本質が見えていない証拠だよ。
- 471 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 12:23:25.83 ID:tHt6PUao
- ソコソコw
- 472 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 12:26:41.61 ID:c5+WbJsj
- そんなオーバル走らせて負荷時のモーター値なんて全部出してらんないよ。
だから無負荷回転数を目安にするんでしょうが。。
なんにもやらないよりはマシだよ
- 473 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 12:46:02.11 ID:p760v9GU
- >>462
それは慣らしがへたくそなだけ
スプリントなんてうまく慣らせば45000r/mは回る
圧倒的にスプリントの方が速い
ギア等の抵抗のデカい下手くそが作ったマシンではトルクが重要だが、上級者が作ればトルクはアトミくらいあれば十分すぎる
- 474 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 13:12:31.15 ID:pDV3YWVc
- エアプの次はエアレーサーかよ 使ってるモーターはエアーダッシュモーターとか言うなよwww
- 475 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 13:36:07.75 ID:EaRMlZ1Z
- このスレに常駐している煽り専門のクズが存在する意義について教えて下さい
- 476 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 14:57:33.48 ID:m/ZMRyfd
- お前みたいな万年ヘタクソを排除するため
センスのある初心者だけいればいい
- 477 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 15:04:09.08 ID:Br5mPFZH
- 昨年1っ回戦負けの友人のマシン借りて優勝したヤツ居るじゃん、
コンディションに合わせた当日の調整が一番大事で、
マシンはある程度の水準になってりゃ良いんだよ。
- 478 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 15:16:35.56 ID:CtVDyFsc
- 9ミリベアリングローラーを850に交換したらやっぱり小さくなるんだよな?
フロントが2ミリ縮むと走行性能は大分変わるよね?
- 479 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 15:25:40.32 ID:m/ZMRyfd
- 9ミリを8ミリに代えたら小さくなりますか?って聞いてんの?
は?馬鹿なの?
こういう馬鹿を煽ります
- 480 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 15:29:15.36 ID:q68JR1XV
- >>477
くっさ
- 481 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 16:10:52.08 ID:EdiyukKr
- >>450
カーボンもFRPだよ
ガラス繊維って言いたいのかな?
- 482 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 16:14:45.85 ID:EdiyukKr
- >>479
たぶん、同じ穴に装着したら幅が変わるって言いたいんじゃないかな?
>>478
ほとんど変わらない、コースにもよるが利点の方が多い
それが解らないうちはAOパーツ自体を使わない方がいい
- 483 :439:2016/01/16(土) 16:34:31.25 ID:04/WXukv
- どなたか電池管理(放電のタイミング)について教えてください
- 484 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 16:38:22.60 ID:NAW1C3x2
- >>476
うわあキチガイ・・・・
死んで下さい
- 485 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 18:28:12.65 ID:omsgWl2w
- >>482
利点教えてくだしあ
- 486 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 18:50:17.27 ID:/bE4DDP0
- デフォのステーではローラー幅は104mmにしかならない。
ピン打ちは別としてステーの穴を長穴に削るなどして105mmに合わせるのが普通。
- 487 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 18:55:28.94 ID:YDyqHOJr
- 公式5レーンDBで最低地上高ギリギリの腹ブレーキは効きますか?よろしくお願いいたします
- 488 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 19:18:16.73 ID:Oa1DGGy0
- >>487
効きません。よほど遅くない限りDBに腹ブレーキは触りません。
- 489 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 19:39:30.45 ID:YDyqHOJr
- >>488
そうですか!ありがとうございました!
- 490 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 20:02:36.75 ID:DwQaYkMC
- >>485
いや、普通に8mmの利点
食いつき良いとか回りやすいとか軽いとか…
- 491 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 20:33:16.51 ID:tWlZgRE1
- >>490
だったらそう言えよ。2mm前だけ縮むことの話してるのにさ
- 492 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 20:40:14.95 ID:C6o0CQm2
- >>491
だからそれに関しては最初に変わらないって書いてあるじゃん
それと、486が書いてるけど、変わるのは1mm
- 493 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 20:56:42.32 ID:NJm1Zkx9
- プレートに9mmローラー用の穴があるけど9mm使うより830や850使う人が多いと思うので8mm用の穴に変えてもらいたいと思ってるのは俺だけじゃないはずだ
- 494 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 21:20:36.20 ID:BTs3GUu9
- >>493
要望出しといてよろ
- 495 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 21:35:11.71 ID:O6imuo0c
- モーターって使ってると、最後の方は速くなるの?
速くなるように慣らししないと駄目なの?
- 496 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 21:40:18.85 ID:DaczPodq
- >>495
チューン系はそれであってる
ダッシュ系はカーボン粕で通電が悪くなる
- 497 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 22:19:27.76 ID:BM2gnAlA
- ポリカのマスキング下手過ぎて泣きたい。
細かいとこのマスキングが甘くてにじみだらけになっちまった。
細部に使ういいマスキング部材とかあるんでしょうか?
- 498 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 22:41:01.25 ID:y+qywk9S
- マスキングよりも塗り方が悪いに1ペリカ(´・ω・`)
一回目はエアブラシで塗料濃いめでさっとふけ
- 499 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 22:43:08.63 ID:y+qywk9S
- 田宮のマスキングテープでだめならなに使ってもダメだろ
細かいとこはつまようじでしっかり貼り付けるとかそんくらいしかない
- 500 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 22:45:47.65 ID:DaczPodq
- テーピングのあと上からマスキングゾル塗るのおすすめ
- 501 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 22:50:48.58 ID:04/WXukv
- ギヤやペラシャ受けに使えるお勧めな潤滑剤を教えてください
また、オイルやグリスよりもドライタイプの方が埃も付かなくて良いでしょうか?
- 502 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 22:52:42.21 ID:3Czl/1FB
- F-0
- 503 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 22:53:05.65 ID:y+qywk9S
- なんにしてもスプレーじゃ細かいとこは限度あるから
田宮の普通のアクリル瓶入りをエアブラシがいい
つめでひっかいたり折り曲げたりしなければほとんどはげない(´・ω・`)
- 504 :HG名無しさん:2016/01/16(土) 22:56:34.45 ID:04/WXukv
- >>502
F-0は一応持ってるんですけどベアリングに使ってます
ギヤやペラシャ受けに使うには粘度が低すぎて
モーターを回したらオイルが飛んでいってしまうと思ってたのですが
ギヤ・ペラシャ受け・ベアリングは全部F-0で大丈夫でしょうか?
- 505 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:06:22.11 ID:91Fu5X1Y
- タミヤの公式レースで使える片軸モーターで最強なのは何というモーターでしょうか?
- 506 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:10:15.21 ID:BYmKMH76
- アトミッ(ry
- 507 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:11:09.13 ID:HK4WdDYI
- >>505
ゆとり丸出しの質問だって気付けよ
- 508 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:16:36.12 ID:bNZDA8/+
- >>507
ば〜か(笑)
- 509 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:17:57.95 ID:xs8vslR7
- 何この流れww
- 510 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:22:48.97 ID:91Fu5X1Y
- 当方、孫にモーターをプレゼントしたいだけなのですが
既に引退しているため経済的なゆとりはございません
- 511 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:32:10.36 ID:jj7iWFvr
- スプリントダッシュ。
コースアウトするけどね。
- 512 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:34:42.90 ID:HidjFo2Z
- 350円ぐらいだろ
- 513 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 00:36:24.38 ID:91Fu5X1Y
- ありがとうございます
これで小生も安心して逝くことができます
- 514 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 01:06:43.53 ID:kFObGDo9
- フラットなら前後850で横幅揃えやすいけど立体となるとリアがどうしてもフロントより外側に出ちゃうからその対策が気になった
まぁフロントが幅狭い分にはそこまで問題は感じナインて菅
- 515 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 01:24:46.96 ID:8Orjphcf
- Zウイングマグナム使ってる方で、ヒクオはボディのサイズ的に難しいと思うのですが、マスダンパーのセッティングはどのようにされていますか?
- 516 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 01:52:53.69 ID:grnOOaFt
- >>515
Xシャーシ用のナット止めシャフト使えば大抵のボディはヒクオにできるよ
- 517 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 02:56:21.50 ID:KZJr6olc
- ボディサイドの絶壁を全部削り落とせば問題ない。
- 518 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 04:26:49.91 ID:PEW15TzX
- モーター買ったらモーター名のものと白色のシールが付いてると思いますが剥がしたレギュレーション違反ですか?
- 519 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 05:03:39.94 ID:kFObGDo9
- ローラーの外側に付いている水色のプラスチックみたいなのを外して使ったらレギュ違犯ですか?
- 520 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 05:52:27.74 ID:O/9JeUWL
- >>519
プラリング?
外したかったらゴムリングのアルミローラー使うと良いんじゃない?
- 521 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 05:57:24.41 ID:I5QlXUTo
- >>498
>>499
>>500
>>503
ホムセンのマスキングテープは良くなさそうなので田宮の買って来ます。あとマスキングゾルとやらも。
さすがにニワカなんでエアブラシまでは手が出せないです。
- 522 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 06:04:36.53 ID:5dOOQXSz
- >>521
いっそ裏からスプレーで単色べた塗りして表にパターン作ってプリントアウトしたステッカー貼るのもありかもよ
- 523 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 06:09:58.72 ID:Slb2cQz+
- >>518
初心者とはいえレギュを読んでくださいよ…
とりあえずモーターの加工についての記述は以下の通り
「分解して巻線の数を変えるなど、モーターの不正改造は認められません。」
「モーターのツメにカップを外した跡が見られた場合は、不正改造と見なされます。」
シールを剥がすのが上記に該当するかどうかは自分で判断してください。
>>519
それについては会場で聞いたところ
「他の車や手などを傷つけたり、コースを傷めたりするような改造と判断された場合。」に該当するらしいです。
ゴムリングを外すのも同様です。
- 524 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 06:16:54.06 ID:PEW15TzX
- >>523
〜などに含まれるのか、新品卸したての状態でないとダメなのかなと思って質問しました。丁寧にありがとうございました。
- 525 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 06:38:57.95 ID:BA+vVnGk
- >>501
キット付属はみんなが思ってる以上に高性能かつ粘度が低くてオススメ
あとはタミヤ純正のFグリスでいい
ちゃんとこまめにメンテできるならユニクリーンオイル
- 526 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 06:42:07.74 ID:kFObGDo9
- キッド付属のグリスを使うとピンククラウンが長持ちするって噂は本当なのかな?
- 527 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 07:45:59.48 ID:KZJr6olc
- ギヤを長持ちさせたいならポリメイト漬けにするといいぞ。
- 528 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 10:18:10.11 ID:YXLF/VUd
- キッドも噂も知らんが一定の潤滑と耐摩耗性は期待できる
なんのためにグリス塗るのか考えろよ
- 529 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 10:29:49.83 ID:kFObGDo9
- ミニ四キッドヘ(゜ο°;)ノ
- 530 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 10:35:52.14 ID:Pdsea6NT
- ファイターの息子ォ?
- 531 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 10:42:22.01 ID:gFJL/vZ2
- MC キッドヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 532 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 15:25:13.66 ID:nflJhRvG
- >>473
じゃあJCUP優勝者はスプリントばっかりになるな
「速い」の定義が曖昧なんだよ
- 533 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 16:03:16.90 ID:KZJr6olc
- 違うな。アトミックでもちゃんと慣らせばJCUPでも優勝できる。
上級者はモーターの寿命リスクを避けるためにHDアケポンだが。
- 534 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 16:52:45.33 ID:FDi5+2E2
- 理論上はノーマルモーターでもJC優勝できるけどな
- 535 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 18:10:55.23 ID:YXLF/VUd
- >>534 の理論発表を待ってる
- 536 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 18:32:27.40 ID:QH6ibPkv
- チューンモーターのブラシ壊れたらノーマルモーターのブラシつけて使ってる
おんなじだよね(´・ω・`)
- 537 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 18:55:16.52 ID:orKCFcVG
- 分解せずに出来るの?
- 538 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 19:21:31.30 ID:6aE7YzUe
- >>535
周りがCOとかって意味だろ
バカだな
- 539 :HG名無しさん:2016/01/17(日) 20:20:15.60 ID:kAfPJwv5
- HD2とか旧アトミは同じマブチの銅ブラシ。もう減っていく一方だから、折れたらノーマルモーターのブラシ使ってる人多いよ。もちろん大会以外で使うだけだけどね。
- 540 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 00:12:14.87 ID:U1rhKimJ
- МAシャーシのフロントバンパーを丸くカットして、下ほうににX用ステーをカットしたものに
カーボン補強プレと何かはわからないけどカットしたプレートを重ね合わせて
スラストつけて19ミリベアリングのセッティング多いですよね?
フロントの左右の角だけカットしてシャーシの上側にカーボン補強だけ付けたほうが軽いし
スラストも最初から付いてるし、そっちのほうがいいんじゃないかと思ったんですが
上級者はなぜそのセッティングにしてるんですか?
- 541 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 00:28:33.48 ID:k18KB5ex
- >>516
>>517
回答ありがとうございます
ボディは気に入っているためあまり削りたくなかったです
Xシャーシ用ナット止めシャフトを使ったヒクオはイメージがわかないのですがどのような付け方なのでしょうか?
- 542 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 01:17:52.81 ID:JwArmE5J
- >>540
バンパーレスは高さも自由にセッティングできる
スラダンを低く載せるにはバンパー切るしかない
- 543 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 02:21:22.11 ID:JNnDovaA
- >>540
俺はフロントバンパーほとんど切り落として下にX 用上にリアマルチにして普段は上にカーボン付けてるなヘ(≧▽≦ヘ)♪
上は取り外すときもある
そのときは下のプレートにスラダンとか着けたり
セッティングの自由度が無限大になるよ
市販品ポン付けも出来るし
ブレーキも簡単に調整できるし
- 544 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 02:34:02.07 ID:OUBYhIFF
- >>540
それは簡単ではあるが調整の幅がない
とくに上げ下げの部分で
- 545 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 03:04:16.46 ID:/FV2yCSL
- >>541
1リアステーにボールリンクつける
2ボールリンクにナット止めシャフトをねじ込みフロントに伸ばす
3ボディのリアフェンダーに穴開けてシャフトで串刺しにする
4シャフト先端にサイドマスを作る
とりあえず大概のフルカウルには対応できる
- 546 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 03:24:22.78 ID:Sf5ImBrP
- それヒクオじゃないよ
- 547 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 07:45:22.53 ID:TseoZ/PT
- ドヤ顔でドラゴンハンマー()の作り方を説明wwwwwwwwww
- 548 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 08:07:14.34 ID:Vum1r8vB
- 初心者帯多め(中級者も一部いる)で身内で大会開くことになったんだけど、
初心者からするとコースは高速立体か低速立体どっちが楽しめる?
- 549 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 08:36:48.78 ID:gDmLfvVB
- >>548
高速が楽しい
- 550 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 09:57:11.29 ID:Sf5ImBrP
- まっすぐ飛ばす技術という考え方があるのであれば高速の方が楽しいかもしれな
CO祭りになるとお通夜になる
速度を落とすというセッティングができるなら低速の方が楽しいかもしれない
CO祭りになるとお通夜になる
どちらも無理そうな初心者にはフラットがいい
- 551 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 12:07:16.35 ID:judacq42
- とりあえずストレート上にTT設置か、上り2枚着地→コーナー→下り2枚着地とかでクリアしやすくした方がいいんじゃない
DBとかジャンプ台は無しで
- 552 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 16:01:27.00 ID:DFwPTr8s
- 着地1枚位の遅めの立体で、
ドノーマルノーマルモーターで完走出来るコースが良いよ。
初心者が、
高速立体だと中級者と速度差が有りすぎて萎えるし、
ゼロ着地立体だとコースアウトしまくって萎える。
上級者が飛んで、初心者の完走勝ちが有る展開がイイ。
- 553 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 17:39:45.89 ID:jF5EBLWB
- >>546
>>547
ボディで左右連結してるから提灯だと思ってたが違うのか?
- 554 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 17:59:43.41 ID:VzX3rH2Q
- コースはフラットで、パーツはポン付けのみ。
モーターと電池は受付時に購入でいいんじゃね?
- 555 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 18:32:09.46 ID:wsfAFRsM
- >>554
いや、それならモーター電池縛りで参加費払って支給がいいんじゃないか?
いやしかし…それでも慣らしの上手い人ならチューンでもLD並みまで回せるからな
人数少ないんだったら限定クラスやれば?素組限定とかプラリン限定とか
初心者ならベアリングローラー買えない子もいるだろうからいいんじゃないかな
もちろんコースは低速立体で
- 556 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 18:35:32.79 ID:thKsrLnF
- スイスドローみたいな感じでやったら面白いと思う
回が進むにつれ同じくらいの速さの人とやる
- 557 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 19:05:38.06 ID:O5mEw+9W
- ノマモ限定やるなら集めてシャッフルして配布がいいよ
- 558 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 20:03:49.46 ID:E4JBRLdO
- 電池とモーター支給
モーターならし、ベアリング脱脂禁止とか?
- 559 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 20:21:20.65 ID:Sf5ImBrP
- >>553
その定義自体全くおかしい
- 560 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 21:23:18.27 ID:judacq42
- ていうか、どんなコースがいいか?って聞かれてるのにどういう大会ルールにするか答えてどうすんのさ
- 561 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 21:28:47.50 ID:RbVAuA3L
- アタックなら高速立体、バトルなら低速立体
- 562 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 21:31:14.28 ID:k18KB5ex
- >>545
ドラゴンハンマーというのもあるんですね
参考にさせていただきます
- 563 :548:2016/01/18(月) 21:44:05.50 ID:BxQuyr8Q
- 高速立体の方が楽しめるって意見が多いのかな
ちなみにルールは支給は電池だけにする予定
- 564 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 21:56:35.13 ID:bo1mXg/P
- モーターのブレークインは
中にグリスや潤滑剤が入った状態で実施したほうが良いのでしょうか?
それともパーツクリーナーで脱脂してからやったほうがよいのでしょうか?
- 565 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 23:13:16.55 ID:4c4JkMmf
- >>564
慣らしたカスを除去する目的でパークリにぶち込むんだぞ
慣らす前に除去してどうすんだよ
- 566 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 23:22:31.04 ID:R0ZlC7ix
- カーボンブラシのモーターはカーボン除去能力のあるオイルでならすとぶっ飛びましただぞ
- 567 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 23:31:00.72 ID:Sf5ImBrP
- >>565
- 568 :HG名無しさん:2016/01/18(月) 23:32:32.90 ID:R0ZlC7ix
- ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 569 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 03:55:43.77 ID:LXQ6sHvj
- オイル無しで慣らした方が早くブラシが削れて慣らし完了するが
より接触面積を増やしたいなら接点復活剤を注入して長時間回す。
- 570 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 05:14:24.39 ID:y8diZCHi
- ZMCってどうやって作るんですか?
- 571 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 05:39:34.36 ID:YXYWQA0I
- >>565 >>569 どっちも正解ということでしょうか
- 572 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 06:47:10.84 ID:LXQ6sHvj
- >>570
トライダガーZMCなら説明書どおり組めば間違いない。
>>571
>565はたぶんカーボンブラシの導電率再生方法。
- 573 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 07:18:48.95 ID:3M8xIGLr
- 正解があると思うのが間違い
- 574 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 13:24:15.37 ID:Okb042F8
- RCの常識ではカーボンブラシには油分厳禁なんだけどな。
一時的に効果が有るケミカルも有るには有ったので、
走行前に毎回塗布するなら有りだけど。
効きが毎回同じになりそうも無いから、立体ではコースアウト要素になると思うけど。
もしくは思ったより遅くてスピード負けとかね。
自分は銅ブラシのモーターは少し使ってからCRCの接点復活剤
カーボンブラシのモーターは何もしないが、
パワー感が落ちたら、ブラシカスを飛ばす為に3Vで空回しって感じ。
- 575 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 13:44:25.27 ID:vauPJql3
- モーターを3V 6V 9V12Vのどれかで慣らすとすると
時間が短くても高い電圧で慣らしたほうが
良いのでしょうか?
- 576 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 14:22:12.96 ID:ZW8msrya
- 6vあてりから2分以上回すと煙が出てくるやヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 577 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 14:36:55.21 ID:Okb042F8
- 基本慣らしで速くなんてなら無い。
開けポンが80%だとして、慣らしで100%になるだけ。
テキトウに使うと70%になるかもしれない。
慣らし失敗すると50%〜0%になるかもしれない。
怪しいを技を使って一時的に110%にする人は居るようだけど。
立体なら80%で安定しているモーターが使い易い(なのでHD3開けポン)
%はテキトウです。
- 578 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 14:45:07.01 ID:3M8xIGLr
- 安定して100で回るなら100でいいよねって読めた
- 579 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 14:45:57.18 ID:lCxedz3m
- >>577
慣らしで速くならないんだったらフラットの大会でのあの異様な光景はなんなの
- 580 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 14:47:05.33 ID:cJBxHtGM
- >>577
このスレで一番無価値なレスかもな
ある意味すげーわ
- 581 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 14:51:42.27 ID:ZW8msrya
- 当たりモーターの概念ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 582 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 14:52:36.27 ID:plGvc7mZ
- >>580
ブーメラン刺さってるよ
- 583 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 14:56:46.70 ID:giYitRUo
- 上級者の方々へ質問です。
NEWYEAR2016ライジングサーキットの、ライジングチェンジャー60はどのように攻略されますでしょうか。
フロントやリアのブレーキセッティングのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、私はMAシャーシを使用しています。
- 584 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 15:01:18.68 ID:ZW8msrya
- ブレーキイラネって訳にもいかんけどブレーキイラネヘ(≧▽≦ヘ)♪
ストレートからの90℃〜DB さえクリア出来ればブレーキイラネ
- 585 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 15:14:58.31 ID:cwxR2q6q
- ストレートから熱湯をかけられるようです
- 586 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 15:19:29.21 ID:wy3xKwc7
- >>582
くやしいのうw
- 587 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 15:24:04.70 ID:UtVjjVH4
- >>574見てそーなんだーと思ったけど>>577みてバカな人だと分かりがっかり。
80%が100%になる時点で早くなってるって気がつかないのかな?
そもそも比率だから、アケポンを100%として慣らすと115%になると言ってるのと一緒だし。
- 588 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 15:24:52.66 ID:ZW8msrya
- フロントブレーキが効きすぎるとバンクで徐行(笑)
最悪停車だからね
リアブレーキは減速効果が低いけどあのコースは下り直後に登りが2ヶ所あって4輪浮いた状態になるからね
これこそノーブレーキでリアタイヤのトラクション抜いてDB 失速安定な気がするヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 589 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 15:28:09.28 ID:ZW8msrya
- 当たりモーターをグリス抜いてオイル吹いても速くならない模様ですヘ(≧▽≦ヘ)♪
モーターは実に奥が深い
- 590 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 15:50:15.87 ID:uQzLwrvv
- 塗装についてなんですが、メタリックレッドを吹いた上に水研ぎってしても大丈夫なんでしょうか?
シルバーは水研ぎしちゃだめとは聞いたことがあるのですが…
- 591 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 17:23:53.29 ID:giYitRUo
- >>588
アドバイス有難うございます。
ノーブレーキはかなり不安ですが、止まるよりは良いのでモーターとギア考えて、
やってみようと思います。
- 592 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 17:33:41.78 ID:lCxedz3m
- >>591
優勝狙うんならハイパーかパワーだな
- 593 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 17:35:52.86 ID:XEXtS8Sc
- >>590
メタリック系の塗料は銀色の顔料とクリア塗料が混ざっていて塗装時にクリア塗料が表面に浮くようになってるので少しでも削ってしまうと銀色の下地が出てしまうのであまりオススメできません
元から水研ぎいらない程度にツヤは出てると思うんですが…
デカール段差を消すとかなら既に透明クリアを厚く吹いてるでしょうから水研ぎしても問題ないと思います
- 594 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 18:01:57.58 ID:wmA+pbc6
- >>593
ありがとうございます
塗装が乾く前に触れてしまってボディに少し指紋がついてしまったので水研ぎで綺麗にしようと思ってたのですがあまりしないほうが良いんですね
もう1回吹いて様子を確かめたいと思います
- 595 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 18:26:29.68 ID:XEXtS8Sc
- >>594
ちょっ、
メタリックにメタリックを重ねる方が良くないですよ!
- 596 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 18:51:51.06 ID:I06O6rv4
- >>591
タイヤ系は27mm以下でよろ
- 597 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 20:23:58.89 ID:giYitRUo
- >>592
ありがとうございます。
今回初出場の予定なので、優勝なんて考えておりませんが、
ハイパーダッシュで近所の平面コースを試走して判断したいと思います。
>>596
ありがとうございます。
現状履いているタイヤは、ミニ四駆スターターパック MAパワータイプ(ブラストアロー)に付いてきたスーパーハードタイヤです。
ペラタイヤを作る技術がないので、特に加工はしていません。
中空タイヤを切って作るゆとりペラタイヤは効果的でしょうか。
- 598 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 20:42:15.64 ID:ZW8msrya
- >>597
そのホイールだと微妙にブカブカになるかもヘ(≧▽≦ヘ)♪
まぁ両面テープで誤魔化せる範囲内
- 599 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 20:55:25.86 ID:SiCzQlbK
- >>597
>>598
の言うように、ゆとりペラするにはローハイトホイールは小さいですね。
大径ホイールに履かせると大体今と同じ径になりますよ
- 600 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 21:27:51.71 ID:XEXtS8Sc
- >>597
冬にゆとりペラはやめといたほうがいいよ
寒さでゴムが硬くなったうえに、表面が乾燥してグリップが無くなるから
- 601 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 21:30:47.07 ID:giYitRUo
- >>598
言葉足らずでごめんなさい。
ゆとりペラは大径ホイールに履かせようと思っていました。
ただ、>>600がおっしゃるように、時期的にデメリットがあるようでしたら、今のままでいこうと思います。
皆様有難うございます。
- 602 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 23:46:38.19 ID:YXYWQA0I
- モーターの慣らし方を教えるということは
ラーメン屋で例えると秘伝のスープの作り方を教えるようなもので
誰も語りたがらないという認識でよろしいでしょうか?
- 603 :HG名無しさん:2016/01/19(火) 23:52:08.09 ID:tH7sCLda
- 情報戦が熱すぎてモーターに限らずネットで探せる情報は基本中の基本的な事か賞味期限切れしかない世界
- 604 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 00:29:56.88 ID:F+eWIFQa
- 慣らし方は色々あるけど、個体差がある上にレースで使うモーターは開けられないから運任せな部分が多い。
- 605 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 01:37:25.42 ID:DXXvehSV
- >>602
そうね。ネットの情報なんて参考にもならんし。
気に入られでもしない限り教えてくれたりはしないだろうよ。
- 606 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 02:18:20.09 ID:BbTanMrJ
- モーターのことが知りたければ超四駆時代のサイト見るといいよ
あの時代はインターネットがクローズドな時代だったから今よりよっぽど有意義なことが書かれている。
ただしそれを真似できるかどうかはまた別の話だけどね。
モーター缶を開けずに進角調整を施すとか最後の境地だから。
- 607 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 06:26:31.93 ID:I+nTDiNZ
- インターネットがクローズド?
- 608 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 08:55:40.26 ID:EI9WSVcf
- キレイに缶開けたらイジっても分からないけどね
- 609 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 09:04:23.64 ID:nfV3xCl6
- いユターネットがクローズド
- 610 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 11:58:21.88 ID:90lKb0kC
- ufoキャッチャーの景品でとれたので20年振りの復帰です
質問なのですがコンクールデレガンスなるものは不定期開催みたいですが一応毎年行われてますか?
回りにミニ四駆やってる人は皆無なのでそちらへの参加をモチベーションにやってこうと思うのですが
- 611 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 12:29:41.85 ID:2NsTYUdg
- >>606
進角弄って速くしたモーターは消費電力も増えるわけだが。
フラットの人は他で話てって感じ。
- 612 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 12:36:55.31 ID:GSw87Ko/
- >>610
各地の公式大会の片隅でやってるよ
個人でやる大会でもやってたりするけど
作った物をタミヤに送って審査してもらうとかじゃないんでお間違えなく
どっちにしろ会場には行かないとダメですよ
- 613 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 16:54:17.74 ID:KGaxwmRV
- プラリングを染めqで染める方法を教えてください。
- 614 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 17:10:29.79 ID:QV3M6zPg
- >>613
染めQを買います
↓
スプレーします
↓
染まります
- 615 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 18:13:14.10 ID:LpRmAoVR
- >>608
最近のモーターは缶の爪の両端が光沢になっているから、爪を起こして
折り曲げると光沢が失われる。均質な爪になるから判別は簡単だ。
- 616 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 18:23:35.41 ID:fqnDm1m1
- マスダンのついでにピカールヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 617 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 18:35:04.51 ID:TCiA78fg
- ミニ四駆で使われた皿ビスで最長って何mmですか?
30mm?35mm?
- 618 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 20:44:17.69 ID:Y+Pf6275
- >>617
30mmは存在する。
- 619 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 21:17:25.49 ID:nfV3xCl6
- 35
- 620 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 21:26:34.36 ID:DXXvehSV
- 35mmなんて鍋ネジでも無いんだが
- 621 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 23:24:32.99 ID:nfV3xCl6
- 皿ネジが鍋ネジより長くてはならない理由を三行でどうぞ
- 622 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 23:26:47.70 ID:WR3o6OL5
- どっちが長いとかどうでもいいけど35はある
- 623 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 23:36:24.72 ID:f5ckdlM0
- >>615
いやいや
絶対分かんねーから
そんな判別方法じゃムリムリ
- 624 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 23:51:52.70 ID:BbTanMrJ
- >>623
缶開けたら一発でバレます
cskなんかでフラットやってる人等をなめちゃいけない
モーターの臭いだけで何を注油したかまで見抜く連中だぞ
慣らし関係で違反行為が見つかったら総すかんくらって二度とフラットどころかミニ四駆やれなくなる
- 625 :HG名無しさん:2016/01/20(水) 23:59:12.56 ID:TPOEOxye
- フラットの人たちってレース前にモーター見せあうの?
- 626 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 00:05:40.04 ID:VXQ0+Ab8
- >>625
レースでは支給だよ
遊びでは自前のモーターだけど、カッツカツまで慣らしたモーターで走らせるより、
レースを想定して開けポンから慣らしていく人が多い気がする
- 627 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 00:11:01.98 ID:TJo//dXV
- そんなミニ四駆ですらないローカル競技のことはどうでもいい
- 628 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 03:07:14.45 ID:kpcQSZuE
- フラットの話題は荒れる
- 629 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 06:42:25.98 ID:5eyh46el
- 普通のARとFMARのモーターは使い分けないとモーターが壊れたりするんでしょうか?
- 630 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 07:42:36.15 ID:X6hfXEAH
- >>629
従来から通常のリヤモーターのシャーシと
FMシャーシやスーパーFMシャーシでは
搭載するモーターの区別がありません
よってモーターの回転方向の違いにより
それが直ちに壊れるというものではありません
ただしFMARはメーカーが想定しない改造ですので
それに搭載した場合のモーターが壊れるかどうかは
作業者の自己責任とされるはずです
- 631 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 08:42:05.61 ID:5lyi7oMM
- >>630
ドヤ顔が目に浮かぶけどお前が決めるなとしか言いようがない
- 632 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 09:02:20.91 ID:yJFlPaj1
- >>631
はよ氏ねよクズ
- 633 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 09:09:30.53 ID:pYGM6dBv
- >>629
むしろ共用した方がいい。
- 634 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 09:20:21.35 ID:b4Hk30IZ
- 壊れる事はないけど正回転逆回転で当たりの出方変わるから共用しないほうがいい気がする
- 635 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 09:23:13.08 ID:EptLnntU
- モーターを慣らす時は逆回転→正回転→正回転だわ俺はヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 636 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 09:24:41.25 ID:EtV50rLu
- モーター慣らし出来る人なら分かるだろうけどモーターは分けた方がよろしい
ARにセットして速くてもFMARにセットした途端遅いってのは十分にあり得る。というか遅くなる。
- 637 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 09:48:51.63 ID:H2r+36R6
- 立体なら使い分けなくても大丈夫だろ
- 638 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 09:56:12.84 ID:8y7hbQNa
- 壊れるのかって聞かれてるだけだから、壊れないよって答えだけで良いんじゃない?
- 639 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 10:16:14.38 ID:tUGj8k9x
- >>638
アスペ?
- 640 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 10:50:02.58 ID:EtV50rLu
- >>638
聞かれたことにしか返答できないのか
- 641 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 10:54:17.36 ID:3bvCjK+9
- リアルアスペじゃん
- 642 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 11:01:27.52 ID:jPogezNd
- 聞かれてない事話し出すのは余計なお世話って奴ですw
でも今回は"壊れたり"と言ってるから、壊れる以外にも何か不具合無いか知りたがってるので>>638も的外れ。
アスペしかいないのかここには。
- 643 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 11:22:41.45 ID:/Khp6ja0
- 的外れではないだろ
- 644 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 11:29:48.61 ID:0r4kNPa8
- 文字通り壊れるかどうかって話なら>>638でいいけど、
普通、質問してる人は分けた方がいい理由を知りたいだろ
- 645 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 11:32:45.34 ID:+Ca5JnIy
- 大体の人はモーターの回転方向別に分けて使ってるで解決
せっかくの良いアタリも逆回転させたことによって凡モーターに成りうるし
- 646 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 12:34:50.63 ID:LqdM1Y9D
- >>622
30mmはEVO用だけど
35mmって何のパーツ?
- 647 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 12:37:55.79 ID:Nh4WBfeG
- >>646
ホムセン
- 648 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 14:10:02.87 ID:LqdM1Y9D
- >>647
ミニ四駆のパーツって意味理解で
- 649 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 14:44:40.88 ID:kpcQSZuE
- >>648
ミニ四駆用では30mmより長い皿ビスはないよ。
車検で言及されないから>>647みたいな口の軽いバカが湧くけど、どこで手に入れたとかは言わないことだ
- 650 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 17:32:05.54 ID:Nh4WBfeG
- >>649
言及しない時点で黙認してるんだよお馬鹿さん
お前だけきっちりレギュでも守ってろよwww
- 651 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 18:36:40.75 ID:D5IR9ldq
- 30mmの2mm皿ネジ売ってるホムセン教えて。
2012年にEVO用をカスタマーで買ったんだけど、今車に付いて居るのが最後で、
もうカスタマーで買えないらしいから。
皿ネジとか普通に売ってる物をガチガチに縛らないのは、
新規参入する人にハンデが無いようにするためだと思うけどな。
ネジとかコピー品でも何でもないし。
カーボンのコピー品とかは、タミヤの設計を無断盗用してるからダメだけどな。
自分は人が使ってても気にしないけど。
3mmおーリングとかも、RC用使っても別に良いんじゃねって感じ。
今黙認されているようなモノまで厳守しろって吠えているヤツって、
自分は持って居るからそれで優位に立とうとしているだけなんだよね。
- 652 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 19:00:56.84 ID:dKCkJPtn
- どこだって売ってるわ
- 653 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 19:15:50.28 ID:y+bjzz+h
- そんなに皿ネジ欲しいなら有限会社アークで検索してみ
- 654 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 19:19:29.62 ID:VXQ0+Ab8
- 俺のネオチャンプどんだけ追充電しても3.1Vまでしか上がらん…
充電器はX4
フラットやってる人は追充電後は3.5V〜なんだよね?
どうやったらそこまで引き上がるの?
こんだけ電圧差あったら端から負けてるようなもんやん。
- 655 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 19:20:13.02 ID:VXQ0+Ab8
- だれかとidかぶった
- 656 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 19:53:57.35 ID:25CWi649
- オートトラックバンパーの詳しい作り方教えてください
- 657 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 19:56:47.43 ID:nFJewTLP
- 作った本人に聞いてください
- 658 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 20:15:53.01 ID:rVN9qIQD
- 皿ネジだけでそんなに優位になるんか
- 659 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 20:37:39.14 ID:vfwReYu6
- >>651
普通にレギュ違反やろ
皿ビス我慢してる俺にあやまれや
- 660 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 20:40:41.77 ID:CA7SvOpr
- 使ったからって勝てるわけじゃないね
- 661 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 20:41:43.84 ID:SDUeyX+P
- 皿ビスはシャーシ裏が美しくフラットになっているのを見て満足するための物
- 662 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 20:56:01.23 ID:bcO743gn
- 皿ビスはコースに傷を付けないようタミヤへの配慮
- 663 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:03:16.63 ID:XVYVm+c1
- 本当にそうだったらとっくに通常品になってるよね。
皿ビスをホムセンで買ったとか社外品使ってるとか他人にバラすような言動してる奴は馬鹿でしかないよ。ズルしてんならバレないようにするのが利口ってもんだろ
- 664 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:06:35.71 ID:zbMJiivz
- 別に皿ビスつけても速くなったり挙動が安定したりするわけじゃないんだしそんなに必死になるなよ
- 665 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:10:04.43 ID:I+vZ6cz0
- フラットにしたきゃ4ミリドリルで穴広げりゃいいしな
- 666 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:10:59.72 ID:+gOIwguj
- HG FRPフラットプレートセット
- 667 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:17:27.09 ID:vACCcIz1
- 坂の手前で思い切りブレーキをかけたくてフロントプレート下に
大きく灰色ブレーキを貼るのですが、2〜3周するとすぐに
前側から剥がれたり、前の角の部分が欠けたりして安定しません。
いちおうパーツクリーナーとかでプレートを拭いてから貼ったりしてます。
なにか剥がれにくくする方法ってありますか。
- 668 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:17:45.62 ID:hHsGWHPn
- RCやってると、皿ネジが当たり前だからな。
下面にネジ出っ張てるとかアリエナイ。
皿ネジは、穴のセンター出す意味も有
- 669 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:21:55.57 ID:hHsGWHPn
- 赤ブレーキの方が良いよ。
プレート2枚使って、ARリヤ用みたいな形状にするとなお良い、
- 670 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:41:20.40 ID:hyX+ieuU
- >>659
こういう意識高い馬鹿ってなにやってもダメだよ
- 671 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 21:59:44.48 ID:NHllbQ4B
- そのうち社外のスプレー使ったらアウトとか言い出しそう
- 672 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 22:01:34.58 ID:hQqhx2P7
- >>622
EVOで35mmはない。8mmも無いからカットして作らなあかん。
VSのEVO ttp://www.tea-league.com/web/hobbyshow201006065.jpg
SXXのEVO ttp://www.tea-league.com/web/hobbyshow201010042.jpg
- 673 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 22:08:37.45 ID:X5jqWMip
- >>659
俺もこれ
- 674 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 22:13:45.00 ID:hyX+ieuU
- レギュ守るとかマジで気持ち悪いわ
- 675 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 22:16:52.75 ID:vACCcIz1
- >669
ありがとうございます。やってみます。
- 676 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 22:38:48.30 ID:jD3tmC/F
- レギュ守らんと気持ち悪いわ
- 677 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 22:40:06.63 ID:2n1fUFTW
- 公式出る以上守らなきゃいけないものだけど俺は守るよ(守るとは言っていない)
- 678 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 22:42:15.83 ID:tJcqePbY
- >>654
それ充電電圧と充電直後の電圧の区別が付いてないだけ
そんなに高電圧は出ない
- 679 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 23:09:09.64 ID:GANRAzeh
- >>667
タミヤのミニ四駆マルチテープを用いてブレーキがフロントプレートから剥がれないように
貼り付けてブレーキを固定すると走行中にはがれることはまずない。
マルチテープをブレーキスポンジの上から貼ってスポンジが露出する面積を調整することでブレーキの利きを調整する。
色で区別されたブレーキスポンジを貼りかえるより楽チンだし経済的
- 680 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 23:31:06.42 ID:6CzgsJ1i
- >>651
4行目以降なんでそんなに自己弁護に必死なんだ?
そんなにレギュ違反したいならなにわネジでもカインズホームでも好きなところに買いに行けば?
入手出来てもどうせお前は勝てないよw
- 681 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 23:38:18.21 ID:pYGM6dBv
- >>654
そんなならねえよ
- 682 :HG名無しさん:2016/01/21(木) 23:55:47.91 ID:gv19B+h6
- >>680
このクズマジで死なねえかな〜
- 683 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 00:44:27.37 ID:1qwlTE3Y
- >>651
ステンレス皿ネジがタミヤ製品じゃなくてJIS規格品だからだろう。
- 684 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 01:03:08.46 ID:54Q68niE
- >>651
荒気味なとこすまんが
3mmOリングってミニ四パーツで存在するのかね?
旧可変ダウンスラストローラーについてたやつとサイズ同じなの?
- 685 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 01:06:16.91 ID:KfM22AEd
- >>684
まさしくそれやで
- 686 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 01:09:07.24 ID:udLZF9qd
- >>684
AOパーツにもあるぞ
- 687 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 02:22:51.88 ID:54Q68niE
- >>686
AOのやつってラジコン用のやつでしょ
ミニ四よっていったら2mmサイズな気がするけど
可変ダウンスラストのって3mmサイズなの?
- 688 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 02:27:27.70 ID:K0fwTpCW
- >>687
そうだよ
- 689 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 02:41:36.05 ID:54Q68niE
- >>688
そうなのか
例のAOパーツはホムセン皿ビスと同じく厳密にはアウトだけど判別する方法がないって類のパーツか
- 690 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 03:01:20.82 ID:IILEZN3D
- 一度だけミニ四駆のAOパーツで3mmゴムリングが流通した事がある。
部品の在庫があるから50個単位での取り寄せも可能。
- 691 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 04:36:01.04 ID:TmSVEeRu
- タミヤが皿ビスを販売しないのは皿ビスは座栗をしないと危険だからでしょヘ(≧▽≦ヘ)♪
子供たちに座ぐりを強制することも出来ないしローラー等の取り付けに謝って使用しかねないからね
レギュで皿ビス使用禁止にならない限り車検でもおとがめなしだしね
- 692 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 04:49:08.59 ID:9AWa4F0s
- >>691
座栗よりミニ四駆改造の基本のピンバイスとニッパーで肉抜きする方が危険度は高い気がする
- 693 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 06:16:19.85 ID:wlGHZy81
- リアローラーの取り付けには皿ビスがお勧め
ピン打ちに迫る低さで取り付けられる
- 694 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 07:28:46.96 ID:O3EHdqd2
- >>692
ザグリが危険なのではない
ザグリなしで皿ねじつけると危険
併売されてても子供じゃわからんだろ
- 695 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 07:51:54.44 ID:idMVi54s
- 肉抜きとか工作中の怪我は自業自得じゃが、
皿ビス露出は周りや自分をも傷つける。お前さんは大丈夫かい?
- 696 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 08:33:34.78 ID:TmSVEeRu
- 皿が飛び出た物体が時速30キロ前後で突っ込んでくるんだぜヘ(≧▽≦ヘ)♪
沖田カイのビークスパイダーより危険だよねw
- 697 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 08:34:12.15 ID:wfJB+oqF
- レイスティンガーで針むき出しにして子供を煽っておいて皿ビスは危険とか自分の悪行を棚にあげる悪徳企業
- 698 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 08:37:53.28 ID:lfmcOURX
- 一方ロシアは鍋を皿に加工した
- 699 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 08:46:04.14 ID:TmSVEeRu
- >>697
それ言ったらガンプラ作ってる会社はどうなんだよ?ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 700 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 08:47:14.48 ID:+AQH/yKp
- >>697
それはこしたのせい
- 701 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 08:55:56.64 ID:hzWMKAPa
- 俺のレイスティンガーのフロントに穴開けてコンパスの針を突き出して走らせたら短すぎてバンパーより内側になってクソダサかったぞ
弟のマグナムのボディにつきさしてやろうと思ったけど針が届かなくて辞めたらマシン回収する時に俺のこと手に刺さりやがったわ こしたてつひろ氏ねや
- 702 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 09:10:55.55 ID:lOSoVnIC
- >>701
よくレイスティンガービークスパイダーでそう言うネタあるけど、それ実際危ねえってガキでもわかると思うんだよな。俺はそういったのはごっこ遊びにとどめてたな。
- 703 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 09:11:31.95 ID:whY88y29
- >>680
カインズホームには15mmまでしか無いよ。
- 704 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 09:14:00.72 ID:hzWMKAPa
- >>702
VソニックぽいIDだなおい
- 705 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 09:18:54.66 ID:E494iudl
- >>703
もう皿ビスの話題やめね?
- 706 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 09:29:49.80 ID:OwhP7f4s
- アニメ漫画を真似して怪我したって、子供ですら危ないとわかるものを……
- 707 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 09:52:46.35 ID:TmSVEeRu
- まずはマシンを粉々に出来るくらいブロッケンGを重くしてみよう!ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 708 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 10:00:06.06 ID:CehoaTDE
- 高めの電圧で充電する時は事前にサイクルさせてから充電させた方が良いでしょうか?
効果的にも安全的にも
- 709 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 10:05:00.85 ID:whY88y29
- >>708みたいな質問する人ってフラットやって居るの?
- 710 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 10:29:32.07 ID:0BOs1mnC
- >>678
充電中の電圧は3.4vくらい行くけど、充電終わると3.0vになっちゃうのはふつうなの?
セルマスターとかフロントラインとかっていう最強充電器使うと、充電直後の電圧はどのくらいなの?
- 711 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 10:33:48.27 ID:0BOs1mnC
- >>709
公式が来ないエリアのミニ四駆といえば昔からフラットメインだからね
もちろん立体LCありのユルフラだけど
立体はお子さまがやってるイメージ
- 712 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 11:03:56.86 ID:hWLtg20l
- 縮みタイヤとペラタイヤの違いってなんですか?
- 713 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 11:14:58.69 ID:rPoWQTH1
- >>712
縮み→パークリ漬けにしてグリップ抜いたタイヤ。乾燥すると元より小さくなるから縮み
ペラ→削って薄くしたタイヤ
- 714 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 12:04:52.95 ID:PDyZNiUf
- >>713
ありがとうございます
では、グリップのないペラタイヤを作りたい場合は縮みタイヤをペラにすればいいということでしょうか?
- 715 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 12:32:21.60 ID:fH/rGA6u
- >>714
それでも良いですが、ペラタイヤの幅を半分くらいにしてグリップを下げる(ハーフペラ)ってのも結構メジャーな方法ですよ!
- 716 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 13:30:22.68 ID:IyEjfvC7
- >>707
ブロッケンGは大神研究所の壁突き破るんだぜ!
- 717 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 22:11:00.54 ID:9cznbMp+
- ネオチャンプを過充電することができる充電器でお勧めは何でしょうか?
- 718 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 22:20:36.28 ID:ZMJ5kdkS
- >>715
ハーフペラってダミーに何つかばいい?
- 719 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 23:03:06.99 ID:x59XD77S
- >>718
フラット車と同じだよ。スポンジとか中空タイヤとか
ダミーを別で用意するのが面倒だったりしたら半分に切らずに段差つけて削るとか
- 720 :HG名無しさん:2016/01/22(金) 23:40:29.82 ID:oysgwh9m
- >>695
鉄心先生がおる
- 721 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 00:39:33.87 ID:nz6hn7xd
- >>717
爆発して迷惑かけるのでお薦めしたくてもお薦め出来ません。
- 722 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 00:50:18.40 ID:5/J+Z80S
- 高級な充電器は電池を保護するための安全装置が充実している。
その逆がしたいなら、どうすればいいか判るかな?
フラットでは出走直前まで充電を続けるために爆弾と称する
BX-401のようなハンディで原始的な機器を使用する。
- 723 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 01:54:14.17 ID:4I6PNnJB
- 充電の知識がない人が見よう見まねするのが一番危険だからね
- 724 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 02:13:31.01 ID:dgRVBGKk
- 100均で売っている充電器を使うことに決めました
ありがとうございました。
- 725 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 03:08:49.86 ID:txWHAl9f
- >>722
出走直前までずっと充電するんじゃなくて、出走直前にパンチの効いた電池が出来上がるように直前に追い充するんだよ
爆弾でも一応ピークカット機能あるし、タイマー充電でギンギンに電圧上げて電池こめるんだよ
- 726 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 06:41:56.41 ID:vc30hn5H
- ギンギンにして爆発
なんだか卑猥な響き
- 727 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 09:16:57.78 ID:MSSB+wCl
- ダイソーの100円充電器
- 728 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 09:29:54.18 ID:HHNf9io+
- どうせ安いしオクでBX-212でも買えばいい
3Aぐらいなら爆発しないだろう
- 729 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 09:56:33.60 ID:sO8Jo46z
- こっちも総合もバッテリーネタばっかりだな
- 730 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 10:28:40.98 ID:4I6PNnJB
- S1 ってS2 よりノーマルで速いんだなw
理屈は不明だが
- 731 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 10:30:00.90 ID:PKpb/cNQ
- いやわかるだろ
- 732 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 10:36:53.94 ID:wQn9oLbX
- >>730
S2はちょっとした工夫が必要だよ
覚醒S2ならS1なんて置き去りだよ
- 733 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 10:44:01.92 ID:PKpb/cNQ
- 覚醒
- 734 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 12:05:09.32 ID:3OmazAxM
- >>732
覚醒方法詳しく
- 735 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 12:10:37.19 ID:xxOjfXEc
- 俺のリバティも覚醒できるかな
- 736 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 12:52:53.61 ID:2a+ksYwe
- S2にXを2つとXXを2つとVSを1つ合成すると覚醒S2になる
- 737 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 13:12:42.51 ID:8sf9J1us
- 錬金レシピ?
- 738 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 16:11:53.93 ID:2oC5P8Vv
- ソシャゲかな?
- 739 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 17:31:17.65 ID:27lla9Ih
- 成功率ひくそう
- 740 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 17:35:08.18 ID:3ZpuFTUT
- 関係ないけどvsシャーシのリアクラウンに小ワッシャー挟んだときの感動は覚醒と表現したくなる
- 741 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 17:43:02.45 ID:3hw/aiMq
- >>740
良い事聞いた
今度やってみる
- 742 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 17:49:11.01 ID:3ZpuFTUT
- >>741
リアクラウンの左側な
ワッシャーの厚さはヤスリで調整してくれ
- 743 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 18:00:36.84 ID:3hw/aiMq
- >>742
どうもです〜やってみます
- 744 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 19:49:52.58 ID:qLYvyM7P
- 左ってどっちが左?
マシンの内側?外側?
- 745 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 20:08:29.13 ID:4I6PNnJB
- えっ?
スパーとクラウンの間に小ワッシャー入れると思ったの?
- 746 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 20:42:33.19 ID:7DKE8u3a
- >>744
オメーにとってマシンの左側ってどっちなんだ?
- 747 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 20:47:54.58 ID:t/bVtlvS
- >>746
ゆとり脳に常識は通用しないよ
こういうバカはフロント側が左とか言いかねない
- 748 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 20:52:31.47 ID:4I6PNnJB
- 左側とは電池の出っ張ってる部分がある方ですよw
- 749 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:03:12.06 ID:qLYvyM7P
- バカですいませんでした
- 750 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:12:04.27 ID:LE9uOI9J
- 哲学発展回避
- 751 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:28:52.12 ID:3ZpuFTUT
- >>744
モーターが付いてる方です
- 752 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:41:42.17 ID:t10GAgjp
- 自分が乗車してる気持ちになればわかるだろう
- 753 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:49:17.48 ID:3OmazAxM
- >>740
これやるとトルク上がった感半端ないけどコースアウトでペラシャソッコー逝くんだよなぁ
- 754 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:51:27.17 ID:4I6PNnJB
- 自分のチンコがどっち曲がりかを言えれば分かる問題だ!
- 755 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:57:19.17 ID:3ZpuFTUT
- >>753
まあ遊びなくしてブーストさせてる訳だしvsシャーシ自体命削って走るシャーシだし多少はね
- 756 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 21:59:35.51 ID:9uFMgRQb
- MAポン付けチューンフラット
ギア比とタイヤ系どうしますか?
- 757 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:06:27.16 ID:3ZpuFTUT
- >>756
3.5:1と大径でいいだろ
両軸ならトルク不足なんてないし
- 758 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:27:28.08 ID:IsOdeu8+
- 自動車関連で左(LH)といえば前進方向に対して左 左ハンドルがどちらに付いてるか考えたら分かるだろ
- 759 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:28:37.32 ID:fU4nt6lX
- 自動車関連じゃないからなあ
- 760 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:29:46.38 ID:7DKE8u3a
- クルマの模型なのに?
- 761 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:31:52.72 ID:fU4nt6lX
- いやお前さんあんな車が走ってるの見たことあるかい?
どう考えても人が乗れるデザインじゃない
- 762 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:34:22.77 ID:3ZpuFTUT
- >>761
人が乗れるアバンテとガンブラスターなら見たことあるよ
- 763 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:41:22.66 ID:IsOdeu8+
- 車買ったり車雑誌読んだり 自動車工場や販売店で働いたりした事がないのか?世間知らずののゆとりにも程があるぞ
- 764 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:56:18.09 ID:2a+ksYwe
- ホワイトカラーは世間知らずだったのか?w
- 765 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 22:59:04.29 ID:/YdlURdl
- >>761
少なくともアストラルスターとライキリは人が乗れる(ハズの)デザインらしいけどな (´・ω・`)
- 766 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 23:00:04.82 ID:t/bVtlvS
- >>761
パジェロとかコペンを見たことない地域の方でしたか
- 767 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 23:00:37.58 ID:7DKE8u3a
- >>761
お前、最初のミニ四駆が何だったのか知らないんだな。
- 768 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 23:12:19.11 ID:3hw/aiMq
- 謎議論ハジマタ
- 769 :HG名無しさん:2016/01/23(土) 23:58:06.14 ID:7DKE8u3a
- どう考えても、人が乗れるようなデザインじゃないよな!
http://i.imgur.com/R3uh5wN.jpg
http://i.imgur.com/7xQJiP0.jpg
http://i.imgur.com/e6FHGdU.jpg
- 770 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 00:14:20.89 ID:ad0pyLyK
- まだ続けるの、このかみ合わない話題・・・
- 771 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 00:24:29.53 ID:Ark00LVy
- >>763
ほとんど世間知らずのゆとりになるな
- 772 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 00:41:02.32 ID:f621rIlf
- 個人的には小ワッシャーよりモーターのナイロンワッシャーとか黄緑スパーの軸を輪切りした物を挟む方が好き
クリアランス調整は頑張って、どうぞって感じだが
- 773 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 00:45:23.23 ID:/Eo+CXwR
- 絶縁ワッシャーたそ〜
- 774 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 02:06:20.19 ID:BiYdbV70
- フロントヒクオをARでやってみたんだがフロントギアのモッコリにあたってアームがあまり良い動きしないね
恐らくMA AR 以外だとアームがモッコリとタイヤの隙間にアームが入るんだろうけどAR 御法度だった?
- 775 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 04:32:06.40 ID:TUDbiz4m
- >>758
真ん中に運転席が有る三人乗り。
- 776 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 05:56:17.93 ID:Z/qcnvWE
- ヒクオつて普通はシャーシとホイールの間を通すんですが
それじゃ重心タカオ
- 777 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 09:57:51.71 ID:MkqpvqyE
- >>775
はいはい屁理屈乙
- 778 :HG名無しさん:2016/01/24(日) 12:07:34.72 ID:AP37Ke57
- >>775
マクラーレンF1かな?
- 779 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 11:01:58.80 ID:k/29+azl
- 質問です
フロントバンパーに固定されたスタビライザーポールに
装飾目的で紙製の旗、LED電飾を取り付けた場合
またARシャーシの上面のビス穴に人形を固定した場合レギュレーション違反になりますか?
- 780 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 11:26:32.55 ID:uGJHuD95
- どれも車検通ってるの見たことあるから基本的にセーフかと
ただ場合によっては旗や人形はコースへの影響を指摘されたり、
LEDは破損を指摘されたりするからしっかりと調整が必要
- 781 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 11:30:39.37 ID:k/29+azl
- >>780
ありがとうございます
ボディの装飾は緩いと聴いてたのですが、シャーシに直接取り付ける装飾は田宮製でないと引っかかるんじゃないかと思ったので質問させてもらいました
- 782 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 11:30:45.17 ID:0LdjRnpn
- 人形オッケーなのかよ!?
じゃあ今度ガンダムの顔載せてみるわw
- 783 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 12:54:22.64 ID:5GehcU64
- >>781
その辺は現場の判断になるから万全を期すなら
簡単に外せるようにするか、予備のマシンを持っていった方がいいかもね
- 784 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 14:23:43.14 ID:UK9xSeG8
- コース内にあるジャンプを成功させるには後ろのガイドローラーはアッパースラストにしたほうが良いのでしょうか?
以前フロントローラーにダウンスラストを付けたらうまく行くようになりましたが、少し速度を上げたら成功率が下がったので何とか改善したいです
ジャンプ着地の先がすぐコーナーで曲がっており、飛距離が出ないように低く飛びたいのです
- 785 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 14:40:13.00 ID:Ga8dKf8n
- >>784
リヤローラーのスラストなんてフラットでLC入らない苦肉の策(それでもやる人は少ないと思うけど)みたいなもんだから、何もいじらなくていい。
・ジャンプって赤いスロープ?オレンジ色のやつ?
・ジャンプしたあとのストレートは何枚?
あとこの辺があると答えやすいかな。基本から言うなら、フロントとリヤにブレーキつけるところから始めるといいと思うけど。
- 786 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 14:55:07.10 ID:i3mfdVub
- シールもタミヤ製じゃないとだめですか
- 787 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 14:57:38.55 ID:0LdjRnpn
- アルディーはガンダムのシール貼ってるから問題ないヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 788 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 15:36:59.24 ID:iJ45JScu
- >>784
直線にスロープ二枚のジャンプ(ドラゴンバック(DB)も
貼り付けるタイプのジャンプ(ラジ四ジャンプ)も直線に張って有るなら
飛ぶ高さとスラスト関係ないし。
DB後、直線無しで(ゼロ着地)でコーナーなら、飛ばないようにブレーキを掛けるしか無い。
DB後、直線1枚有るなら、適切なブレーキと、マスダンパー類の効きが大事。
ジャンプの姿勢は主に後ろブレーキの高さで調整できる。
- 789 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 15:38:05.30 ID:sV8p0YwO
- ボディはミニ四駆ボディベースって判断できれば何でもあり
- 790 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 18:36:35.52 ID:txCL4qTM
- 520を脱脂して19_ローラーを回すと何十秒か回転し続けるようになったけど
620を脱脂してシャーシにはめてシャフト+ホイール+タイヤだけで回しても
1秒ぐらいで止まるんだけどこっちはそんなもんなの?
- 791 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 18:38:27.11 ID:rPrUfrJL
- >>790
シールつけたままだとそんなもんだよ
- 792 :784です:2016/01/25(月) 19:06:00.26 ID:YMoVlFiV
- >>785
確か赤いジャンプ台でした。ジャンプ台手前の直前まで90度左コーナーになっており直線部分はなく
ジャンプ台後もすぐ90度左に曲がっています。
他の人も大体そのジャンプ台でコースアウトする人が多かったのですが、ある人のミニ四駆だけ信じられないスピードで
進入したにもかかわらず低い姿勢で飛び、フロントからからきれいに着地していました。
偶然ではなく、何周しても100%クリアするのです。
あれはどのようなセッティングをすると可能になるのか不思議に思ったので質問させていただきました。
(IDが変わっていると思いますが、外出での携帯から帰宅後に自宅のPCに変えたためです)
- 793 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 20:13:08.47 ID:vRaq9uDg
- >>788
前の壁やウェーブを使って減速したり前狭で壁に押し付けながらDBに入ってスラスト使ったりするんだぞ
覚えておいてね
- 794 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 20:21:15.18 ID:sV8p0YwO
- >>792
ブレーキスポンジ強さ 緑<黒<灰<<<赤
地上高による強さ 弱 高い↔︎低い 強
タイヤからの距離 弱 近い↔︎遠い 強
これで頑張って
- 795 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 20:45:44.68 ID:9kcuN1ii
- デジタルカーブでコースアウトする時は
手前で速度落とすしか無いですか。
スライドダンパーはつけていません。必須でしょうか。
フロント19mmAA、リヤ19mmプラリンです。
- 796 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 20:57:44.34 ID:YMoVlFiV
- >>794返信ありがとうございます。
ただ、その速いミニ四駆はブレーキを付けていませんでした。
(あまりの凄さに近くで車を凝視したのですが、後ろにはブレーキをつけるプレートはなく、ローラーだけでした)
ジャンプ台はもちろん他にも上り坂のあるバンクが2ヶ所ほどありましたが全く減速するようには見えませんでした。
私も含め飛び出すようなスピードで進入するにもかかわらず、
ジャンプしたときの姿勢は低く、着地も吸い込まれるように一発で決まるのです。
なのでローラーに何か工夫がしてあるのかと思いました。
- 797 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 21:03:52.96 ID:sV8p0YwO
- >>796
特定の人の特殊なセッティングが気になるなら当人に聞くのがやっぱり一番。文字だけだと限界あるからね
- 798 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 21:07:39.08 ID:uDLKuVc9
- トルクの低いノーマルモーターかなぁ飛び出さない理由は バンパー裏に弱めのブレーキはあるかもその為のノーマルモーター それでゼロ着DB入る
ローラーセッティングに関しては現物を見て見ないと何ともだけど直前のコーナーで減速のためにフロントゴムリンか...、分からないけど相当精度の良い車あってのセッティングかなぁと思うよ
- 799 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 21:13:44.70 ID:rPrUfrJL
- >>796
何かその走り方ホエイルっぽいね
俺も始めてみたときは、コースに気持ち悪いくらい張り付いて全然減速しないで駆け回る姿に目を疑ったよ。
俺は両軸苦手だから作ったこと無いけど(ホエイルの宣伝じゃないよ!)
- 800 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 21:14:51.08 ID:sV8p0YwO
- >>795
必須じゃないよ。セッティングによってはスラダンなくても速く抜けられるみたい。
ローラー位置と重心バランスは勿論だけど、左右に非常に激しく揺さぶられてバランス崩れるような部分を修正すればいいかな。
多分デジタルではマシンを床に落とすくらいの衝撃がかかってると思う
- 801 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 21:17:58.15 ID:OeixMJ48
- >>790
1秒てことはないだろ
子どもが組んだハトメだって5秒くらい回るがな
- 802 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 21:53:37.71 ID:k1oL1Zc/
- >>790
どうせぎゅうぎゅうにホイールを押し込んでるんでしょ?
- 803 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 23:26:36.96 ID:szBuSKcD
- >>792
直前もコーナーなのね。
前のスラスト思いっきり付ければブレーキになって入り易くはなるよ。
他のコーナー遅くなるけどね。
2段ローラー使うとかね。
そのレイアウトでブレーキ無しは無理だと思うけどね。
直前に余程の減速ポイントでも無ければ。
- 804 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 23:29:41.34 ID:sxbAOmxi
- >>795
スタビしっかり付けてるか?
- 805 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 23:32:10.51 ID:szBuSKcD
- >>795
前ローラーの高さは?
バンパーの上に付いてるなら高杉
競り上がり脱線するよ。
19mmなら、高さが適当でスラスト付いてればスラだん無くてもクリア出来る。
- 806 :HG名無しさん:2016/01/25(月) 23:34:21.71 ID:vRaq9uDg
- よほどの減速ポイントがあるんだろ
ないと積極的に推定するほどの蓋然性はない
- 807 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 11:14:42.44 ID:DfdWG21/
- >>806
日本語でおk
- 808 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 13:35:50.89 ID:H6XilxvN
- 13mmや850ベアリングに520を仕込もうと思うんですが、はめ込むにはハンマーで軽く小突く程度で良いんでしょうか?
あと接着剤はやっぱり必須ですか?
- 809 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 13:45:14.50 ID:SnguTZkq
- >>808
ベアリング入れるのが固いやつ選んで組み合わせるといいよ。
接着剤は中に入り込んでダメにするリスクあるからしないほうがいい。成功したとしても元の圧入が緩ければ結構外れるし
- 810 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 14:11:05.31 ID:5LDVql1W
- >>796
シンガポールシステムくさいな
- 811 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 17:05:51.33 ID:fBZ2aIqB
- >>810
シンガポールシステムってどんなの?
- 812 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 17:10:32.04 ID:tmI2Dz0w
- フィオラノシステムの亜種かな
- 813 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 17:15:17.25 ID:ophoWCmR
- 意識高い系か?
- 814 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 17:21:58.09 ID:27qCbVgA
- そういう命名ってどうやって定着させるの?(´・ω・`)
- 815 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 18:13:21.80 ID:H6XilxvN
- >>809
はめ込むベアリングにもキツいかどうかの個体差があるのかぁ…
結構大変そうだなぁ
- 816 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 19:14:26.28 ID:Qwk0zWOd
- 「俺くらいになるとシンガポールシステムなんてのも知ってますけど詳しいことはちょっとねwww」
↑
こんな感じでしょ
- 817 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 19:32:28.16 ID:/SD8lIS4
- ニュルブルクリンクシステムもあるんじゃよ^^
- 818 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 20:24:09.23 ID:t7xoBFIO
- 上海チューンもあり得る
- 819 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 20:55:02.59 ID:RyG8/KGu
- モテギシステムとかスズカシステムとかもあるんだろうか
- 820 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 21:02:34.09 ID:DfdWG21/
- アキナシステムは⁈
- 821 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 21:06:54.93 ID:cy61LnFV
- ああ、シンガポールシステムって華僑システムのことだろ?
- 822 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 21:08:56.05 ID:5XqLVloD
- わいはNシステムやで
- 823 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 22:40:30.11 ID:iljhPGIF
- 俺はディスクシステムだな
- 824 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 22:44:17.43 ID:3MacDTLL
- シンガポールシステムでググるとマーライオンっぽいのが…
- 825 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 23:16:50.10 ID:X0/1bVGi
- >>808
無理に入れると傷んでガタが出るよ
「ミニ四駆 ベアリング 圧入」で検索するとカウンターギアやらビス、ナットで脱着出来る方法がヒットするはず
- 826 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 23:20:31.45 ID:xBHS2ns/
- ベアリングチェンジャー買ったからプラリン520外して入れ直してみたら回りにくくなったわ
- 827 :HG名無しさん:2016/01/26(火) 23:26:22.43 ID:SnguTZkq
- >>826
ほんとに?圧入するときちゃんとベアリングのアウター押していれたか?
- 828 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 00:09:55.47 ID:sB7YmKgd
- そもそも520って初めから付いてきたものと交換すると回転悪くなることの方が多くね?
620に至ってはギアに入れる分には丸穴より明らかに回らなくなる気がする
- 829 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 01:59:00.27 ID:IAju6kWP
- >>828
620はシール外しと脱脂してなんぼ
- 830 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 02:08:03.65 ID:oSunMiBl
- >>827
本当
普通にベアリングワッシャー挟んでナット閉めたら全く回らない、ワッシャーが悪いと思って変えてもダメ
ピン打ちにしようとしたけどピンに刺しても回らない
試しにもう一個のプラリンで試したけどダメダメになったわ
使ったのはエクスクルーシブのやつ
- 831 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 02:17:16.80 ID:7LGrTUKD
- >>830
……ああ、わかったわ。
あれ、外すときインナーだけ押すんだよ。だから外すときに中のボールとリテーナに力かかるわけ。だから新品でそれやるといきなり中の部品が変形して、使い物にならなくなるんだな多分。
まあそもそもアレの用途はダメになったベアリングを新品に交換するためのものだしな。
- 832 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 02:22:09.58 ID:oSunMiBl
- >>831
勉強になりました
- 833 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 02:47:03.43 ID:sB7YmKgd
- AR のゴールドターミナル欲しいんですがどれを買ったらいいのか分かりません
- 834 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 02:50:36.84 ID:FB2Awl4+
- >>833
ひと通り買って試したらどれかが合うよ
- 835 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 03:01:01.30 ID:sB7YmKgd
- >>834
参考になりました
ありがとうございます!
- 836 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 03:15:59.98 ID:FB2Awl4+
- >>835
どういたしまして!
- 837 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 03:40:22.78 ID:IcYSRO4x
- タミヤのオイルペンってどうなの?
みんな使ってる?
ギア周りのグリスアップどうしてるか参考にさせてほしい
- 838 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 04:14:37.26 ID:SqdeEJr1
- >>808
13mmや9mmや850の穴は圧入されてる19mmと違って
スポスポだぞ。ダブルアルミの520取り付け穴と変わらない。
従って接着剤が必須だが、失敗リスクのある瞬着よりも嫌気性
接着剤をお勧めする。永久接着タイプがお勧め。
- 839 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 04:16:04.07 ID:6kTFfMoj
- プラリンその他520入れるローラーで回らない時は穴を5mmで拡げ直せばいいだけだろ・・・
それでも回らん時は520が完全にダメになってるな
- 840 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 06:45:40.42 ID:EjcsEaCG
- ストレートコースにて二台が同じモーター、電池、ギア、タイヤ、シャーシ、シャフト、ターミナルであった場合で速さに差がでる工夫とかあれば教えてくださいな♪
- 841 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 06:48:58.90 ID:sB7YmKgd
- >>840
当たりシャーシと当たりモーター
- 842 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 07:15:36.45 ID:VMAi1GmZ
- >>840
ローラーの有無、または種類
ボディの重さ
かなぁ?
- 843 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 07:48:45.66 ID:NmQqRJKv
- シャフトの選別
- 844 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 08:13:09.54 ID:8z46STVe
- >>840
充電
- 845 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 08:13:54.75 ID:1TSFWnd3
- >>840
スタート前に相手を脅す
- 846 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 08:15:01.92 ID:sB7YmKgd
- コースにシリコンスプレー噴いちゃえ(´・ω・`)
- 847 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 08:17:41.32 ID:1TSFWnd3
- なんだヘタクソ顔文字か
- 848 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:18:56.56 ID:Z6bj7EXc
- ミニ四駆ってその工夫を考える遊びじょねえの?
- 849 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:30:21.79 ID:4+7T9GrC
- ブロッケンに黒いウイング付ける意味はオシャレ以外に意味はあるんですか?
- 850 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:38:35.21 ID:q+6OW5u1
- そういう遊びじょろうね
- 851 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:39:40.37 ID:Z6bj7EXc
- ブロッケンを使うこと自体オシャレ以外に何の意味もないからサンダーショットMk.2でも乗せとけばいい
- 852 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:41:34.48 ID:mVj/RQEC
- 黒いウイングってのがどれの事を指してるのかはしらんけど
リアに付けてるんならリア荷重を増やしたいんじゃないかな?
ちなみにこのスケールのカーモデルだと空力よりは重さで荷重を操作してると思ったほうがいい
要するに同じ重さのウエイトでも効果は大して変わらない
そういう意味ではオシャレが理由とも言える
- 853 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:50:46.34 ID:TxM203GV
- はい
- 854 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:53:49.95 ID:sB7YmKgd
- そうですね(´・ω・`)
- 855 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 09:57:23.80 ID:G1F8g17g
- せやな
- 856 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 11:23:01.01 ID:2lCL5/LY
- >>852
前にそのウイングは黄色いのがあったらしいです。
話を聞いてもよくわからないんですよね。
他のミニ四駆と違って平べったくて風を上に逃がすツノが低すぎるからそれ付けないと横ブレが激しすぎるらしいです。
その意味がわからないのでオシャレ以外に意味はあるのか分かりません。
- 857 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 11:26:24.98 ID:r13HvJR0
- >>837
普段Fグリス使ってるんなら買い換えれば携帯性が良くなって、グリスの塗りすぎも改善される
- 858 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 11:27:17.73 ID:7LGrTUKD
- 空力なんて飾りです偉い人にはそれがわからんのです
- 859 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 11:36:29.32 ID:vPs3CHRA
- 前に黄色いのがあった黒いウイングというのに該当するのは
エアロハイマウントローラーセット(ブラック)の事だろう多分
- 860 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 13:25:21.91 ID:gFr8kg64
- ダウンフォースだな
- 861 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 15:49:28.65 ID:AZ2+o8N3
- チタングリスというものを入手したんですがフッ素グリスと比べて性能はどう違うんでしょうか?
- 862 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 16:47:35.67 ID:8z46STVe
- >>861
それってネジがカジラ無いように塗るやつと違うの?
- 863 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 17:04:29.53 ID:vPs3CHRA
- >>861
昔のやつだよね
フッ素より長持ちするのと
多少削れやすいという話は聞いてる
- 864 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 17:14:02.48 ID:6kTFfMoj
- >>861
二次ブームの頃出たやつね
フッ素グリスと違ってチタンの粒子がそのまま(触るとザラザラ)入ってるからギヤが削れてグリスの意味を成さない
- 865 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 17:28:03.02 ID:sB7YmKgd
- あたかもザラザラで摩擦係数が高そうなチタン
かたや摩擦係数が最も小さいフッ素
諸行無常だね(´・ω・`)
- 866 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 17:44:33.17 ID:+MK5qrFY
- 正直セラグリスHGの方がマシなレベルだから積極的に使う理由のないモノだね。
記念品としてとっておくのがいい。
- 867 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:02:40.83 ID:+ACQskyh
- ミニ四駆のミの字もわからない初心者なんですが、知り合いに誘われて始めようかと思います。
テンプレというか、これにこれ付けとけば速いとかってありますか?
- 868 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:06:25.39 ID:dZIOK1mq
- >>867
VSシャーシにヒクオにハイパーダッシュでいいよ。
- 869 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:06:46.52 ID:QGqPvdzY
- YouTubeやらブログなどをみて参考にしたらいいよ
テンプレはそれからだ
- 870 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:07:58.82 ID:7LGrTUKD
- 投げやりなレスはやめましょうねー
- 871 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:09:48.08 ID:EQhyJcLM
- ラジコン用にあるセラグリスはどうなのよ?
- 872 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:11:34.38 ID:+ACQskyh
- ありがとう
とりあえず、その3つを買いに行ってみるよ!
- 873 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:14:03.84 ID:7LGrTUKD
- >>867
とりあえず新しそうなキットの中から好きなの選んで、それにトルクチューンモーターとファーストトライパーツセットっての買おう。
- 874 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:19:20.20 ID:7LGrTUKD
- >>872
もっとよく調べてからにしな
- 875 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:21:00.89 ID:1TSFWnd3
- >>872
あとスラダンとペラタイヤも忘れずにな
- 876 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 18:27:25.99 ID:qhd+CT98
- >>867
MAシャーシのブラストアロースターターバックを買って、13−12ミリアルミベアリングローラー、MAシャーシサイドマスダンパーセット、ハイパーダッシュPRO
この辺付けとけば大体イケる!
- 877 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 19:58:28.55 ID:AZ2+o8N3
- チタングリスについて書き込みした者ですが、フッ素グリスの方がトータルでは良さそうなのでチタンの方は予備兼記念品にすることにします。
ありがとうございました。
- 878 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 20:28:51.93 ID:wL2BAGIq
- zipオイルとダイソーのオイルで脱脂しても変わらない?
- 879 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 21:40:54.22 ID:zSLHVnDa
- >>878
成分が違うよ
第二石油類と第三石油類
zipオイルのほうが第二石油類
まあどちらでも変わらないけどタイヤ拭きにも使うならzipオイルがいいかな
- 880 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 21:57:40.47 ID:TxM203GV
- 圧縮されてそうなオイル
- 881 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 22:08:48.08 ID:Dk+TP5N+
- わろた
- 882 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 22:32:46.50 ID:6hDZgrX3
- 日本人ならlzhオイル
- 883 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 22:32:46.81 ID:sCIaHnEx
- >>879
Zippoオイルはライターのメンテナンス用に添加剤が入ってるからサビが出にくいと聞いたことが
- 884 :HG名無しさん:2016/01/27(水) 22:53:56.69 ID:LxtbWWEa
- >>883
それは有益な情報だな
初めて知った。
パークリかさばるから、これを気に乗り換えようかな
- 885 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 01:00:15.62 ID:+pwIZgko
- 100円オイル一年半使ってるけど漬けっぱなしのプラリンも傷んでないし、脱脂に使っても錆びてないよ
- 886 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 01:07:32.13 ID:4624gj3V
- 脱脂はもうずっとZippoオイルだわ
パークリは完全脱脂するから好きじゃない
BC-9とかそこそこお値段する物なら何も問題無いが
- 887 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 01:07:53.62 ID:+/qCktA4
- 蛍光黄色のARは世の中に腐り余ってるのに蛍光緑のMAは何で在庫切れのまま放置してるんだ!?
絶対需要あるのに
- 888 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 02:01:39.68 ID:q6jbQTtw
- パークリで洗ってからライターオイルに浸しておく派
- 889 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 02:07:28.94 ID:8otyVmD4
- >>879
サンクス
- 890 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 02:17:38.55 ID:il40UB8X
- >>882
もう使ってない古い
- 891 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 02:50:15.92 ID:QP4X8VLZ
- trfワークスjrをnascarのm&mと同じ塗装にしようと思うんだけどそのマシーンで公式大会に参加って無理?ロゴ無しならおk?それともキャラもダメかな?
- 892 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 02:54:49.34 ID:NyJYuZ/E
- 参加だけならガンダムだろうがディズニーだろうがOK。
但しコンデレでは完全スルーされる。
m&mキャラがどんなスタンスかは知らないがレースカーなら
大丈夫じゃないかな。勿論コンデレでの話。
- 893 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 03:02:18.00 ID:TCPyC1kj
- >>891
大丈夫じゃない?某研究所の所長もF1のプラモのデカール使ってるし
M&Mがどれだけ版権に煩いか知らないけど
- 894 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 03:03:24.28 ID:QP4X8VLZ
- 普通のレースには出れるのねありがとう
コンデレは興味ないからいいや
- 895 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 03:29:33.58 ID:KHQR7rNV
- >>894
ただのホビーにそんな心配するような縛りとかしがらみなんて無粋ってもんだよ。
たとえバンダイとかバクシードのロゴ乗っけてたって何も言われないと思うぞ
- 896 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 05:12:49.75 ID:FC3DkfIN
- リヤにスポンジペラタイヤ(26mm)って立体コースで有効ですか?(前はスーパーハードバレル)
今は前後スーパーハードバレルのペラタイヤ(26mm)何ですが、
最近スタートやバンクでグリップ力が足りなく感じて・・・
- 897 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 06:53:28.91 ID:NyJYuZ/E
- 別に単一材じゃなくてコンビにすればいいじゃない。
- 898 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 07:05:07.35 ID:FC3DkfIN
- >>897
コンビとはどういうことですか?
- 899 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 07:25:16.62 ID:GuOuKb7j
- >>891
カーズのライトニングマックイーンとか一杯居るよ。
- 900 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 07:32:14.75 ID:Lo7m2fEw
- >>891
どこぞの所長は三個一でレッドブルのF1カー作ってた
- 901 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 07:49:15.11 ID:7e5wgOcm
- >>886
zipオイルのいいところは持ってくの忘れてもコンビニ立ち寄れば必ず手に入ること持ち運びに便利なこと
そしてタイヤ拭きからベアリングの鼻くそベアリング洗浄もギア洗浄までできること
立体でもフラットでも必ず同じ状態が望ましいからタイヤ拭きとベアリングの鼻くそ取るのに最適
とても便利だ
- 902 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 08:00:32.58 ID:F1flEKFB
- 質問です
リアステーに19ミリの低摩擦プラローラーを車幅104ミリになるように取り付け回転しないように完全に固定した場合、スタビライザー扱いにできますか?またレギュレーション違反になりますか?
- 903 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 08:08:35.12 ID:7e5wgOcm
- >>902
スタビ扱いにはなるけどはっきり言って遅いよ
常に当たってないからスタビ付けててもコーナーが速いわけでスタビが常に当たる状態はコーナーを速く抜けるには望ましくない
- 904 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 08:21:30.88 ID:Lo7m2fEw
- >>903
回答ありがとうございます
低摩擦プラローラーは走行中ほとんど回らないってのを聴いて試してみたいと思って質問しました
- 905 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:07:31.79 ID:7e5wgOcm
- >>904
いくら低摩擦であってもローラーが壁に当たる圧力って割りとバカにできない
だからみんな19プラリンは息で噴きかけるだけで回るローラーを作る
フラットでも速度を落とさないためには適切なタイヤと走り終わっても永遠と回るローラーが大切だと教わった
だからスタビは基本車体が傾いて姿勢が崩れた時に当たってブレーキの役割を果たす役目と考えるべき
リア下段ローラーの役割がほぼ姿勢制御の為に必要ってだけでコーナーは当たらないほうが速い
ラジ四のコースでリア上段のローラーが当たらないコースで走ってみるとまあ遅くて吹くw
フルフラのマシンは速すぎてリフトかかった時にリア下段620が当たるようになってるぐらいでCOしなければ
4ローラーの方が抵抗が少なくて速い
フロントでもリアでもローラーは付いてなければ遅いけど抵抗になるなら遅い最低限で十分てわけだ
- 906 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:15:05.25 ID:QtSfQEKw
- すごく良いこと聞いちゃった
ミニ四メモっと
- 907 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:27:16.26 ID:7e5wgOcm
- ついでの話だけどローラーの高さの位置での最速理論はシャーシと仕様によりけりだけど
タイヤのシャフトより上である
フラットでかなり試したけどそこら辺が一番速かった
アウトリフトさせるよりもインリフトで走らせたほうがコーナースピードは速い
http://rof-factory.sytes.net/weblog_o/diarypro/data/upfile/319-2.jpg
この状態ね
確認しやすい基準としてはフロントローラーの上下にスタビを設けて
そこにマッキーとかで色を塗って走らせてみる
下のスタビが当たってるならインリフトになってる
インリフトアウトリフトどちらにマシンが傾いてるか確認してみるといい
そしてフロントローラーの高さでかなりマシン速度が変わる
でも立体だとジャンプセクションからコーナーにねじり込ますならフロントローラーが低いほうが入りやすくはなる
そこら辺は最速理論と異なるから難しいところではある
だからフルフラのマシンはフロントが高くてリアの下段が620使ってるわけだ
- 908 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:32:46.00 ID:QtSfQEKw
- なんとなくホイール軸の僅か上辺りが良いだろうなあと思ってたら正しかったんか
んふ
- 909 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:40:48.02 ID:7e5wgOcm
- >>908
あくまでもフラットでの最速理論であって立体になるとジャンプセクションからコーナーに入ることを想定するとまたちととがう話になるね
MSのノーマルバンパーなんて低いから大ワッシャーに1.5mmかましてちょうどよかったりするし
超大径の桁車見るとバンパーから水平に出した状態から更に3mm上にフロントローラーがある
フルフラのマシンなんてそっからさらにローラーの位置を上げて最高速になってる事を考えると低い位置のローラーって遅いと考えるのが普通だったりするね
ベストな位置ってコースと気温と走路の綺麗さでかなり変わってくるから微調整が必要だ
- 910 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:43:45.94 ID:QtSfQEKw
- なるほどなるほど〜
勉強になります
- 911 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:45:41.18 ID:LzUEeJlg
- これどう見てもアウトリフト
- 912 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:51:14.77 ID:Mem7ZhYB
- すげー初心者臭くてワロ
- 913 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:55:21.63 ID:7e5wgOcm
- http://rof-factory.sytes.net/weblog_o/diarypro/index.cgi?no=319&continue=on
どっちだっけと思いながらぐぐってたけどやっぱアウトリフトだよねw
訂正します
フラット房じゃないけど立体でのジャンプセクション以外はフラとなんだから
フラットが速くないとジャンプセクションは入ればいいやって考えだからどうしてもフラットよりの考えになってしまう
ついでに言うとセクション攻略するための立体よりも最高速狙うフラットの方が明らかに速い
フラットマシンに適切なマスダンとブレーキつけたほうが明らかに速かったりするw
立体の技術って制振とねじ込むだけだけどフラットの技術って基本的になマシンを速くする技術だからジャンルが違う
融合させたマシンって普通のバンパー付いてる立体車でも正直速い
- 914 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:55:35.79 ID:WFa62CM5
- さらに言うとフロント低摩擦でアウトリフトなんかさせたらすっぽ抜けて飛んでいくぞ
- 915 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:56:15.79 ID:WFa62CM5
- ぐぐるまでもなくアウトがリフトしてるんだからアウトリフトだろ頭使えよ
- 916 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 09:59:49.16 ID:Y5sGf0h6
- フラット車のスローとか見てると立体LCはリア下段をぶち当ててねじこんでるように見えるんだが ちな俺初心者
- 917 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 10:05:26.30 ID:Lo7m2fEw
- FMスーパー2にフロントオールアルミ2段かゴム2段で超絶ダウンフォースってのを試してみたくて
ローラー節約したかったのが目的だから低摩擦プラの摩擦抵抗なんて気にもならん
- 918 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 10:17:49.05 ID:1quGmKUA
- >>896
スポンジってグリップ無いんじゃないの?
- 919 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 10:20:00.47 ID:7e5wgOcm
- >>916
リアローラーは割りとねじ込ませる要素にはならないんだよ
大事なのはフロントWAのスラストそっから挙動の補正がリアの下段ローラーのなる
だからみんなフロントWAのスラストを気にするんだよ
- 920 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:04:32.51 ID:FC3DkfIN
- >>918
なんでそう思ったの?
- 921 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:16:38.17 ID:9OMfdf0Q
- >>907
これアウトリフトじゃないの?
- 922 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:20:42.47 ID:xtai+F0i
- だいたいカーブでアウトリフトの状態なんてどうやって作るんだよw
フロント浮いた時点でコースアウト真っしぐらじゃね?
- 923 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:21:04.89 ID:Vqh5E7oF
- 流れ切ってすまん
>>898
コンビって、前がスーパーハード・後ろがハードorノーマルorシリコンとかだよ。
前後滑るタイヤは速度が乗れば速いけど、一旦減速すると再加速に時間がかかる。スタートダッシュ時も同じね。
質問のスポンジペラだけど、手段としてはあり。
ただ、すぐに汚れるのとペラくすると耐久性が著しく落ちる。
長い目で見れば、前後ハードタイヤとか前スーパーハード後ろハードとかの方がメンテナンスは楽だよ
- 924 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:22:00.96 ID:q6jbQTtw
- 1次世代だとあまりレストンのイメージがないからスポンジはグリップし過ぎてダメってのがピンとこない場合がある
- 925 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:32:20.21 ID:FC3DkfIN
- >>923
ありがとう
スポンジ買ってみたけど幅的にダミーが必要なんですね
ハードは持ってないので前スーパーハード・後ノーマルとかで考えてみます
あとはウエットティッシュで拭いてみます
- 926 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:43:39.12 ID:KZzkLaYQ
- >>619
インリフトぎみが良いと思ってフロントローラー車軸より低くしてたわ
フロントは車軸よりちょい上にしてリアローラー位置は適当で良いんかな?
- 927 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:46:35.09 ID:WFa62CM5
- >>923
お前の中だけで通用する用語使うのやめて
- 928 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 12:49:46.92 ID:9OMfdf0Q
- >>926
適当でいいわけないだろウンコかよ
- 929 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 13:15:06.73 ID:KZzkLaYQ
- >>928
回答よろ
使えねぇなカス
- 930 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 13:40:40.16 ID:gokMPLLX
- ごみすれる予兆
- 931 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 14:05:52.04 ID:KHQR7rNV
- >>926
あくまで立体マシンの話するけど、フロントローラーの高さは>>907も言うように車軸付近がいい。コースの速度域とかジャンプ→着地→コーナーのタイトさで上下する感じで。
とにかくフラット部分でスタビ当てたくないときは軸と同じか1〜2mm高く、着地からコーナーまでがタイトでねじ込むように走る(走りたい)ときは軸より1〜2mm低くする感じかな。
リヤローラーは“最低限たからばこセッティングになってれば”適当でいいかな、とは思う。
ただピン打ちとか40mmビス使ったうえで上下目一杯に設定する必要性はない感じがする。
上は路面から35mm付近でいい気もするし、下は路面ギリギリにするより少し高くした方が着地で入りやすいような……。まあ上げてもフロントより高くしない程度にだけど。
リヤに関しては自分の中では固まってるけど異論は認める
- 932 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 14:31:17.87 ID:BFRviRKX
- レストンスポンジタイヤの縮みタイヤは格別ヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 933 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 14:39:38.11 ID:L+rbMoRf
- なにが別格なの?
- 934 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 15:07:04.23 ID:/WI+9ilE
- >>927
え、どこら辺が?
- 935 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 15:18:49.43 ID:8i4mbKyP
- >>934
>>898
- 936 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 15:34:24.53 ID:GuOuKb7j
- ローラーに指かけてマシンぶら下げればローラーの高さと
マシンの重心高の関係が判るでしょ。
まぁ車体の重心高は、大体車軸の高さだけどね。
自分は、フロントは重心高さから下に1mm位
リアの下は、ゼロ着地立体なら出来るだけ低く、
フェンスよりも高く飛ぶ立体なら、重心高さから下に1mm位
リアの上は地面から35mm
- 937 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 15:39:41.41 ID:GuOuKb7j
- インリフト具合は、リアのローラーの取り付け剛性で調整してる。
大体カーボン1本でしならせる仕様、
固くしたい時は、上ローラー上にステー追加。
アウトリフトはアリエナイ。
- 938 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 17:33:09.12 ID:D9hY0jL7
- >>935
そこかよ笑
言い出したのは俺じゃないし、スポンジペラの話の流れに乗っかって使っただけだよ〜
- 939 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 18:15:40.68 ID:fGTdHLeC
- >>897
その定義だと思い付くだけで56種類のコンビがあるですが笑
- 940 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 18:31:50.61 ID:4AcEEbHx
- スプリングカップ2016 愛知って開催しますか?
- 941 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 18:47:04.29 ID:u7LFC3eM
- 鈴鹿で我慢
- 942 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 19:18:37.01 ID:u6qydBb3
- >>940
何でこんなとこで聞くんだよ
- 943 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 20:25:48.55 ID:NyJYuZ/E
- 普通に8ミリ幅でスポンジを取り付けるとグリップが上がり過ぎてよろしくない。
そこで内側に3mmくらいの細いスポンジを取り付ける。
ハードタイヤと同じか0.2mmだけ大きくすれば理想のグリップと跳ねにくさを
両立できるわけだ。ラジコンではサンドイッチタイヤと称するらしい。
- 944 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 20:33:43.28 ID:raz3BRWi
- それはサンドイッチと言わないけどね。
知ったか乙
- 945 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 20:43:01.25 ID:gokMPLLX
- ランチパック?
- 946 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 21:41:10.33 ID:kFzg9SSZ
- サンドイッチとは言わないことは知ってるが正解は知らないんですね
- 947 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 22:27:48.90 ID:BgHlPNrT
- 897じゃないけど
>>939質問者は、前後スーパーハードの中径でスタートダッシュ時の加速に悩んでいる。
スポンジペラと言うものがあるらしいが効果のほどはいかに?
という内容だったから、前後とも滑るタイヤにせずまずはグリップするタイヤを使ってみたら?
ってニュアンスで言ってるんだと思うぞ
- 948 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 23:45:53.60 ID:bF8NHmJQ
- フロントWAって何の略でしょうか?
立体でねじ込むってどういう意味でしょうか?
- 949 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 23:50:01.18 ID:qgpQa2Ig
- >>909
補足
フラットのフロントローラーを高めに設置するのはバンパーの強度との兼ね合いを考えてしている改造。
最高速度に乗ったときにデフォルトで付けたスラストが0になるように設置する。
そのためにはコースとローラーが触れたときに逆スラストが働く高さでなくてはならないので、おのずとシャフトより上に付けるしかない。
ただし冒頭部でも書いたけどこれは桁の支持部の強度によって変わってくる。
カッチカチのフルカーボン車ではより高めに付けないといけないし、しなりのあるFRP桁車なんかではシャフトとほぼ同じ高さで問題ない。
デフォルトで付けたスラストはLCでしかいらないものなので、その他の部分を走行時には逆スラストをかまさないといけない。
フェンスからローラーが受ける力の力のモーメントと桁の剛性が=になるように作るのがプロ中のプロ
- 950 :HG名無しさん:2016/01/28(木) 23:50:07.37 ID:WFa62CM5
- >>947
なんで939に安価したのかわからんがなんの説明にもなっていないぞ
- 951 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 00:06:09.56 ID:zMUfgJDS
- >>949
分かりやすいな
- 952 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 00:18:59.71 ID:y7sXXkzx
- >>947
それは本人からレスあったからわかったよ。
>>896-898の流れだと「コンビにすれば?」→「コンビってなんですか?」って聞き返されてるだろ。
でこういう答え方したやつは大抵別のやつから「伝わりにくい言葉使うな」って言われるんだから、最初から噛み砕いた言葉で答えるのが親切ってもんよ。
- 953 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 00:33:59.29 ID:RS4Offpj
- >>950
56種類云々とかツッコむとこはそこじゃなくて、前と後ろのタイヤの素材変えなさいよってのが伝えたかったことっつー話だが、もう自分が何をイッテるのか分かんなくなってきた
- 954 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 00:41:35.50 ID:0FGzarm5
- そう、そもそも「コンビ(前スーパーハード・後スポンジ)にしたら有効ですか?」
って質問してるのに、「コンビにすればいいじゃない」っていう回答が頭おかしい
- 955 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 01:50:43.43 ID:QBqSpM5I
- このミニ四駆の名前教えてください。
http://i.imgur.com/OcrpqRc.jpg
- 956 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 01:54:20.57 ID:y7sXXkzx
- >>955
ナックルブレイカーhttp://i.imgur.com/gyhHBO8.jpg
- 957 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 01:59:04.78 ID:h8a3phZI
- ナックルブレイカーベースに何か足してる気もするな
- 958 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 02:03:05.04 ID:y7sXXkzx
- >>957
そうね。ナックルブレイカーにマックスかシャドウのフロント足してる感じか
- 959 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 03:29:38.47 ID:QBqSpM5I
- ナックルブレイカーだったんですね。ありがとうございます。
- 960 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 03:49:27.60 ID:Ce/aP1NX
- どういたしましたヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 961 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 05:38:53.90 ID:b/9e3iJq
- >>948
WAはダブルアルミの略で2段アルミローラーのこと
壁への食いつきが良いので、コーナーやレーンチェンジでコースアウトしにくくなる
その食いつきでコース内に留めようとするのをねじ込むとか言う
- 962 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 08:08:47.89 ID:YTdTXVV1
- 2段アルミローラーのベアリングを脱油したら、回る様になるけど、食い付きって悪くなるのですか?
- 963 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 08:10:14.12 ID:qHYdL02o
- >>949
なにこのエア理論
お前のミニ四駆はLCだけ感知してブレーキ掛けられる夢装備でもついてんの?
- 964 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 09:31:24.45 ID:yqAXTb99
- >>962
なぜ考える前に聞いた?
- 965 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 09:31:43.27 ID:Nd6FTDpT
- >>963
フラットでのお話ですよ
- 966 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 10:09:02.30 ID:A8JVieTG
- >>962
回る分食いつきが悪くなるね逆に言うと
回って食いつきがいいローラーがみんなフロントに求められてるから新橋行ってWA育てるんよw
- 967 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 10:09:11.07 ID:Ce/aP1NX
- >>962
ちゃんとアルミの内側を磨くんだぞw
- 968 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 10:09:48.00 ID:Ce/aP1NX
- 頭がフラットヘ(≧▽≦ヘ)♪プププ
- 969 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 10:11:21.31 ID:U7K72JrZ
- >>965
そもそもだな>>902からローラーの話題になって居る訳だが、
なんでどや顔でフラットの話すんの?
- 970 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 11:10:36.79 ID:Ce/aP1NX
- そういやX用の中経ホイールってあったっけ?
さすがに小径だとトレッド広いのしかなくて辛い
- 971 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 11:13:55.33 ID:pZbMI/ty
- >>965
フラット部分のコーナリングでスラスト抜けるレベルの剛性ないし速度域で、LCだけスラストが維持できるっていう思考がエア。
- 972 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 11:30:28.40 ID:zMUfgJDS
- >>970
あるよ
- 973 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 11:57:14.33 ID:y7sXXkzx
- >>969
誰かに語りたかったんだよ察してやれ
- 974 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 12:06:38.14 ID:wPHGpsFO
- 旧WAと新WAもあるから注意な
旧WAは二次ブームの時に売られたやつで、エッジが立ちやすく(=外周が削れやすく)LCで壁に食いつく
新WAは今売ってるやつで、旧WAと比べるとエッジは弱いがビスで締め込んでも回るようになってる(旧WAは普通に取り付けてビスで締め込むと全く回らなくなる)
あとゴムリング付きのもあるがまぁ基本的に使う事は無い
- 975 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 12:14:47.49 ID:wPHGpsFO
- ごめん安価忘れた
>>974は>>948へのレス
あと立体でねじこむは文字通りジャンプした時にCOしないようコースに着地させる事を言う
特にTT下りストレート0枚着地なんかの時に使う言葉(あるいはクリアしにくいセクションに対して)
- 976 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 12:14:53.70 ID:o3gHUhoN
- 最高速でスラスト0になるように調整ってのもイミフ
スピードが変わるとスラスト変わるような夢パーツついてんの?
- 977 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 12:16:23.48 ID:wPHGpsFO
- >>976
か、可変ダウンスラストローラー・・・
- 978 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 12:25:51.31 ID:QXIXhuME
- 可変ダウンスラストウェイトブレーキローラー
- 979 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 12:31:17.93 ID:p4YZzYBy
- >>975
それじゃあ普通に走っててもねじ込んでる事になっちゃうだろう
ねじ込むっていうのは言葉から伝わる通り、強引に入れるようにして走ってるさまだよ。つまり明らかに飛距離出すぎてコースアウトしそうって速さでもギリギリで入っているような時に「ねじ込んでる」「あのマシン、ねじ込むような走りしてる」とかって言うの
- 980 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 12:44:52.49 ID:ZSpgkEky
- あ、はい
- 981 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 12:59:36.65 ID:Ce/aP1NX
- 余談だがWA 取り付けるボルトにシリコンスプレー塗るとメッチャ回るよなヘ(≧▽≦ヘ)♪
- 982 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 13:01:32.28 ID:yqAXTb99
- >>981
それフローティング失敗してるだけだろ
スペーサーの長さ測ってみ
- 983 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 13:05:54.47 ID:U7K72JrZ
- フルカウル用プレートを内側の穴でシャシに固定して使って、プレートの下側(逆吊り)でローラー付ければ
横G掛かるとスラスト減るけどな。
それでスラストがゼロになっているかなんて解らないし
レーンチェンジで横G掛かっても同じようにスラスト減る訳だが。
- 984 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 13:07:31.36 ID:U7K72JrZ
- 軽量WAはエッジ立ちまくり
- 985 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 13:54:54.47 ID:wPHGpsFO
- >>979
んな事言われんでも分かってますがな(´・ω・`)
だから"下り0着"や"クリアしにくいセクション"って書いてるし
- 986 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 14:32:17.53 ID:y7sXXkzx
- 安全運転して置きにいってるのと攻めた速度でも入ってるのでは違うって言いたかったんだ。
熱くなっちまったなスマソ
- 987 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 14:37:38.41 ID:Ce/aP1NX
- さすがは大人じゃんヘ(≧▽≦ヘ)♪
それに引き換え…
- 988 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 14:42:33.07 ID:fbAkgYum
- 黙れ小僧
- 989 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 14:45:54.06 ID:QXIXhuME
- 違う方のジブリキャラきたw
- 990 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 15:11:43.55 ID:GiPlEoYU
- ミニ四駆で「ねじ込む」って言うときは
「頭から」を略してるニュアンスの場合が多い気がするけどな。
「ケツからねじ込む」とはあまり言わんでしょ。
前下がりになるようなセッティングにして、
着地直後のコーナー奥の壁にフロントローラーをぶち当てて曲がるような走りっつーか。
- 991 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 15:14:50.96 ID:10BGfUq5
- 20年ぐらい前に使ってた黄緑色(全身)のモーターの名前が思い出せないプロ教えてンゴ
- 992 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 15:19:53.15 ID:p4YZzYBy
- タッチダッシュのことか?
壁にぶつかると止まって、押すと走り出すやつ。あのモーター面白かったなあ
- 993 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 15:21:35.63 ID:p4YZzYBy
- あ、違うか……
- 994 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 15:35:09.01 ID:CsxBvpJf
- ぶっ飛び?
- 995 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 15:37:19.09 ID:YTdTXVV1
- そんなモーターあったんだwwww
- 996 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 15:40:00.94 ID:h8a3phZI
- FUJIMIのフルメタルブルーのどれか
- 997 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 16:14:01.81 ID:DF5l7BgL
- >>991
http://i.imgur.com/z7zit2K.png
- 998 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 17:30:22.56 ID:9NWb6Mg1
- >>991
巣に帰れ糞が
- 999 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 17:40:44.60 ID:p4YZzYBy
- ハゲが
- 1000 :HG名無しさん:2016/01/29(金) 17:45:35.17 ID:9NWb6Mg1
- |
|⌒ ミ
|ω・`)
⊂) また髪の話してる
| /
|´
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
205 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)