■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★模型塗装初心者スレッド74 ガンプラからスケールまで★
- 1 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:35:12.05 ID:WdDkBywS
- ■質問しようとする方へ
書き込む前に、>>2-10のテンプレに挙げた書籍、FAQ、サイト、検索、過去ログなどで下調べをしてみましょう。
接着、塗装などについてはキットのパーツでやる前に、ランナーやパーツの裏などに実際に塗ってみるなどして、まずは自分で実際に試してみましょう。
やってみるとあっさりわかることも多く、書き込む時間とスレ容量の節約にもなります。
※但し、換気や飛散への対策は忘れずに!
それでも分からない場合は、>>2のテンプレを利用して遠慮なく聞いてください。
推奨検索サイト Google http://www.google.co.jp/
※前スレ
★模型塗装初心者スレッド73 ガンプラからスケールまで★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1394382921/
- 2 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:35:50.04 ID:WdDkBywS
- ■質問者へ
質問する場合は、下記のテンプレートに従って質問を書き込んでください。
情報の小出しや丸投げな質問はやめましょう。
※情報は細かければ細かいほど有益な回答が得られやすくなります。
・質問用テンプレート
【塗装用具】
筆、スプレー、マーカー、エアブラシ、etc…のどれを使用しているか。
どのメーカーの、どのような製品か。なるべく具体的に記載するとよいでしょう。
【使用塗料】
こちらも種類、メーカー、製品名をなるべく正確に。
例:×「アクリル塗料」○「水性アクリル塗料、水性ホビーカラーの○○番」
【キット名/素材】
キット名は正確に。ガンプラの場合はPG、MG、HG、RG、SDのどれかもわかると良いです。
素材(PS、ABSなど)は説明書やランナータグに記載されているので確認。
【質問内容】
起こったトラブルや疑問点、自分がやりたい事を具体的にわかりやすく詳細に。
【その他】
その他、上記に挙げたこと以外で伝えておきたい事があれば。
*ググれ・試せといったレスしか付かない、又は質問を完全にスルーされた場合、
検索で比較的簡単に調べられる質問内容である可能性が高いです。
まずは自分が質問で使った「単語」を使って検索をしてみましょう。
それでも見つからない場合は、「どのような検索ワードで探せば良いか」を聞いてみると
良いでしょう。
*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
→>>1の通り、まずはいらないプラモやプラ板、ランナーなどでテストしてみましょう。
“これを行ったら結果はどうなるか?”という類の質問は叩かれたりスルーされがちです。
なぜなら、実行してみたら解ることだからです。
- 3 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:36:20.35 ID:WdDkBywS
- ■回答者へ
初心者は模型用語や商品名・通称などを知らないことが多く、適切なワードで
検索できないため、検索すればすぐわかることにも辿り着けないことがあります。
「ググれ」「試せ」と書き捨てずに、検索ワードの例を教えるなど初心者が必要な
情報に辿り着けるようなヒントを与えてあげましょう。
また、初心者を装い不備のある質問をして、回答者のググれ・試せといったレスを誘ったり、
ググれ・試せといったレスに過剰反応するような輩は、NGIDに登録するかスルーしましょう。
- 4 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:37:02.95 ID:WdDkBywS
- ■参考になる書籍
◎ノモ研 野本憲一モデリング研究所 増補改訂版
ttp://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894256371/
ISBN 978-4-89425-637-8 ホビージャパンMOOK 227 ホビージャパン社発行 価格2200円
モデルテクニックガイドの定番本「野本憲一モデリング研究所」が大増リニューアル。
プラモデルの組み立てのテクニックや改造、塗装や型獲り・複製のテクニックなど
様々な工程を詳細な写真入りで解説。
工具や材料、塗料に至るまで実際に「使う」立場で解説した充実のカタログパート。
各パートに大幅な加筆が施され、よりわかりやすいビジュアルに変更されています。
※ノモ研2「プラモデルを作ろう」も発売中!
ttp://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4894254514/
ISBN 4-89425-451-4 ホビージャパン社発行 価格1600円
◎カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ
ttp://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840224838/
ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 価格2100円
塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。
ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。
※カンペキ塗装ガイド2 ぷはプラモのプも発売中!
ttp://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4840236801/
ISBN 4-8402-3680-1 メディアワークス発行 価格2100円
カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略
ttp://hobby.dengeki.com/books/0808kanpeki3.html
ISBN-10: 4048672487 アスキーメディアワークス発行 価格2100円
研究報告書と言ったほうがしっくり来る内容です。
一読して自分に合ってるか確認することをお勧めします。
- 5 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:37:53.53 ID:WdDkBywS
- 参考書籍 続き
◎Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編
ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html
ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html
GSIクレオス VANCE PROJECT発売 価格700円
塗料の性質、基本的な段獲り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど
基本となる知識が網羅されています。
初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。
- 6 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:39:19.15 ID:WdDkBywS
- ■FAQ
★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★
模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており
模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。
「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。
またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。
各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。
http://gimpo.2ch.net/diy/ DIY
http://gimpo.2ch.net/phs/ 携帯・PHS
http://namidame.2ch.net/car/ 車
http://namidame.2ch.net/bike/ バイク
http://gimpo.2ch.net/gun/ サバゲー
★ラッカー系塗料について★
Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが
模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。
タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。
ラッカー塗料を薄めたり用具を洗浄する際は、ラッカー用薄め液を使ってください。
GSIクレオス、ガイアノーツのラッカー薄め液は互換性があります。
またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは
別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。
★汚れた薄め液の捨て方について★
筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて
新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。決して台所の流しなどには捨てないように。
またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで
おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き獲る、という風にしてもいいでしょう。
★ラッカーうすめ液の再生の仕方★
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考リンク)
- 7 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:39:44.24 ID:WdDkBywS
- ★筆塗りについて★
筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。
ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、
大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。
初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。
そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。
各塗装法の詳細については>>4-5の書籍等を参照してください。
・スプレー塗装 …1本500円程度から
塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。
大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。
ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。
100円ショップのスプレーは金属なども対象にした塗料なので、プラモデルに使った場合の
保障は出来ません。テストの上、自己責任でお願いします。
・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から
高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば
誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき
好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。
また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。
多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。
(ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません)
- 8 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:40:12.50 ID:WdDkBywS
- ★マーカーについて★
ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって
初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。
手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ(ペン先)の具合を調整できないことがかえって仇となり、
きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。
「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。
またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための
ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。
普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。
★トップコートについて★
塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。
・クレオス トップコート(青い缶)…水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用
・クレオス Mr.スーパークリアー(灰色の缶)…ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用
またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と
呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。
★シンナーの臭いと換気について★
塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。
換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に
行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても
有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、
長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。
最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。
対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。
- 9 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:40:48.34 ID:WdDkBywS
- ★塗装ブースと塗料の霧について★
スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。
塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を
全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。
またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。
個々のブースについては>>9の塗装ブーススレを参照してください。
★サーフェイサーについて★
サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために
使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。
レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが
初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、
明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、
等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。
模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも
使ってみることのないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。
★隠蔽(ぺい)力の低い色について★
塗料の隠蔽力は混ざっている顔料の種類や性能によって異なりますが、基本的には
白や原色に近づくほど弱くなります。
濃い成形色に隠蔽力の弱い塗料を塗る際は、一旦明るいグレーや白を塗った上から
塗装したい色を乗せてください。
白の上に塗装しても透けてしまう場合は白と塗装したい色の中間色を挟むと良いでしょう。
発色を重視した塗装下地作りには「クレオス Mr.カラー GXクールホワイト」や
「ガイアカラー Exホワイト」といった隠蔽力の高さを謳った塗料が有効です。
上記シリーズの塗料は白以外の原色も隠蔽力が高いため透けにくくなっています。
- 10 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:50:23.83 ID:WdDkBywS
- ■関連
GSIクレオス Mr.HOBBY 総合スレッド 4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1380638891/
エアブラシ総合スレッド Part68
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1402575525/
塗装ブース総合スレッド14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1382284283/
【AIRTEX】エアテックス エアブラシ総合5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1250604635/
塗料総合スレッド Part17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1382955901/
100均モデリング3均一目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1396603440/
Mr.カラー、水性ホビーカラー、Mr.カラースプレー カラーチャートPDF
ttp://www.mr-hobby.com/catalogue/color2011.pdf
Mr.クリアカラ-GX
ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg80.html
Mr.メタルカラ-GX
ttp://www.mr-hobby.com/itemlist/pg79.html
- 11 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 16:51:13.08 ID:WdDkBywS
- 関連関係を一部削った。
- 12 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 18:42:10.98 ID:IWUZqtHI
- >>1
おつです
- 13 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 20:59:13.05 ID:bB0a+QsH
- >>1乙です
筆でタミヤアクリルをズゴックに塗りました
ポーズつけたりして遊んでると
関節のこすれるところの塗料が剥がれてしまうんですが
これを防ぐニス的なものってあるんでしょうか
- 14 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 21:08:38.23 ID:4VHIIjT1
- たとえラッカーを塗ったとしてもこすれる所にはどうしようもないです
- 15 :HG名無しさん:2014/07/09(水) 23:19:16.40 ID:XF/5OZAq
- 2液式ウレタンクリアオススメ。
- 16 :HG名無しさん:2014/07/10(木) 00:33:55.86 ID:65QFjYk0
- タミヤって離型剤つけすぎ?
何も考えんとガンペンでライン描こうと思ったら
全然乗らんのだが?
- 17 :HG名無しさん:2014/07/10(木) 01:03:04.75 ID:MlMYKAfg
- 他のを何も考えずに使っていけるならタミヤのは無理なんだろ
- 18 :HG名無しさん:2014/07/10(木) 06:43:37.18 ID:0j+c2ZbG
- ガンペンってガンダムマーカー?
初めて聞いた略し方だ
洗わずエアブラシで普通に色乗せられるから今時のキットに離型剤なんかついてないだろ
- 19 :HG名無しさん:2014/07/10(木) 07:23:48.74 ID:KBsjNxOu
- >>14
ラジャー
>>15
ちょっと難しそうだけど、検討してみます
- 20 :HG名無しさん:2014/07/10(木) 12:09:27.87 ID:6VX4+gBM
- こ、これは>>1乙じゃなくて
桜通線なんだから
変な勘違いしないでよね!
久
名 屋
古 大
_屋__通__
/:○: : : ○ : : : :ヽ 名古屋⇔徳重
 ̄ 今池フ ○ : / 35分
/: : : :/
御器所/: :○: :/
/: : : : : /
,': : : : : :/ 鳴 相 神 徳
新瑞橋: ○ : { 野 子 生
{: : : : : :丶並__北_山_沢_重
'.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
\: : : : :○: :□: : :□: : □: : :□ )
\ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 21 :HG名無しさん:2014/07/11(金) 11:07:06.89 ID:/HSmvmlS
- クレオスのMr.サーフェイサー1000を吹いて1日乾燥させて、
ガンダムカラースプレーのMSホワイト吹いたら、
ミカンの皮みたいに小さな気泡みたいのが浮いてしまったんだけど、
これは、湿度のせいなのでしょうか?
- 22 :HG名無しさん:2014/07/11(金) 21:01:23.51 ID:Yxs475xs
- 一度に沢山吹きすぎじゃあないでしょうか?最初は軽く色が乗る程度で。
- 23 :HG名無しさん:2014/07/12(土) 02:05:57.43 ID:wISCG4a+
- ここはガンプラなどの塗装に関することしか質問できないんですかね?
他に質問スレあれば教えてください。
- 24 :HG名無しさん:2014/07/12(土) 02:25:04.69 ID:bltqRyHY
- この板内を『質問』か『初心者』で検索して必要なのを自分で見つけてくれ
質問スレでなくても本スレに当たるところで聞いてくる手もあるけどな
- 25 :HG名無しさん:2014/07/12(土) 03:30:07.24 ID:QHicbr08
- ガンプラからスケールまでって書いてあるじゃないか
- 26 :HG名無しさん:2014/07/13(日) 10:02:04.41 ID:Or46Q4JO
- ラッカー系を塗った後に、エナメル塗料での墨入と光沢水性トップコートでの仕上げをする場合、
どちらを先にしたほうが良いのでしょうか?
- 27 :HG名無しさん:2014/07/13(日) 10:17:13.95 ID:eW9Iov8K
- >>26
どっちでもいい
- 28 :HG名無しさん:2014/07/14(月) 13:12:00.10 ID:WVglBou7
- マスキングテープってなんかこれがいいとかプロモデラー御用達!みたいのってありますかね。
- 29 :HG名無しさん:2014/07/14(月) 13:39:06.43 ID:B/tDK7ku
- 3Mの黄色いの買っておきゃ間違いない。
- 30 :HG名無しさん:2014/07/14(月) 15:04:28.16 ID:WVglBou7
- >>29ありがとうございます
- 31 :HG名無しさん:2014/07/15(火) 20:59:35.16 ID:2Aqz7sxP
- HGのクアンタとFXバーストのクリアーパーツを蛍光ピンク色に塗装しようとしたんですが、元々の色の緑と青が見え隠れしてしまい綺麗にぬれませんでした。筆塗りです。
下地が必要だったのでしょうか?綺麗な蛍光ピンクに塗るにはどう準備すれば良いでしょうか?よろしくお願いします。
- 32 :HG名無しさん:2014/07/15(火) 21:56:59.93 ID:cQuA397H
- >>31
>2
使った塗料はちゃんと書こう
蛍光ピンクでもクレオスのは水性アクリルとラッカーがあるし、ガイアノーツはラッカーのクリア系で違うし
あと下地をするにしてもラッカー使えないとかスプレー使えないとか条件はなしでいいの?
- 33 :HG名無しさん:2014/07/15(火) 22:13:44.39 ID:2Aqz7sxP
- >>32
大変失礼しました。
使った塗料はガイアノーツの蛍光ピンクです。
使えないものはエアブラシですね。クリアパーツがラッカーに弱いんでしたっけ…だとするとラッカーは避けたいです。
- 34 :HG名無しさん:2014/07/15(火) 23:48:16.36 ID:LfPnuGGu
- 白下地で塗ればいい
仕上がりが透明感残したままの蛍光クリアーピンクを望んでるなら無理な話
- 35 :HG名無しさん:2014/07/16(水) 00:11:23.90 ID:r3CfnKFK
- >>33
・クリアーグリーン、ブルーのパーツに透明感残したままピンクを発色させるのは不可能
・蛍光ピンクは隠ぺい力が低いので、筆塗りが難しい
・一番お手軽なのは、白下地→蛍光ピンクをスプレー塗装すること
白下地はタミヤ、クレオス、ガイアノーツの缶スプレー白か、ホワイトサフ
そこにクレオスの蛍光ピンク吹けばOK
・「クリアパーツがラッカーに弱いんでしたっけ」は気にしすぎ
スプレー吹く時点で応力がかかってなければ割れたりしない
- 36 :HG名無しさん:2014/07/16(水) 00:18:35.56 ID:vplEVrtJ
- ガイアのシルバーサフとか
筆塗りダメかね?
- 37 :HG名無しさん:2014/07/16(水) 09:25:14.64 ID:PXDW+FKu
- ありがとうございます。クリアパーツに下地つけてやってみます。
- 38 :HG名無しさん:2014/07/16(水) 21:23:44.47 ID:AfYD0skN
- やっぱ、改修が多いのはグレーサフ吹かないとダメだな
ホワイトサフ使ったんだが色が均等にならない。
結局グレーサフ使うより厚塗りになって
それでもダメなんだぜw
マダラだけどスミ入れ行ってもいいよね?
- 39 :HG名無しさん:2014/07/16(水) 21:46:57.99 ID:AD5fhH2O
- いいよ。
- 40 :HG名無しさん:2014/07/18(金) 01:15:21.37 ID:30kP00rZ
- 水性ホビーカラーの注意書きをよく読んでみると、ABS樹脂への塗装は避けるように書いてありますが、実際塗ってしまっても特に脆くなったようには思えません。
みなさんは普通にABS樹脂にも水性ホビーカラーで塗装されてますか?
- 41 :HG名無しさん:2014/07/18(金) 03:01:49.75 ID:UZAl+kDa
- ミッチャクロン缶スプレーさっと吹き→塗料砂吹き1〜2回→気前よく1回
パーツ組む前の状態でこの要領で問題が起きた事はないけど、運次第だと思ってる
- 42 :HG名無しさん:2014/07/19(土) 09:43:37.45 ID:GtXsG4Sx
- 赤熱された鉄を再現出来る塗料は無いですか?
流石に無いと思いますけどお聞きしました
- 43 :HG名無しさん:2014/07/19(土) 10:25:53.69 ID:ohnHwByZ
- それは塗料というより技法の話になるんじゃないのか?
- 44 :HG名無しさん:2014/07/19(土) 11:28:39.47 ID:DN8h9sBW
- 夏休み始まったな。
- 45 :HG名無しさん:2014/07/19(土) 14:45:02.07 ID:i/wQcQhD
- 学生が羨ましい…と思ったけど、お金に余裕のある社会人の今の方がよっぽど贅沢にプラモライフを遅れてる気が…する…。
- 46 :HG名無しさん:2014/07/20(日) 15:11:12.85 ID:YkQDAlsM
- ガンプラを手塗りしています。
黒い形成色のキットを白く塗りたいのですがどーやればいいのですか?
- 47 :HG名無しさん:2014/07/20(日) 15:12:12.81 ID:H9lwKO9A
- >>46
筆塗り縛り?
- 48 :HG名無しさん:2014/07/20(日) 15:17:39.14 ID:wZ7IqIS6
- >>46
質問用テンプレートを見て質問のやり直し
- 49 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 01:05:52.06 ID:upp6Z9H/
- 整理しました
【塗装用具】
筆塗り(タミヤ)、クレオス ガンダムマーカー
【使用塗料】
田宮アクリルカラー、クレオスガンダムマーカー
【キット名/素材】
HGUCドム/リックドム
【質問内容】
ドムの黒、紫の整形色を塗装し、白(ハマーン専用機)にしたい
田宮アクリルの白で繰り返し塗っても、下地の黒が隠蔽できない
白がムラになってしまう
筆塗りでうまく塗る方法を教えてほしい
筆で限界があるなら、他の方法を教えてほしい
【その他】
予算都合で、エアブラシは導入できそうにありません
においの都合で、室内のラッカー系も避けたいです
缶スプレーは、屋外での使用は可能です
- 50 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 05:55:51.05 ID:JD87Dcvp
- 下地に缶サフ一択じゃね?
今の塗膜をペーパー掛け等でしっかり落としてから
- 51 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 06:17:28.08 ID:ioem4Gky
- だなぁ
水性アクリルはハイターなんかで落とせるんだっけか。
あと、白単品で塗ると基本的に隠蔽力が低いわな
ほんの少しだけ黒を混ぜると幾分隠蔽力が上がるわ
ガンダムカラーホワイトも実は真っ白じゃなくて超薄いグレーだしな
- 52 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 07:37:02.33 ID:upp6Z9H/
- ありがとうございます
缶サフ→白筆塗りでやってみます
- 53 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 21:59:09.09 ID:SYPQL2oC
- 【塗装用具】
スプレー、エアブラシ
【使用塗料】
タミヤ エアーモデルスプレー AS-8 ネイビーブルー
【キット名/素材】
1/72 ウォーバード SU-34
【質問内容】
ラッカー系のスプレーを吹いたところ、マスキングが良くなかったらしく、
写真のように2箇所で塗料の はがれとはみ出しが発生しています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5204265.jpg
再度マスキングして、スプレーの中身を皿に出したものを筆塗りして
修復しようと考えているんですが、他に良い方法はありますでしょうか?
- 54 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 22:10:24.22 ID:QFeqL1oA
- 良い方法なら、エアブラシで吹けばマスキング要らないけど…
- 55 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:48:51.34 ID:s6aloS2v
- 最近スケモに詳しい人が来ないんだよ
ガンプラ(笑)って人は多いんだが…
- 56 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:55:08.57 ID:jNpnswqY
- >>53
それでもいいけど、エアブラシを持ってるのに使わないのはなぜ?
筆や缶スプレーより綺麗にできるのに
- 57 :HG名無しさん:2014/07/21(月) 23:58:41.83 ID:LrNzQ3qd
- >>53
俺ならマスキングせずに筆塗りする
写真だとゆがみは写るけど肉眼だと筆塗りでもそこまで問題にはならんし
ウェザリングもするなら塗料の段差もあまり気にならん
事前にまっすぐ塗る練習はをすることと薄め液は使うこと
どうしてもまっすぐやりたいのならマスキングして吹く
マスキングして筆塗りは運が悪いと隙間からしみこんでリカバリー教えてくださいと再質問に来ることになる
- 58 :HG名無しさん:2014/07/22(火) 00:00:32.83 ID:H1OyJBwb
- クレオスの軍艦色2かタミヤの呉海軍工廠グレイで塗るかで迷ってますが、
自分には前者はやや暗い感じがするので後者にしようかと思ってますが、
どっちがいいですかね
それから、艦底をクレオスの鑑底色で塗る場合、タミヤの呉海軍工廠グレイと合わせた
場合、色の組み合わせはいかがなもんですかね? 変じゃないですかね?
- 59 :HG名無しさん:2014/07/22(火) 00:04:23.17 ID:wb5pw4KL
- *「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
→まずはいらないプラモやプラ板、ランナーなどでテストしてみましょう。
“これを行ったら結果はどうなるか?”という類の質問は叩かれたりスルーされがちです。
なぜなら、実行してみたら解ることだからです。
- 60 :HG名無しさん:2014/07/22(火) 00:12:54.56 ID:sVbdxdAR
- 何故古参気取りの自称ベテランプロモデラー住人様はガンプラを見下しますか?
- 61 :HG名無しさん:2014/07/22(火) 00:53:47.03 ID:gUyU4+t2
- >>60
インディーズこそ至高とか言う人と一緒で一般的なものを嫌うから
趣味なんだから
ガンプラや妖怪ウォッチだろうが戦車だの船だので優劣つけることない
好きなもの作ればいいよ
で、これ塗装と関係ある?
- 62 :53:2014/07/22(火) 05:13:58.95 ID:3JY7JDaA
- ありがとうございます。
面相筆でリタッチすることにします。
- 63 :HG名無しさん:2014/07/22(火) 16:06:19.64 ID:Tourrc8A
- >>52
缶サフ>缶ベースホワイトで終わりでいいやん?
- 64 :53:2014/07/22(火) 21:01:14.59 ID:Sviw3TCr
- >>56
個人的には広い面積を一気に塗るのに便利なのと、準備と片付けが一瞬で終わるからです。
- 65 :53:2014/07/22(火) 21:14:02.22 ID:Sviw3TCr
- >>55
私もスケモを作るのは今回がはじめてです。永遠の零で戦闘機ファンになりましたw
プラモ自体、小学校の頃にBB戦士とかいう3頭身ぐらいのガンプラを作ったぐらいです。
大学生の頃から木製帆船模型を初めて何隻か作った関係で木材の塗装と加工はある程度、
ノウハウがありますので、そちらの情報提供は可能です。
- 66 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 00:52:40.19 ID:cGuye/mS
- クレオスのシャインレッド吹いて、一部マスキングして、上からエンジンングレー吹いたら(この間、約2時間くらいかかっている)
チヂミ(リフティング)という現象だと思うんだが、重ね塗りした部分はほとんどヒビ割れみたいになってしまった。
何度も同じ様に塗装やっているが、こんなの初めて。下色を厚塗りしすぎたり、乾燥が足りないと起こるようだが、
いつもと、同じような感覚で吹いたつもり。
下色のシャインレッドが悪いのかな?まったく原因がわかりません。
リカバリーも塗装を削りおとしてやり直すしかないのでしょうか?
どなたか、わかる方おられましたら御教示お願いします。
ちなみに、私も、木製帆船模型をつくったこともあります。
- 67 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 00:58:58.52 ID:AUwjSiY+
- >クレオスのシャインレッド
水性ホビーカラーですか?Mr.カラーですか?
小出しにならないように>>2のテンプレを使ってやり直してください
- 68 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 01:00:40.68 ID:/ORoBAI3
- テンプレ見てやり直し
- 69 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 01:13:08.07 ID:cGuye/mS
- >>67
>>68
どうも失礼、再書き込みします。
【キット名/素材】タミヤ TOM'S SC430
【塗装用具】エアブラシ使用
【塗料】クレオス Mrカラー
【質問内容】
Mrカラーのシャインレッド吹いて、一部マスキングして、上からエンジンングレー吹いたら(この間、約2時間くらいかかっている)
チヂミ(リフティング)という現象だと思うんだが、重ね塗りした部分はほとんどヒビ割れみたいになってしまった。
何度も同じ様に塗装やっているが、こんなの初めて。下色を厚塗りしすぎたり、乾燥が足りないと起こるようだが、
いつもと、同じような感覚で吹いたつもり。
下色のシャインレッドが悪いのかな?まったく原因がわかりません。
リカバリーも塗装を削りおとしてやり直すしかないのでしょうか?
どなたか、わかる方おられましたら御教示お願いします。
- 70 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 01:17:43.46 ID:cGuye/mS
- >>69
何度もすみません。
訂正します
×エンジングレー ----> ○ガンクローム
- 71 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 01:40:43.66 ID:JBqB7dLU
- 「いつも」が何色、何回経験あるか分からないので、そこは無視するけど
厚塗り、乾燥不足が可能性高いと思う、特に時期的に乾燥しにくいしね
リカバリーは削り落としか、シンナーにつけて剥がすかだと思う
- 72 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 01:42:27.58 ID:AUwjSiY+
- >いつもと、同じような感覚で吹いたつもり。
あなたの感覚がどのようなものか知る由もないですね…
乾燥十分でチヂミが起こったのなら上塗りでべっとり吹いたか溶剤多過ぎが原因かと思われます。
何にせよ上塗りの溶剤が下地を侵した模様です。
リカバリーは削り落とすと更なるリカバリーに難儀すると思うので、溶剤に漬け込んで塗料を落とすドボンの方が良いと思います。
- 73 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 02:23:48.66 ID:v7Zn+bFK
- 水性ホビーカラーの上からガンダムマーカー炭入れ(油性)を塗って上手くふき取ることは可能ですか?
塗膜が溶けてしまったりにじんでしまったりはNGです。
- 74 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 02:30:55.16 ID:/ORoBAI3
- 試せ
- 75 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 02:41:09.00 ID:cGuye/mS
- >>71
>>72
御教示ありがとうございます。
過去に、もっと厚塗りしたこともあるし、30分ほどしか乾燥せずに上塗りしても、こういう現象起こったことがなかったので、正直驚きました。
再度こういう目にあいたくないので原因がしりたかったもので・・・。
以前、蛍光色系の塗料に上塗りするとチヂミが起こりやすいとか聞いたことがあるのですが、
このシャインレッドという色、なんとなく赤に黄色の蛍光色混ぜたような色なので、ひょっとしたら、そういう傾向があるのかな?
下地が割と隠蔽性よくない色なので(15分ごとに4〜5回塗りかさねただけなのだが)多少厚めになった上に、湿度が高いせいで(2時間程度はかわかしたはずなのだが)乾燥しにくいのと、
(ひょっとしたら)塗料の性質などの悪条件が偶然にも重なってしまったのでしょうね。
自分では割と注意をはらってるツモリだったのですが、いい勉強になりました。
今回、サフレスなので、塗料をヤスリで落としてリカバリーしてみます。ダメならドボンしてみます。
とりあえず、お手数おかけしました。
- 76 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 03:23:46.74 ID:cGuye/mS
- 追加
そういえば、このシャインレッド、数ヶ月前に、揮発して半分くらいに目減りしてたので、溶媒液と溶剤(レベリングシンナー)を足したような記憶が・・・・・・
その辺も関係あるのかもしれないですね。
- 77 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 03:46:45.54 ID:AQ6sd5Pl
- 原因が気になるなら再現実験だね
同じ手順で乾燥時間を変えて数パターンを試してみると原因が見えるかも
あと塗装落としは プラモ 塗料 IPA でぐぐるといいよ
- 78 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 04:51:52.49 ID:4xXW8E/X
- 溶媒液入れすぎて居たりとか
- 79 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 08:06:22.38 ID:rRd0t6bj
- オレ様は50歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
- 80 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 14:53:49.00 ID:/ORoBAI3
- テンプレで具体的にって書いてあるのに結局小出しになる
- 81 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 18:02:41.36 ID:AJ5e5fBK
- タミヤ1/35の10式戦車を缶スプレーで塗装予定です
缶スプレーのオリーブドラブならエアモデル用のASシリーズでも同じ色合いでしょうか?
- 82 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 18:50:22.90 ID:/ORoBAI3
- >>81
缶スプレーを吹き比べている人はまれと思うが現れるまで待つか自分で試すか検索して画像比較するのどれか
しかし10式でオリーブドラブって小物くらいしかないと思うがあまり気にする部分ではないと思うがね
まあ車体色に使うつもりってのならもう少し考えたほうが良いとは思うが
- 83 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 20:08:11.90 ID:145/N0j2
- >>81
タミヤの色指定はTS-90茶とTS-91濃緑になってるね
10式の迷彩パターンは大きいからスプレーでも塗り分けられそうがんばって
- 84 :HG名無しさん:2014/07/23(水) 20:49:58.47 ID:c+BBW51X
- >>81
それこそタミヤに聞いてください。
こういう質問は製造元に聞くのが間違いありません。
ユーザーには分からない情報を持っているので。
- 85 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 06:26:23.87 ID:aDXlcTdh
- クレオスのクリア系のカラーなんか処方変わった?
クリアイエローとクリアレッド、クリアブルーを買いに行ったんだけど、
底から見たらなんかクリアっぽくないというか、これまでのクリアレッドだと黒いくらい深い赤に見えたのにちょっと薄い?白っぽい蛍光色ぽく見えた
で、なんか怖くて買わなかったんだけどこれってやっぱ塗っても以前とは違う感じに発色するの?
ビンが変わってからなのかな?
クレオスのクリアイエローとかはもう以前のと同等のものは出てないのかな?
色の源?とかいうのがクリアイエローの上位?イマイチ現在のクレオスのクリアカラーの販売方法がわからない…
以前みたいな真っ黒なクリアイエロー・クリアレッド欲しかったら、ガイアカラー使うしかないのかな?
- 86 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 07:17:25.29 ID:syIHDVFa
- >>85
現在のクレオスクリアは顔料系
染料系はガイアの一部だけだった気がする
- 87 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 12:07:35.60 ID:bl3jZfBu
- >>85
http://www.fg-site.net/members/102289/mylist?page=16
このページにあるのが見やすいかな。
クリアレッドとブルーはGXシリーズでディープクリアレッドとブルーが
発売されてるから色の源で調合するよりこっち買ったほうがいい。
旧クリアカラーの色調にこだわるなら染料系のガイアだな。
クレオス新クリアカラーのほうが鮮やかで顔料系だからにじみもなく
濃度調整が楽だから扱いやすいよ。
昔はなかったクリアピンクとかも発売されてる。
- 88 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 12:16:18.25 ID:DkCmjGxD
- >>85
クリアカラーと蛍光色大分前に顔料系に変わったね
塗ればちゃんと透明になるよ〜
- 89 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 19:18:37.91 ID:aDXlcTdh
- >>86-88
ありがとうございます!
染料系と顔料系ってどっちがはがれにくいのでしょう?
染料でしょうか?
染料の方が光沢が強くて定着がいいって認識であっていますか?
- 90 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 20:24:17.22 ID:g05E6kia
- せやろか
- 91 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 21:25:51.66 ID:u46sdRrt
- >>89
その質問の先にある目的を言え。ただの興味本位なら自力で調べろ。
- 92 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 22:09:27.06 ID:5PV/6i+4
- クレオスのクリアカラーが染料→顔料に切り替わったの2009年なんだが
この人、浦島太郎?
- 93 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 23:48:01.03 ID:qMIGMo5k
- エアブラシなんですけど、手元にガイアのメタリックマスターしか希釈液がありません
メタリックマスターは通常色やクリア吹くのに希釈液として代用できるでしょうか?
弊害とか考えられますか?
買いにいけばいいんですけど遠くて…
- 94 :HG名無しさん:2014/07/24(木) 23:49:22.91 ID:cBHWyYjJ
- 問題なし
弊害?試して実感しろ
- 95 :HG名無しさん:2014/07/25(金) 07:31:56.77 ID:dRG9ZT2F
- 【キット】
コトブキヤ1/144トータルイクリプス武御雷 篁唯依機(ほぼ黄色)
【素材】
PS,PE,ABSPVC(非フタル酸)
パチ組み+スミ入れの機体に
1:クレオス水性トップコート(光沢)を一缶吹く
2:クレオス水性トップコート(艶消し)を一缶吹いたが光沢の方がカッコイイかもと思い直して
数日後に上から光沢を一缶吹く
1と2では輝き具合けっこう違うの?
2を実行したんだけど出来上がりがなんか微妙なんだよね
- 96 :HG名無しさん:2014/07/25(金) 07:37:24.83 ID:oLZbyzXO
- そりゃあ違う
だがその前に1缶は吹き過ぎじゃないかと思うぞ
- 97 :HG名無しさん:2014/07/25(金) 07:42:02.83 ID:npttaCJd
- >>95
微妙って部分は何を指してるんだ?
ただ単にかっこ良くなかったのか
光沢具合が思ったのとちがうのか
- 98 :HG名無しさん:2014/07/25(金) 07:49:27.70 ID:pj1kRhrQ
- 前:HG名無しさん :2014/07/25(金) 00:15:22.97 ID:pj1kRhrQオレ様は50歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
- 99 :HG名無しさん:2014/07/25(金) 08:10:57.55 ID:yyM+vKB7
- >>95
1を行った場合まぁまぁの光沢感がでる。樹脂が透明なので
下地の色もほとんど変わらず光沢が増す。
2の場合艶消し剤(白く濁ってる)のせいで黄色の鮮やかさが減り白っぽくなり
光沢を上から吹いても乾燥すると下地のデコボコに影響されて塗装面の
平滑度が下がるから光沢感も減る。
一度に吹きすぎると塗料は重力で垂れやすくなるから何回かに
分けて吹き重ねた方がいい。
- 100 :95:2014/07/25(金) 08:16:39.60 ID:dRG9ZT2F
- >>96
そうなの?次から気をつけるよ
>>97
光沢具合が思ったほど綺麗じゃなかったんだよね
金と手間かけてこの程度なら次からトップコートいらないやってさっきまでは思ってた
- 101 :95:2014/07/25(金) 08:21:45.11 ID:dRG9ZT2F
- >>99
なんかね、現状はパチ組みの時より黄色が明らかに濃くなってる
黄色い紙を水に浸した感じっていうのかな
詳しくありがとうね気をつけるよ
みんなもありがとう
- 102 :95:2014/07/25(金) 08:46:08.91 ID:dRG9ZT2F
- 今よく見たらたしかに塗装面が細かくボコボコしてる
これが平滑度下がるってことなんだ
なるほどありがとう
連投ごめんね
- 103 :HG名無しさん:2014/07/26(土) 04:34:35.61 ID:cyIby/fZ
- 質問です。
スプレー塗装のみで、ガンダムUFのサイコシャードや、ファフナーのフェストゥムのような金色を再現しようとしたのですが、クレオスのゴールドにクリアオレンジを重ねても思うような発色感が出ませんでした。
あのような金色を再現するにはどう塗装するのが良いでしょうか。使う道具はスプレーと筆でお願いします。
- 104 :HG名無しさん:2014/07/26(土) 04:39:36.11 ID:cyIby/fZ
- すみません!>>103です!
使ったスプレーはクレオスのMr.カラーのゴールドとクリアオレンジです!書き損じすみません!
- 105 :HG名無しさん:2014/07/26(土) 04:45:27.23 ID:ODRvoE2o
- 銀ベースでもダメなら諦めろ
エアブラシがダメでスプレーがいいならイージーペインターもありだと思うが
- 106 :HG名無しさん:2014/07/26(土) 05:20:45.70 ID:85ksoQn+
- >>103
普通はシルバーの下地にクリアオレンジ、クリアイエローとか調色して塗る
シルバーの選択、クリアの調色とか濃度で色々変わるから○○の金色を再現は簡単じゃない
あとスプレーじゃ色も選べないし吹き加減が調整出来ないからどうやっても無理
最低でも吸い上げ式の簡易エアブラシを買った方がいい
- 107 :HG名無しさん:2014/07/26(土) 11:05:09.60 ID:ZBmYpqUJ
- あんな光沢を再現するなら相当厚ぼったいクリアにしないと無理だろ
自作のクリアパーツかぶせる方がまだ現実的
- 108 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 00:52:06.02 ID:6QOJM696
- タミヤの缶スプレーって色によってはエナメル溶剤で溶けるって本当ですか?
- 109 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 00:54:35.38 ID:6QOJM696
- 本当らしいですね。ありがとうございました。
- 110 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 11:02:59.98 ID:3L9HGQ9T
- 京商の1/64のミニカーを自動車用塗料のスプレー(ソフト99のボデーペン)で塗装したいです
普段缶スプレーでミニカーを塗装する際は、剥離→軽くやする→メタルプライマー→サフ→本塗装の手順でやってるんですが、ソフト99のスプレーでも同じ手順で大丈夫でしょうか?
- 111 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 13:30:53.95 ID:yn2IJC1V
- 質問ならテンプレ熟読してもう一度やり直し
- 112 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 15:22:19.15 ID:9cfVq0VO
- 申し訳ない…
【塗装用具】
スプレー
【使用塗料】
Mr.メタルプライマー B504
ソフト99 99工房 ボデーペン ホワイトプラサフ
ソフト99 99工房 ボデーペン トヨタ ♯040 スーパーホワイトII
ソフト99 99工房 ボデーペン クリアー
【キット名/素材】
京商 1/64 ミニカー
素材 亜鉛合金
【質問内容】
質問は>>110の通りでミニカーに実車用の塗料を塗りたいのですが、手順は剥離→やすりがけ→メタルプライマー→プラサフ→本塗装→クリアで問題ないでしょうか?
タミヤの缶スプレーでの塗装は上記の手順で何度かしたことあるのですが実車用の塗料は初めてなのでよくわかりません…
- 113 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 15:33:30.19 ID:yn2IJC1V
- テンプレより抜粋
>*「○○して大丈夫ですか?」「△△であってますか?」
> →>>1の通り、まずはいらないプラモやプラ板、ランナーなどでテストしてみましょう。
> “これを行ったら結果はどうなるか?”という類の質問は叩かれたりスルーされがちです。
> なぜなら、実行してみたら解ることだからです。
- 114 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 16:31:39.13 ID:mP+1zGhH
- >>112
リペイントはそこまで詳しくないがプラサフの前にメタルプライマーがいらない
そのプラサフの説明にも金属に食いつくと説明が書いてあると思う
プライマー入りのサフでプラサフだからな
あとは車用だと含まれている溶剤が強めだから下地を溶かさないようにくらいか
ダイキャストだから問題はないと思うがプラスチックは注意しないと変形するかもな
まあ根本的に剥離がいるのかねぇと思ったり
- 115 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 17:43:55.72 ID:IRoVclBA
- >>112
手順としては良いですが対象物が小さいだけに物凄く厚塗りになりそうですね〜ディテールが全部埋まってしまいそうです。
なるべく塗膜を薄くするためにエアブラシでの塗装をお勧めします。
あとプラサフホワイトの隠蔽率が気になります。ふつうのグレーのプラサフでつぶしておかないと透けてしまうかも?
- 116 :HG名無しさん:2014/07/27(日) 17:57:09.91 ID:3L9HGQ9T
- >>114、115
ありがとうございます
自分でも調べましたが、紹介してるところによってプライマーはいる、いらないと曖昧だったのではっきりした回答が貰えて助かりました
- 117 :HG名無しさん:2014/07/29(火) 22:14:37.19 ID:D5g/rSHV
- 缶サフ使うの難しいですを(´・ω・`)
何本くらい使えば缶サフマスターになれますかね?
- 118 :HG名無しさん:2014/07/30(水) 00:10:30.18 ID:/1F9tSTQ
- 闇雲にやるんじゃなくてどう失敗してるのか聞くとか考えるとかしないと、いつまでも一緒
- 119 :HG名無しさん:2014/07/30(水) 00:12:08.77 ID:YiGoiDqJ
- なんでうまくいかないかを考えてもわからんだろうからなんでうまくいったのかを考えろ
- 120 :HG名無しさん:2014/07/30(水) 01:47:14.68 ID:LaBapLCJ
- 質問です。
艶消し塗装をしてパックに閉まっていても、半年くらい経つとどうしても塗装が禿げたり黒いシミみたいな物が出て来ます。
こういう塗装の劣化は当たり前に起こることなのですか?
- 121 :HG名無しさん:2014/07/30(水) 01:49:10.55 ID:R2x0S7zN
- >>2のテンプレを使って後出し小出しにならないように質問し直してください
- 122 :HG名無しさん:2014/07/30(水) 02:42:27.30 ID:VMFnu/3e
- 説明せずとも全部読み取ってくれるエスパー模型スペシャリストがスレにいると信じてるんかね
- 123 :HG名無しさん:2014/07/30(水) 09:57:20.52 ID:LaBapLCJ
- すみませんでした。スルーして下さい。
- 124 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 00:38:57.72 ID:BTfCWaAQ
- 質問です。 ある既製品パーツと、別のパーツに塗る色を合わせるためにどうしたらいいかと。
【塗装用具】
筆塗り
小さいスクラッチパーツなので。
【使用塗料】
本塗りにMr.カラー「美少女フィギュアフレッシュセット」ミルキーピーチ(光沢)かペールオレンジ(光沢)に
つや消しクリアかつや消しホワイト(Mr.カラーNo62あたり)を混ぜて、つや消しにして使用の予定
下塗りにMr.カラーのつや消しホワイトを塗り塗りする予定
【キット名/素材】
塗りたいのは、自作のスクラッチパーツ。「KOTOBUKIYA プラユニット バーニアノズルV」から一部を削り出し+白プラ板(TAMIYA)+WAVEのエポパテ
【質問内容】
このパーツを、既存の完成品可動フィギュアに一部に取り付けたい。ので、色を合わせたい。肌色。
付けたいフィギュアは、KOTOBUKIYAのキューポッシュ。
【その他】
ある程度合ってればいいんですが。
こういうとき、どーすれば色味を合わせられます?
見た目で近い色を塗り塗り〜乾燥させて色を見て近づけるために調色してまた塗り塗り〜以下繰り返し、
が基本なのだろうと思うんですが、少しでも近い色から始められるようにする工夫や技はありますか?
- 125 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 01:30:35.47 ID:gTmPgJRE
- タミヤのライトグレーくらいのサフを吹くその後肌色の工程の白へ
サフがいやならMrカラー324のライトグレーなんかが隠ぺい力高いからそれ塗って統一させて肌色の工程の白へ
- 126 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 01:46:54.51 ID:PCMdYlR2
- >>124
とりあえずは蓋の色で似た色を探す事、後は混ぜて試しての繰り返し
白っぽい感じだから白加えてみるとか
>9
下地はGXカラーとかガイアカラーとか隠蔽力が高い物を使った方がいいよ
- 127 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 08:01:24.67 ID:DWTsR7pO
- コトブキヤって完成見本に使う塗料(調合用含む)が決まってて肌色はMrカラーのキャラクターフレッシュ1をベースに使ってる
成型色もそれに準じてるはずだからそっちをベースに使ったほうがいいかもしれないな
もっともキットによって肌色の成型色が違うからミルキーピーチの方が近いのかもしれないけど
- 128 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 14:23:13.36 ID:LDWTlsR1
- すみません
ガイアノーツのイージーペインター使い始めたのですが、
ボンベのスペアが高い(ついでに容量も少ないような)と思ってしまいました。
他のたとえばガスガンのボンベで流用できますでしょうか?合うのはあるでしょうか?
ご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
- 129 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 14:40:01.76 ID:kmJIxUDz
- まず自分で調べてきたことを提示しましょう
- 130 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 15:24:27.43 ID:2yHE6lPD
- >>128
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12130876302
こんなのあったよ。接続できるかどうかは買って試すしかないかな。
だめだったらエアダスターとして使えるし。
- 131 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 15:29:43.21 ID:gTmPgJRE
- だから皆エアブラシを買うのだ
- 132 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 15:57:47.55 ID:dvAwIJrk
- 缶ゆえに人は苦しまねばならぬ 缶ゆえに人は哀しまねばならぬ ならば缶などいらぬ!
- 133 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 16:19:04.65 ID:YAntKKN+
- PVC可動フィギュアや可動ガレキについてなのですが、
乾燥後、組み立てる際に、ジョイントの差し込み等のテンションで、ひび割れ、
そのヒビからいとも簡単にパリパリめくれてしまうのが悩みです…
使用塗料はガイアカラーのスターブライトシルバーとMrカラーとガイアの各種クリアカラーを使った
キャンディ塗装なのですがキャンディ塗装はやはり塗膜が厚くなる分パリパリめくれてしまうものなのでしょうか?
層は下から
ガイアマルチプライマー
Mrカラー2 黒
スタブラシルバー
クリアカラーで薄く何度も重ねてシャドー部塗装
クリアカラーで全体塗装
ガイアEXクリア
でかなり厚めなのかなぁと思いますが、改善方法ありますでしょうか?
剥がれるときは下地が見えるように剥がれるので、マルチプライマーの層から剥がれているみたいです
マルチプライマーの厚塗りしすぎですかね?
ひび割れはPVCに厚吹きしている以上少しの圧で亀裂がはしるのは仕方ない気もしますが
キャンディ塗装をパリパリ剥がれさせずに塗装するコツや改善策を教えて頂けましたら嬉しいです…
- 134 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 16:49:55.81 ID:DbKXE3W0
- わからんけど洗浄不足か下地処理不足じゃないの?
- 135 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 16:54:05.72 ID:BYG4/ncP
- プライマー層ごと剥がれているなら下地処理が甘い可能性
組み立て時に変形するようなテンションが掛かるなら、そのテンションを除く方向に
- 136 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 16:56:48.91 ID:gTmPgJRE
- マルチプライマー塗ってて無理なら無理じゃね
- 137 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 17:59:15.89 ID:bX3CyBzX
- おれもマルチで無理なら無理かと。
- 138 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 19:29:22.90 ID:2yHE6lPD
- >>133
PVCに何度かリペイントしたことあるけど、マジックリンで洗浄して
PVCに塗ってある元の塗装を落とさずに上からそのまま模型用塗料塗ると
結構食いつくよ。
塗膜に柔軟性がないからテンションかけるとヒビ割れるのは
どうしようもないけど。ヒビ割れるけどパリパリめくれたことはないな。
ヒビ割れるのいやならVカラーだな。色の種類が少ないのが難点だけど。
PVCの塗装を全部落としてから塗るときはVカラー使った方がいい。
ガレキは洗浄をしっかりやってプラサフ吹けばはがれることは
ほとんどないな。マルチプライマーのような何にでも使えます
と謳ってる商品より材質の特性にあったプラサフのほうがいいよ。
- 139 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 22:39:10.81 ID:brsoJ0LM
- 便乗だけどマルチプライマーやミッチャクロンって『厚吹きするな』って書いてるけど厚吹きすると何でだめなの?
プライマー層ごと塗装がズルっと剥がれるとか?
なんせ透明だからちゃんと塗れてるのか止めどきがわからない…
結果、厚吹きになってるかも。
ちゃんと性能を引き出すための何か目安とかありますか?
- 140 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 23:04:39.76 ID:fPcbnF0X
- 密着論自体がシワシワのシボ加工状態になったことがあるが厚塗りしてしまったからだろうか。
密着論は硬化するとめっちゃ硬いからヤスリ落とすとか無理だと思ったわ
それでも正しく使えば強烈な食いつきが得られるから愛用してるけど
- 141 :124:2014/07/31(木) 23:15:13.44 ID:Yy4PkwpO
- ご回答 感謝。
>>125,126
工程というか作業はこの回答参考に進めてみます。
やはり、下地処理とメドを立ててそこから調整は基本ですか。
>>127
おおこれは、情報ありがとうございます。
今日、仕事の合間に近場の模型屋さんでキャラフレッシュ1を入手できたので
これから下塗りしつつ、いくつかのカラーで試し塗りを始めてみます。
- 142 :HG名無しさん:2014/07/31(木) 23:44:17.10 ID:gTmPgJRE
- 厚いって言っても垂れんくらいならいいんじゃないの
常識的な範囲はさすがにわかるだろ
わからんのならメーカーに聞いてくれ
- 143 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 00:34:59.18 ID:JSytoA0p
- 【塗装用具】
イージーペインター
【使用塗料】
クレオス・スーパークリアーV
10年ぶりにカーモデル組んだらエアブラシが逝ったのでイージーペインターで
スーパークリアーV吹こうと思います。
イージーペインターでクリアを吹く希釈などで際に気をつけることってありますか?
初めてイージーペインター使うので悩んでいます
- 144 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 00:35:13.94 ID:YVld6fZ3
- マルチプライマーが完全乾燥してから色塗ってるとか。
- 145 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 01:04:28.86 ID:NxyMSVx+
- >>143
希釈具合がわからんはすべて試すで済む話
- 146 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 10:51:32.01 ID:flEjSJOH
- >>133
プライマーと言いつつ、あれは態の良い「スプレー糊」なんだよ。
プライマー機能は落ちないけど、厚塗りすればそれだけ無駄な層が増えるし、
上掛けした塗料の溶剤で浸透する無駄な糊成分も増える。
従って仕上げを良くしようとすれば塗料の方も厚塗り必須なわけで
良い事なんか一つもないんじゃないかと思う…。
- 147 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 15:28:31.29 ID:SZubNeYw
- >>139
低分子量の樹脂なので塗膜が厚いと凝集力不足により内部破壊が起きやすくなるため
- 148 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 16:57:09.44 ID:rb/DvuwT
- ミッチャクロンねちゃねちゃしすぎて使いにくい
すぐクリアーふくようにしたけど。
- 149 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 17:38:53.52 ID:RbvcsZFd
- エナメルシンナー(X20)と間違えてアクリルシンナー(X20A)買ってもうたwww
普段ラッカーで、墨入れにエナメル使ってるけど
このアクリルシンナーの使い道教えてくれ・・・
アクリル塗料買うしかないのか。
- 150 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 17:48:24.89 ID:B9SXwWr1
- 脱脂に使ってみれば?
専用剤ほど強力じゃないけど
プラ侵さないし指紋程度の脂なら十分消せる
- 151 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 17:54:07.89 ID:NxyMSVx+
- さっさと返品して来い
- 152 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 17:57:24.35 ID:x1gAPoDb
- 塗料類は返品受け付けてくれないところがほとんど
- 153 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 18:10:37.87 ID:RbvcsZFd
- >>150
それくらいしかないか・・・。
>>151
>>152
自分のミスだし、ちょっと使ったから無理だろう・・・。
この容器のやつはてっきりX20の徳用ってずーーーーーーっと思いこんでたわ・・・。
- 154 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 20:10:06.78 ID:cdUi7M8V
- >>153
エナメルシンナーはタミヤX20よりプラが割れにくく調整
してあるガイアノーツのエナメルシンナーT-05Sがいいよ。
250mlで700円くらいと割高なのがネックだけど。
- 155 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 21:16:32.21 ID:Mw5t5RUP
- >>149
マークソフターの代わりになるよ
- 156 :HG名無しさん:2014/08/01(金) 22:05:22.72 ID:jP9xbWhm
- オレ様は50歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
- 157 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 02:00:40.32 ID:CyCvkf0V
- >>153
ぱっと見分かりにくいよね。
確か蓋がエナメルは水色で
アクリルは白だったような…
- 158 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 02:32:39.49 ID:3ecSt7rI
- 【塗装用具】
エアブラシ
【使用塗料】
ガイア スターブライトシルバー
メタッリックマスターでシャバシャバめに希釈で、光沢黒の上に吹き重ね
【キット名/素材】
PVCフィギュアやプラモ
【質問内容】
スターブライトシルバーについてなのですが、希釈具合やエア圧は同じくらいで塗装しても
同じ素材で同じ表面状態のもので、輝き具合が全然違って困ってます。
『メッキのような滑らかなテカテカ』の時もあれば、『やたら粒子感のあるギラギラ』のときもあるし、『なぜか表面が凹凸ザラザラ』になるときもある
で、不思議なことに、この3タイプになると乾燥後、やり直そうと思ってスタブラシルバー吹き重ねても絶対メッキ調にはならないんですよね…
毎回、メッキのような滑らかな塗膜を得たい(この状態が普通なんですよね?)のですが、
どうすればいいのでしょうか?
パーツの下地はプライマー吹いて、Mrの光沢黒でテカテカにしてからで毎回同じなのですが、
吹く時や、パーツによっても違う時がある…
メタマスにエア圧下げて、ふわっとかぶせるように吹くように書いてあるからそれっぽくやってるけど
実際、ふわっと乗せるように吹くっていうのもよくわかりません…
あと、湿度は夏場だと50%前後ですが、湿度もメタリック色の発色に関わったりしますでしょうか?
60%に接近したら一切塗装はしないようにしていますが…
- 159 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 03:39:20.15 ID:5CtISLFo
- >>158
メッキ調になるには塗装した面に均一に金属粒子が乗っているのが条件
塗装>乾燥までに時間がかかり金属粒子が落ち着いてから乾燥すれば滑らかに
金属粒子が定着用のクリアに舞い上がった状態で乾燥すれば乱反射してギラギラに
クリア分が足りなければ金属粒子が表面に出て、あるいは乾燥が早すぎて砂吹き状態になればザラザラになる
均一に粒子を乗せるためには表面が均一でなければダメなのでザラザラになった表面に吹き重ねても絶対にメッキ調にはならない
だからメッキ調の下地は通常「光沢のある(表面が均一)」と「黒(反射光に下地色による余計な色をつけない)」を使う
もちろん反射光を計算して利用するなら黒以外も使うけど
- 160 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 03:49:25.12 ID:5CtISLFo
- 続き 湿度と発色について
塗装して濡れた面が乾燥する時、気化冷却によりパーツが室温より冷える
すると結露して霧状の水分が塗装に混ざり白くなる。これが「カブる」ということ
表面積が多いほど気化冷却が強いのでツヤ有りよりツヤ消しの方が起こりやすい
表面で起こることだからメタリックでもなんでも発色に影響する
- 161 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 04:14:31.88 ID:5CtISLFo
- 続き どうすればうまくいくか
金属粒子は重いので沈みやすい。だから塗装中もマメにうがいしていると思う
しかし例えば「スターブライトシルバーを買って来て大ビンに移しかえ3倍希釈」した物を使い続けると
沈澱しやすい金属粒子より上澄み分の方が消費しやすいため「希釈クリアー」と「金属粒子」の比率が変わってくる
要するに後になるほどクリアー分が少なくなる
放置した塗料を使う時は適正濃度に調整するのにうすめ液しかいれてないと思うのでクリアーも入れて調整する(入れる量はためし吹きで調整すること)
要するに「買ってきた塗料を希釈した直後の状態」に戻してやる
ふわっと乗せるようにというのは一箇所集中や砂吹きにならない様ニードル開けて広い範囲が徐々に濡れていく感じ
均一に塗るために最初に塗った所が乾くまでに全体が濡れた感じになるのが望ましい
ハンドピースと塗装物の距離も近すぎず(一気に濡れる)遠すぎず(砂吹きになる)適正距離をつかんでくれ
これで「表面がザラザラになる」ことは防げるだろうと思う
買ってきたばかりでザラザラになるなら他に原因があるのでやり方とか詳しく書いてまた質問してくれ
言うのは簡単だがメッキ調塗装は完璧さを求めるほどに高いレベルの知識・経験・技術が必要だから
ガシャポンカプセルかなんかで練習を重ねるのがいいよ
- 162 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 05:40:27.07 ID:SBv3Bmgw
- 質問者じゃないが、すごい勉強になった。
ありがとう
- 163 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 08:59:50.96 ID:YIHRLEO1
- スターブライトシルバーって、ラメっぽく塗る塗料と思ってた。(>>158の2番目の状態)
塗り方によってメッキ調にもなるとは驚いた。
- 164 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 10:43:57.72 ID:MbhjoGX0
- すみません、スレが分散してて良く分からないのでここで質問させて下さい。
最近プラモやガレージキットに興味を持って、作るなら塗装もちゃんとやろうと思い一式購入を考えています。
最初L5プラチナが人気そうだったので、そっちを買おうと思っていたのですが、
調べたら一式そろった「造形村 エアテックス5 ver2」というのがあり、
値段的にお得だったのですが、機能的にはL5と比べてどうでしょうか?
https://www.volks.co.jp/page_ex.jsp?CONTROLID=SC0040&BUSINESSID=InitDisp&jancd=4518992701837
作るものは、プラモはボークスのスーパーウィングシリーズ
ガレージキットはリアル寄りの人物系がメインになると思います。
- 165 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 10:58:22.20 ID:vlqdAU+9
- >>164
静音性を重視するならL5やL7になるが
音に関してある程度自由にできる環境なら造形村セットがいいでしょう。
吹き付けに関してL5に出来ることは造形村セットで出来ないことは24時間連続使用程度だが、逆は出力の都合上わずかに制限がある。
正直いまからL5かうんだったらL7買っとけと思う。
耐久性を加味するとL7じゃねぇの?ってとこ。
- 166 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 12:32:50.24 ID:MbhjoGX0
- >>165
いろいろ調べてみたら造形村のセットのモノは音が結構気になるみたいですね。
L7だと予算はオーバーしますが、やはり今後の使用を考えるとそっちの方がいいかもしれませんね。
ありがとうございます。
- 167 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 12:52:18.74 ID:eE/lWJz8
- >>164
機能的にはってのはその位の価格帯は一長一短あるからどれがいいかは薦めにくいが迷ったときには圧があるほうを選べ
まあスーパーウイングは32ででかいしボークスメインでやるなら圧のある造形村でいいんじゃないの
L5やL7は大口径やガレキでメタリックに手を出したときには不満が出る場合がある
- 168 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 13:19:23.52 ID:ORq8t+4G
- メタリックってフワッと吹きが基本だから気にしなくておk
- 169 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 15:09:11.09 ID:ffN06G6T
- >>159
ROMの初心者から横レスだけど同じく勉強になった。
エアブラシ塗装まだろくに始めれてもないけどメモフォルダに入れて覚えておくよありがとう
- 170 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 15:34:51.26 ID:C3vDEMKd
- 初心者ならメタリック塗装で詰まらせる事はよくあるでしょう
そこで高圧コンプなら圧を上げ吹き飛ばす事が出来て早く作業に復帰出来ます
勿論レギュで圧を絞りメタリックをフワッと吹く事も出来ます
初心者に優しい高圧コンプを
- 171 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 16:54:49.66 ID:vXv2Pup/
- 32の航空機やそこそこのクルマやガレキやるなら絶対高圧だな。
大体あの程度の音がうるさいってどんだけ神経質だよ。
- 172 :HG名無しさん:2014/08/02(土) 16:58:17.75 ID:MbhjoGX0
- >>167 >>170
SWSだとメタリック系のカラーも必要だったりするので、やはり圧力はあった方が何かといいかもしれませんね。
造形村で扱ってるAPC-017と似たものでレギュレーター付きのAPC-018もあるので、
セットで一気に揃えようとせず必要な物を選んで買った方がいいのかも。
作動音はL7よりエアテックスの方が数値は低いみたいですが、
これは実際に使ってみないとって感じですかね。
- 173 :HG名無しさん:2014/08/03(日) 10:51:27.92 ID:JwOmwZXo
- >>172
音に関しては数値で見るより実際に聞いた方がいいよ。
こもった感じの音かそうでないかの違いがあるだけで、大きさ自体は体感的に大して変わらなかったりすることあるから。
- 174 :HG名無しさん:2014/08/03(日) 19:36:23.81 ID:erhLQBlU
- ハンブロールの輸入が止まってたお…(´;ω;`)
- 175 :HG名無しさん:2014/08/04(月) 17:55:21.80 ID:zYvImKrn
- 高圧で吹く場合ってある程度吹く距離を離さないといけないんですよね?(溜まったり、風圧で塗面流れるから)
圧調整できるドレンもつないで最低圧で近距離で吹いても凹凸が入り組んでたり、小さいドーム型のディテールがあったりしたら風圧で変なところに流れたり溜まったりしやすいんだけど、塗料薄めすぎってことかな?
ただ細吹きしたいからかなり薄めないと出ないんだよね…
こういう調整難しい…
あと、クリアカラーとかだと細吹きできるレベルに薄めるとかなり吹き重ねないと発色しなくてかなり長時間の作業になるんだけど、クリアカラーを細吹きでももっと濃く出す方法ないだろうか…
数百往復させてやっと納得できるレベル…って普通?
- 176 :HG名無しさん:2014/08/04(月) 18:05:22.07 ID:C6Md7AGM
- >>175
フリーハンドで細線を吹くならともかく、
凹凸の多いパーツをベタ塗りするだけなら、
ハンドピースを近づけたぶん、圧を弱めればいいだけ。
- 177 :HG名無しさん:2014/08/04(月) 18:10:07.41 ID:q62m/aau
- 希釈具合って自分で試せんか?
1つプラモデルを潰すくらいで塗装してもう少し試行錯誤して欲しいところ
- 178 :HG名無しさん:2014/08/04(月) 21:05:05.45 ID:tsz6mdhk
- >>175
最初の内は毎回メーターを見てエア圧を確認したり、塗料の希釈も測って薄めた方がいい
それを適当にやってると状態がバラバラで安定しないから
お試しや様子を見るため練習時間が必要以上にかかったりする
あと質問するときも高圧低圧、薄めたじゃ何やってるんだバカで終わり
具体的な数値で書けばどうすればいいかレスもつきやすくなる
- 179 :HG名無しさん:2014/08/04(月) 22:19:22.96 ID:NimuY4jd
- 流れぶった切るけどタミヤのTS-2 ダークグリーンで塗装するとムラが出るのって俺だけ?
他の色は綺麗になるのに
- 180 :HG名無しさん:2014/08/04(月) 23:21:56.49 ID:HXnGfRA9
- 今まで問題なく使ってたアクリル塗料がここ数日でいきなり粘つくようになったんで
新しいのを買ってみたらこれも1分くらいで粘つくようになったんだけど
これって湿度が高いと起こる現象ですか?
- 181 :HG名無しさん:2014/08/05(火) 00:21:47.57 ID:+Ix4Mwk5
- >>175
圧もそうだけど、パーツに対して吹き付けてる時間が長いんじゃね。
最初の何回かは、薄め具合にもよるけど
色が乗ったかわかんないよ。
- 182 :HG名無しさん:2014/08/05(火) 00:53:43.97 ID:OHtWlLzU
- >>180
商品名とか書いてないので、勝手にエスパーすると
うすめ液の種類間違ってるんじゃないのかな?
- 183 :HG名無しさん:2014/08/05(火) 08:22:25.52 ID:7K9gld/5
- 買い直したのは古かったんじゃ
- 184 :HG名無しさん:2014/08/06(水) 02:32:43.84 ID:DjNRTRXV
- まぁ・・高温でうすめ液や塗料内のアルコールの飛びが早過ぎるのかもね。
- 185 :HG名無しさん:2014/08/06(水) 07:10:20.17 ID:jd32eVcy
- 塗料買うのはアキヨドみたいに品物の回転が早くて新鮮なヤツが多い店が良いよね(^ω^)
- 186 :HG名無しさん:2014/08/06(水) 14:25:07.15 ID:Q4FQsYwE
- 問屋や倉庫でどのくらい寝かされてたかわかんないのに?
- 187 :180:2014/08/06(水) 21:21:17.89 ID:2ew5ciQV
- タミヤカラーのX-1 ブラックで
薄め液なしで今エアコンの中で使ってみたところ新しいものは粘つきなく使えたので
>>184の方の言う通り高温でちょっと変になってたのかもしれません
古いものは家にあったラッカー溶剤を入れて駄目にしたのでちょっともったいなかったかもです
>>182-184の方、返答ありがとうございました
- 188 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 00:17:50.87 ID:7PvdMfDa
- PVCに塗装しても、メタリック塗装が剥がれやすく悩んでます
VカラーシンナーでMrカラーやガイアカラーをを希釈して吹き付け(調べたところ混ぜられるらしいので)
か、
『Vカラー黒』を下地にしてからMrカラーを重ねていく
だとどちらの方が耐剥がれ効果が期待できますでしょうか?
また、Vカラーを下地にする時は、最初にプライマーは不要でしょうか?
(Vカラー溶剤のPVC浸透での食い付きの邪魔になる?)
Vカラーというものを扱ったこともなく、近所にも売ってないので、
少しでも効果が期待できるなら取り寄せてみたいと思っております。
お詳しい方いらっしゃいましたら、ご意見を頂けないでしょうか?
今のところPVCに関しては、同条件で(同パーツ・洗浄・アルコール脱脂)
メタルプライマー>>マルチプライマー
の結果で、不思議なことに上位のはずのマルチプライマーがなぜかPVC相手だとやたら剥がれるので、
メタルプライマーに戻そうと思っています。
ただ、メタルプライマーより上が目指そうと思った時、Vカラーが浮かびまして、
どちらがよりPVCに強い下地を作るか気になっております
- 189 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 01:03:52.46 ID:78Nm4LmB
- >>188
シンナーが特殊だったのか
俺は塗料に柔軟性があると思ってからそんな『Vカラー黒』知らんかったわ
一般的なVカラーの使い方は答えられるが強度は知らんな
- 190 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 02:18:19.61 ID:VgnCJFDb
- >>188
Vカラーは乾燥した後の顔料自体がラッカーなどに比べて若干ゴムっぽく弾力とのびがある塗料
その特性で軟質樹脂が曲がった時塗装が伸びることで割れない
だからVカラーシンナーでMRカラーやガイアカラーを希釈しても顔料自体が変わるわけでは無いので結局固く伸びがない塗装になるため
PVCに塗って割れる云々には効果がない
ので「Vカラー黒下地>Mrカラー」の方が耐はがれ効果が高い
「PVCなどの軟質樹脂が曲がった時若干伸びて追従することによって塗装が割れない」ので
メタリックなどに使う金属粒子の塗料(伸びがまるでない)とは真逆の性質のため
下地にVカラー塗っても曲げたりすれば塗装が割れたりはげるのは避けられない
下地にVカラーのゴールドやシルバー使うか、どうしても光り方が気に入らなければ
Vカラー黒下地>Vカラークリアーにパールパウダー混ぜた物で反射層を作ってVカラーのクリアーカラーで色つけするなど
Vカラー系で全部塗装をするって方法もある
この場合Vカラーはエナメル溶剤で若干落ちるのでスミ入れする時注意すること
曲げたりさわらないなら下地にミッチャクロン(ガイアマルチプライマー)つかえばまずはげないけど
ラッカー塗料では夏の気温でPVCが膨張するから放っておいても塗装にひびが入ることもある
とここまで書いたがやりたいメタリック塗装に下地黒のあとなに塗るかとかわからないからなんとも言えない
マルチプライマーが剥がれるのもプライマー吹いて時間をおいてから上塗りしたとかプライマー自体が古いなど考えられる
もうすこし詳しく書いてくれればこっちも詳しく答えるよ
- 191 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 02:21:14.05 ID:FeaxALfv
- >>188
もしかして >133?かな、別人なら読んでみるといい
あとPVCじゃなく具体的な製品とどうやったら剥がれたとかも書いた方がいい
マルチプライマーでやたら剥がれるっていうのが
ほんとに素材がPVCなのか怪しい気もするし
想定外の強度を期待してるならVカラーとか抜きで模型用の塗料じゃ無理だし
- 192 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 02:43:06.04 ID:D6d+DEQj
- 水性ホビーカラーで塗装したガンプラの墨入れは何を使うのがベストなんでしょうか…?
- 193 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 02:53:40.68 ID:78Nm4LmB
- 普通はエナメルを使うけど
エナメルを使いたくないのか
- 194 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 22:28:55.42 ID:D6d+DEQj
- >>193
エナメルの溶剤は水性ホビーカラーの塗膜を壊したりしないのですか?
- 195 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 22:39:57.72 ID:Fc1aOUPh
- >>194
俺は水性メインだけど気にしたことはないな
まあ綿棒で考えもなく力いっぱいこすれば剥がすかもな
というかプラモの塗装で調べたらしょっぱなに書いてあるレベルだからなこれ
- 196 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 23:30:34.62 ID:D6d+DEQj
- >>195
そうですか、一応調べたんですが所によって書いてあることが違っていてよく分からなかったので質問しました。
一応ガンダムマーカーを用意したんですがこれは使えなさそうですね、ありがとうございました。では。
- 197 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 23:44:06.77 ID:Fc1aOUPh
- >>196
マジで違ってたのならこう違った部分があるんですけどどういうことですかって質問にしてくれ
ほんでどう違ってたのかな?
- 198 :HG名無しさん:2014/08/07(木) 23:57:06.56 ID:quNv4X9W
- これ以上小出しされても面倒だから、触らずおこう
- 199 :HG名無しさん:2014/08/08(金) 21:56:51.23 ID:ODg9/9s8
- >>190
ありがとうございます!
塗装しているのはリボルテックです
商品は、光沢のものではなく艶消しのものです
中性洗剤や石鹸でキュッキュというまでしつこく洗浄しています
(その後、マスキングや持ち手付けで洗った手で触っていますが手袋等するのが一般的なのでしょうか・・・?)
ガイアカラーのスタブラシルバーでのキャンディが好きで、
プライマー>黒光沢>スタブラ>クリアカラー>ガイアクリアEX
でテカテカにしたいのですが、リボルテックの塗装面からパキパキ塗装がはがれます
リボルテックの塗装自体は無事で、私が塗装した層だけパリパリ剥がれます(泣
塗装を落とさないといけないのでしょうか?艶消しの上からならよく洗えば食いつくと思ったのですが…
リボルバージョイントを差し込んだらもうその圧だけでひび割れて、パリパリ剥がれる感じです
マルチプライマーはそんなに時間が経たないうちに続けて黒に切り替え吹き付けましたが、
パーツ数が多く、洗浄切り替えの時間を含めるとパーツによっては時間差が大きいかもしれません
切り替えに5分くらいかかってるとして塗りたいパーツが30個あるとすると、
最後に塗るパーツはかなり時間が経ってるのかなぁという気もしますが、
プライマーを乾燥させない為に、まとめて作業せずに、数パーツおきに切り替えるのが一般的なのでしょうか?
Vカラーの黒下地も検討したいのですが、Vカラーにはプライマーは必要ない感じでしょうか?
- 200 :HG名無しさん:2014/08/08(金) 22:23:08.29 ID:veWW5Kve
- 小出し禁止、商品名まで書きましょう
「リボルテック リペイント」で検索推奨
- 201 :HG名無しさん:2014/08/08(金) 23:18:21.52 ID:4I8qwHXE
- 塗料剥がれる剥がれるって言ってる人はバイクとか塗る塗料使えばいいんじゃないの?
バイクならキャンディ塗装?も盛んだし実用性あるからハゲにくい塗料なんでしょ
模型で律儀に模型塗料使って、バイク用とかの転用の話をあまりきかないのは量が多くて単価が高いから手を出しにくいだけで、
性能は模型より実用性高いんでしょ?
可動モノにはバイクや車用塗料を使え!みたいな風潮になればいいのに
どこでも手に入るってだけで性能の低い模型塗料で剥がれる剥がれるって試行錯誤してあほらしいし
- 202 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 00:03:41.42 ID:6DS8soJQ
- ドドメ色って売ってますか?
- 203 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 03:02:37.94 ID:ATdRxJWc
- >>199
可動フィギュアじゃラッカーが剥がれるのはどうしようもない
リボジョイント入れる=ジョイントの軸でPVCが若干広がる>伸びしろがないラッカー塗膜が割れる
ということだしスターブライトシルバーはモロに金属粒子だから>>190でも書いた通り相性が最悪
たとえスターブライトシルバーのクリアー分全部捨ててVカラークリアー入れてもどうしても割れる
食いつきが悪いから割れる、剥がれるわけじゃなくて
伸びないものを無理に伸ばそうとして裂けてるってこと
軟質素材には軟質素材用の塗料や塗装法がある
例えばVカラーなどのPVC用、ファスカラーなどのポリカーボネード用、
水性メディウムとアクリル絵具を混ぜるといった風に塗膜に追従する弾力のある塗料を使わないとダメ
たとえVカラーのブラックを下地に使ってもスターブライトシルバーは割れるよ
あとVカラーはちゃんと脱脂しておけばプライマーなしでOK
- 204 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 17:39:07.33 ID:JnPsruXT
- どうも、最近エアブラシ始めました
使用コンプレッサーはL7です
今1mmの細吹き練習ですが、どうしても飛び散った線になってしまいます
気圧は0.1 塗料結構薄め ガイアの黒ニードルは絞ってる
やり方は有ってますかね?
- 205 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 17:44:45.35 ID:yRInxY5E
- 質問テンプレに従ってもう一度書き直し
- 206 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 19:03:37.65 ID:IxyZK/rm
- もうちょっと気圧を低めに、0.05以下位
塗料もじゃぶじゃぶ薄める
この方法だと色が薄くなるから
逆に高気圧、塗料を濃く、ニードルをかなり絞るという方法もある 詰まりやすいけど
メッキシルバーNEXTの鏡面出せてない素人の助言だけど
- 207 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 19:12:55.57 ID:p2vQBpwp
- 1mmの細吹きってなんだよwww
- 208 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 19:35:14.49 ID:cxaYaG2L
- ガイアEXシルバーorスタブラ+メタリックマスターでは絶対メッキ調になんてならんだろ
比喩表現でメッキシルバーと言われる事があるが本家には全然及ばない
メッキシルバーNEXT>>>SM06クローム>大成功時のメタマス希釈スタブラ
くらい差があるぞ
- 209 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 19:38:48.40 ID:8DX4Ax+m
- ん?
- 210 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 20:08:24.84 ID:IxyZK/rm
- メッキシルバーNEXTのフワッとのせるというのがわからぬです
どうしてもジュラルミン感になってしまう
- 211 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 20:40:44.41 ID:jLU1GH5C
- >>210
下地を黒のテカテカに仕上げても一気に吹き付けすぎると
ただのシルバーやジュラルミンのようになるよ。
圧力を説明書どおりに調整して塗料の量は慣れないうちは
ベタ塗りのときより少なく出るようにしたほうがいい。
エアブラシの口径も0.4以上あるとちょっと難しいかも。
フワッというのはエアブラシとパーツの距離を気持ち離して
缶スプレー塗装のようにパーツの無いところから吹き始めて
パーツを通過してから吹き終えるという動きで塗料を半分捨てるような
感覚で丁寧に銀の粒子を乗せていくとうまくいくよ。
エアブラシだから缶スプレーほどはやく動かす必要ないけど。
ベタ塗りのようにブワーッとパーツが濡れるように吹くと絶対に
失敗する。
- 212 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 21:01:14.86 ID:IxyZK/rm
- ありです!
エアブラシは0.5のものですが、助言通りにやってみます
本当にありがとうございます
- 213 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 21:15:45.12 ID:HvukLMiU
- 0.5はきつい気がするが・・・
コンビニのプラスチックスプーンで試し吹きしてみ
それで鏡面が出なかったら無理や
- 214 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 21:51:38.87 ID:jLU1GH5C
- >>212
0.5は厳しいな。空気の圧力を下げると口径が
太い分ミスト(霧)が粗くなってパーツ面に
粒子がきれいに乗っていかないからなぁ。
腕の問題ではなく道具が塗装方法に合ってないから
うまくできないんだよ。
0.3のエアブラシ買ったほうがいいよ。
0.5と0.3は数字はさほど変わらないけど
マジックと鉛筆くらいの差があるよ。
- 215 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 22:12:02.87 ID:p2vQBpwp
- 0.3だと詰まるのがネックだわな
- 216 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 22:23:12.21 ID:HvukLMiU
- メッキシルバーは詰まらんとおもうが
詰まるのがネックで買わないんじゃ出来る技術もできんがな
- 217 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 22:33:16.24 ID:jLU1GH5C
- >>215
メッキシルバーなんかのメッキ調になる塗料は
サラサラで粘度も低く粒子も細かいから0.3でも
詰まることはないよ。
- 218 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 23:00:41.96 ID:RCbapCEw
- 3回くらい吹けばなんとなくわかってきて5回くらい吹いたらこういうことかって理解できるだろ
結局はどれだけ練習したかってことになんだよ
はっきり言って丸々1本練習と思って吹けよ
- 219 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 23:06:40.23 ID:IxyZK/rm
- ちょっと光反射する程度まで鏡面にできました
明日0.3mmのを探してみます
- 220 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 23:10:08.15 ID:sqlIDVJT
- メッキシルバーってトップコートは絶対無理なの?
素手で触っても輝きが劣化するらしいから、メッキシルバーは塗装したら触らずに飾っておくだけの物に使うってこと?
- 221 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 23:33:53.94 ID:HvukLMiU
- メッキ塗料っつうのはそういうもんなんではなかろうか
- 222 :HG名無しさん:2014/08/09(土) 23:51:28.26 ID:jLU1GH5C
- >>220
いまのところ質感をまったく変えないコート剤は
出てない。少し曇るけどウレタンクリアーや水性クリアー
をコートするしかない。
スパッツスティックが専用コート出したけど曇って
意味なかった。
- 223 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 00:17:20.65 ID:oK+Ggj0p
- メッキ塗装の下地の光沢黒地やってみたけど、エア缶だけど難しいな・・
垂れるくらい塗ればおkだよな?
- 224 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 00:43:10.95 ID:ozB1qAt5
- 質問テンプレも使えない奴が塗装とか言うな
- 225 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 01:01:25.25 ID:slKcNImq
- >>224
メッキ塗装の流れだから別にいいだろw
何でもかんでもテンプレ騒ぐくらいならスルーしてくれ
- 226 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 01:01:53.67 ID:ZZVfkLDz
- http://i.imgur.com/Cstj7UL.jpg
頑張ったけど、ここまでしか出来ない・・・
- 227 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 01:50:37.02 ID:JTLWQmRx
- >>203
何度も手取り足取りありがとうございます!
すごく参考になりました。
メタブラの輝きにこだわらず、Vカラーのシルバーでキャンディに挑戦したいと思います
Vカラー黒>Vカラーシルバー
の上から塗装するクリアカラーは、Vカラーの方がいいのでしょうか?
ガイアやMRでも大丈夫ですか?
また、Vカラーでのキャンディの実例が検索しても出てこないのですが、
Vカラーシルバーとは輝きの低いキャンディに向かないシルバーなのでしょうか?
Vカラーを扱ったことがなくて…
- 228 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 02:04:35.55 ID:amI6vhSR
- もう君が開拓するしかないよ
- 229 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 02:24:21.49 ID:P23xavDM
- つかリボルテックとかおもちゃ板だろ
- 230 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 02:31:38.98 ID:ozB1qAt5
- いい加減「試す」タイミングだと思う
- 231 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 04:49:08.41 ID:N14iErrB
- こいつは絶対に試すということをしないタイプ
- 232 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 05:03:47.51 ID:RjAhTZFx
- >>227
Vカラーのシルバーははっきり言って鏡面にはほど遠いからキャンディには向いてない
figma雪ミクの銀がかなり近い色と質感なのでググるといい
クレオスとガイアのクリアカラーも柔軟性はまるでないので割れるから避けたほうがいい
MrカラーのスーパークリアUがクリアーの中でもっとも柔らかいがVカラーとは比べるまでもないレベル
できるだけ鏡面にしたいなら>>190でも書いたが
Vカラーの黒>Vカラークリアーにパール混ぜた物で反射層>Vカラーのクリアカラーか
Vカラークリアーに色の素混ぜた物が鉄板
- 233 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 06:28:30.91 ID:VRdFY9rj
- ・メッキシルバーがムラになってしまう件
実はラッカー下地でムラなくNEXTを塗るのは原理的に不可能。
メッキ感出せる薄塗りでは下地が透けてしまい、逆に下地隠れるまで重ねると曇る。
濡らす吹き方もNEXTがラッカー下地を溶かすため不可。
そこで下地をウレタンクリアで作ればグロス塗りが使えて一発解決する。
(ウレタンは溶剤耐性が強いのでNEXTで溶けださない)
・NEXTクリアコートの件
輝きが落ちるのに変わりはないが水性系なら最低限の輝きは残せる。
水性クリアであれば水性ホビーカラーも水性ニスもアクリジョンもダメージはほぼ同じだが
前者二つは塗膜強度に難があるのでラッカー上塗りできるアクリジョンが一番よい。
(ホビーカラーとニスにラッカー上塗りするとひび割れるので不可)
- 234 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 08:36:16.27 ID:CeMMJdXb
- ウレタン➡︎研ぎ出し➡︎NEXT➡︎ウレタンクリア➡︎研ぎ出し?パーツハマらなさそうだな
- 235 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 19:52:10.95 ID:ZZVfkLDz
- こんな台風じゃ塗料買いにいけねーわ
- 236 :HG名無しさん:2014/08/10(日) 23:36:32.10 ID:SndQP3x7
- でもコロッケは買いに行ける不思議
- 237 :HG名無しさん:2014/08/11(月) 06:37:33.74 ID:e/8hlGg1
- ガイアの原色で藍色作ってるけど、全然うまく出来ない
何処かに色レシピありますかね?
- 238 :HG名無しさん:2014/08/11(月) 07:28:19.48 ID:mihtAF//
- 他にってあんたは何を混ぜてんのよ
- 239 :HG名無しさん:2014/08/11(月) 07:30:04.22 ID:UKLZ12JC
- そのものじゃないけど参考になって便利
http://i.imgur.com/TE5xVJu.jpg
- 240 :HG名無しさん:2014/08/11(月) 09:25:33.03 ID:e/8hlGg1
- ありがとうございます
- 241 :HG名無しさん:2014/08/11(月) 23:44:08.11 ID:iKeswwWC
- ちょいスレチかもだけど良ければ教えて
RCカーのポリカーボネートって裏から塗るじゃん
Mr.カラーやガイアノーツの塗料いっぱい余ってるじゃん
モビルスーツの色で塗りたいじゃん
でもタミヤのPS系で塗れって書いてるじゃん
質問:RCカーのポリカーボネートに何か下処理などすればMr.カラーやガイアカラー塗れないですか?
- 242 :HG名無しさん:2014/08/12(火) 00:05:08.06 ID:bc6T1K4B
- はい。
- 243 :HG名無しさん:2014/08/12(火) 00:18:15.03 ID:/FJi8+sC
- 象が踏んでも壊れない筆箱ってポリカ製だったんだね
- 244 :HG名無しさん:2014/08/12(火) 00:44:29.73 ID:KTbbhE5+
- スレチどころか板チだろラジコン板で聞けよ
- 245 :HG名無しさん:2014/08/15(金) 17:41:44.77 ID:xk7gtmDp
- L5セットでBBネオジオングをホワイトに塗装しようと考えています。
下地はガイアのホワイトサフで大丈夫でしょうか?
前にブルーの整形色にホワイトサフ塗ったのですが完全にはホワイトに染まらなかったので少し心配で質問させてもらいました。
ホワイトサフ+グレ−サフみたいに少しグレーによせたほうがいいのでしょうか?
メイン色はクールホワイトを使う予定です。
- 246 :HG名無しさん:2014/08/15(金) 17:50:52.83 ID:OSXBph8Y
- ホワイトサフって白っぽくして上塗り塗料の発色助けるだけだから更に白塗らないといけないよ
クールホワイトだけでもいけるけどしっかり攪拌する事
- 247 :HG名無しさん:2014/08/15(金) 18:02:03.06 ID:CPbZyIF2
- ガイアのサフならエヴォシルバーのが作業し易くね?
- 248 :HG名無しさん:2014/08/15(金) 19:16:10.47 ID:xk7gtmDp
- >>246
サフホワイトの段階で完全にホワイトにしなくてもいいのですか?
最後のクールホワイトで完全に白くしたらいいのですか?
>>247
エヴォシルバーと普通のエヴォサフでは色以外に何か違いあるのですか?
- 249 :HG名無しさん:2014/08/15(金) 19:18:50.18 ID:OSXBph8Y
- >>248
白サフだけじゃ真っ白にならないよあくまで下塗り材だし
- 250 :HG名無しさん:2014/08/15(金) 19:37:59.27 ID:xk7gtmDp
- >>249
本塗装の時に真っ白にすればいいのですね。
やはりクールホワイトのみだと厳しいですか?ブラックを少し入れたほうがいいのでしょうか?
クールホワイト以外にお勧めの塗料とかありますか?
質問ばっかりですいません;
- 251 :HG名無しさん:2014/08/15(金) 20:20:24.96 ID:aB7UGu5b
- クールホワイトでいくつもりなら白サフでなくてもガイアのライトグレーのサフのあとで十分白くなるよ
ただ1発では白くならないから何度か重ね塗りするつもりでやる
あとあるっていったらガイアのアルティメットホワイトやExホワイト、ピュアホワイト
フィニッシャーズのピュアホワイト
バーチャロンカラーの寒色とか暖色のホワイトでイメージを多少変える手もある
- 252 :HG名無しさん:2014/08/15(金) 21:26:45.54 ID:/4Z7BQMa
- 完全に染まらなかったとあるが、サフの上に通常の白塗料を根気よく重ね塗りすれば染まる
- 253 :HG名無しさん:2014/08/16(土) 21:06:29.41 ID:b4dEwPpL
- ウワーン!出来上がって塗装も終えたプラモにつや消しトップコートかけたら、きたない白濁ばかりでただれてしまったー!!
- 254 :HG名無しさん:2014/08/16(土) 21:09:50.25 ID:V+YWxg8E
- 拡販が不十分で対G戦のように直接噴霧したとエスパーしてみた
- 255 :HG名無しさん:2014/08/16(土) 22:23:06.97 ID:Mz1oH2Ak
- 最近の子供は美少女フィギュアに性的興奮を覚えるのかと嘆いていたら
プラモにまで達しているのか
- 256 :HG名無しさん:2014/08/16(土) 23:44:02.72 ID:PjDiSFRb
- フェイイェンか?
- 257 :HG名無しさん:2014/08/17(日) 09:35:42.22 ID:W05ubNcM
- 蛍光パーツや蛍光塗料の上にUVカットのクリアー吹いてもブラックライトで発光させられるかな?
- 258 :HG名無しさん:2014/08/17(日) 15:07:04.57 ID:PB47bRDw
- 塗装面へのすみ入れについての質問です
筆塗りで部分塗装(最近作ったものだと戦国アストレイの白い部分以外、エクシアの白い部分以外は塗っています)をしてすみ入れして完成と言う手順でいつも作っています
すみ入れはコピックモデラーかリアルタッチマーカーでやっているのですが塗装面に使うと線が薄かったり引けなかったりと言うことがよくあるのですが、やはり塗装面にはエナメルですみ入れした方がいいのでしょうか?
塗装するときはだいたいフラットベースを混ぜてつや消しにするのですがこれでもキレイにエナメルですみ入れできるのでしょうか?
あとタミヤのすみ入れ用のエナメルと普通のエナメルだとどちらを買う方がいいのでしょうか?
- 259 :HG名無しさん:2014/08/17(日) 15:22:35.84 ID:OKbp/Qce
- >>258
エナメルのほうが楽
つや消し面ではにじむ、つやありか半つやでコートして塗装面を滑らかにしてすみ入れしてその後つや消し
すみ入れ用はもう適正濃度になってるからこっちのほうが楽、エナメルは取り出していちいち混ぜないといけない
- 260 :HG名無しさん:2014/08/17(日) 15:47:39.19 ID:BPqITpMR
- まぁ今回はいつも通りで次回から墨入れの後でつや消しトップコートにしたらどうか。
どれぐらいのつや消し具合か分からんけど。
- 261 :HG名無しさん:2014/08/17(日) 16:32:11.86 ID:OBjZ5IOx
- >>259
>>260
ありがとうございます
スプレー使わないようにしようと思うとつや消し仕上げはできないことになりそうですね
塗料はすみ入れ用の方を買おうと思います
- 262 :HG名無しさん:2014/08/17(日) 19:27:06.40 ID:PNCnExWS
- 読解力なさすぎ
- 263 :HG名無しさん:2014/08/17(日) 20:34:52.12 ID:Ed7IxQpS
- ある作例の赤の発色がすごい良くて同じように塗装してみたいと思ったのですが、現在発売されていないガイアノーツのプレミアムレッドを使用していました
プレミアムレッドが最後にスポット生産されたのはいつですか?
また同じような発色になる塗料はありますか?
ちなみに作例ではアルティメットブラック⇒ビスマスパールの上にプレミアムレッドを塗っていてとても綺麗なメタリックレッドになっていました
- 264 :HG名無しさん:2014/08/18(月) 04:31:22.17 ID:+hdYfoPh
- プレミアムレッドってもうないの?
大阪のジョーシンに普通に置いてたけどなぁ。
というか4〜5月頃に買った。
- 265 :HG名無しさん:2014/08/18(月) 05:03:16.11 ID:PJ8vukjY
- 皆、箱開け〜組み立て〜塗装〜完成までどれくらいなの?
初めて戦車つくってるけど、ガンプラに比べてすごい大変だね?
- 266 :HG名無しさん:2014/08/18(月) 06:38:33.10 ID:lefuOUNG
- >>265
ガンプラと同じような作り方してたら大変だろうな。
- 267 :HG名無しさん:2014/08/18(月) 07:09:32.35 ID:3GMMg3Gt
- 塗装具合によるけど戦車ならだらだら作って1週間くらいかな
ほとんど合わせ目消しないし
ウェザリングでいくらでもごまかせるから
慣れちゃえばガンプラより遥かに楽だけどなぁ
- 268 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 00:44:50.62 ID:2u7/5zPL
- 箱開け〜説明書読み〜部品眺めてニヤニヤ〜箱に仕舞う を毎週末に数回繰り返す
組み始めから完成までは3〜4ヶ月くらい
- 269 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 02:14:55.09 ID:05aGwrgC
- タミヤとドラゴンって結構違うの?4号はドラゴンのが人気なの?
- 270 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 02:25:11.49 ID:I3rY/qIm
- 塗装初心者スレなんですけど
- 271 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 02:27:32.83 ID:akUlaAgL
- 質問の意味もよくわからん
- 272 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 03:00:20.80 ID:05aGwrgC
- スレ間違えたわ
- 273 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 17:03:03.13 ID:j6O7c6M6
- サーフェイサーについて教えて欲しいのですが
色の塗料は8倍に薄めて塗ると聞いたことありますがサフは薄めすぎたら駄目とかあるのでしょうか?
- 274 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 17:14:29.22 ID:U38BJUs/
- >>268
この変態が!
- 275 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 17:17:03.34 ID:I3rY/qIm
- テンプレにあるでしょ?目的もなしに吹いては失敗するって
サフの効果は下地の統一とか傷や合わせ目の確認とか傷隠しとかいろいろあるわけだけど
下地の統一ならそこそこので吹いたほうが楽だし
傷の確認等なら薄くて十分わかるし
傷隠しや表面を滑らかにするのならそこそこ濃いのを吹いて
埋めたりやすりをかけて滑らかにしたりする
だから薄いとどうかといわれるといいとも言えるし悪いとも言えるから
結局は君がやりたいことで試してくださいとなる
- 276 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 23:01:22.65 ID:/k1n7ZvM
- イヤホンで音楽聴きながらパール塗装やったら、うっかり塗装ブースの電源入れるの忘れちゃってたよ
おかげで部屋中パールまみれだ
マイクロファイバーの雑巾で水拭きしても中々とれないぞ
特に、裸で飾ってたつや消しの作品はもうね・・・
パールやメタリック塗装する人は気をつけたほうがいい
- 277 :HG名無しさん:2014/08/19(火) 23:05:46.08 ID:JfWND6iM
- イヤホンしながら塗装する人多くないと思うんです
- 278 :HG名無しさん:2014/08/20(水) 02:35:53.43 ID:AJsgIOKC
- 塗装ブースってなに?ダンボールに新聞詰めるのしかやってないけど、そういう特殊な部屋みたいの作ってるの?
- 279 :HG名無しさん:2014/08/20(水) 05:14:23.96 ID:iPSRG+xE
- ggrks
- 280 :HG名無しさん:2014/08/20(水) 21:27:23.18 ID:/EYYYEHu
- 質問&雑談スレから誘導されました。
タミヤマスターワークスの零戦のような塗装面にしたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
添付画像のように、滑らかな塗装面なのに光沢がほとんどなく、
エッジにハイライトが立つ程度にしたいです。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org57282.jpg
ある程度の距離(10cmぐらい)から離してエアブラシで吹いたら、
ザラザラな感じになってしまいます。
かといって、近づけて吹くと滑らかになる反面、変にテカテカになってしまいます。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org57284.jpg
落ち着いた半光沢を出すために、何かテクニックがあるのでしょうか?
- 281 :HG名無しさん:2014/08/20(水) 21:30:43.80 ID:gf+1gntV
- >>280
>1-2
誘導したけどさ、まずはテンプレを読め
あっちでも使ってる物がはっきりしないとか指摘されてるだろ
アホみたいにコピペで済ますな情報を追加しろ
あと移る時にはあっちにも何か書け
- 282 :HG名無しさん:2014/08/20(水) 21:31:09.66 ID:iPSRG+xE
- 半光沢クリアを後から吹くというのはやった?
- 283 :HG名無しさん:2014/08/20(水) 22:45:29.13 ID:2q85Ljdh
- ID違うからそいつは無視して
- 284 :HG名無しさん:2014/08/20(水) 22:45:59.69 ID:2q85Ljdh
- と思ったら一緒だった
- 285 :280:2014/08/20(水) 22:46:10.29 ID:/EYYYEHu
- 元のスレのほうに、かなりレスがついてマルチポスト状態になってしまったため、
>>280は忘れてください。
>>282
吹いてみましたが、イマイチ効果がありませんでした。
どうも塗料の濃度と乾燥速度と表面のザラさがポイントだったようで、
ラピッドシンナーで薄めて吹いたら意図する結果になりました。
- 286 :HG名無しさん:2014/08/21(木) 10:17:09.09 ID:tCb/+bac
- 表面が汚いのは
・圧が高すぎ
・塗料が濃すぎ
この2点のどちらかで、両方がタッグを組むと最強に荒れる
タミヤの情景スプレー状になるとか、蜘蛛の糸吐き状態。
そもそも、塗料をミスト化して空気に乗せて運ぶ理屈なので
飛翔する距離が長い程、溶剤成分が揮発する度合いが増す。
お前は多分、圧が高いんだよw
高いと近接で吹けねぇだろ?流れるから、で、距離を置くんだよ
余計にミストは硬度が高くなって、塗面にたどり着く頃には半分固まってるw
コレじゃ幾らクリア吹いたって同じだぁね。
この理屈を理解してれば、どうすりゃいいかおのずと答えは出る。
また、リターダーシンナーとか揮発を抑える効果のあるシンナーもあるしな。
因みに濃いままでもリターダたっぷりなら低圧でも吹けるんだぜ?
カーモデラーなら上手い奴はみんなその方法でコッテリ厚塗りを
短時間でこなしてる。
おおっと長文ごめんな
- 287 :HG名無しさん:2014/08/21(木) 12:25:11.07 ID:gSsUWrUG
- >>286から滲み出るいいやつ臭
- 288 :HG名無しさん:2014/08/21(木) 21:46:00.89 ID:CFlkDHLj
- >>286
ありがとうございます。今までに読んだどんなハウツー本よりも参考になりました。
コンプレッサーはタミヤレボです。レギュレーターがないので最大圧で吹いていることになります。
レギュレーターの買い足しを検討しているのですが、mk1か圧力計付きのmk4で悩んでいます。
実際に塗装する場合は、圧力は数値で管理したほうが扱いやすいでしょうか?
- 289 :HG名無しさん:2014/08/21(木) 21:48:47.89 ID:vdP+hJ94
- >>288
こういう後出しにならないように>>2のテンプレ使えよ
- 290 :HG名無しさん:2014/08/21(木) 23:30:09.92 ID:+qsAF9Xs
- >>288
・メーカー書け
・初心者なら数値管理必須、メーターが必要
・Mk4はタミヤレボに接続出来るが、固定できないので
Mk3+ホース用Mr.ジョイント (3点セット) PS241推奨
- 291 :HG名無しさん:2014/08/22(金) 09:50:15.60 ID:8F3AYUBy
- ハンドピースの仕様も最低限必要な情報だぞ?
>レギュレーターがないので最大圧で吹いていることになります。
↑
この記述だと、ハンドピースの方で圧が調節出来ないと思ってるフシがある。
つまりシングルアクションなのかな?
とかさ…
実際、ダブルアクション使ってるなら、使い方がイマイチだろうに
その辺りのアドバイスもハッキリとできないよ…。
- 292 :HG名無しさん:2014/08/22(金) 19:09:11.30 ID:boXQaHVf
- ガイアカラーの内蓋がなんか押してもやたら浮いてきて怖い
前はそんなことなかったのに…夏場だから揮発して押し上げてるのかな?
ガイアカラーやVカラーの内蓋って毎回開けるの面倒なんだけど、やっぱり付けてないとあっという間に揮発しますかね?
高頻度・短期間で使うやつはもう抜いておいていい?
- 293 :HG名無しさん:2014/08/22(金) 19:59:18.22 ID:ieKP6MbR
- >>292
うっかり倒すと外蓋の内側がベトベトでさらに開けた時に垂れたりする場合もある
あと内蓋が無いと揮発しやすいってことはニオイもすごいけど置き場所の換気は大丈夫?
まあ揮発してドロドロになってもうすめ液や真溶媒液を継ぎ足せばいいからお好きにどうぞ
- 294 :HG名無しさん:2014/08/22(金) 23:16:24.62 ID:dqWgfp7K
- 塗料とは訳が違うけど
内蓋が無くなったガイアの大瓶に、使用済み薄め液を瓶の高さ1/3ぐらい&砥の粉を入れて放っといたら
1ヶ月ほどで揮発して砥の粉だけになってしもた経験あるよ
蓋がしっかり締まってなかったかも知れないのでご参考まで
- 295 :HG名無しさん:2014/08/22(金) 23:25:43.86 ID:vHGQJd8q
- >292
気温が高くなって内蓋が膨張して気密度が上がったからじゃないかな?
閉めるときに瓶の中の空気を圧縮してしまうから、
内ブタは空気が抜けるように少し歪ませながら閉めるといいよ
- 296 :280:2014/08/22(金) 23:44:45.16 ID:FetIcU7p
- 情報が不足していたようなので、機材を書いておきます。
【塗装用具】
コンプレッサー:タミヤレボ
ハンドピース1:タミヤ スプレーワーク HG エアーブラシ 0.3mm
ハンドピース2:タミヤ スプレーワークーHG エアーブラシワイド (トリガータイプ)
ハンドピース3:タミヤ スプレーワーク ベーシックエアーブラシ
MrエアレギュレーターMk3 +ホース用Mr.ジョイント (3点セット) PS241を
本日購入しました。
【使用塗料】
エアブラシではMrカラーしか使いません。
ホースを追加で買わないといけないようです。
- 297 :HG名無しさん:2014/08/22(金) 23:48:54.24 ID:mzxu9mLL
- 君は本当にテンプレを読んだのか?
- 298 :HG名無しさん:2014/08/23(土) 01:45:48.51 ID:G4y8oSdS
- もしテンプレ読んでこれなんだったら日常生活に支障があるレベルの頭の悪さだな
- 299 :280:2014/08/23(土) 08:53:39.86 ID:1itpYWZW
- ちなみに、質問内容は解決しましたのでOKです。
ありがとうございました。
- 300 :HG名無しさん:2014/08/23(土) 10:05:35.74 ID:h0+AAz6e
- もうこの子は出禁レベルだな…
- 301 :HG名無しさん:2014/08/23(土) 21:28:12.21 ID:VrY6nM9u
- 戦車初めて作成して塗装してるけど、パーツ細かくて大変だね
つける前に塗ろうかと思ったけど、手についた接着剤で塗装取れてくるから、付けてから塗るべきだったわ
まだ一週間くらいかかりそう
- 302 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 05:54:10.03 ID:lf3L+fHE
- ウレタンクリア(2液)って上にラッカー塗料塗っても溶け出さないですか?
- 303 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 09:27:39.11 ID:uLwYJDSi
- >>302
>>2
- 304 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 18:08:58.16 ID:kRRTDG0C
- 戦車の履帯を塗ってるんですが、Mr.メタルカラーのステンレスMC213って、薄める必要ありますか?
瓶の説明では基本的に薄める必要ないようニュアンスなんですが
あと塗って磨くの磨くってのは、ヤスリではないよね?乾いてからティッシュで擦り付ければいいのかな?
- 305 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 18:38:58.80 ID:ZnS4Dv3i
- それはランナーやプラ板で試せない事かね?
- 306 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 19:35:13.88 ID:T6igkJYF
- >>305
こういうレス見ると、プラモにランナーがあって良かったと思うわ
- 307 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 19:47:40.88 ID:ASHTeHE0
- >>304
試す前に使い方が良く分かってないなら
「Mr.メタルカラー 使い方」 とかでぐぐってみるといいよ
- 308 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 21:29:41.96 ID:9OC7sI02
- 塗装面の研ぎ出しはクリヤーなどを吹くためにやるのであって、
ただ塗装面のざらつきを均すために仕上げにやすりをかけるのは塗装面が汚くなるだけなんでしょうか?
- 309 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 21:47:58.37 ID:ipw3Lvvy
- >>308
必要ならやるんだよ
クリアも他の色も関係なし
当然ながらやすれば傷が着いて汚くはなるが君が妥協できるかは知らん
結局は実践
- 310 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 21:51:59.31 ID:mbEt8IDT
- 塗装面のざらつきを無くす為にクリア吹く
クリアのざらつきを無くす為にヤスリやコンパウンドで磨く
色付き塗料の塗装面を磨いて完成よりクリア吹いてクリア面を磨いた方が綺麗
色付き塗料の塗装面も先に磨いてからクリア吹いて磨いた方が綺麗らしいが一般人にはわからん
- 311 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 21:52:36.49 ID:9OC7sI02
- >>309
理想としては塗装面が綺麗に滑らかになるのが目的なんですが、
傷がついたり、色がくすんでしまうようでは元も子もないのでやめておきます。
一カ月以上かかってようやくここまで作ったものを台無しにしたくはありませんから。
どうも失礼しました。
- 312 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 21:58:33.46 ID:ipw3Lvvy
- >>311
別にその削ってならしたあとに元の色を塗ればきれいな表面になるよ?
クリアの研ぎ出し知ってるなら結局は同じだよ
- 313 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 22:02:36.41 ID:9OC7sI02
- >>312
いえ、筆塗り専門だもんで、筆塗りのちょっとした段差やざらつきを均す目的でと考えたんです。
やすりをかけた後にまた上から筆で塗っても自分の腕ではまた同じ結果になると思うんです。
- 314 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 22:05:05.63 ID:ipw3Lvvy
- >>313
筆塗りなら研いだあと塗るなんて普通にやってるよ
- 315 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 22:09:32.23 ID:ASHTeHE0
- >>313
>2
テンプレ見てそう言うの最初から説明すれば聞きたいことがちゃんと聞けるのに
- 316 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 22:16:10.72 ID:ipw3Lvvy
- 結局はやらないと上手くならないわけだが別に今やりたくないのならやらなくてもよろしい
10や20作って君の腕前が向上したときにそれをまた塗りなおせばいいだけで
何回手直ししてもいいし同じキットを買ってきてリベンジしてもいいわけだからな
- 317 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 22:17:36.26 ID:mbEt8IDT
- 筆塗りに拘ってる人かよ
エアブラシ前提で話したわ
やっぱテンプレに沿った質問して欲しいな
- 318 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 22:53:22.22 ID:9OC7sI02
- >>313
そうなんですか、しかし既に部分塗装まで済みなので、次回から参考にさせてもらいます。
>>317
拘ってるわけではないんですが、環境的にどうしても筆塗りにせざるを得ないんです。
- 319 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 22:54:31.49 ID:9OC7sI02
- 失礼、>>313ではなく>>314です。
無駄にレスが多くなって申し訳ない。これで消えます。
- 320 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 23:00:32.45 ID:uLwYJDSi
- レスの多さはどうでもいいからテンプレ無視したことを謝罪しろ
- 321 :HG名無しさん:2014/08/24(日) 23:46:16.36 ID:T6igkJYF
- 塗装面磨くっつーから、メッキシルバーNEXTの話かと思ってすっ飛んで来たら損した(´・д・)
- 322 :HG名無しさん:2014/08/25(月) 00:07:33.44 ID:5NGwj748
- そもそも、この質問者は砥出しを勘違いしてるよね
- 323 :HG名無しさん:2014/08/25(月) 17:35:05.04 ID:yolBrzC0
- メッキシルバーnextって下地を鏡面にしないと意味無いんだよね?
紙やすり2000->コンパウンドの段階まで行くのに何時間かかるのやら
- 324 :HG名無しさん:2014/08/25(月) 20:01:56.08 ID:okngkpRU
- どれだけの面積を塗るかによるだろう
- 325 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 01:14:42.89 ID:XJCYq7+g
- 下地の艶あり黒をスプレーかエアブラシで上手く吹けば、吹きっぱなしでメッキになるよ
- 326 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 02:55:03.04 ID:57WzTmLV
- 光沢ブラックについて教えてほしいのですが
サフ1000吹いてから光沢ブラックをエアブラシで吹いても光沢がでません。
サフの吹き方が悪いのでしょうか?
- 327 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 03:00:34.23 ID:IqE7Qk15
- 出来れば写真を
- 328 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 03:15:16.30 ID:oa25sAc/
- >>326
テンプレ見て詳しく書き直し
段取りがまったくわからん
- 329 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 12:21:33.67 ID:/t6t4IUD
- 質問させてください。今MGのターンAガンダムを製作中なのですが、白い装甲部分をうまく塗ることができません。
【塗装用具】
スプレーのみで塗装しています。
【使用塗料】
ラッカー系塗料のピンクのサーフェイサーを下地として、同じくラッカー系塗料のグランプリホワイトをスプレーで塗装しています。
白スプレーの下地の隠蔽力が想像以上に弱くうまく発色させるため、重ね塗りしたら、厚ぼったくなってしまいました。
エアブラシを買う予定はないので、スプレーのみを使用してうまく白い部分を塗装したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか。
お教えください。
- 330 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 12:50:46.40 ID:NUe78FGy
- しこしこぴゅ
- 331 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 12:53:17.40 ID:/3H+H+vS
- 缶白サフ吹けばいんでないの?
- 332 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 14:04:42.36 ID:tlX3jAgE
- >>329
まずなにを思ってピンクのサフを使ってるのか教えてくれ
- 333 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 15:29:47.39 ID:cFqrrr69
- 白に仕上げたい白いパーツを一回ピンクにするとか正気じゃないな
これだからムーンレイスは
- 334 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 15:37:16.09 ID:A7d4Xpl6
- ピンクサフェは普通フェラーリとか
真っ赤っかに塗る場合以外は、要らないものだと思ってたが
最近は違うんだなw
- 335 :329:2014/08/26(火) 15:52:18.54 ID:/t6t4IUD
- >>329です。色々と指摘して頂きありがとうございます。
恥ずかしい話しですが、本当に初心者なものですからセオリーを知らずにガンプラを作っています。
ピンクのサフを下地に使用した理由ですが、ピンクを下地にホワイトを塗れば少し明る目の白になろんじゃないかと思い込んでいたからです。
以前、MGシナンジュスタインを制作した際に、全体にダークグレーをスプレー塗装してからライトグレーやネイビーブルーを塗った所いい感じに、落ち着いた色になって気に入りました。
で、今度は逆に明るめの色を下地に使用すれば∀の雰囲気にあった色味になるんじゃないかと勘違いして結果失敗しました。
- 336 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 16:04:56.46 ID:8w36naVp
- 白サフ使えば解決だな!ピンクサフは赤い機体の時にとっておこう!
- 337 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 16:22:47.05 ID:A7d4Xpl6
- >ピンクのサフを下地に使用した理由ですが、
>ピンクを下地にホワイトを塗れば
>少し明る目の白になろんじゃないかと思い込んでいたからです。
( ̄□ ̄;)
- 338 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 16:30:55.81 ID:oa25sAc/
- >>337
君は回答者に向いてないね
- 339 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 16:37:39.42 ID:F8O+24cx
- 白は隠蔽力が弱いので白か最低でもグレー
発色がいいものや濃い色が下地になると超圧塗りになるよ
- 340 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 16:55:27.63 ID:DKdwz46w
- 白サフだけでフィニッシュという手もある
- 341 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 16:55:55.20 ID:/t6t4IUD
- ありがとうございます。お返事が早くて助かります。
白サフかグレーサフを使えばいいんですね?
白の成形色に白サフを吹くと、吹けているのかいないのか分かりずらいのが嫌なのでグレーのサフを使ってみようと思います。
ピンクサフはせっかく買ったものなので、赤いパーツの下地に使用してみようと思います。
- 342 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 17:37:08.99 ID:nW0//Q03
- ガンプラなら、エアブラシで白サフ吹いた方が捗るんだけどな
黄、青、赤系統の隠蔽力低い塗料は、下地に1割くらい塗りたいカラーを混ぜた白サフ吹いとくと、本番の発色が出やすくてイイんだぜ|ω・`)
- 343 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 21:19:06.27 ID:wmXvATD0
- みえる・・・僕にも見える・・・
グレーが中途半端に浮いた白になったターンエーが。
- 344 :HG名無しさん:2014/08/26(火) 23:44:14.51 ID:pdAuY55r
- ガイアノーツのサフ
エヴォシルバーが万能
- 345 :HG名無しさん:2014/08/27(水) 00:22:10.79 ID:eW+HiKdn
- 俺はタミヤのライトグレー使ってるけどな
クレオスのはグレーの色が濃すぎた
- 346 :HG名無しさん:2014/08/27(水) 00:22:56.46 ID:oUny3XbT
- エヴォシルバー
なんか他の色にくらべて食いつきがイマイチだわ
- 347 :HG名無しさん:2014/08/27(水) 08:25:18.69 ID:oIFdIkeg
- エヴォシルバー使ったことないけどあの上からブルーやホワイト塗装しても
光ったりしないの?
- 348 :HG名無しさん:2014/08/27(水) 08:41:52.03 ID:QJNmyYHz
- 反射率はあまりよくないとだけ
- 349 :HG名無しさん:2014/08/27(水) 17:40:23.70 ID:EiQZ2jm8
- ここってAK汁などのウォッシング用塗料もOKですか?
- 350 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 00:08:12.26 ID:Ijv6U+MR
- テスト
- 351 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 00:56:42.87 ID:vzCvTs3d
- ABS樹脂の場合ミッチャクロンのAB・Xとマルチだとどちらが食いつきが良いのでしょうか
ガイアのマルチやクレオスのメタルプライマーだとすぐに剥がれてちゃう・・・ちゃんと軽く荒して脱脂してるのに
- 352 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 00:58:33.55 ID:bz1aiXnc
- >ちゃんと軽く荒して脱脂してるのに
ちゃんとできてると思い込んでるだけで実は全然出来てないor間違ってたというのはよくある話
- 353 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 01:19:12.00 ID:eG5k75Mb
- >>351
そういうのはメーカーに電話するなり質問するなりで一発だろ
- 354 :341:2014/08/29(金) 19:15:13.01 ID:9eoQIo8S
- 以前このスレで、∀の白塗装のことで質問させていただいた者です。
レス下さった方、ありがとうございました。
指摘していただいた通り白サフをベースにホワイトを、ピンクサフをベースにレッドを塗装してみました。
まだ盾とハンマーのみですが画像をUPしてみたので、よかったら見てください。ビームライフルはピンクサフの上に白を塗って失敗した物です。
http://imepic.jp/20140829/688060
http://imepic.jp/20140829/688100
http://imepic.jp/20140829/688140
http://imepic.jp/20140829/688180
http://imepic.jp/20140829/688220
http://imepic.jp/20140829/688260
画像を見て何か指摘していただくような事があったら、教えてださい。
- 355 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 19:29:52.43 ID:eG5k75Mb
- これ指摘したら負けなやつか
- 356 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 19:42:31.40 ID:xgxzUSls
- >>355
俺も我慢した
わかってる わかってるんだよ
- 357 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 20:12:58.85 ID:9eoQIo8S
- すみません。何が気がかりなのか、良く分かりませんが
- 358 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 20:23:06.48 ID:xgxzUSls
- >>357
天然っぽいから指摘すると何でお兄さん?w
塗装については特に何もないよ
むしろ、教えてもらってやってみた感想を君が書くべきでしょ
※ハンマーをMr.メタルカラーのダークアイアンで筆塗りして綿棒で擦ると面白そう
- 359 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 20:23:17.31 ID:VO60ACQ/
- 画像の張り方じゃね?w
俺もよくわかんねーけど
- 360 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 20:28:00.01 ID:eG5k75Mb
- ほう
ほうほう
いいね
なるほど
ふむふむ
えっ・・・
こういう感じ
- 361 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 21:01:31.34 ID:9eoQIo8S
- すいません。今さっき確認して気がつきました。
画像アップするのはじめてなので、試しにXをアップしたものが一緒になっていました。
>>358
>>むしろ、教えてもらってやってみた感想を君が書くべきでしょ
その通りですね。
白塗装はちゃんと塗装できているか確認しづらくて、やりにくかったとだけ・・・
思ったんですが、どんなに上手い人でも白塗装をする場合は必ず白サフを塗るものなんでしょうか?
他にやりようがあるのなら、聞いてみたいんですが
- 362 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 21:11:11.91 ID:eG5k75Mb
- 俺はサフはライトグレーだしホワイトはクールホワイトだからエアブラシの2回でかなり白い
3回くらい吹けばもう白い
エアブラシなら隠ぺい力高いホワイトはいっぱいあるんで苦労しないんです
- 363 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 21:25:07.02 ID:Nm44fzA8
- ホワイトドールはキットが白いので
パテ修正とかしなければサフなしで
白塗装でもいいんじゃね?
もしくは白サフで終了でもいいんじゃね?
- 364 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 21:25:07.08 ID:xgxzUSls
- >>361
状況による
白サフだけで終わらせるときもあるし
サフを吹かないで白塗装するときもある
でも、白くないパーツを白くする場合はほぼ白サフ使うわ
- 365 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 21:51:13.27 ID:9eoQIo8S
- なるほど。玄人さんが多くて、勉強になりますね。
長い目でみたらエアブラシの購入も視野に入れた方が良さそうですね。
購入したら購入したで、悩みも増えそうですが。
色々とアドバイスもらえて励みになります。ありがとうございます。
- 366 :HG名無しさん:2014/08/29(金) 22:17:46.91 ID:NnkR/8as
- 白とかもそうだけど、黄色みたいに混色すると濁りやすいヤツは、分割線のトコロでビミョーに色味を変えたい時とかは下地で色分けした方がやり易かったりするよナ
- 367 :HG名無しさん:2014/08/30(土) 09:56:52.92 ID:P/5LRWOZ
- どうでもいいけど∀の盾の裏の赤いパーツの平らになってる面は接している黒いパーツと同色だったはず。
- 368 :HG名無しさん:2014/08/30(土) 23:45:03.03 ID:Z1PT7Og6
- シャドー吹について確認です
やり方としては、下地の装甲のラインに黒を吹いておく
本塗装する時に黒を少し残す位に吹く
であっていますか?
練習物
http://i.imgur.com/r1zSN6s.jpg
- 369 :HG名無しさん:2014/08/31(日) 00:39:23.87 ID:YtlZjprd
- >>368
理屈は合ってるよ
本来は全部真っ黒やマホガニー色にしたあとにその手のラインだけ残す吹き方から
手間や発色の問題でラインだけになった
ただ実際にやってみればわかるがパネルラインは墨が入るからそこまで意識しなくていい
どちらかというとエッジにシャドーを残すようにするがこれって単色向きな技法だから
10式の緑と茶の迷彩をかけたらそのシャドーは吹っ飛ぶ可能性大
まあそのあとウェザリングでどうとでもなるから結局はそんなに気にする工程でもない
- 370 :HG名無しさん:2014/09/01(月) 13:07:30.35 ID:7J5EzoYd
- 黒立ち上げって用語の弊害だろうが
グレー系の塗装ならともかく、シャドー=黒って先入観は捨てた方がいい
同系色の暗色から立ち上げる方が自然に仕上がるぞ
よっぽどコントラストが強調される状況でもなければ
影が真っ黒に見えることも、ないからな
- 371 :HG名無しさん:2014/09/01(月) 19:32:39.78 ID:pPH6lpDH
- 最近雨続きで湿度が高いなぁ
水吹きが心配
- 372 :HG名無しさん:2014/09/01(月) 21:08:08.46 ID:nq5xy8vc
- 雨やだね(´・ω・)
早く晴れるとイイね(´・ω・)
- 373 :HG名無しさん:2014/09/02(火) 15:36:08.46 ID:C358Jzvx
- 晴れたね
- 374 :HG名無しさん:2014/09/02(火) 16:17:50.27 ID:NrzJLJCv
- 定時退社と晴れの日噛み合わんなぁ
塗装にかける時間のうち40分程が片付け、調色とかで使っちゃうし
- 375 :HG名無しさん:2014/09/02(火) 20:48:06.78 ID:zUfdSpbP
- 社会人モデラーは大変ですな。
- 376 :HG名無しさん:2014/09/02(火) 20:52:04.12 ID:urMPCXZA
- 俺も大体日曜しか塗装する暇ないわ
その日になるまでちまちま前準備徹底的にやるけどw
- 377 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 11:04:49.78 ID:9Gi1xf1+
- 1週間乾燥させてる間についでにやる気もうすれて1ヶ月放置状態
- 378 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 14:03:11.65 ID:yBW9cB4G
- レジンキャストへの塗装について質問です。
レジンは塗料が乗らないとは聞いていましたが、本当に少し引っ掻いただけでパリパリ剥がれます。
サーフェイサーなら軽く引っ掻いた程度では剥がれませんが、力をいれて引っ掻けば剥がれる所もありました。
以下のような認識で合ってますか?
・レジンはサーフェイサー越しに塗装する物。塗料が乗りやすい事を謳い文句にしているレジンでも。
・サーフェイサーでも絶対剥がれないという事はない。強く引っ掻けばそりゃ剥がれる。
また、離型剤は落とせていると思いますが、それも疑った方がいいですか?
ガイアのレジンウオッシュに20分漬けた後、音波洗浄機にかけています。
- 379 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 14:30:50.60 ID:IGvmRzQH
- 歯ブラシでやった経験はあるか?
- 380 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 15:11:27.86 ID:BHCoSzZ+
- プラサフを吹くなら正解だがサフを吹くなら不正解だな
レジン用サフも今はあるしプライマーだけを吹く場合もある
そもそもサフとしか言ってないから何使っているかわからんけど
強く引っかいたもどれぐらいかわからんから当てにならん
強く引っかけば普通のプラモに塗装した場合でもはがれるだろうよ
〜疑ったほうがいいか?君が洗浄できているかできてないかは俺らにはわからんよ
- 381 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 15:12:09.94 ID:yBW9cB4G
- >>379
歯ブラシはやってないです。
やっぱりそこまでやらなきゃいけないほど、離型剤って手ごわい?
- 382 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 15:43:20.55 ID:9Gi1xf1+
- >>378
ガイアのレジン洗浄液→ポリデント1日漬け→洗剤+クレンザーで歯ブラシ→洗剤+クレンザー1日漬け→超音波洗浄器→スポンジヤスリで全体にヤスリがけ
こんなけやったら多分離型剤は落ちる
この後はプライマー吹付け
自分は上の洗剤+クレンザー歯ブラシの後、洗剤洗い流してその後スポンジヤスリがけで終わり
- 383 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 15:52:10.13 ID:wlF9wUbL
- ポリデントって脱脂効果あるんだ知らなかった。
- 384 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 15:58:43.08 ID:IGvmRzQH
- >>381
離型剤のものによる。
だから結局全部手でゴシゴシが一番確実になる
全面にペーパーを当てるつもりなら適当でいいけどな
- 385 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 16:40:11.63 ID:rS49H5IW
- >>381
そこまでって別に歯ブラシはこの世の最終兵器ってわけじゃないんだぞ
- 386 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 16:47:50.49 ID:BHCoSzZ+
- 洗剤プラスクレンザーは今の離型剤おとしがなかったころからある方法だろ・・・
調べたら最初に書いてあるレベルじゃね?
- 387 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 18:19:01.51 ID:yBW9cB4G
- レジンウオッシュと超音波洗浄機なら楽勝で落とせないかと思いまして。
>>380
使ったサフは、ガイアノーツのサーフェイサーエヴオです。
使う塗料にガイアが多いから、サフもガイアで統一しよう程度の理由で。
- 388 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 18:45:57.67 ID:IGvmRzQH
- 洗浄機って効果が出る部分にすごいムラがある気がする
- 389 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 20:11:54.99 ID:rS49H5IW
- >>387
>レジンウオッシュと超音波洗浄機なら楽勝で落とせないかと思いまして。
お前さっきから歯ブラシをそこまでとか超音波洗浄機で楽勝とかさ
道具や手法に大して過大評価しすぎだろ
相性かコンディションか知らんけど離型剤が落としきれてなくて剥離するって事実があるなら
薬剤変えるなり削り落とすなり結果が得られるまで必要なことやるしかねーだろ
- 390 :HG名無しさん:2014/09/03(水) 22:02:54.02 ID:vAF/AYg7
- 手法が目的になってる典型例
剥がれない塗膜作るならマルチプライマー吹けばいいんじゃね
- 391 :HG名無しさん:2014/09/04(木) 00:44:39.22 ID:0vUjEsr6
- ポリデント1日漬けwwwwwwwwwwwwww おじいちゃん乙。
ジジイは漬けとくのがやたら好きだな。長時間漬けようが大して意味ねぇのに。
大抵はヤスリ等で足付けが基本だろうな。
レジンに限らず。
psは塗料が比較的のりやすい素材だけども。
- 392 :HG名無しさん:2014/09/04(木) 02:38:25.62 ID:uUAX+NRj
- 離型剤がしっかり落とせてないのかもしれないし
GKは原型の段階でけっこう磨かれてるから複製品もツルツル表面でサフのノリが悪い、ってパターンかもしれない
もしそうならいくら離型剤落としやってもダメだから足付けしないとな
ガイアエヴォよりボークスのプラサフの方が食いつきいいしどうしてもガイアで統一ならマルチプライマーでもいい
まぁ全面ヤスって足付けするのが確実だけど面倒ならサンドブラストでも買ったら?
けっこう高圧で吹けるコンプレッサー必須だけどスジボリ堂あたりで買えば足付けの手間とはサヨナラだよ
- 393 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 22:00:24.52 ID:gIIS6Rh2
- エナメルですみ入れしたら上手く拭き取れなくて汚くなってしまった。
どうしたら綺麗に仕上げられるの?
- 394 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 22:07:37.44 ID:ALQod5BB
- >>393
>2
エナメルだけじゃなく、塗装の有無、塗装した場合に塗料は何を使ったか
あとエナメルの拭き取りはどのようにしてるのかを書けよ
スミ入れのやり方が分からないなら >4 を読めばいい
- 395 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 22:14:13.82 ID:mfb4/zbk
- 似た内容書こうとしたがバカ相手すると自分が損すると判断して書かなかった
Q.何故質問する側はテンプレ見ない?
A.バカにしてる軽く見てるからです。だからスルーが一番
- 396 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 22:15:46.13 ID:gIIS6Rh2
- はい。
【塗装用具】
筆のみ
【使用塗料】
水性ホビーカラー(全てつや消し剤を10%程度混入)
【キット名/素材】
ガンプラHG
素材は全てPS
【質問内容】
10倍程度に希釈したエナメル塗料でモールドにすみ入れして、溶剤を含ませた綿棒ちゃんではみ出しを拭き取ったが
あまりきれいにふき取れず、うっすらと色が残るような薄汚い状態になってしまった。
若干水性塗料の表面まで溶けだしている感があったのであまり強くはこすれず。どうしたら作例みたいに綺麗にふき取れるの?
- 397 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 22:27:05.74 ID:ALQod5BB
- >>396
つや消しの上にスミ入れすると滲んで綺麗に拭き取りが出来ないので
スミ入れするなら塗装はつや有りにして、スミ入れやデカールを貼ってから
最後に好みのツヤでトップコートすればいい
- 398 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 22:40:22.76 ID:gIIS6Rh2
- >>397
なるほどね、つまり吹ける環境を整えないとダメという事ですな。
ありがとうございました。
- 399 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 23:33:37.30 ID:r27NFwYE
- なんで塗装環境の話になる?
つや消しの上に墨入するのやめれって言われてんじゃん
- 400 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 23:39:16.95 ID:pNseqpnc
- スプレーも使えないから艶消しトップコートできないって事じゃない?
質問者の言い方が悪いからわかりにくいけど
- 401 :HG名無しさん:2014/09/05(金) 23:41:05.13 ID:gIIS6Rh2
- >>399
トップコートを吹ける環境があるなら最初から筆塗りではなくエアブラシを使うからです。
エアブラシを使えれば仕上げに艶消しクリアを吹くので最初からつや消しを混ぜる必要もなく、つや消しの上から墨入れをすることも無いからです。
- 402 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 00:10:15.78 ID:YwQy42xY
- スルーすればよかった
- 403 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 00:36:46.42 ID:w5Y6l/OO
- こいつは理屈を分かろうとしてないから何教えても無駄
- 404 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 01:16:56.01 ID:LCSMAXxt
- 戦車を塗装しているんだけど、エナメルでスミ入れしたあとに、アクリルでウェザリングをしたら、スミ入れがほとんどなくなってしまった
お互いに干渉し合ってるからだと思うんだけど、スミ入れ残したままウェザリングする方法はありますか?
例えばクリアーを間にコーティングするとか
- 405 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 01:18:46.58 ID:64TXOZ6g
- そこからまたすみ入れしたらいいだけじゃないの
- 406 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 01:36:43.05 ID:LCSMAXxt
- んー、ウェザリングは土の埃とか泥だから、スミ入れの上に乗ってないと感じがでないような気がするのだけど
うまくウェザリングの下に透過したようにならないかなぁ
- 407 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 01:43:29.05 ID:vNApKU3D
- スミ入れの目的って影を強調する事と違うの?
影部分の埃や泥って鮮やかに見えたっけ
- 408 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 01:43:43.43 ID:rMvNvWbn
- 普通に一度クリア吹けば良いと思う
どうしてもクリア吹きたくないなら
その泥や土埃が被ってフィルタがかかった墨の色で後から墨入れしてみるとか
- 409 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 12:06:49.02 ID:mrdaVLd/
- とりあえず、本体色に茶色多めに混ぜて上手くいきました!ありがとう
次からはウェザリング前にクリアー吹いてみます
- 410 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 21:38:57.71 ID:dvFbjS+i
- オレ様は50歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
- 411 :HG名無しさん:2014/09/06(土) 22:03:54.26 ID:3VHIi/qw
- うわああああ、あとつや消しトップコートだけなのに、雨降って湿度高くなるー!!
ただでさえ缶スプレーは濃いっぽいのに
- 412 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 03:46:37.59 ID:UtUU9w7J
- 細かいとこのマスキングのコツとかって
ありますか?
- 413 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 04:53:19.69 ID:3+vP73XF
- 細かくても面倒臭がらずに丁寧にやること
- 414 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 05:08:29.94 ID:XozGFhJd
- グンゼ産業のMr.メタルカラー楽し過ぎワロス
やっぱり吹いたほうがええのんか?
- 415 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 05:10:31.91 ID:UyQbbyb+
- メタリックとクリアは吹き付け推奨かな
- 416 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 07:25:06.58 ID:crozslZu
- >>414
>グンゼ産業のMr.メタルカラー
蓋が一文字の入れ物を思い出したオレは、オッサンだからもう仕事に行く(´・ω・)
- 417 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 18:20:21.15 ID:T5KzYxvs
- ミスった、リカバーできるだろうか…
【塗装用具】
エアブラシ
【使用塗料】
EVOサーフェイサー黒 → Mrカラーウィノーブラック → メッキシルバーNEXT(途中) →クリアーイエロー(予定)
【キット名/素材】
WAVE 1/144 ナイト・オブ・ゴールド ラキシス
【質問内容】
KOGをメッキ塗装しようと思い、メッキシルバーをかけている途中で、
下地のウィノーブラックに光沢化処理を施すのを忘れていたことに気付きました。
現状でもメッキシルバーで半鏡面化はしてるのですが、希望には遠い『銀』状態です。
現状のメッキシルバーの上から、ヤスリスティック フィニッシュやコンパウンドをかけて、
再度メッキシルバーNEXTを吹くことで、鏡面化できるでしょうか?
間接加工したりした労力やメッキシルバー数本のコストを思うと、
鏡面を妥協して仕上げたり、ドボンして黒サフからやりなおすことは出来ればしたくないのです
【その他】
・メッキシルバーNEXTの後、クリアーイエロー(オレンジ配合)を吹きますが、
これは事前の試しで、やり方を注意すれば、期待通りのメッキ感を保てることは確認してあります
- 418 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 19:55:38.89 ID:HHNnqHv5
- 今シルバーが途中ならまずは全部統一しないと
シルバー下地とブラック下地で上に吹くシルバーの色味が変わってしまう
でも無駄にしたくないとか言って上からどんどん吹き重ねるとエッジやモールドがだるくなるね
あれも嫌これも嫌とか言われてもどうしようもないし
難しく手間のかかることをしてるんだから失敗のリカバリはそれ以上に手間がかかるのはしょうが無い
最終的に満足できない仕上がりじゃ意味ないんだからリカバリ分のコストだと思ってやり直した方がいいと思う
- 419 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:00:08.94 ID:3+vP73XF
- >>417
何故やり直しをしたくないんだ?
- 420 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:07:02.97 ID:zJTdEVCI
- そりゃめんどいからだろ
- 421 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:10:22.90 ID:pXlmrADb
- >>417
極論だがドボンからやり直す以外で納得の仕上がりになるとは思えない
- 422 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:20:32.05 ID:yFaRhaqA
- ドボンでいいじゃん
- 423 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:30:09.48 ID:v9E9PAeG
- サフ黒になんでさらにMrカラーウィノーブラックなのか意味わかんね。
サフ黒で微妙な梨地にしてしまった面にただのクリアー厚めで鏡面にできるが・・
梨地にメッキシルバーじゃそりゃ鏡面にはならないわな。
- 424 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:41:19.23 ID:0usGCvoM
- エナメル塗料の洗い方ってどうしてますか?
蛇口に捨てると、広がった瞬間はりついてしまって、落ちにくい
溶剤で色は落ちるけど、溶剤自体もものすごくヌルヌルが残ってるし
- 425 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:49:53.11 ID:pA6pbVuX
- 塗料を洗う?
蛇口に捨てる?
わけ分からん。
- 426 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:53:52.60 ID:dcMrGEAA
- >>424
池沼はプラモなんかやるなよw
- 427 :417:2014/09/07(日) 20:55:51.90 ID:T5KzYxvs
- 皆さん、ご意見ありがとうございます。
とりあえず、1500番とコンパウンドで塗膜厚み確認してみたところ、各層かなり薄いんで、
現状の上からツヤありのブラック厚く吹いて(クリアーするかも)、表面光沢処理して、
上からメッキシルバーかけなおすことにします。
エッジとモールドはかなり犠牲になるでしょうが、そこはあきらめることにします
- 428 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 20:56:39.78 ID:UyQbbyb+
- 落ち着けよ
- 429 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:00:11.20 ID:CklClWju
- ブラシエイド
- 430 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:00:36.20 ID:K5KwRLn/
- メッキシルバーnextで、メッキ調にしたければ、パーツの工作の段階からきっちりヒケ落として、ツルツルテカテカに磨いておかないとイカンと、ウチの村の長が言ってた|ω・`)
- 431 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:04:38.85 ID:zJTdEVCI
- >>424
オドレスハンディクリーナーというホルベインから出ているクリーナーを使っている
背が高いから倒れやすいと書いて値段を見に行ったら製造終了してた
まあ油絵の具のクリーナーならどれでも良いかと
- 432 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:37:03.30 ID:7iHdW9sg
- >>424
- 433 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:43:33.31 ID:vsMmiDK+
- 相当苦労して仕上げるのに
クリアーイエローかけるのかよ
- 434 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:45:11.19 ID:T5KzYxvs
- いあ、案外行けるもんですよ、試してみたら
メッキシルバーかける時同様、表面濡らさないように、わずかずつ吹いていくと、
メッキ感をあまり減らさずに金ぴかに出来た
- 435 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:47:15.90 ID:3+vP73XF
- そんなテストはやるくせに
ドボンやり直しだけは絶対にやらんという思考が理解できん
- 436 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:52:48.24 ID:zcvYaSDn
- エナメル塗料は流しに捨てるな、環境破壊だ
皿や筆は、まずティッシュなどで拭って汚れを落とす
残った汚れはラッカー系塗料かツールクリナーを使えばきれいになる
ティッシュは燃えるゴミとして処分すること
- 437 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:53:35.05 ID:hFIBkmg2
- >>424
水で洗ってんじゃねーよカス・゜*。(´・ω・`)。*°
エナメル溶剤で洗いなさいよ
- 438 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 21:58:37.46 ID:yFaRhaqA
- そのまま流しで流すとかワロタ
- 439 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 22:02:47.32 ID:vsMmiDK+
- あんなのコテコテになるだけで流れるのかね?
>>434
それは、たぶん気のせいだ
広い面積で試したのか?
- 440 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 22:19:28.80 ID:hFIBkmg2
- 俺もメッキシルバーにクリアーはちょっとみりっぽいかなぁ
普通に2コート仕様のシルバーで探すかな。
- 441 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 22:28:32.35 ID:UyQbbyb+
- ガイアのEXなりとか?
- 442 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 23:41:53.14 ID:IsQpXDu8
- >>437
エナメル溶剤で洗って、薄まったのを水でながしていたんだよ
てか初めてだし全然知らなかった、ここ初心者スレだろ?
初めから皆知ってたんか?
- 443 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 23:52:04.16 ID:LSJVS6DA
- 誰も最初から知ってはいない
だからこそ最初に下調べしてから使うくらいの謙虚さはもっておいたほうがいいよ
塗料なんかの人体やら環境によくなさそうなもんは特にさ
- 444 :HG名無しさん:2014/09/07(日) 23:58:39.97 ID:QL45g/1L
- 俺も子供の頃水性カラーしか使ってなくてラッカーとか知らなくて
瓶サフを筆で塗ってみて水で洗ってみたなw そのまま固まってフデ捨てた
- 445 :HG名無しさん:2014/09/08(月) 00:06:17.32 ID:wIDShcCu
- 昔から水性ホビーカラー使ってるけど、ミスター薄め液で薄めながら
『ミスターカラーは水で固まるのに、なんで水性ホビーカラーはミスター薄め液をフツーに使えるんだ?』
と疑問でならない。親水性なら、アルコールで置換してったら分散不安定化しちゃう、ってわけでもないのか
あと、ツールクリーナー改がほぼ無敵な性能を誇るのもよくわからん
- 446 :HG名無しさん:2014/09/08(月) 05:45:44.16 ID:3JcmBu4J
- >>442
溶剤は環境に悪い物だから流しに捨てないとか、一般常識のレベルだが
- 447 :HG名無しさん:2014/09/08(月) 08:51:24.63 ID:uyqdurLD
- だよな…
- 448 :HG名無しさん:2014/09/08(月) 10:32:15.69 ID:HMJG2gNs
- 大量(20ml)の溶剤の破棄だけど、蓋を開けて外に置いて蒸発させればokですか?
- 449 :HG名無しさん:2014/09/08(月) 10:58:13.45 ID:KGqXVTi+
- ちょっと気になってググってみた
再利用とかできるんだなー
http://blogs.yahoo.co.jp/modeler_kiyo/17598379.html
- 450 :HG名無しさん:2014/09/08(月) 11:04:06.67 ID:EkaxAI6b
- >>449
ググるとか素晴らしいね
>6
テンプレに書いてあるけど
- 451 :HG名無しさん:2014/09/08(月) 11:08:14.06 ID:uyqdurLD
- トノコ買って来るくらいなら新しいの買いますw
本当にどうもありがとうございました
- 452 :HG名無しさん:2014/09/08(月) 14:40:03.10 ID:Al8ABLzn
- ツールクリーナー改は再生してもオレンジ色が残っちゃうんだよな、なぜか
- 453 :HG名無しさん:2014/09/09(火) 03:15:43.22 ID:w8pIl0Qz
- ガイアのツールウォッシュは赤っぽさが残る
筆洗い、ハンドピースのうがい1回目、ドボン等問題なく使えてるから気にならないけど
- 454 :HG名無しさん:2014/09/09(火) 07:38:34.17 ID:LUWDmmaN
- >>453
ガイアのツールウォッシュでドボンOKってホントo(゚Д゚)?
ガイアのツールウォッシュ、希釈済塗料のスペシャルブレンドに
間違えてパーツ挟んだままの持ち手浸けちゃったときはほんの数秒だったけど
パーツかなり表面がただれてて泣きそうになったよ
- 455 :HG名無しさん:2014/09/09(火) 08:27:48.95 ID:bP/hmcJp
- どこをどう読んだらパーツのシンナー風呂の話になるのか
- 456 :HG名無しさん:2014/09/09(火) 08:44:58.68 ID:LUWDmmaN
- 再生ツールウォッシュが塗装はがしに使える
と読んだんだけど、俺、日本語弱し?
- 457 :HG名無しさん:2014/09/09(火) 11:08:35.95 ID:I8CIrxkW
- >>456
ツールウォッシュ系は、ガイアもクレオスも溶解力が強過ぎるから、地肌がやられる可能性があるので、あまりオススメしない
- 458 :HG名無しさん:2014/09/09(火) 11:30:07.32 ID:HwZZnPBM
- 使えないと思うのに >453 が問題ないとか >455 がアホなこと言ってるから >456 なんだろ
>457 も日本語ダメか?
- 459 :HG名無しさん:2014/09/09(火) 11:47:06.92 ID:GqU1FFX/
- >453 さんのドボンってエアブラシドボンの事じゃないの?(ゴムがイカれると思うのでニードルとか金属パーツ)
キットでもレジンパーツやメタルパーツの脱脂や塗装剥がしには使えるんじゃないかな?
ノンキシレンタイプのレジンはダメかな?
- 460 :HG名無しさん:2014/09/09(火) 21:30:13.36 ID:hVEVcKO8
- 問題無い(無責任)
- 461 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 00:55:38.75 ID:z4tFNiEt
- キャストキットの塗装やり直しで、
ガイアのツールクリーナーにドボンしたことあるけど問題無かったよ。
ガンプラはやったことないからわからない
- 462 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 21:01:34.57 ID:YIYWc9M0
- サフ→つやあり黒→Mr.クリスタルカラーのサファイアブルーで重ね塗りしてます
パーツの塗り始めと最後の方で色ムラ?発色が変わってますが原因は何でしょう?
最初はきれいに発色してるけど最後の方は黒っぽくなってしまいます
- 463 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 21:14:04.11 ID:X1Y1CEnH
- テンプレ熟読してもう一度質問書き直し
- 464 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 21:26:34.05 ID:uMSfc1V9
- Q.質問者がテンプレに沿って質問しないのは何故?
A.軽く見てる馬鹿にしてるこんな程度の質問直ぐ答えれや!と勘違いしてるから
スルーが一番
- 465 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 21:48:45.12 ID:0jPm5Qnh
- アクリルの塗料瓶を再利用するために洗う時ってツールクリーナーとかよりエナメル溶剤の方が早いって常識?今日間違えて使ったらすげー早かった。
- 466 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 22:00:36.62 ID:RjcZ244l
- 水性アクリルならマジックリンワンプッシュできれいになるけど
- 467 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 22:24:45.70 ID:hdcoztKz
- ああー いつまで経ってもメッキシルバーNEXT上手く塗れない
0.3じゃダメなのか
一応下地はテッカテッカの光沢の黒だけど
- 468 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 22:39:38.94 ID:MvOz23Zo
- 持っているんだったら騙されたと思ってタミヤエナメルの艶有りブラック下地にしてみろ。
- 469 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 22:45:26.65 ID:RjcZ244l
- できないできないでなくて画像でもアップしたほうがいいんじゃないか
まあ何回くらい試行錯誤しているのかは知らんが
- 470 :HG名無しさん:2014/09/10(水) 22:49:38.27 ID:g4PBW6aI
- >>467
コンビニスプーンの裏に吹いてみ
顔が写ってたらだいたい吹き方は合ってる
鏡面にならなかったら下地の作りがおかしい
- 471 :HG名無しさん:2014/09/12(金) 18:39:07.30 ID:bBVrR79A
- 初めてスプレー塗装したら吸い込んでしまった・・・
ほんのちょっとだからと思って甘く見てました、やっぱりマスク必要ですね
- 472 :HG名無しさん:2014/09/12(金) 19:31:05.23 ID:2JjUyxsK
- ダンボール箱に向かって吹いて吹き返しでも食らったか?
- 473 :HG名無しさん:2014/09/12(金) 19:40:53.13 ID:bBVrR79A
- いや、風向きが悪かったらしい
ベランダでちっこいプラ容器に試し吹きしたら臭っ!げほげほってなった
もうベランダではやらない
- 474 :HG名無しさん:2014/09/12(金) 21:39:03.55 ID:rnu7Rnh9
- クリアきれいに吹くのは高圧がいいの?
- 475 :HG名無しさん:2014/09/12(金) 21:59:18.11 ID:1mIHcTKE
- どこかでそう聞いたならやってみろ
失敗したら >>2 を見て質問しろ
- 476 :HG名無しさん:2014/09/13(土) 00:05:08.33 ID:xvosoNBS
- >>467
一気に吹きつけ過ぎじゃないかな。
パーツとハンドピースの距離を30センチ〜40センチくらい離して
フワーッと広がった粒子でパーツを覆う感じで塗装してみて。
例えるなら普段のベタ塗りの吹き付けは急に雨が一気に降ってきて服が
ずぶ濡れになるのに対して、メッキ調塗料の吹きつけは小雨でいつまで
経っても服全体が濡れない感じ。
- 477 :HG名無しさん:2014/09/13(土) 00:10:46.57 ID:TV0qEvTl
- 30センチ〜40センチなんて離さなくてもメッキ調になるわ。
馬鹿じゃねえの
- 478 :HG名無しさん:2014/09/13(土) 01:08:34.29 ID:8mvDtZy4
- >>477
相当離れてるよな
エアブラシって離しても15センチくらいと思うが
- 479 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 01:20:51.34 ID:eYYT8526
- すみません、以前このスレで質問させて頂いた者ですが再度質問させてください。
ちなみに二週間ほど前にMGの∀ガンダムの塗装で質問していた者です。
塗装後の仕上げによるトップコートについてです。
同キットの各パーツをスプレーで塗装後に仕上げとして、クレオスMr.スーパークリアのつや消しスプレーを吹いていました。
所が時間が経ってみると十分に吹き付けていたのに、部分ごとに妙にテカっていたり、つや消しの度合いが違ったりしてしまいました。
なぜでしょうか?
塗装環境としては、マンションのベランダで時間帯が17時〜19時、湿気の高い日以外は毎日作業していました。なるべく吹き付け面が均一になるように吹き付けていました。
それと一応完成しましたので画像を上げるのでよかったら見てください。
http://imepic.jp/20140914/029190
http://imepic.jp/20140914/029230
http://imepic.jp/20140914/029270
http://imepic.jp/20140914/029310
http://imepic.jp/20140914/029350
- 480 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 02:02:57.50 ID:Kpop2HMn
- >>479
この画像ではよくわからんが考えられるのを書くと
攪拌不足
吹き始めと吹き終わりをパーツにかけてダマが飛んだ
組んだまま吹いたので脇やら股で吹き返しが起きた
作業スペースで吹き返しが起きた
エッジにうまく乗っていない
作業中の吹く距離がまちまちだった
連続で吹いたので缶が冷えてうまく吹けなかった
量が少なくなって途中の作業で十分な圧が出てなかった
実は吹いてる最中にパーツが真下にあってかかっていた
- 481 :479:2014/09/14(日) 07:25:24.64 ID:eYYT8526
- 寝落ちしてしまいました。レスありがとうございます。
撹拌不足と書いてありますが、吹き付ける前に缶をよく振らなかったということでしょうか?(塗装はスプレー缶のみの使用です)
それとスプレー缶を使用する場合は、量が少なくなって圧が減ってきたらすぐに買い替えるものなんでしょうか?
- 482 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 09:24:24.80 ID:stCL/8A8
- >>481
画像見る限り、胸の青部分が半ツヤッぽく見えるけど
今回のターンエーでは、どの部位がテカってるとか、こことここのツヤが違うとか説明ないの?
画像出して、回答者に丸投げとかやめてね
スプレー缶の撹拌は、顔料、フラットベースを均一にするために行う
5分間振り続ける、100回振るとかが目安
買い替えは人による。MAX渡辺は缶サフの残り1/3くらいで圧が弱くなるので
捨てると雑誌に書いてた
- 483 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 09:41:09.80 ID:IuJGA3Zu
- 意外に無視されがちだけどスプレー缶をしつこいくらい振るのはすごい重要
俺は上下に加えてパチンコ玉が螺旋を描くように振ってる
- 484 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 10:19:08.51 ID:E7YWGGGr
- つや消しは原理上、吹き付け過ぎるとかえってつやが出る
スプレーだと塗料が多く出て厚塗りしやすいから、十分に距離を取って吹く必要がある
- 485 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 11:17:37.69 ID:ADyz5Fp7
- 相談だけど、文字の形にエアブラシ吹きたくてテンプレート作っているけどフォントの曲線上手くフリーハンドでカット出来ない
どうすれば上手にカット出来ますかね
- 486 :479:2014/09/14(日) 11:22:11.05 ID:eYYT8526
- 回答ありがとうございます。
わかりづらい画像なのは申し訳ありません。iPhoneで撮影したのですが、微妙なテカリを写すのが困難でした。
どの部位がテカっているかに関しては、指摘の通り青パーツの一部と膝の白い部分ですね。
本当に微妙な違いなのですが。
回答読ませていただくと、どうやら缶の振りが足りなかったみたいです。すべてのパーツを3〜4回しか振らずに吹き付けてますから。
正直、スプレー塗装は簡単なものだと軽く見てましたね。
いい勉強になりました。
- 487 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 11:41:31.33 ID:myVtBN3J
- 水性トップコートの上にラッカークリアもしくはエナメルクリア吹いても問題無いですか?
- 488 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 12:17:44.60 ID:SqVsmQn4
- >>486
YouTubeにイイ動画が何本も上がってるからググって見とけ
- 489 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 12:23:43.65 ID:Ninnuean
- >>485
気合しかないような
大きさによるけど、テンプレートなら、光硬化パテを使って上手く出来ないかな?
白い紙に抜きたい黒文字を印字して、裏側にメンタム塗る、その上に光硬化パテ盛る、表からスタンドで光当てて硬化、文字部分だけ固まらないうちに拭き取る、多少のバリなら少し削るだけで済む
文字パーツを黒字に白文字で作ったことがあるよ
- 490 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 13:17:19.86 ID:hcQWUyzV
- >>487
水性塗料の上にラッカーは絶対に絶対に試してからやれ
- 491 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 13:18:37.08 ID:hcQWUyzV
- >>485
カッティングプロッターしかないかもな
- 492 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 13:30:12.73 ID:RUhbO+s+
- おうちdeデカール使う手もあるぞ
使った事ないけど
- 493 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 14:43:14.35 ID:WlKfGKNb
- >>487
結論から言うとNGなんだが、
どうしてその順番にしようと思ったか、
もしくはなぜ水性トップコートだけで済ませたくないか、
その理由を教えてもらえないか
- 494 :HG名無しさん:2014/09/14(日) 14:44:20.40 ID:PAYAkbFJ
- >>485
どのくらいの大きさの文字なのかわからないけど、
曲線部分はこのやり方参考にして使えないかね?
ttp://ameblo.jp/gsc-mikatan/entry-11458716351.html
- 495 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 14:21:27.35 ID:RlQYS4x8
- ガイアのフラットクリアー、綺麗につや消ししてくれないですが
つや消しクリアーで一番綺麗な塗料はなんですか?
- 496 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 14:30:38.94 ID:GpIJ+Vbt
- フィニッシャーズのスーパーフラットコート
- 497 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 15:11:46.50 ID:D0GbPs1H
- >>496
高価いだけのことはあるね
- 498 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 15:40:45.97 ID:lvH6pFqZ
- ガイアのリターダーMAXってどうですか?
いいかんじですか?
- 499 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 16:20:13.97 ID:8/X2T6xl
- みなさんは塗料棚何を使っている?
うちはクレオス、ガイア、フィニッシャーズを使ってて、しまう棚さがしています
- 500 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 16:27:44.31 ID:kVruAqUM
- ザラザラしてるのにフラットっていうんだよな。
英語わかんね。
- 501 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 17:05:02.95 ID:muRZV2+z
- >>499
MGガンプラの箱に仕切り版入れて整理してる
- 502 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 17:30:18.04 ID:6tm3aEcs
- フィギュア作ってて下準備のラッカースプレー(クリア)1回吹いたあとで
うっかりベタベタと手でさわってしまったのだけど、
次に吹く前にまた洗剤で洗うべき?
やっぱり半日くらい置かないとマズイですかね?
- 503 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 17:31:30.05 ID:JeqvVfHT
- 手脂の出かたによる
- 504 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 17:39:18.79 ID:6tm3aEcs
- ちょくちょく手は洗ってるから、手脂はそんなに出てはいないと思う
でもけっこうしっかり何度も握ってしまったから
クリアはちゃんとついたところとそうでないところが出来てしまったので、
またやらないとダメなのは確定だけど
- 505 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 20:38:27.58 ID:cTjyCMbB
- >>499
これ使ってる
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0027G73O6/ref=aw_wl_ov_dp_3_12?colid=3EI206KQXLUPG&coliid=I2HW6O17ENQ1KQ
フィニッシャーズは使ったことわからないけど、ガイアの大瓶も入るよ。
- 506 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 20:41:31.32 ID:NkB+wGqc
- >>504
>確定だけど
確定なのに質問する構ってちゃん
- 507 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 20:46:05.47 ID:6tm3aEcs
- え?またやらないとダメなのはクリアー吹きであって、
もう一度洗うべきかっていうのとどのくらい置くべきなのかが知りたかったんだよ
- 508 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 20:49:32.59 ID:m6UTuXKP
- 洗うって何をするつもりなんだ?
未乾燥のラッカーに水なんて厳禁だよ、クリアは水が付くと白く濁ったりする
あと吹き方にもよるけど半日じゃ短すぎ
最低でも数日から1週間、よく乾燥させてから処理した方がいい
- 509 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 20:59:36.81 ID:NkB+wGqc
- 構ってちゃんだって…
- 510 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 21:00:16.22 ID:6tm3aEcs
- >>508
皮脂がついてしまっただろうから、
洗剤で落としてから吹こうかと思ってた
そんなに待たないとダメだったんだ
聞いてよかった、ありがとう
- 511 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 21:24:03.97 ID:NkB+wGqc
- >次に吹く前に洗うべき?>>502
>次に吹く前に洗うべき?>>502
>次に吹く前に洗うべき?>>502
構ってちゃんのブレ様
- 512 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 21:46:11.70 ID:kcubC3hm
- 気持ち悪い粘着がいるな
- 513 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 22:52:51.67 ID:NkB+wGqc
- >>512
BB2C使ってID見てるだけ
普通だろ?
- 514 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 22:55:31.99 ID:UNfuHCGZ
- いちいち揚げ足取りするからだよ
- 515 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 22:58:44.62 ID:NkB+wGqc
- >>514
質問に真摯かどうかを見ただけ
ブレ捲る奴は
レスが欲しい構ってちゃん
レスが欲しい構ってちゃん
構ってちゃんがウザいのよ
ガキに多い
正論じゃなくて?
- 516 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 23:07:01.45 ID:UNfuHCGZ
- 構うなよ
真摯かどうかなんて知らんよ
- 517 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 23:13:31.34 ID:NkB+wGqc
- >>516
事なかれ主義は悪と
事なかれ主義は仕方ないと
俺は前者を突き進む
事なかれ主義につけ込んで好き放題する民族の危機感半端ないので
- 518 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 23:16:55.87 ID:UNfuHCGZ
- あんま使いたくないけど自治厨ってやつかい
- 519 :HG名無しさん:2014/09/15(月) 23:37:18.99 ID:fPA2Yt4A
- 発光している黄色いランプを塗装で再現したく、白いプラスチックの上に蛍光イエロー(ガイアノーツ)を塗ってみたけど、明る過ぎてちょっと違いました。
蛍光オレンジを混ぜて調色するのもいいんだけど、クレオスのクリアイエローが出したい色に近い事も分かりました。
蛍光カラーじゃなくても、発光したランプっぽく出来ますかね?
- 520 :HG名無しさん:2014/09/16(火) 00:00:19.34 ID:m6UTuXKP
- 自分のイメージで微妙な色合いに拘るなら自分で試すしか無いね
蛍光オレンジだって混ぜる割合で結果が変わるし
イエローが明るすぎるなら下地をシルバーにすればまた変わって見えるし
どのシルバーを使うかでも変わる
面倒だったら最初の蛍光イエローで妥協しておけばいい
- 521 :HG名無しさん:2014/09/16(火) 00:44:22.93 ID:8pkZas09
- 下側をオレンジ上側を黄色の軽くグラデにしたほうがいいんじゃね
- 522 :HG名無しさん:2014/09/18(木) 17:31:57.45 ID:8LA4wEiD
- エアブラシ買って塗料も揃えて作業用の机も買っていざ塗装したら顔がボロボロになった
化学物質過敏症だった
- 523 :HG名無しさん:2014/09/18(木) 17:36:09.47 ID:oqCif6Tj
- フード付きのシャツ、ゴーグル、防毒マスク
これがモデラー3種の神器
- 524 :HG名無しさん:2014/09/18(木) 18:32:11.10 ID:Ilkn+0lo
- シャワーキャップかぶってた、そうかフードかぶればいいのか
- 525 :HG名無しさん:2014/09/18(木) 18:36:54.38 ID:Rhty5xeM
- http://www.miyazaki-med.ac.jp/CCM/material/11dokugasu_image2-2.JPG
- 526 :HG名無しさん:2014/09/18(木) 19:37:20.55 ID:8LA4wEiD
- 防毒マスク買ってくる
- 527 :HG名無しさん:2014/09/18(木) 23:45:13.36 ID:NAVZkbux
- おすすめの防毒マスク教えて
- 528 :HG名無しさん:2014/09/21(日) 20:06:11.28 ID:Lr9Gdiag
- 【塗装用具】
エアブラシ(タミヤ レボ+スプレーワーク HG エアーブラシ)
【使用塗料】
Mrカラー 128 灰緑色(半光沢) Mrカラーうすめ液(青色のやつ)
【キット名】
タミヤ ウォーバード 1/72 零戦21型
【質問内容】
航空機の半光沢塗装のツヤのコントロールが上手く出来ず悩んでいます。
つや消し、光沢塗装は何とかできるようになったのですが、
半光沢がちょうど良い半光沢にならずに、つや消しか光沢に転んでしまいます。
どうすれば良い感じの半光沢に仕上がるでしょうか?
- 529 :HG名無しさん:2014/09/21(日) 20:09:06.31 ID:KiZ1eaRh
- 半光沢クリアを吹く
- 530 :HG名無しさん:2014/09/22(月) 10:02:08.56 ID:wDpGWXwR
- エナメルはプラスチックを侵すらしいですが水性やラッカーは一切侵さないんでしょうか?
例えば、一ヶ月後に薄め液をつけた綿棒で丁寧に擦ればちゃんと取れるものでしょうか?
- 531 :HG名無しさん:2014/09/22(月) 10:29:20.24 ID:4eYh7ol6
- >>530
ラッカー→プラを侵食するが、乾燥が早いので大ダメージにならない
水性→プラの侵食は激弱だが、そのかわりノリも弱いので、すぐ剥がれ落ちる
エナメル→プラの侵食はラッカー並みだが、乾燥が遅いので、深いところまでダメージがいく+ABSの天敵なので、ガンプラMGのフレームを壊す原因になる
だいぶ乱暴な説明だが、だいたいこんな感じ
- 532 :HG名無しさん:2014/09/22(月) 11:43:16.66 ID:Q91Oz/FA
- プラを侵したあと、割れる力を掛けるから割れるのであってプラを侵しても即破損じゃない。
ラッカーや水性が全く侵さないというのも乱暴な見方
割れるときは割れるし割れんときは割れん
バカみたいに考えても、やって見なけりゃわからんからな。
聞き齧りの知識はその辺にしておいてトライやで。
- 533 :HG名無しさん:2014/09/22(月) 22:41:41.61 ID:/sffc0V0
- >>529
半光沢クリアを吹く前は光沢かつや消しのどちらに仕上げておけば
いいでしょうか?デカールの密着性を考えると光沢がいい気もしますが。
- 534 :HG名無しさん:2014/09/22(月) 23:29:54.39 ID:Ye84t/8m
- >>533
下地の状態はあまり気にすることではない
イメージに合わないのならツヤ消しに振れていると思うのならクリアを足すし
光沢に振れていると思うのならフラットベースを足せばいい
最終的には自分の中でこうだと思うのに調節するだけだ
面倒なら半光沢クリアで我慢する
その基準がよくわからないのならとりあえず半光沢クリアを吹いてくれ
はっきり言ってデカールがどうたらは君の都合で半光沢吹くのには関係ない話
そういう都合があるのなら光沢吹いとけ
まあ半光沢でも十分ツヤがあるから密着はするけどな
ただ3分ツヤくらいに振って半光沢とか言われると困るがね
- 535 :HG名無しさん:2014/09/23(火) 00:27:07.38 ID:yfBQ2oE1
- >>533
つや消しにしなければならない理由があるならともかく、
光沢でいけるなら光沢にしておいた方が無難。
- 536 :HG名無しさん:2014/09/23(火) 01:47:25.01 ID:p07fbX4y
- エアブラシ塗装についてなのですが、
吹いたら必ずプツプツや細かい繊維?が浮きます
特にシルバー系やつや消し系を平面に吹くとよく目立ちます
一層目の吹き始めは目立たないのですが吹き重ねると急にプツプツが浮き上がってくる気がします…
でカバーしようと吹けば吹くほどプツプツが現れてツラいです
何が原因でしょうか…
カップをティッシュで拭いてますがその繊維とか、ブース周りの見えない粉塵を吹き上げてるとかでしょうか?
でもブースから離れて吹いたらブースの意味ないし…
使用機材:エアブラシ(本体はメテオ・ハンドピースはプラチナ)
塗料:ガイアミスターVカラー他全てで確認
ご経験からわかることがあればささいなことでも教えて頂けますと幸いです
- 537 :HG名無しさん:2014/09/23(火) 01:56:46.21 ID:XYXtD1FI
- >>536
たぶん一度に大量に吹きすぎ
カバーしようとして悪化するのもそのせい
薄い塗膜を吹いて3、4回で塗り終わる程度にゆっくりやってごらん
- 538 :HG名無しさん:2014/09/23(火) 02:23:43.78 ID:vyCGH0W/
- ティッシュのカスはつくからキッチンペーパーかキムワイプなどのくずがでないやつを使う
塗料の粒が飛ぶ人はエアを出すときに模型に向けて吹いてるから
必ずよそに向けてエアだけ出して先端の塗料を吹き飛ばしてから色を出して吹き始める
もし飛んだらニードルの先端を見てして塗料がくっついてないか確認
くっついているのならシンナーつけた筆でちょいちょいしてとる
ついでにニードルキャップが汚いのなら掃除
あとニードルの先端が曲がっていてそこに塗料がたまって吹き飛ばしているというのも考えられる
- 539 :HG名無しさん:2014/09/23(火) 06:14:42.98 ID:V4uqqKeO
- 濃い気がするが・・・
- 540 :HG名無しさん:2014/09/23(火) 06:19:33.84 ID:jdVhx1Me
- >>536
ぶつぶつは吹く距離を離しすぎ、繊維は塗料の濃度が濃すぎだろ
エアブラシの使い方くらい調べてるだろうからそれを基準に
濃度を変えてみたり、吹く距離を変えたり、いろいろ試してみればいい
- 541 :HG名無しさん:2014/09/25(木) 00:17:19.41 ID:I9h3ZTI6
- 【塗装用具】
スプレーを希望
【使用塗料】
偏光塗料(マジョーラ、マジョッコの類)
【キット名】
HGBFウイングガンダムフェニーチェのビームマント
【質問内容】
ビームマントのクリア感を生かしたまま偏光風の変化をつけたいです
エアブラシは持っていないので缶スプレーを希望します
調べた範囲ではタミヤのポリカボ用スプレーしか見つかりません
プラパーツに使用できる偏光スプレー缶があれば教えてください
- 542 :HG名無しさん:2014/09/25(木) 00:19:55.65 ID:V5I4qzM/
- 調色で狙った色を出せるコツとか無いですかね・・・
- 543 :HG名無しさん:2014/09/25(木) 08:26:53.10 ID:CEcP0J9C
- >>542
ネットでカラーリングデザインの基本、色相(色相環)、明度、彩度、トーン、減法混色を調べて頭に入れる
『色の源』みたいな原色をベースに混色を進める
混色に使う塗料の種類は極力少なくする
- 544 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 01:14:30.24 ID:nnzkYENL
- タミヤエナメルでクリアパープルがないからクリア青赤混ぜたけど濁ってきれいな紫にならないです…
それこそ色の素みたいな純粋な三原色でないと無理なのかなぁ
- 545 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 08:18:33.26 ID:p8fQ6dwd
- 光の三原色と違って絵の具の方は濁ると思うよう
- 546 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 10:06:13.16 ID:jYnaJbPz
- >>545
正解
それが減法混色ってヤツ
- 547 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 11:18:40.36 ID:0/5EHfnH
- クレオスの色の源も濁る?
- 548 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 11:24:51.73 ID:wtXSPFy2
- 反射色の三原色CMYだっけ?は混ぜるとグレーとか黒になるんで、
そりゃ光の三原色とは違うだろ…
- 549 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 11:28:58.88 ID:a/O+QS9w
- 色の源のような純色でも濁るけど、純色同士の混色なら濁りを最小限に抑えられる
- 550 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 11:31:38.89 ID:rvAipjXO
- 濁らないってことはないけど随分マシって
- 551 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 14:22:20.33 ID:BewG7Oyy
- ガイアのHP行って純色シリーズのところの説明読んで来い
画像付きで説明されている
- 552 :HG名無しさん:2014/09/26(金) 19:42:49.79 ID:axS1Yku1
- >>544
エナメルでは出てないけどクレオスGXでクリアパープル出てるよ。
- 553 :HG名無しさん:2014/09/28(日) 04:35:38.29 ID:IykfZtmw
- >>544
ガイアの純色ヴァイオレット
ラッカー系だがな
- 554 :HG名無しさん:2014/09/28(日) 07:53:07.19 ID:S8DHsuhr
- >>553
お前のレスがブライト艦長の声で再生された
もう寝る
- 555 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 21:27:43.22 ID:MI7JaHl/
- すみません、光を当てると反射光の色が変わる塗料の名前なんていうかわかりますか?
例えば、白色だけど光を当てると反射光が黄緑になる物
また、塗料の色や反射光の色を調色で変える事が出来ますか?
ロボプラモに塗りたいと思っております
出来ればエアブラシ(吸い上げ式)で使える物でお願いしたいです
- 556 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 21:33:27.10 ID:eCX9SIh2
- マジョーラ(クレオス、絶版)
マジョッコ(メーカー忘れたがググレば出てくるはず)
ガイアからも2種有った気がする
- 557 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 21:50:24.72 ID:JYhd0cCS
- >>555
光を当てると反射光の色が変わる塗料の名前=偏光塗料で検索
- 558 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:03:10.60 ID:ehpbIerU
- 塗料よりは目当てのがあるのならハセガワの偏光フィニッシュのほうがいいかなと思ったりする
- 559 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:12:50.44 ID:hgC9lw+U
- メタリック塗料の粒子が一番細かいのはどのメーカーですか?
- 560 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:16:30.16 ID:ehpbIerU
- メーカーが聞きたいのか
- 561 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:18:55.74 ID:yMweRfOm
- ソレを聞いてどうするのか
- 562 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:22:51.76 ID:hgC9lw+U
- はい、初めてのメタリックにガイアノーツのスターブラストゴールドを吹いてみましたが、ギラギラし過ぎてラメみたいです
ちょっと鏡みたいにキラリと光る加減の物が作れるか試してるところです
- 563 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:24:26.33 ID:yMweRfOm
- はい小出しです
- 564 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:27:25.88 ID:eCX9SIh2
- 無いからメッキ業者に頼め
- 565 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:28:09.46 ID:2TheHMUU
- >>559
おれはクレオスだと思う
- 566 :HG名無しさん:2014/09/29(月) 23:52:28.27 ID:6e0FeuDa
- 粒子の細かさはメーカーによって違うんじゃ無くて製品によって違うっていうのは言ったらあかんのか?
- 567 :HG名無しさん:2014/09/30(火) 01:14:54.46 ID:QrxyXmgw
- 粒子の細かさだけ聞いても切りがないので
「塗料 シルバー 比較」で検索して、仕上がりから気に入ったものを探すのが良い
- 568 :HG名無しさん:2014/10/03(金) 03:24:05.60 ID:4QZfufKs
- >>562
アルクラッドだな
高いけどな
クレオスのメッキシルバーもいいけど一色しかないよ
- 569 :HG名無しさん:2014/10/04(土) 02:23:58.41 ID:CpWHWtZB
- 今までガンダムマーカーでの部分塗装のみやっていた初心者なのですが、
無色のクリアパーツをクリアブルーに塗装(筆塗り)したいと思い、水性ホビーカラー・クリアブルーを購入しました
しかし試しぬりをしたところ、ムラだらけになってしまいます
ムラを抑えるためには、「薄め液で適度に希釈する」「リターダーを使う」とよいとネットの情報にありました
また、改めて説明書のレシピを改めて確認すると、クリアブルーだけでなく、「クリア70%+クリアブルー30%」となっています
この場合、レシピどおりの色で、さらにムラなく塗るには、、クリア塗料とうすめ液、リターダーをそれぞれ用意する必要があるのでしょうか?
クリア塗料と薄め液とリターダーの違いがよくわからなくて混乱しています。
よろしければアドバイスお願いいたします
- 570 :HG名無しさん:2014/10/04(土) 02:48:02.13 ID:E28/R5p7
- >>569
> クリア塗料と薄め液とリターダーの違いがよくわからなくて混乱しています。
クリアについては透明を追加すると考えて青色が薄くなると思えばいい(これは色指定の話
薄め液はどろどろの濃いのを薄めて塗りやすくする
リターダーは添加すると乾燥を遅らせて筆ムラがでにくくなる
もし買うのなら君は水性アクリルを使うようなのでタミヤの水性アクリル用リターダーを買う必要がある
無難なのは缶スプレーだが1000回振るとか1分間振るとかしないと攪拌不足でムラになりやすい
ついでに俺のやり方としてはどれぐらいの大きさかは知らんが
クリア系統をムラなく塗るにはその1パーツを塗りきれるくらいの塗料を筆に含ませてたれないギリギリで一筆で塗りきる
変になったと思ったら即水洗い水気を取って再塗り
この方法は乾燥が長時間かかる1週間は見とく、しっかり乾燥させないと触ったときにへこむ
当然乾燥待ちの間のホコリ対策もする
- 571 :HG名無しさん:2014/10/04(土) 06:38:06.20 ID:hAX0buHw
- >>569
今さら言っても仕方ないが、
>水性ホビーカラー・クリアブルーを購入しました
の選択が間違ってる。
タミヤのエナメルにしとけば良かったのに。
- 572 :HG名無しさん:2014/10/04(土) 23:06:42.80 ID:mm+JgiGG
- ためしに缶スプレーでテロテロにして少し乾いた状態にブレーキクリーナー吹いてみたら
艶消しで斑点だらけになったw
色々やってみる
- 573 :HG名無しさん:2014/10/05(日) 03:18:17.61 ID:RydQRuDG
- 中国の安物のおもちゃのクリアパーツや安物のおはじきやビーズに吹いてあるような角度によって虹?みたいに見える塗料は何を使っているのでしょうか?
あくまで安物のおもちゃなので、マジョッコのような3000円もする塗料以外にもこの手の虹に光る塗料はあるのでしょうか?工業用だけ?
あと、DX超合金アクエリオンの宝石のクリアパーツがまさにこの塗装です
わかりますでしょうか?なんとも言えない安っぽい偏向色なのですが…
昔のおもちゃに多かったかな?
- 574 :HG名無しさん:2014/10/05(日) 03:35:49.05 ID:0h06VedF
- >>573
>555-558
個人で出来るのはこのへんかな
小さい平面なら百円ショップのケイタイ覗き見防止フィルムとかもあるけど
製品はどうやってるんだろうね
- 575 :HG名無しさん:2014/10/05(日) 17:44:35.60 ID:aFzAuV3j
- 友人からの依頼で、エアガンにエアブラシでデサート迷彩を塗りたいのですが、プラモ用の塗料で塗れて剥げをある程度抑えられる物ですか?
材質はABSとアルミ合金です
- 576 :HG名無しさん:2014/10/05(日) 17:52:18.69 ID:5rINLQk7
- 「置物」にするならプライマー先に吹けば後は君次第じゃないかな
- 577 :HG名無しさん:2014/10/05(日) 17:59:32.23 ID:bzWPUTEz
- サバゲに実際使うんだったら無理かもな
2液ウレタン塗料とか使うとだいぶ良い
- 578 :HG名無しさん:2014/10/05(日) 18:32:45.81 ID:206xwUDx
- >>575
モデルガン用のスプレーでも、使っている内に塗装が剥げるようだから
模型用では尚更無理なんでね?
- 579 :HG名無しさん:2014/10/05(日) 23:46:55.07 ID:kQrDSOk2
- 模型用塗料では塗膜が弱くてむりだろうね
ホームセンターで売ってるような塗料を探すべきだね
- 580 :HG名無しさん:2014/10/06(月) 10:31:13.05 ID:O+2VULRL
- > クリア塗料と薄め液とリターダーの違いがよくわからなくて混乱しています。
↑
ただの池沼じゃんよw
- 581 :HG名無しさん:2014/10/06(月) 12:28:27.21 ID:Vn8EGvPk
- 古いレジンキット塗ってるんだが上手くいかんわ
3つあるうちの2つは問題ないんだけど1つだけ塗装するとレジン内から何かにじみ出て来てるようで
変なシミになったりテカリが出たりする
臭いもそのキットだけ異様に臭い
洗浄後ラッカーパテ埋め、ヤスリを繰り返しサフ吹いてもテカリベタつきが一部分に出てくる
何回ヤスリをかけて埋めてもテカリベタつき出るんでつや消しクリアー吹いてみたら一端はおさまった
でもその上からまた通常塗装して少し時間置いてたらまたシミのような変色とテカリが出てくる
もうこれはどうしようもないのか?
レジンから染み出てくるなんらかの成分と溶剤が反応してそうなってると思ってるんだが
レジンと塗膜の間に溶剤に侵されないものでも重ねるしか手はないんだろうか?
エポパテぐらいしか思い当たらないけどエポパテを薄く塗り重ねるのなんてかなり難しいな
少しでも穴があればそこからまたレジンの成分が染み出してきそうだし
- 582 :HG名無しさん:2014/10/06(月) 12:31:57.31 ID:hZwt1FLJ
- おいおい時間差マルチか
- 583 :HG名無しさん:2014/10/06(月) 12:50:37.30 ID:t3VA0V1K
- 何かが出てくるパーツだけ型取って複製が早いんじゃね?
- 584 :HG名無しさん:2014/10/06(月) 13:32:56.19 ID:O+2VULRL
- 人間初心者なんだろうなw
- 585 :HG名無しさん:2014/10/06(月) 13:58:40.54 ID:Vn8EGvPk
- >>583
結局それが出来れば一番良いんだろうが複製したこともないし複製する工具も何一つないんだよな
とりあえず低粘度の瞬着塗って上にエポパテ盛ってみたけど上手くヤスれるかどうか
- 586 :HG名無しさん:2014/10/06(月) 15:45:11.44 ID:CE0Fnlbw
- 俺が答えたやつは実行しなかったようだな
- 587 :HG名無しさん:2014/10/07(火) 00:36:07.33 ID:8M1KWx17
- 小さいパーツならおゆまる複製
- 588 :HG名無しさん:2014/10/09(木) 03:30:30.79 ID:owOZ7qna
- 外国のプラモで塗装指示が「モデルマスター」という名前の塗料で指示してあります
ふだんは水性ホビーカラーを使っており、モデルマスターの色と水性ホビーカラーの
互換表みたいなものはありますかね
- 589 :HG名無しさん:2014/10/09(木) 07:23:20.41 ID:u9rZsnUL
- だいたいでいいです。
- 590 :HG名無しさん:2014/10/09(木) 10:04:45.42 ID:UEsaGwNA
- Mr.カラーとモデルマスターのカラーチャートリンク
Mr.カラー
http://hlj.co.jp/colorGNZC
モデルマスター
http://www.platz-hobby.com/dm/tesmm.pdf
どの色がどの色に対象するのかは、ご自分で判断してください
- 591 :HG名無しさん:2014/10/09(木) 10:11:02.87 ID:owOZ7qna
- >>590
ありがとございます
比べて考え決めたいと思います
- 592 :HG名無しさん:2014/10/09(木) 14:03:32.15 ID:Ylk7mK2b
- 筆塗りで塗りムラ無し、黒の上からも発色とかいう水性塗料見かけたんだけどどうなんだろね
- 593 :HG名無しさん:2014/10/10(金) 09:24:33.24 ID:IEKv6xw+
- シタデルっぽい謡い文句だが
- 594 :HG名無しさん:2014/10/10(金) 09:27:57.23 ID:ZhOvq6dk
- とりあえず見かけたじゃなくて商品名なり書き込んで欲しいもんだぜ
水性アクリル絵の具もかなりの隠蔽力だけど
- 595 :HG名無しさん:2014/10/10(金) 12:19:31.83 ID:RIE7PKQe
- 隠蔽力や発色も大事だけど塗膜強度も大事だよな
触っただけで指紋ぺったりとか剥がれたりとか数年で変色とかじゃ困るしな
- 596 :HG名無しさん:2014/10/10(金) 18:02:33.39 ID:SwKi06x+
- 夏からラッカー筆塗りに挑戦して大体ムラなく塗れるようになったから
HGハイゴッグで迷彩にチャレンジしてみたが勝手違い過ぎてむずすぎワロタ
境界ぼかす以前に自分の中でいい感じの塗り分けが出来なくて
少し試してみてはパターン気に入らなくてベースで塗り直しを繰り返してる
ネットや雑誌に作例は一杯あるけど自分の作ってるやつに当てはめて考えられない
迷彩パターンを引く練習ってどうしたらいいんだ?
- 597 :HG名無しさん:2014/10/10(金) 18:20:24.00 ID:nScyZnp5
- 迷彩って言っても色んなパターンがあるから
やり方や注意を聞くならせめてその迷彩の画像を貼ったり
迷彩の名前くらい調べてから聞けよ
エアブラシで塗装した見本を見て筆で頑張ってるなら、早くエアブラシを買うか
もっとがんばれとしか言えないけど
- 598 :HG名無しさん:2014/10/12(日) 04:04:48.45 ID:4v8OypIz
- ガンプラの軟質クリアのパーツを塗りたいんですがマーカーでクリアカラーってないですかね?
- 599 :HG名無しさん:2014/10/12(日) 06:46:43.64 ID:dZHxhXoU
- ない
マッキーの油性ペンなら透過するが1000%うまく塗れないから大人しくスプレーか筆かエアブラシにしておけ
- 600 :HG名無しさん:2014/10/12(日) 06:50:40.44 ID:JD3RtiXC
- >>597
失礼しました
主に参考にしてみてるのはホビージャパン500号のマシーネンの作例で名前は分からないんだけど
ttp://www.1999.co.jp/image/10028450t/60/1の模様が近いように見える
頭部のドクロとかベタは無視してそれ以外の部分を参考にしてるものの塩梅が難しい
試してる過程で水玉模様みたいにすれば何も考えなくても良さそうだと実感したんだけど
線を引いて形を作るとなるとどういうふうに決めたらいいのかさっぱり分からない
別に複雑な形をしてる訳じゃないし簡単に引けそうなんだけど上手くいかないんだよね
線の太さが一定の網目模様みたいなやつとか
自衛隊が着てる迷彩服みたいな細かい柄が全体に塗れてるパターンはそのまま真似すればいいと思うんだけど
大きめに模様を描くような迷彩をガンプラの大小様々な個々のパーツに振り分ける際の考え方が上手く纏まらない
- 601 :HG名無しさん:2014/10/12(日) 12:49:28.95 ID:tAKvgk0z
- わからんのなら設定図を塗り絵だろ
- 602 :HG名無しさん:2014/10/13(月) 19:38:07.39 ID:xBAbDUnb
- 仮組して鉛筆で下書きしてみれば良いじゃん
- 603 :HG名無しさん:2014/10/14(火) 10:56:24.45 ID:T0riTrAN
- >>600
ぼかし筆でドライブラシ気味に塗るとテキトーにやってもそれっぽくなる。
とりあえず安いガンプラ買ってきて練習してみたら?
- 604 :HG名無しさん:2014/10/15(水) 08:03:43.58 ID:WO/AmgOj
- 塗装の仕上がりの参考にパソコンで完成品の画像の色を替えたいのですがどんなソフトでどうやればいいかわかりません…
- 605 :HG名無しさん:2014/10/15(水) 09:56:16.80 ID:rp88sThv
- >>604
単色で塗りつぶしておおまかに色をつけたり塗ったりするだけなら
Windows付属のペイントでもできるけど
もっと高機能のが欲しいなら 画像 加工 ソフト とかでググって自分に合うものを探すといい
- 606 :HG名無しさん:2014/10/15(水) 12:42:24.79 ID:9beqBUqK
- 塗装とは微妙に違うと思いますが、サンドブラスト使ってる方いますか?
平らなプラ板にマスキングして、マスキング無い面をサンドブラストで0.5mmほど削って凸凹にしたいと思ってるけど、可能ですか
- 607 :HG名無しさん:2014/10/15(水) 13:37:55.84 ID:uvCyryjp
- 0.5ミリのプラ板貼り合わせる方が早いと思うんだけど
- 608 :HG名無しさん:2014/10/15(水) 13:55:03.80 ID:y6MLZO1H
- 可能ですか云々より用語がわかっているのならもう少し調べて来い
- 609 :HG名無しさん:2014/10/15(水) 14:20:27.40 ID:W96h5EP0
- >>604
無料の画像ソフトでそこそこ機能あるのはGIMPかな
- 610 :HG名無しさん:2014/10/15(水) 15:46:23.33 ID:2raU6J6k
- >塗装とは微妙に違うと思いますが、
全然違うよ、スレチだからそういうのやめようね
- 611 :HG名無しさん:2014/10/15(水) 20:05:31.31 ID:9J+w64Jp
- >>606
マジレスだが、もしかして凸凹に下地を塗っておいて、上にエナメル塗って凸のエナメルを薄め液で取ろうとしている?
もしそうなら、カッティングマシンでマスキングシートをカット印刷して貼って塗装した方が確実だ
ttp://silhouettejapan.jp/whatisit.html 例
サンドブラストは塗装用コンプレッサーではとても気圧足りないのでやめとけ
- 612 :HG名無しさん:2014/10/16(木) 17:30:00.59 ID:scWFbVsg
- たけぇなオイ
- 613 :HG名無しさん:2014/10/17(金) 19:22:25.86 ID:R6IhtAMx
- >>606
サンドブラストで0.5mmも削るのはものすごく大変だからやめとけ
せいぜい800〜1000番くらいのペーパーかける程度の効果と考えた方がいい
>>611
>サンドブラストは塗装用コンプレッサーではとても気圧足りないのでやめとけ
そんなことはない。使えるのもある
おれはみにまるくんAC-100>レトラ5/17でサンドブラストやってるがすりガラスにする程度はできるし
GKの足付けに使ってるが細かいところまで短時間でできるから非常に便利だぞ
- 614 :HG名無しさん:2014/10/18(土) 12:42:38.18 ID:/JWts2kR
- ラッカークリアのスプレー缶が霧状でなくブシュっと水玉になって出てきます
300回くらい振っていますが直りません、新しい缶でも同じです
今までこんなことなかったのに・・・
原因わかる方いますか?
- 615 :HG名無しさん:2014/10/18(土) 13:09:49.33 ID:z24+Y69f
- >>614
ボタンはしっかり押し込んで吹くこと
缶は人肌程度に暖かくして使うこと
ノズルに付着したカスはちゃんととること
- 616 :HG名無しさん:2014/10/18(土) 13:13:38.04 ID:/JWts2kR
- >>615
缶が冷えていたのかもしれないんですね、ありがとうございます!
ノズルカスも気を付けてみます
うっかりageてしまいました、申し訳ありません
- 617 :HG名無しさん:2014/10/18(土) 19:29:41.50 ID:UMBbYLJf
- サフを吹いて筆塗りで塗装するとサフって溶けるのかな?アクリルじゃ無くてラッカーで筆塗りした場合。
- 618 :HG名無しさん:2014/10/18(土) 19:54:15.52 ID:zlEHPKeO
- 溶けるけど溶け出さないうちに重ね塗りするんだよ
そして一度塗った所は乾燥するまで触らない
上手く出来なかったら ラッカー 筆塗り とかでググって練習するといい
- 619 :HG名無しさん:2014/10/18(土) 21:41:36.96 ID:LohLQgPr
- >>600
消防の頃これ買ったが油で弾いて色が乗らなかった
- 620 :HG名無しさん:2014/10/19(日) 00:41:02.33 ID:rOF5N+yB
- ガンプラの塗装後に間接を動かすと、ぶつかる部分の塗装が剥がれて
困っているのですが、対処法がありますでしょうか?
- 621 :HG名無しさん:2014/10/19(日) 00:53:39.04 ID:dIFKIYzA
- >>620
ぶつからないように削っておいてから塗装する
それを確認するために仮組みをする
- 622 :HG名無しさん:2014/10/19(日) 01:06:57.10 ID:/s9nS/2m
- ポージングするときに腰部アーマーとふとももが擦れてハゲるとかだと調節もクソもないから
あたらないように気をつけるとか
あたるところ(この場合は腰アーマーーの裏)に緩衝材としてマスキングテープはりつけたりおくとか
- 623 :HG名無しさん:2014/10/19(日) 02:19:21.73 ID:QEQ/gnWx
- 関節を固定する
そもそも塗装後ってそんなに動かして遊ばないだろ
- 624 :HG名無しさん:2014/10/19(日) 14:49:55.28 ID:43hI2C3k
- やる気があるならウレタンコート
- 625 :HG名無しさん:2014/10/20(月) 11:32:22.91 ID:0yGG9NwB
- >>624
初心者に勧めないようにw
- 626 :HG名無しさん:2014/10/20(月) 18:55:06.97 ID:JK5+mTVx
- ウレタンでも、たぶんダメじゃないか?
やはり削るしかないが削ってたのに剥げたときの脱力感ときたらハンパないな。
- 627 :HG名無しさん:2014/10/21(火) 23:55:24.11 ID:HG10G9Mi
- __ ...、、--勁.. _ /i
´、・ ; :.:.:.:.:.:.: "´_ 〈
` -' ミ -- = `´ `
バイオマス
- 628 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 03:51:20.89 ID:dhuFik5e
- アクリジョンでエアブラシ塗装をしようかと思ってるんだが エアブラシは0.5mmのやつにする予定なんだがコンプレッサーってどの程度の圧があったらいいんだ?
- 629 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 06:14:19.23 ID:vMdkAjU3
- ズバリ0.1Mpa以上
- 630 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 08:46:41.17 ID:dhuFik5e
- >>629
なるほど
それなら田宮のスプレーワークrevo2とかでも問題ないのかな?
- 631 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 12:42:44.18 ID:I/mNiIZT
- ラッカー筆塗り、でHPもってる人教えて。ガンプラだとなお嬉しい。
- 632 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 13:58:05.20 ID:tijvo1aD
- ABS樹脂に塗装する際に、ミッチャクロンを使うつもりですが、ミッチャクロンした後はラッカー系でもアクリル系でも気にせず塗料を選んで良いのでしょうか?
- 633 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 15:32:51.06 ID:8+0EXnhG
- 水性カラーで最後につや消し塗装し 透明ケースに入れて飾っているが
2〜3カ月位でつやが出てくる気がするんだ
俺の気のせい?
- 634 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 16:13:46.79 ID:uvxgV2g1
- それ夜中にゴキブリが舐めに来てるなw
- 635 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 16:31:37.96 ID:vMdkAjU3
- >>630
そらそうよ
そもそもレボ2クラスになればウレタンクリアーでもしない限りなんだってできる
でもレボ2は超うるさいからクレオスのL5とかL7をおすすめしておこう
- 636 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 17:08:27.34 ID:zO+W+Pr/
- >>630
そんなに圧いるんだったかと試しに0.3ミリで今吹いてきたが0.1MPaで吹くのは希釈なしの原液の場合だからな
希釈したらそれ以下でも吹ける
ただ希釈はシビアだから水を多く入れた場合は塗料が簡単に流れていくから
原液のほうが楽といえば楽ではある
まあもうちょっと自分で調べてこいよ
というより希釈と圧は自分で開拓しないとダメ
- 637 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 19:07:15.52 ID:cvu+rB9R
- >>635
レボ2はうるさいのか・・・
静かなのを期待したんだが困ったな
- 638 :HG名無しさん:2014/10/22(水) 19:51:41.48 ID:zO+W+Pr/
- 最近はコンプレッサーの音なんて調べれば比較動画もあるってのに
- 639 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 11:05:20.25 ID:A1n4jA7W
- タミヤアクリルのジャーマングレーの色味が好きなんだけどシンナーで希釈して吹いて使えるかな?
- 640 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 11:34:06.37 ID:Fimym7fy
- え?
- 641 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 12:32:25.74 ID:8+r7WK7N
- >>639
テンプレを見て質問やり直し
- 642 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 14:29:45.04 ID:os7YmahK
- >>639
タミヤの商品ページ書いてある文章を転載してやる
今回だけだぞ
>筆塗り、エアーブラシ吹き付け用のつや消し塗料です。なめらかな筆使いに加えて、
>筆ムラや湿気によるカブリなどがほとんど無く、塗装に使った筆は乾く前なら水洗いできるのも利点です。
- 643 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 17:17:27.75 ID:g+ypkIsn
- (・∀・)まあまあ、皆さん
リアル初心者さんもいらっしゃいますから・・・
- 644 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 20:11:39.46 ID:9yiVAG8V
- 今まで水で希釈してたんですけどシンナー(多分ラッカーシンナー?)でも希釈できるっすか?って話だろ
シンナーはタミヤアクリルX-20Aっていうのを使うといいぞ
- 645 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 20:23:18.20 ID:8+r7WK7N
- ラッカーシンナーで希釈が可能だからテンプレを使ってきっちり質問させたかったのだが
やっぱりここは答えてしまうんだよなぁ
- 646 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 20:51:59.02 ID:NH3kouse
- 何様ですか
- 647 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 21:15:26.17 ID:vmfclWtV
- とりあえず>>644は有能
- 648 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 21:28:59.65 ID:X0v5PZmF
- 答えてしまう人がいると理解した上で誘導出来る人は有能
出来なきゃ無能とかわらん理想主義者
- 649 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 21:42:16.28 ID:UJmxkrzP
- >>648
そして一番の無能がお前
- 650 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 21:50:53.30 ID:X0v5PZmF
- 理想主義者と現実を語ったら
無意味に牙を剥かれて悲しいです
>>649さん
シクシク(T . T)
- 651 :HG名無しさん 転載せんといてや ©2ch.net:2014/10/23(木) 21:52:51.01 ID:UJmxkrzP
- なんだこいつ(ドン引き)
- 652 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 21:55:14.57 ID:qn+cfViZ
- 文章からあふれる無能感
- 653 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 22:07:28.10 ID:X0v5PZmF
- 喧嘩を売るのはやめて下さい(ドンッ!)
- 654 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 22:09:23.65 ID:UWQgE0Mb
- ゴマすりしかできない無能くっさ
- 655 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 22:37:09.52 ID:X0v5PZmF
- 泣きをゴマスリと言っちゃう馬鹿に因縁つけられシクシク(T . T)
- 656 :HG名無しさん:2014/10/23(木) 23:57:07.92 ID:NyD1sKCO
- ■模型板総合スレッド20〜質問&雑談はここで〜■
44 :HG名無しさん[sage]:2014/10/23(木) 18:49:22.00 ID:X0v5PZmF
ガンプラMG&RG
Ζ3号機ホワイトユニコーンの
ピンクと白の調色教えて下さい
乞食死ね
- 657 :HG名無しさん:2014/10/24(金) 05:37:31.32 ID:lY62m2Ov
- >>656
他スレから引っ張ってくるって
よっぽどくやしいのね
くやしいのうwwwくやしいのうwww
- 658 :HG名無しさん:2014/10/24(金) 09:39:39.01 ID:CWts9pgQ
- 人間初心者の集会かよココw
- 659 :HG名無しさん:2014/10/24(金) 09:48:49.08 ID:rmiDlhok
- 半端でつまらんよな
もっと弄りがいのあるバカ登場しないかな
- 660 :HG名無しさん:2014/10/25(土) 07:36:44.54 ID:LzdAu6Fk
- >>637
レボIIは別にうるさくないぞ?
http://www.youtube.com/watch?v=XAvhidCl2GA
これを見てみよう
- 661 :HG名無しさん:2014/10/25(土) 09:53:52.59 ID:r/8Q7ZBk
- 森公高 http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/about/message/ 森公高 モリアーティ 森公高 掲示板 森公高 なんj 森公高 公認会計士
森公高 りそな 森公高 唐澤貴洋 森公高 http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/about/message/ 森公高 唐澤貴洋 森公高 りそな
森公高 掲示板 森公高 なんj 森公高 モリアーティ 森公高 公認会計士 森公高 りそな
森公高 http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/about/message/ 森公高 掲示板 森公高 モリアーティ 森公高 唐澤貴洋 森公高 公認会計士
森公高 なんj 森公高 モリアーティ 森公高 唐澤貴洋 森公高 掲示板 森公高 りそな
森公高 http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/about/message/ 森公高 なんj 森公高 公認会計士 森公高 りそな 森公高 http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/about/message/
森公高 掲示板 森公高 モリアーティ 森公高 公認会計士 森公高 唐澤貴洋 森公高 なんj
森公高 唐澤貴洋 森公高 なんj 森公高 モリアーティ 森公高 掲示板 森公高 http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/about/message/
森公高 公認会計士 森公高 りそな 森公高 http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/about/message/ 森公高 掲示板 森公高 公認会計士
森公高 なんj 森公高 モリアーティ 森公高 りそな 森公高 唐澤貴洋 森公高 掲示板
森公高 唐澤貴洋 森公高 なんj 森公高 りそな 森公高 モリアーティ 森公高 公認会計士
http://notepad.cc/xadeewe80 http://notepad.cc/xadeewe80 http://notepad.cc/xadeewe80 http://notepad.cc/xadeewe80
- 662 :HG名無しさん:2014/10/26(日) 09:34:41.12 ID:9FNlDLTa
- ガイアノーツのメッキシルバーみたいなやつ、楽しみだな〜(・∀・)
- 663 :HG名無しさん:2014/10/27(月) 03:47:31.38 ID:N8eyIjcA
- シャアザク作っているのですが3色セットのカラーで塗装した上から墨入れしても禿げないでしょうか
エナメルの流し込みか墨入れペンを使おうと思っとります
- 664 :HG名無しさん:2014/10/27(月) 03:49:14.32 ID:N8eyIjcA
- 流し込みは濁り、ペンでは抉れました
- 665 :HG名無しさん:2014/10/27(月) 03:59:09.06 ID:So+t2KWH
- テンプレ見て質問やり直し
- 666 :HG名無しさん:2014/10/27(月) 14:59:25.52 ID:2i64avgU
- Mr.カラーの溶媒液ってメタルには使えないみたいだけどメタルはどうやったら復活する?
諦めてさっさと捨てればええんか?
- 667 :HG名無しさん:2014/10/27(月) 15:12:06.43 ID:sH6y4FiS
- >>666
メタルカラーって磨くやつだろ?カチカチになっても普通のうすめ液で溶けた気がする
塗料つうか細かい粉をうすめ液で溶いてる感じの物だし
- 668 :HG名無しさん:2014/10/27(月) 22:27:58.16 ID:udcY85+4
- こすって銀SUNはメタルカラーアイアンの粉だけだしな
- 669 :HG名無しさん:2014/10/27(月) 23:59:51.66 ID:/PtomRCU
- >>667
マジだったww
ありがとう
- 670 :HG名無しさん:2014/10/28(火) 08:06:04.70 ID:/kr64cu2
- テンプレ無視の質問して、
テンプレ見てから質問し直せと怒られる奴と、
普通に回答してもらえる奴の差がわからん
- 671 :HG名無しさん:2014/10/28(火) 08:07:40.75 ID:3jRN0sRK
- 気分次第
後レスの仕方
- 672 :HG名無しさん:2014/10/28(火) 08:22:03.58 ID:fK0aA0ne
- >>670
テンプレ見てから質問し直せと怒る奴と、
普通に回答する奴がいるから
- 673 :HG名無しさん:2014/10/28(火) 09:31:38.53 ID:Kk3h4g4i
- 【塗装用具】
エアブラシ(初代スプレーワーク)、タミヤの缶スプレー
【使用塗料】
MR.カラーあるいはタミヤアクリル
【キット名/素材】
タミヤミニ四駆 アビリスタ
成型色白のABS(たぶん)
【質問内容】
ダッジ・バイパーのような青メタにパールホワイトラインの塗装にしたいです。
ステッカーがないので全て塗装で、想定では以下のように塗ろうかと思ってますが、問題ないでしょうか?
1.タミヤの缶白サフで表面塗る(一部パテ埋めしてるので)
2.タミヤアクリルのシルバーでライト周りを吹く。ライトをマスキング。
3.ボディ全体にタミヤの缶スプレーから取り出したマイカブルーを吹く。
4.ホワイトライン部分を残してマスキング、ホワイトラインをMR.カラーのパールホワイトで吹く。
5.窓以外をマスキング、窓をMR.カラーのブラックで塗る。
6.マスクを全剥がしして全体をMR.カラーのクリアーで吹く。
7.研ぎ出し→磨いて完成。
【その他】
気になっているのは
・2.のシルバー、たまたま持ってるからタミヤアクリルだが、MR.カラーにした方がいいか?
・4.のパールホワイトが透けないか。
パール吹く前にベースホワイト吹いたほうがいいか?
・塗装順。パールホワイト吹いてからライン部分をマスクしてマイカブルー吹くほうが効率良い?
その場合、はみ出してるシルバーやパールホワイトは塗りつぶしても大丈夫?
以上、よろしくご回答ください。
- 674 :HG名無しさん:2014/10/28(火) 17:34:27.66 ID:/mOAzU5p
- >>673
1 パテ埋めしてるとのことだけれど、表面処理が完了してることが前提ですね
2 Mr.カラーのクリアーコートを予定しているなら、ラッカー系のシルバーでないと。アクリル系の上にラッカーの重ね塗りはNG。タミヤの缶スプレーのブルーがアクリル系ならクリアーコートに使う塗料も考え直さねば。
3 パールホワイトの隠蔽力は期待できないかと。パール系は下地の影響をモロにうけるので、事前に下地をテストして好みの色合いを探しておくのがよろしいかと。
基本的に明るい色から先に塗装すべきだからブルーは後回しではないかな。そのブルーの隠蔽力がわからないから、やはり事前にシルバーやラインと同じ色の上からテストしておくと良い。気になるならブルーの前に下地を塗装し直すこと。
- 675 :HG名無しさん:2014/10/28(火) 17:50:36.20 ID:enxyRaxj
- 自分なら
1、ラッカーサフ→ラッカーホワイト→(下地が白でよければ)パールホワイトをライン上に吹く
2、ホワイトライン部分マスキング
3、ラッカーブルー
4、ライトと窓以外をマスキング、ラッカーブラック→ライトだけラッカーシルバー追加
5、全マスキング剥がしラッカークリアー3層くらい
6、研ぎ出し
って工程にするかな
- 676 :HG名無しさん:2014/10/28(火) 20:24:07.63 ID:gAWhB8Wu
- >>674-675
アクリルの上にラッカーはダメですか。
何となく逆だと思ってました←ラッカーの上にアクリルが×
タミヤの缶スプレーはラッカーなので、素直にラッカーで揃えようと思います。
あと、塗装順についても、明るい色から順に変更します。
ご回答ありがとうございました!
- 677 :HG名無しさん:2014/10/28(火) 20:35:54.44 ID:y0ci5yKH
- >>670
そりゃ善意のスレだからな適当でも無理して答えてくれるよ
適当に適当で返せばいいじゃんってのもいるけどな
ただテンプレ使えるまたは質問しなおせるのはまじめに聞きに来ているのがわかるし
本気度が違うんだからそりゃ対応も変わる
その逆は基本返事もないし理解したのかもわからんからな
まあテンプレが用意されてあってそれに沿って質問できないことが本来は論外だし
その論外に答えているのがルール破りでこちらもガバガバなんだけどな
- 678 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 05:11:57.04 ID:a+moQ+tt
- 白の塗装がしたいのですが手元のミスターカラー白は切らしており、
Vカラーしかありません
スチロール樹脂:PSにVカラーを吹くと表面が溶けたりへにゃへにゃになって歪んだりするでしょうか?
田舎なんで、塗料もすぐ買えないんですが、週末にやりたい塗装なのでVカラーでも使えたら使って塗りたいなぁと
- 679 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 05:14:39.18 ID:x42KsL5r
- 要らないランナーやパーツで試せとしか
Vカラーって溶剤かなりきつかった気がするが
- 680 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 09:42:58.26 ID:awE3BIRi
- エアブラシ塗装に関してお尋ねします
使用経験は皆無です
5mmから2cm程の箇所、例えばガンプラで言えばスラスター部分が主です
HGUCでのZやνガンダムの黄色箇所等です
こういう小さな箇所にちょちょっとスプレーすることも径が小さなノズルを選べば可能なのでしょうか?
筆でチャレンジしてきましたが、重ね塗りをしないと上手く色が付かず、重ね塗り過ぎてもムラムラになってしまい自分の不器用さに腹が立ちます
環境的に全塗装は無理なので、エアブラシでちょっとした部分塗装が可能であれば購入したいと考えてます
- 681 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 09:47:51.27 ID:j0pCcGip
- >>678
ここは初心者の面倒は見ますが
貧乏人の世話まで焼いてくれません
- 682 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 10:26:04.06 ID:owzaLEHg
- >>680
可能
何か勘違いしてね?
YouTubeでエアブラシ ガンプラ とかで検索して動画観てみ
- 683 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 11:09:10.33 ID:iM6D9mxc
- >>678
淀で買えば明日には来るだろ?
- 684 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 11:29:27.74 ID:XciGVLFm
- >>680
スプレーでいいんじゃないか
- 685 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 11:50:01.03 ID:awE3BIRi
- >>684
スプレーですか?
細かい箇所大丈夫でしょうか
- 686 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 12:03:54.23 ID:XciGVLFm
- >>685
サフ缶でも大丈夫なので大丈夫です。
後は、なるべく薄く2,3度吹き付けるよう練習するだけどす。
- 687 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 12:07:09.76 ID:j0pCcGip
- 俺はそんな小面積なら隠蔽度の高いデカール貼ってるけど…
- 688 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 12:16:09.10 ID:AYlwhU7p
- ガンプラ塗装で一般的な0.3のエアブラシで幅1ミリの線が描けるから
道具と腕に左右されるが
- 689 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 12:42:32.32 ID:uvgoxh+g
- マスキングして吹くとか
- 690 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 12:43:43.43 ID:awE3BIRi
- こんな感じのスラスターに黄色と黒を塗るのですが
http://i.imgur.com/x8w6itw.jpg
- 691 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 12:45:30.28 ID:f7o8kxok
- 無理だろ、色の乗りにくい黄色を細吹き用に薄めてエアブラシ初心者が塗装。
つか本人はマスキングしないとも後ハメしないともいってないけど。
黄色で思った通りの発色を出すのはエアブラシでもかなり難しいから、エアブラシさえ買えばどうにでもなるって話でもない
- 692 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 12:50:45.80 ID:XciGVLFm
- >>690
白サフ1000缶吹いてから黄缶だね。余裕。
- 693 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 12:56:03.99 ID:XciGVLFm
- ああ、黒は面積2mm以下ならエナメルで綺麗に行ける。
それより広かったらマスキング後に黒缶。
- 694 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 13:00:20.14 ID:f7o8kxok
- 白サフ後黄色エアブラシで黒筆塗りだな
細かい所にマスキングして黄色に黒だと、境界の汚さが目立つから
- 695 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 13:14:29.25 ID:uvgoxh+g
- >>691
>つか本人はマスキングしないとも後ハメしないともいってないけど。
するとも言ってないんだけどな
それにここ初心者スレですしおすし
>>690
ラッカー黄色の上にエナメル黒で余分なとこ拭いて調整していけばそのまま筆でいけそう
こんな小さな箇所でムラになるのは塗料濃度濃過ぎるんじゃない?
- 696 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 14:49:54.27 ID:MdHq3UlC
- ガンマカと爪楊枝でいいわ
- 697 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 15:12:28.11 ID:awE3BIRi
- 皆様、様々な助言ありがとうございました
安めのエアブラシ買ってきたので練習に励みたいと思います
本当は全塗装したいのですが、室内でもベランダでもスプレーすると苦情が来るのでぱち組部分塗装です
- 698 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 15:12:35.68 ID:VxJuc8+c
- レスを読んでいるとあの部分だけ直接エアブラシだけで塗れると思っている気がする
- 699 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 16:00:32.76 ID:awE3BIRi
- >>698
え…そ、その通りなのですが
やっぱ無理?
- 700 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 16:26:58.55 ID:pY5nXYfl
- 今すぐマスキングテープを買いなさい
- 701 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 16:47:21.15 ID:XciGVLFm
- >>697
室内エアブラシはブースがいる。
結局、表に排気するからベランダスプレーと殆ど変らん。
- 702 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 16:50:44.64 ID:pY5nXYfl
- >>701
いやフィルターあるから結構きれいな排気になるでしょ
- 703 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 16:57:42.34 ID:NAVECRWW
- ベランダでタバコ吸う奴とスプレー吹く奴どっちが迷惑?
- 704 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 17:04:14.11 ID:8qbYNzYq
- クレイジー嫌煙厨が一番迷惑
- 705 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 17:04:37.14 ID:j0pCcGip
- 別に24時間毎日塗装する訳じゃないだろ?
喫煙者は寝てる時以外プカプカやってるから差は歴然ジャンバカなの?
- 706 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 17:28:55.14 ID:VxJuc8+c
- >>699
無理
缶スプレーで細かく塗れないというから怪しいと思ったが
皆がマスキングといっているようにマスキングテープで他を覆ってそこだけを露出させて塗るのが普通
そのマスキングというのも理解してなかったようだがね
- 707 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 17:34:28.92 ID:u/oTZ3ad
- スラスターの中をスプレーとマスキングで塗り分けるのって、ムズそうだな…
- 708 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 17:47:21.57 ID:tzUkk9Pu
- マスキングしないで周辺まるごと塗って
それから液体マスキングでスラスターを埋めて本体塗装してるよ。
- 709 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 19:15:09.06 ID:XciGVLFm
- カゴ釣りかよ
- 710 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 22:02:14.18 ID:0PbEfEU/
- エアブラシ使わずともグラデーションって出来るの?
缶と筆しか持ってへんで
- 711 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 22:43:10.01 ID:lyyAhI5j
- 塗装対象とスプレーの間に遮蔽物置いて一方向から吹いけば理屈の上では出来そう。塗料無駄遣い率高いけど。
▲ スプレー
/ \
ーーー 遮蔽物
□□□□□ 対象
- 712 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 22:47:06.99 ID:POw9nmC4
- 道具はあるけどセンスが無い…
どっかに色んな塗装が載ってて、出来ればレシピもあればいいなぁ
- 713 :HG名無しさん:2014/10/31(金) 23:29:22.10 ID:jqla9/X3
- いくら塗装方法やレシピがあってもそれを選ぶでセンスがないと
色の選択とか組み合わせが出来ないからなんか変なんだよね
- 714 :HG名無しさん:2014/11/01(土) 07:51:07.88 ID:CbAm3tXz
- タミヤアクリルやクレオスの水性ホビーカラーの溶剤ってアルコールですよね(多分エチルかIPA?)
年末一杯で親戚が工場を閉める際、余った工業用メチルアルコールを貰えそうなんですが
溶剤として使えますか?
- 715 :HG名無しさん:2014/11/01(土) 08:58:07.70 ID:gftAZpjp
- >>714
ttp://okwave.jp/qa/q3585447.html
やったことないけど↑ココのNo7を見ると大丈夫みたいですね。
毒性に要注意
- 716 :HG名無しさん:2014/11/01(土) 17:37:59.06 ID:I7OgaQLz
- ABS製のフィギュアベースを塗装したいと思っています
ベースが黄色なので茶系の色に塗装したいです
ABSは塗装すると割れるらしいとのことですが
フィギュアベースくらいならアームを刺すだけですし
大丈夫でしょうか?
具体的にはfigmaのdistage(台座)です
エアブラシがないのでサフ吹いてから
缶スプレーで塗装しようと思っています
- 717 :HG名無しさん:2014/11/01(土) 17:40:38.16 ID:/1oe9P9P
- >>716
http://www.kotobukiya.co.jp/page-21029/
- 718 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 01:37:58.52 ID:ZLIKxo3a
- >>714
メチルアルコールは劇物なので吸い込まないように注意が必要
学校の理科実験でアルコールランプが使われなくなったのもこのため
引火性も高いのであまり大量にストックしない方がいいと思う
乾燥も早いのでつや消し以外では使いにくいかも
- 719 :714:2014/11/02(日) 09:20:28.37 ID:vbzTMNZz
- >>715 >>718 サンクス
換気については塗装ブースを自作中なんでその点に気をつけます
量としては一斗缶の底にちょこっとだけなんで重さからして3〜5g程度なんで
エアブラシの洗浄用にでも使いますわ
ふとおもったんだけど、ペットボトルで売ってるような安物の甲類焼酎なんてほぼ水で薄めたエチルアルコールですよね?
当然毒性はないし、1.8gで1000円しないし、アルコール25度なら使えなくも無いような
- 720 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 10:00:29.31 ID:hVGG3m+5
- 下手の考え休むに似たり
- 721 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 18:41:45.07 ID:dpWjsCCG
- 無水エタノールを水で薄めればいいじゃん
- 722 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 18:56:27.55 ID:1DHC4SMX
- くだらんことは思いついたらさっさと自分で試してこいよ
- 723 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 19:06:45.83 ID:VcQQFVKv
- 10k円の予算でコンパクトで静かなセカンドコンプレッサーを物色してます。
・プチコンキュート 8.6k
・スプレーワークコンパクト 7.4k
・メテオ ブラシ付き9.2k
この辺りが予算内で、次点で
・スプレーワークレポII 16k
ほか、ここにないものでもオススメあれば教えてください。
使用環境は住宅街の一軒家で、深夜がメインなので静かなのに越したことはないです。
塗るのは1/24のクルマがメインです。
- 724 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 19:37:22.78 ID:8Q44wzan
- >>719
×水で薄めたエチルアルコール
○エチルアルコールを多く含んだ水
- 725 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 20:48:30.18 ID:ZLIKxo3a
- >>719
25度=25%エタノール水溶液なので水の方が多いですね。
酒類は糖分を発酵させてアルコールに変えるという製法なので
アルコールと水以外に糖質やらタンパク質やらいろいろ含んでいます。
保存状態によっては湿気でベタついたりカビが生えたりするかも
しれないので溶剤にしない方がよろしいかと。
- 726 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 20:59:13.27 ID:dRkZ7G4I
- >>725
単式の乙類と違って、甲類焼酎なら連続蒸留で取り出した不純物をほぼ含まない
高純度アルコールを水で割ったような物だよ。
甲類焼酎分類でも韓国焼酎はそれに甘味料やら香料、酸味料やら混ぜて
ボッタクリ値で売ってるけど。
- 727 :714:2014/11/02(日) 21:04:29.38 ID:vbzTMNZz
- >>725
ホワイトリカー(35度)や輸入物のスピリッツで70度だの90度だのあるけど
薄め用の溶剤としてはかえって割高になるし
単なる思いつきだったんだけど、残念
- 728 :HG名無しさん:2014/11/02(日) 21:06:44.07 ID:11WKqcd5
- >>723
圧倒的にレボ2です
そのほかにあげたものはプチコン以外稼動音がうるさいし振動が響きます
プチコンはパワー不足感があるので塗料によってはつらいかも?
- 729 :723:2014/11/02(日) 22:14:29.96 ID:YObonlwI
- >>728
回答ありがとうございます。
やはりレボIIですか〜。
できれば20kでダブルアクションのブラシと一緒に買おうかと思ってたんですが、
ブラシは一旦諦めてレボII買うことにします。
- 730 :HG名無しさん:2014/11/03(月) 00:52:22.35 ID:DNZWq4iN
- ファーストが模型に関係無いコンプならわざわざセカンドと言わなくて良いよ
周りから見たら自慢になら無い自慢をしたいお年頃なのかもしれんがwww
- 731 :HG名無しさん:2014/11/03(月) 01:34:42.53 ID:uwlGOGeo
- 最初に答えてる奴がろくにレスを読まずに適当に応えてるだけだろ
セカンドなんだから細部の塗装と考えてパワーは捨てて静音重視で選べばプチコンで十分
ボディとか大きい面積を塗るのにつらかったら昼間にメインのコンプを使えばいいわけだし
まあ質問者もコンプ持ってるならちゃんと最初に書けばいいんだけどな
やっぱブラシって書く奴はバカだわ
- 732 :723:2014/11/03(月) 02:13:47.65 ID:AgM+9jA0
- なんか誤解?があるみたいなので追記
メインは昔中古で買ったタミヤのスプレーワークです。
ラジコンのバッテリーでも動くやつ。
これにヤング8というシングルアクションを追加して使ってます。
一応まだ動く(というか結構重宝してる)のでメインと書きましたが、レボII買ったらそっちがメインですね。
- 733 :HG名無しさん:2014/11/03(月) 06:49:04.61 ID:xjLfX5ux
- 小出し後出した奴が、「なんか誤解?」とか被害者面するな
これ以上書き込まず、黙ってレボ2買え
- 734 :HG名無しさん:2014/11/03(月) 09:08:42.24 ID:UuTjLUhG
- 塗装初心者の質問ではないな
- 735 :HG名無しさん:2014/11/03(月) 14:56:43.49 ID:036p7vLh
- コトブキヤのスナイパーの女の子いろいろ色が足りてないから塗装やってみようと思うんだけど
筆塗りする場合、サフ吹かずにそのままMr.カラー塗ってもいいのかな?
- 736 :HG名無しさん:2014/11/03(月) 17:36:56.31 ID:6k5wtp8b
- 最近ちょいちょいエアブラシ塗装するようになったんだけど
今まではアーマー部分(?)しかやってなかったんですがバーニアや関節部分もやってみようかなとおもったのでちょっと質問があります
ぐぐったらバーニア部分はスーパーアイアンでやってる人が多いみたいでこれにしようと思ってます
それで関節なんですがスーパーファインシルバーを始めメタル系の奴や黒鉄色みたいな濃い色(?)でやってる人も多いみたいで
やっぱりここら辺は個人の好みに分かれる感じなんでしょうか
今回関節塗装やってみようかなと思ってるのはMGのシナンジュです
- 737 :HG名無しさん:2014/11/03(月) 19:34:01.99 ID:0KQOdj2b
- どっちも好きにしたらええがな
- 738 :HG名無しさん:2014/11/03(月) 20:09:45.28 ID:52zvzSUm
- スーパーアイアンはスーパーファインシルバーにブラックを
添加してるだけだとおもう。
- 739 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 01:10:09.51 ID:9We1i4b9
- クリア吹くときって、圧高めで離してふんわり吹くのが一般的?
- 740 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 01:38:36.42 ID:YukSJ8+N
- 個人的には艶ありクリアなら圧普通でかなりノズルを近づけてベッタリ吹く。
艶消しなら遠くからふんわり。
- 741 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 02:20:08.91 ID:9We1i4b9
- ありがとう。つやあり、つや消し同じように
吹いてたので、上手く行かない理由がわかりました。
- 742 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 04:12:07.13 ID:SQBk/mhM
- ベッタリとか言っても垂れるほどには吹くなよ後が面倒だから
- 743 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 06:48:09.02 ID:rmPm2HaV
- エアブラシ使って塗装してるかたはガンプラの艶消しコート吹く際もエアブラシですか?
- 744 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 07:22:33.24 ID:IeDufmMv
- アンケートは他所でやってください
- 745 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 08:21:31.18 ID:rmPm2HaV
- >>744
いや、塗装ブース購入にあたって、缶スプレーでも普通に吸い取ってくれるのかな?と思いまして
- 746 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 11:55:55.11 ID:G452wrEx
- タミヤのシングルファンだと吸い取る以前に構造上吹き返してくるよ
本当ちょっとずつなら問題ないけど、エアブラシあるならその方が綺麗にできるしいいとおもう
- 747 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 13:05:49.33 ID:H6ER7oWb
- 缶スプレーでも無問題なほどの吸引力となると自作した方が安いよ
市販の塗装ブースは基本的にエアブラシ使用が前提だから
- 748 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 13:23:29.95 ID:lNMaXIZ3
- 缶スプレー前提の塗装ブースって、メートル単位のサイズのような。
- 749 :HG名無しさん:2014/11/05(水) 13:38:12.52 ID:rmPm2HaV
- 皆様、ありがとう
ブースでの缶スプレーは向かないようですね
価格的にプロクソンを買ってみようかと思います
- 750 :HG名無しさん:2014/11/06(木) 18:16:53.38 ID:OovBz5yo
- http://hayablog00.blog.fc2.com/blog-entry-2957.html
これくらいのツヤ無しで真っ黒なプラモ塗料ってありますかね?
- 751 :HG名無しさん:2014/11/06(木) 18:27:35.32 ID:QOpHYW+J
- ありません。
あと成分的につや消しはどうしても艶ありより黒くないです。
- 752 :HG名無しさん:2014/11/06(木) 18:33:09.04 ID:FYeTSziz
- >>750
あったらニュ−スにならないじゃんそれw
炭でも擦りつけとけよボケ
- 753 :HG名無しさん:2014/11/06(木) 18:33:22.55 ID:okwNQdAI
- 本当の真っ黒なら光を反射しないので、嫌でも艶消しになる。
- 754 :HG名無しさん:2014/11/06(木) 20:17:58.17 ID:uMva+D+G
- >>750
電気消して遮光したら塗料不要だよ
- 755 :HG名無しさん:2014/11/06(木) 20:44:16.62 ID:4/GWRoJt
- >>750
近いのはロウソクの火に金属板を翳して出来るアレだな
アレはまさしくカーボンブラック(指でこすればスグ落ちるが)
- 756 :HG名無しさん:2014/11/06(木) 20:46:26.66 ID:6xRlkaq6
- >>750
フラットベース入れれれば入れるほど白くなるからなあ・・・
- 757 :HG名無しさん:2014/11/07(金) 14:47:10.31 ID:fFq8hT9T
- >>755
>>750はアレより黒いってことだよなぁ
相当黒いな
- 758 :HG名無しさん:2014/11/08(土) 20:16:08.58 ID:4k5C0Jhj
- >>755
他のサイトによるとアルミホイル上にカーボンナノチューブを生成させたものらしいので
本当にソレに近かったな
- 759 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 15:27:28.10 ID:CMr+9hA0
- スレチなきがするが・・
ガンプラだが、もう筆塗り疲れた・・・コツとしては筆にたっぷり目に
塗料をつけて塗装面に筆先をつけず塗料だけを置いていく感じかなと
思ってるが、垂れないように濃度調整と筆に含ませる量の調整がムズイ
なのでスプレー塗装にしたいが、エアブラシは高いので無理、ガイアの
イージーペインター試したが塗料の消費半端ない・・・ので化粧品用の
アトマイザーとかいう小型スプレー使ってみようと思う。
誰かためした?
- 760 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 15:30:12.72 ID:eziFSzOZ
- ただの霧吹きやないか。
よくこんなの塗装に使おうって思うな。
- 761 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 15:40:59.39 ID:/tuazaFe
- 普通にクレオスなんかのスプレーじゃだめなのか
- 762 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 15:48:37.70 ID:/QXoA2y9
- なんだかんだ試したりなんだりで結局エアブラシ買えちゃうんじゃないのか?
スペースや同居人の問題が無いならこれを機に買った方が長い目で見たら得なんじゃないかなー
- 763 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 16:13:20.70 ID:yCHpfxWl
- 筆、缶スプレー、エアブラシこれ以外で質問するやつは好きなだけ自分で試してくれ
- 764 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 16:32:03.22 ID:0CH8jGw8
- >>759
既に>>762で答えが出てしまっているもんだが、ガンプラでやりたいことの殆どが出来るL5のセットで4万円以内で買えるんだよな。
イージーペインターのスペアボトルとかのエア缶(1,500円くらいか)を毎回購入する事を考えると、環境さえ許すのであれば
エアブラシにするのが安上がりだったりするんだぜぃ。
- 765 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 16:32:57.22 ID:+Bas4hO1
- >>759
筆塗りの基本は重ね塗り
イージーペインターの塗料消費量は、吹き付け塗装としては標準の範囲
アトマイザーについては、下記を参考願います
ttp://hp.hana-neko.com/archives/267
エアブラシはエアテックス社の「メテオ」がコンプレッサー+エアブラシで実売7,000円
十分に実用に耐えるレベル
- 766 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 17:20:56.68 ID:wEI9N4xq
- http://uproda.2ch-library.com/838693xKe/lib838693.jpg
初めて塗ったんですが乾燥後耐水ペーパー→コンパウンドで磨けば表面のボコボコなくなりますか?
因みにこれから更に紫を塗るんですが自分なりに始めに黒を塗れば濃い良い感じの色になるかなとか思ったんですが意味ないですか?
- 767 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 17:31:38.80 ID:eziFSzOZ
- 溶剤につけてやり直したほうが圧倒的に早い。
ペーパーで慣らしても均一にならんだろうし、下地が出ないとも限らんし、細かいところまで荒い粒子が入ってるので
きっと自分が思ってるような仕上がりにはならないと思う。
紫の色味に関しては下地色の影響は受けるのでテストピースを作って実際に色を比べた方がいい。
- 768 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 17:33:31.15 ID:MU57XUvw
- >>766
鋳造表現上手いなw
- 769 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 17:36:03.58 ID:eziFSzOZ
- あ、均一にならんってのは色味の話ね。ザラザラは取れる。
下地色だし極端に色味に違いが出なければ問題はないと思う。
相当根気のいる作業になるよ。
- 770 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 17:47:11.17 ID:yCHpfxWl
- 初めてやるのに調べずにやれる度胸がすごいな
感心するよ
- 771 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 17:50:31.60 ID:wEI9N4xq
- >>768
塗るの戦車にしとけばよかったw
>>769
根気はあるんで取れるなら頑張ってみます
>>770
車なら何度かやってるからいけるかな
と思ったけどこっちのが100倍難しいですね
- 772 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 18:21:25.39 ID:aD7O813k
- >>766
腹痛ってーw
- 773 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 18:54:27.96 ID:poKlAb8z
- >>772
トイレいけよ
- 774 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 18:59:15.51 ID:CMr+9hA0
- >>765
安い・・・ありがとうございます!
耐久性とか問題あるみたいだが、買ってみるかな。
筆塗りの何度も重ね塗りは堪え性のない俺にはムリ。
どうしても一発塗りで決めたいので。
- 775 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 19:55:35.92 ID:GMraCJN2
- >>774
>筆塗りの何度も重ね塗りは堪え性のない俺にはムリ。
薄い塗料を何度も重ねるって筆にかぎらず塗装の基本だよ
イージーペンターもエアブラシも一発で塗ろうとしてるなら失敗で終わると思うよ
- 776 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 20:35:20.29 ID:2cM1I9SN
- ウェザリングマスターってどうなの?
戦車だけど、使い勝手が知りたい
- 777 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 20:37:13.45 ID:g01PeHpJ
- ちょっと溶けきらない粉を塗料に混ぜ込んだ感じ
AK汁よりあっさり(サッパリ?)な感じ
- 778 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 20:37:36.68 ID:kZKZiV7e
- >>776
100均のパステルをデザインナイフで削って使った方が安上がり
- 779 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 20:52:44.05 ID:yCHpfxWl
- >>776
初心者向けとしては手軽でいいんじゃないの
俺は初心者じゃないというのならAK汁とかパステルのほうにいったほうがいい
>>778
デザインナイフで削るくらいなら茶漉しも買ってきてこすりつけたら下に粉になって出てくるよ
- 780 :HG名無しさん:2014/11/09(日) 21:18:58.77 ID:g01PeHpJ
- http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=1867
すまぬ、これと間違えた・・・
- 781 :HG名無しさん:2014/11/11(火) 16:10:59.69 ID:o+airP5c
- ジャーマングレーで塗装してるんだけど、スミ入れとウェザリングだけではやはり車体の安っぽさが抜けないなぁ
エアブラシを持ってないんだけど、ハイライトとかは基本無理なのかな?
ドライブラシ練習すれば、安っぽさが消えるかな?
- 782 :HG名無しさん:2014/11/11(火) 17:23:08.95 ID:qNuM01Gp
- >>781
ハイライト入れたいのならニュートラルグレーやらグレー系なりホワイト混ぜて明るくしたらいいわけで
ドライブラシについてはエッジを強調したら技法の廃れ具合から逆に安っぽいという評価もでるから難しい
ただドライブラシでカラーモジュレーションして上手く面にこすり付けて複数色つけるとか退色を狙うとかするなら効果はでかい
まあ安っぽく感じるのは単色過ぎるからであって
赤なり白なり黄色なりのサビやら土やらホコリやらのウェザリングが足りなかったり
フィギュアなどの小物がないからとも言えるが
ガチで質問したいのならテンプレくらい使わないとエアブラシじゃないってことは筆か?
でもハイライトは混ぜればできるはずなのにもしかして缶スプレーか?なくらいしか伝わらんな
ジャーマングレーも各社色味が違いすぎて予想しにくい
ウェザリングも幅が広すぎて結局何やっているかわからん
ウェザリングできているのに安っぽいってどういうことだよって感じだし
- 783 :HG名無しさん:2014/11/12(水) 10:41:34.86 ID:EtMYR794
- 作り手の安っぽさは作品に出るからな〜
by 経験者 orz
- 784 :HG名無しさん:2014/11/12(水) 13:12:20.28 ID:G+Ya184i
- と言うことは俺みたいな軽薄な人間は飛行機を組めば作品が軽く見えるからいいってことか。
- 785 :HG名無しさん:2014/11/12(水) 14:57:23.87 ID:EtMYR794
- 普通に空飛ぶんじゃないかなw
- 786 :HG名無しさん:2014/11/12(水) 16:25:53.08 ID:f4d5EFbq
- ハセガワのミラーフィニッシュって普通のシール感覚で貼ったりするものなんでしょうか?
ガンプラのツインアイに使いたいんですけど、そういう細かい所には向きませんかね?
- 787 :HG名無しさん:2014/11/12(水) 17:00:05.31 ID:Y+YOcxI9
- ここは塗装スレ
- 788 :HG名無しさん:2014/11/12(水) 17:13:02.00 ID:EK7JJz0A
- 申し訳ない
普通の初心者スレと間違えました
- 789 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 19:12:02.96 ID:BEpDHzCw
- この前見事な鋳造表現を疲労させていただいた>>766です
ペーパーかけて今からタミヤからーのラベンダーで上塗りしていきます
http://uproda.2ch-library.com/839559Lkf/lib839559.jpg
- 790 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 20:01:39.34 ID:/qi9qg1t
- これ最初にサフ吹いて磨いてんの?
えらい傷が見えるが
- 791 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 20:08:07.52 ID:BEpDHzCw
- >>790
磨いきましたよ
凄いツルッツルなるまで磨いたけどこれです
何故だと思いますか?
- 792 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 20:18:25.74 ID:ttN7M5y9
- 塗料の希釈不足じゃないか?
- 793 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 20:23:50.15 ID:OLDhkKzi
- 情報不足で回答できん
塗料の種類、塗装方法、手順、ペーパーの番手、その他
テンプレ使って質問し直すか、掲示板をあきらめるかしろ
- 794 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 20:40:46.58 ID:/qi9qg1t
- >>791
お前しょっぱなの質問のころから適当な受け答えしかできてないよな
- 795 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 20:43:16.82 ID:fZD09UNh
- >>791
実物なら気にならないていどなのかな?
その画像を見るかぎりフロントのバンパーとかボンネットのダクトとか
光の反射がザラザラに見えるからこれからペーパー掛けるのかと思った
その画像を見て自分ではどう思う? ライトの上あたりはいい感じかな
>何故だと思いますか?
766の画像はもう見れないし結局何番のペーパー使ったとか書いてないし
その画像はペーパーだけじゃなく何か塗ってあるよね?
次回は >2 を見て自分がしたことを説明してから聞いた方がいいよ
- 796 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 20:51:29.92 ID:vKNopTsp
- ペーパーは#1500でしました
塗料は店の人にプラ用ですがよろしいですか?って聞かれたからいいですって買ったら実は京商のポリカ用でしたw
実際蛍光灯の下でみたら画像ほどひどくないんですよ
投光器の光をあてるとザラザラに見えます
- 797 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 21:32:17.10 ID:OLDhkKzi
- ポリカ用のスプレー?
ポリカ用は99%ザラザラになって、直す方法はないよ
RCなど透明ボディの裏から塗る用途だから、塗料にツルツルになる性能が全くない
模型用のラッカー用薄め液(クレオスかガイアノーツ)でふき取って
やり直ししかないよ
- 798 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 21:32:47.25 ID:XY+yRif/
- 実際ザラザラなんだろな
- 799 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 21:33:32.07 ID:fZD09UNh
- >実際蛍光灯の下でみたら画像ほどひどくないんですよ
じゃあ問題ないですね、どうぞ続けてください。
- 800 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 22:00:11.17 ID:vKNopTsp
- >>798
実際はツルツルなんですペーパーかけてコンパウンドで磨いて納得できずさらにペーパーかけたんで
あと綺麗な実物を見たことないんで何が正解かわからないです
宜しければ皆さんの成功した物をあげてもらえないでしょうか
お願いします
- 801 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 22:11:26.72 ID:OLDhkKzi
- 「模型 研ぎ出し」「カーモデル 研ぎ出し」で画像検索
- 802 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 22:14:32.05 ID:vKNopTsp
- >>797
新しいボディ買います
>>801
ありがとうございます
- 803 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 22:49:13.12 ID:hVwzmFXo
- 店員でも実績ある店員なら信用するのもわかるが
まず自身に知識を身につけろよ
大き目の書店で読みあされよ
ここで答えてる奴の9割はそーゆう書籍の受売りだから
- 804 :HG名無しさん:2014/11/13(木) 23:49:37.24 ID:/53GefI0
- まず人として受け答えの練習してきた方が宜しいかと…
- 805 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 07:36:26.14 ID:gkdKTaNO
- ポリカーボネート用は表から吹いたらざらつく φ(.. )メモシテオコウ
裏から吹くのは知ってたけど、ざらつくのは知らなかったわ
- 806 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 07:50:33.49 ID:54JHlXty
- 塗装を終えてクリアをふくまえににまずコンパウンドなどで磨いてからクリアをふいたほうがいいでしょうか?
- 807 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 11:20:19.08 ID:62ZBbKrX
- >>806
使う物や手順は調べたんだろ?その説明で途中にコンパウンドを使ってた?
最初は調べた手順通りにやってみろよ
自分で考えた適当な思いつきなら人に聞かずに自分で試して確認しろ
- 808 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 12:31:04.70 ID:7wZW5Lrq
- >>806
塗面の最終仕上げがコンパウンドなんだからコンパウンドで磨いた後にその上にまた塗面を作ったらその面をまたコンパウンドで磨く羽目になる
- 809 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 13:28:36.51 ID:0BbIMv38
- カーモデラーなんか磨き→塗り→磨き→塗りの繰り返しだw
- 810 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 17:43:41.68 ID:54JHlXty
- タミヤカラー(ラッカー系)で昨日の夕方に塗ったんですが耐水ペーパーで表面を磨くには3日ほどおいたほうがいいですか?
- 811 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 18:14:37.65 ID:fFvShHYA
- 1000〜1500番で水をつけずに表面を撫でてごらん。
まだ乾いてないならペーパーが滑らずに引っかかるような感触があるから。
あとは削りカスに小さい粒状のものが出るようならまだ生乾き。
というか、前の質問は解決したのか。
- 812 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 19:10:16.64 ID:0BbIMv38
- タミヤカラーのラッカーって事は缶スプレーの事だと思うけど
完全乾燥1ヶ月は見ておいた方がいいぞw
(な〜んか釣り臭いんだよな…)
先読みして書いておくと、タミヤの缶スプレーで仕上げた面に
エナメルでスミイレなんかすんなよw
蕩けるからなw
- 813 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 19:11:35.20 ID:54JHlXty
- >>811
やめておきます
>>812
ありがとうございます
挑戦しようか悩んでました
- 814 :HG名無しさん:2014/11/14(金) 20:49:56.70 ID:aNVy7B5q
- >>810
そもそもクリアー研ぎ出しならいいが
黒塗料研くって塗装ムラが激しい場合以外は研かないぞ。
ちなみに、クリアースプレー乾燥二日くらいで俺は研く。
下手すれば一日だ。
- 815 :HG名無しさん:2014/11/15(土) 02:21:32.11 ID:muhjruSX
- レジンキットの下地はメタルプライマーで大丈夫ですか?
- 816 :HG名無しさん:2014/11/15(土) 02:30:14.08 ID:vwivPNoy
- ガイアマルチプライマーの方が良いかな
- 817 :HG名無しさん:2014/11/15(土) 04:56:34.76 ID:muhjruSX
- >>816
ありがとうございます。
- 818 :HG名無しさん:2014/11/15(土) 17:56:16.06 ID:nasxXsls
- 質問させてください。
タミヤのマイカブルーでBB戦士のフルアーマーユニコーンの足を塗装しました。
全体に半光沢かつや消しでトップコートかける予定ですがマイカブルーの上にトップコートをかけて色あいがきたなくなったりするものでしょうか?
- 819 :HG名無しさん:2014/11/15(土) 18:05:52.92 ID:hOedX3pr
- >>818
クリアーで意外に変るよ。
好みだからテストピースで試すしかない。
- 820 :HG名無しさん:2014/11/15(土) 22:36:20.80 ID:yE7y06Q7
- マスキングテープを初めて使ったのですが、筆塗した後剥がしてみると
滲んでいるというか、境がキレイでなくてガッカリしました
テープは田宮製ですが、接着力が弱かったのが敗因でしょうか?
キレイなラインになるようなコツがあったらご教示ください
- 821 :HG名無しさん:2014/11/15(土) 22:50:25.73 ID:Rp6U5tRB
- >>820 一例として
http://www.e-yamashiroya.com/enjoyhobby/n_gundam/08.html
- 822 :HG名無しさん:2014/11/15(土) 23:12:42.65 ID:yE7y06Q7
- >>821
わかりやすいサイトを紹介していただきありがとうございます
マスキングって慣れた方でも気を遣うものだと分かりました
読んでみて、自分は密着が足りなかったような気がしました
また再挑戦してみます!
- 823 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 00:01:30.54 ID:IiUo0DuY
- >>819
遅くなりましたがありがとうございました
- 824 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 00:53:13.56 ID:mxIOAF8x
- ガイアノーツの原色数種類組み合わせて塗料作成しましたが、
透明度あってエアブラシで吹くと色ムラが激しくなってしまうのですが対処方ありますか?
- 825 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 01:39:03.95 ID:Cndhf0pq
- >>824
白を混ぜるんだ
- 826 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 01:54:51.51 ID:gpiW8EPv
- >>824
それはクリアー系のイメージで吹いてるの?それともソリッドのイメージで吹いてるの?それによって対処法は変わる
- 827 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 10:19:11.48 ID:mxIOAF8x
- >>824です
ソリッドのイメージで塗ろうと思っておりました
- 828 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 10:47:02.26 ID:gpiW8EPv
- それなら>>825の言うように白を混ぜたりイメージに近い色をベースに原色を混ぜてった方がいいね
原色だけだと隠蔽力が低すぎるからムラになりやすい
- 829 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 11:07:07.29 ID:mxIOAF8x
- なるほど、ベース色が必要でしたか…
ありがとうございます
- 830 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 11:47:00.27 ID:ALmiSbjZ
- クリアーふくのに気をつけること、上手く仕上げるコツなどありますか?
- 831 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 12:06:09.18 ID:Sjz42Cyr
- 解決した事に水を差すようで悪いが
販売元の純色詳細ページに明記してあるのに何故調べないのか不思議
>この塗料は顔料系ではありますが性質上そのままで使用するとクリアーカラーのように透けます。
>白を加えるか、他の塗料に混ぜることで隠蔽力を上げてご使用ください。
>ガイアカラーのソリッドカラーはこの純色を素にして調色しています。
- 832 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 12:06:35.80 ID:Sjz42Cyr
- ごめん、リロードしてなかった
- 833 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 12:25:29.78 ID:urF4GhTk
- >>830
スプレーはダマや泡が飛んで台無しになる場合があるからねー
- 834 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 12:28:13.89 ID:ALmiSbjZ
- >>833
よくタレる寸前でやめると見ますが
あれ一度に吹き付けるんですか?
それとも塗装と同じように乾かしながら数回にわけるんでしょうか?
- 835 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 12:35:46.45 ID:urF4GhTk
- 砂吹き→普通→垂れると過程は最低3回になるが垂れるまでやるのは1回かな。
自分の感覚だと砂吹きも垂れる寸前もよくない。
- 836 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 12:42:27.18 ID:ALmiSbjZ
- >>835
普通、垂れる寸前の違いがわからないです
- 837 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 13:23:10.65 ID:ALmiSbjZ
- クリアー塗装を少し厚く塗ったんですが少し垂れ、埃がつきました
この場合塗り重ねはせず乾燥後ペーパーでその箇所を削りもう一度クリアーを吹けばいいんでしょうか?
- 838 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 13:49:34.02 ID:ll/ktGEV
- リカバーはペーパーでおk。
艶ありクリアならペーパーからコンパウンドまで磨けば吹かなくてもいいけど吹いたほうが楽。
艶消しならペーパーの後吹く。
色の塗装面まで磨いてしまわないように注意ね。
垂れる寸前ってのは艶ありクリアーの事で、塗面が水面のように均一化されるのでツヤが出やすい。
艶消しを垂れる寸前まで吹くと粒子が寝てしまってツヤが少し出てしまう。
- 839 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 13:59:39.08 ID:pGOASX4E
- 粒子→ _(:3 」∠)_…zZZ
- 840 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 16:33:59.41 ID:ALmiSbjZ
- >>838
ペーパー補修はどれぐらい時間おいたらいいでしょうか?
- 841 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 17:15:34.05 ID:ALmiSbjZ
- 始めはゆず肌でどうなるかと思いましたがなんとかいけました
あとは乾燥をまつだけです
http://uproda.2ch-library.com/840203ZMb/lib840203.jpg
- 842 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 17:23:16.18 ID:2dwFqqBE
- やったじゃんこれで初心者卒業やな
- 843 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 18:22:28.35 ID:urF4GhTk
- 水アメかよ
- 844 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 18:56:46.31 ID:lLfpGZft
- タミヤのファインサーフェイサー(87064)ってABSの塗装下地には使えないんでしょうか?
缶には対象物にABSと書いてあるんですがググってみるとABSに定着しないって情報が。。
- 845 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 22:27:14.57 ID:8FyxJDNz
- 使えます
手元に缶とABS部品があるようなので、まず試してみたら?
- 846 :HG名無しさん:2014/11/16(日) 23:32:49.74 ID:efNyUY+l
- >>844
使えるけど使えないです
ファインサーフェイサーのプライマー効果は微妙なところ
ABSって言っても材質がピンキリなので使えたり使えなかったりで
なので別途プライマーを塗布してサーフェイサーを吹いた方がいいですよ
- 847 :HG名無しさん:2014/11/17(月) 19:20:14.95 ID:xEvOnnbo
- http://uproda.2ch-library.com/840514H5C/lib840514.bin
見れますか?
- 848 :HG名無しさん:2014/11/17(月) 19:45:28.72 ID:nar1SV20
- 何マルウェア実行させようとしてんだよw
- 849 :HG名無しさん:2014/11/18(火) 00:08:27.38 ID:HetwWlMY
- >>847
青紫の光沢は写真ではわかりにくい
実物は綺麗かも知れんが
写真では厚塗り過ぎ実車から程遠いように見える
- 850 :HG名無しさん:2014/11/19(水) 23:22:52.63 ID:T3TnXLAF
- ポリパーツの塗装に染めQ使おうと思うのですが、使ったことがある人が居ましたら、塗装後の剥がれや劣化具合(保持力など)について教えて頂けませんか?
- 851 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 00:23:51.73 ID:6jwo81I/
- ポリパーツ 染めQ でググるくらいのことはしろ
- 852 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 00:36:19.88 ID:zAiGopqA
- 思いついた大抵の事は誰かが既に実践してるからな
ここで聞くよりググった方が早いことの方が多い
- 853 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 00:55:20.91 ID:KX17XTaP
- 一応ある程度はググッたんですが、使用例はあっても経年変化的なことは書かれていなかったので…
- 854 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 01:39:04.41 ID:KxQ2iBk2
- じゃあわかんねーんだろ
経年劣化なんてそう簡単にわかるかよ
- 855 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 06:52:11.86 ID:KX17XTaP
- だから過去に使ったことがある人が居るなら、今どんな具合か教えて欲しかったんですけど…
でももう自分で試してみます
すみませんでした
- 856 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 07:19:29.01 ID:Y8k15d9/
- オレ様は50歳の童貞でファーストガンダムファンだけど
アニメ見るときはいつもズボンをおろしちんぽしごく
Bパートのクライマックスのとこで射精するのって気持ちいいぜ
ガンダムファンならガンプラ片手にアニメ見ながらちんぽしごくのは常識
女とセックスするよりリアル 、正直、女なんて要らない
- 857 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 07:46:39.09 ID:Vf/XIQzo
- 質問に答えられないなら黙っとけば良いのに
今回は質問者が可哀想
- 858 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 11:01:08.06 ID:Ni7RHyLu
- 同感
- 859 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 11:14:09.63 ID:9HC22UkN
- すみません、適切スレがわからなかったので、
こちらのみなさんにお助けいただければ幸いと投下します
ギターに某海外アーティストのサインをもらいました
ギターのボディに油性マジックで書いてもらいました
ギターはプラではなく木製ですが、表面はコーティングしてあります
恐らく ラッカー塗装 というものです
サインをもらったのは非常に嬉しいんですが、
サインが剥げてしまうので弾けなくなってしまいました
サインが剥げないようにサインの上から表面をコーティングしたいのですが
何を塗ったら本体に悪影響を及ぼさず、マジックのサインが保護されますでしょうか?
ギターはこれです
http://www.fender.com/en-JP/guitars/stratocaster/
- 860 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 11:58:36.44 ID:mCHALPV5
- 弾かなければいいんじゃないかな?
弾く用に新しいのを買えばイイ
または、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6810115.html
- 861 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 12:57:59.72 ID:9HC22UkN
- >>860
弾かないと数十万の置物と化してしまうので、弾かないわけにはいかないんです
参考URLをありがとうございました
早速工房に問い合わせてみます!
- 862 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 13:53:48.61 ID:MdQ5e4Nu
- シンナーで拭き取って無かった事にすれば悩みも無くなり好きなだけギターも弾けます
- 863 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 14:02:07.97 ID:yLdMgrrw
- 普通にコーティング用のフィルムシート買ってきて貼り付けたらいかがか?
あれはサランラップなんかと同じで真空圧着の原理で貼り付くだけなので、
ノリも付いてないし塗面も痛まないよ。
最近じゃフィギュアなんかの保護シートにもよく使われてる。
DIYショップで聞けばあると思う。
問題はサインがマジックインキだと滲んでしまう可能性があるけど
- 864 :HG名無しさん:2014/11/20(木) 18:25:38.70 ID:3xGIQWsc
- 自分は以前、ボディ裏のバックパネルにサインをもらった
塗装は怖かったので、透明の粘着シートを貼ってカバーしたよ
図書館の本の表紙をカバーしてるやつ
(ツテがあってタダで貰えた)
10年ほど経つけど経年変化はない
まあ、ボディ本体だと透明シートってワケにもいかないかな
リペアやってるショップでウレタンクリア吹いてもらったらどうだろう?
- 865 :HG名無しさん:2014/11/21(金) 00:20:54.76 ID:79tRQKgV
- ウレタンクリア
- 866 :HG名無しさん:2014/11/21(金) 17:07:33.68 ID:9eqJWhEd
- 演奏するなら保護シートやフィルムシート系だろうね
塗装で保護しても弾いてたらいずれやらかすわ
- 867 :HG名無しさん:2014/11/21(金) 18:01:17.71 ID:/dkd7I8R
- ピックガードみたいに透明アクリル板をネジ止めすると良いのでは?
ちょっと重くなる?
- 868 :HG名無しさん:2014/11/21(金) 19:29:09.32 ID:C6njQea3
- ネジ止めだとボディとアクリル板が完全には密着しないので弾いてる内にこすれるし、スキマからホコリも入る
アクリルの内側が傷ついて白く濁ったり肝心のサインが消える可能性も有りうるから勧められないな
サイフの免許証入れの透明窓の所がそうなった経験がある人も多いだろう
- 869 :HG名無しさん:2014/11/21(金) 23:13:37.61 ID:LOgv0k+E
- どっちにしても模型とは全く関係ないな
- 870 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 08:18:53.23 ID:CyCgtvwq
- タブレット用フリーサイズの液晶保護フィルムとか
- 871 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 11:31:18.90 ID:G5nwJYWc
- パチ組み+部分塗装(最低限必要と感じた箇所のみ)+デカール、スミ入れ+全体コーティング
くらいの工程を考えているんだけど
溶剤の相性とか仕上がりの良さ、手軽さ(例えば、できればスミ入れは専用塗料かペンを使用)を考えると
どのような組み合わせがオススメですか?
プラ自体への影響を考えるとコーティングは別として(全体に薄く吹くだけなので)
エナメル系はできるだけ避けた方が失敗しにくいという程度は分かるのですが…
- 872 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 11:41:40.01 ID:ZGcuQvRE
- プラモって取説にこの色とこの色を混ぜて色を作ってねって記載されてるけど色味をあまり変えずにメタリック感を出したい時ってどうしたら良いの?
下地にシルバー塗っても隠蔽力の高い濃い色だと消えちゃいそうだしそういうために混ぜるメタリック化させる塗料とか販売されてますか?(フラットベースのようなもの)
あと、ガンプラくらいしか今まで作ったこと無いんだが、ガンプラは上手いことパーツとパーツの境目が目立たないようにできてるから部品バラバラで塗って組んでで問題無さそうだけど
継ぎ目が目立つようなプラモや継ぎ目が目立ってほしくない部分の場合下地を塗る前に組んで接着剤でひっつけてペーパーで継ぎ目を消してから塗る感じ?
- 873 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 12:10:40.82 ID:0OsmkHcx
- >>871
ガンプラのHG,MGと推測して回答すると
部分塗装:ガンダムマーカー、タミヤかクレオスの水性塗料
スミ入れ:ガンダムマーカーリアルタッチマーカー
コーティング:クレオス トップコート(青い缶 つやは好み)
>>872
メタリック感を出すなら、
・調色後シルバーを混ぜる(クリアカラーで目指す色が出せればベスト)
・指定の色で塗った後、「パール塗料」を吹き付けコーティングする
(パールは缶スプレー、ラッカー系の瓶、粉末で売ってる)
継ぎ目の件は、考えてる通り
- 874 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 12:33:16.97 ID:ZGcuQvRE
- >>873
ありがとう
シルバーをちょっと混ぜる感じね
やってみます
継ぎ目はネットでプラモ作ってるところを見てもみんなばらばらで塗ってるから不思議だったんだ
例えばガンプラとか腕や肩の部品は多くの場合継ぎ目できちゃうし…
- 875 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 12:50:57.03 ID:G5nwJYWc
- >>873 早々のレスありがとうございます
ターゲットはヤマトやパトレイバーのプラモですが基本的にガンプラと変わらないですよね?
コーティングは同じクレオスのスーパークリアーの方が仕上がりが良いという記事を読んだことがありますが
プラ本体やデカールへの影響を考えるとトップコートの方が手軽に使えるということでしょうか?
ちなみにコーティングはつや消しの予定です
- 876 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 17:57:32.84 ID:MP2mQH9n
- スーパークリア→ラッカー
トップコート→水性
水性で塗装してたら保護にラッカーのスーパークリアは使えない。
- 877 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 19:05:55.52 ID:Vzonz5O1
- 使えるわ糞が。嘘教えるな。死ね
馬鹿みたいに分厚く吹かなければ水性の下地だってそうそう溶け出さねぇわ。
- 878 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 19:07:48.10 ID:midkqYFR
- スプレー缶を薄く吹くってのは簡単ではないだろ
エアブラシならともかく
- 879 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 19:29:30.95 ID:MP2mQH9n
- >>877
アホの子なのね。
常識的な基本を覚えておかないと
使えると思い込んで惨事が起きるだろ。
下地を犯さない塗装方法があるってのは別の話。
アホの子なのね。
- 880 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 19:37:19.00 ID:5rTnS3jr
- うっまなっみなのね〜
- 881 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 19:39:02.14 ID:xQLPgfjW
- 少し前ならラッカークリアは砂吹きしてっていうのが普通の回答だったのに変わったもんだな
- 882 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 19:52:07.92 ID:GTEwfwDo
- 使えないは言いすぎだけど手軽さ重視での選択を聞いてるみたいだから
トップコートでいいんじゃないの?
それでもラッカー使った方がいいと思うならそれを書いてあげればいいと思う
- 883 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 21:11:06.03 ID:1bUWZ8aZ
- 質問相手はあくまでも初心者だからな
使えないとは言えないとしても容易に使えるなんてもっと言えない
- 884 :HG名無しさん:2014/11/22(土) 21:19:13.54 ID:xQLPgfjW
- ラッカーの上にラッカークリアってもの下手すりゃ下溶かすから
ラッカーでも水性クリア吹いとけってならないのもおかしいけどな
- 885 :HG名無しさん:2014/11/23(日) 11:35:05.08 ID:+YvY1MUR
- 色々とアドバイスありがとうございます
プラモ自体は子供の頃に作っていたこともありますが、専らパチ組みとデカール貼りまでで
スミ入れを含め塗装したことはないので、その点では全くの初心者です
やはり油性でスミ入れ、水性でコーティングというのが一番気楽にできそうですね
ちなみに一部塗装する場合はラッカー系が無難ということでしょうか?
スジの部分を境界にして塗装するケースが多いと思いますが
スジに塗料が残った状態でスミ入れや修正(拭き取り)する時に
何か気をつけないといけないこととかあるでしょうか?
- 886 :HG名無しさん:2014/11/23(日) 13:03:48.45 ID:2kNlo/La
- >>885
どの塗料を使った所で最初から失敗もなく綺麗にできると思ってるならちょっと考え方がヌルいと思う
心配なら安いキットで練習してそれで上手く出来ないことや他に聞くことがあったら
テンプレを埋めて質問しなおせばいい >>2
- 887 :HG名無しさん:2014/11/23(日) 16:46:39.17 ID:DTKLu/Qh
- マスキングしてVカラーをエアブラシで塗装したら、
塗膜がしっかりしすぎててきれいに剥がせない(伸びてちぎれる)
のですが、Vカラーってマスキングできないのですか?(テープ・ゾル)
薄く吹くか、テープに沿ってナイフで切れ込み入れるしかないのでしょうか?
- 888 :HG名無しさん:2014/11/23(日) 17:23:49.14 ID:DAOz6J8D
- >>887
生乾きで剥がせ
- 889 :HG名無しさん:2014/11/23(日) 18:14:58.75 ID:fiaHSQQ+
- >>887
リターダーを使えば幸せになれる
- 890 :HG名無しさん:2014/11/23(日) 19:33:19.70 ID:DAOz6J8D
- リターダーってVカラーにも使えんの?
- 891 :HG名無しさん:2014/11/23(日) 19:40:37.71 ID:Auv2c1Tb
- ttp://irisawa.jp/irisawa/
つVカラー25番リターダー
- 892 :HG名無しさん:2014/11/23(日) 20:13:27.34 ID:DAOz6J8D
- Vカラー専用リターダーあったのか・・・
初めて知ったわ
- 893 :HG名無しさん:2014/11/24(月) 13:44:53.35 ID:pAD6mMyL
- 今まで塗装をしたことがありませんでしたがエアブラシに挑戦したいと思い
コンプレッサーエアブラシ塗料等を一式購入しようと思っているのですが
カーモデルを塗装する上で確実に使うであろう手に入れておくべき基本の色は何がありますでしょうか?
初めて塗装するボディは黒にしようと思ってます
黒の他にはシルバーでしょうか?赤青黄白辺りは買っておく方が無難ですか?
- 894 :HG名無しさん:2014/11/24(月) 13:52:53.51 ID:0UxE3hLy
- 基本色を抑えるのは当然としてメタリック塗装をキャンディ塗装でやりたいならシルバーとクリアカラーがいるな
あとは当たり前だけど光沢クリアが大量にいるか
- 895 :HG名無しさん:2014/11/24(月) 15:26:52.76 ID:rFHBD93M
- >>893
通販で送料がかかるからまとめてとかでなければその車に指定された色だけ買うのが無難
赤黄青みたいなのも何とかレッドやらなんとかブルーみたいなのが無数にあって
これだけ買っとけばいいみたいなのは将来腕が上がってそう思い立ったとかでもないと死蔵する
黒や白も各社隠ぺい力やらを競い合って複数出しているから普通の黒や白を買ってくるのはお勧めしない
模型誌なりブログなり参考にして真似したいのを買ってくるのがこちらも無難
というかもうちょっと自分で調べてきたほうがいい
あと3原色を混ぜて無限に色が作れるという考えがあるのならこれは捨てとけ
ただそれができるクレオスの色ノ源やガイアの純色シリーズみたいなのもあるから
なんか色味が俺の思ったのと違うんだよなぁとか思ったときに手を出してみるのはあり
- 896 :HG名無しさん:2014/11/24(月) 16:57:06.78 ID:MrSx+mLn
- クリアオレンジ、クリアレッドなんかは、必ず必要なんじゃないの。
あとはそのクルマ次第。
- 897 :HG名無しさん:2014/11/24(月) 17:20:13.76 ID:4kqBuza8
- >>893
ボディカラーはその都度買えばいいよ
内装やシャシーに頻度の高い、フラットブラック・セミフラットブラック・シルバー
ファブリック素材向けにテキトーなグレー(もしくは黒に足すとして白)
灯火類向けにクリアレッドとクリアオレンジって感じだね
- 898 :HG名無しさん:2014/11/24(月) 18:12:56.09 ID:iZZlXZ9M
- シャーシ、エンジン、内装と大体20色くらいか。
- 899 :893:2014/11/24(月) 21:44:32.26 ID:iR7S7Igl
- >>894-898
みなさんありがとうございます
ひとまず>>894,897さんが挙げてくれた色を調べながら
>>895さんの仰るとおり参考にしたい塗装を探してみたいと思います
- 900 :HG名無しさん:2014/11/25(火) 03:29:50.68 ID:E0boKJAg
- エアブラシ使えない環境だから筆でパール塗装に挑戦したけど難しいんだな
- 901 :HG名無しさん:2014/11/25(火) 09:02:15.13 ID:9/rjZ2fG
- ノーリスク・ハイリターン脳多くて笑うな
お前ら人生もそのノリでやってて失敗してる口だろう?
- 902 :HG名無しさん:2014/11/25(火) 15:41:42.93 ID:0pUGxK3t
- ttp://hissi.org/read.php/mokei/20141125/OS9yaloyZkc.html
- 903 :HG名無しさん:2014/11/25(火) 15:48:53.79 ID:WlaUhNQS
- >>902
40代後半無職ヒキコモリ特有の書き込みだな・・・
- 904 :HG名無しさん:2014/11/25(火) 17:36:24.69 ID:9/rjZ2fG
- ところがこれが違うんだなぁ〜w
- 905 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 00:37:09.34 ID:QuF6xoMf
- ネイキッドのバイク(ZU)を製作中なのですがフロントフォークやホイールなどのシルバー系?メッキ系?の部分の塗り分けに悩んでおります。
シルバー系塗料はガイアのスターブライトシルバーしか持っていないので何か他に良い色を探してるのですが、オススメはありませんか?
- 906 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 00:42:16.49 ID:fenH06f3
- マジョーラ塗装してみたいんですけどあれの上からラッカーはダメですか?
保護なら水性のクリアーですか?
- 907 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 01:19:54.39 ID:ikVrf7cl
- >905
「模型 フロントフォーク ホイール 塗装」で検索
>906
「マジョーラ」は販売元が複数ありますが
手元にあるMrカラー版には「スーパークリアー光沢(=ラッカー系)」を拭くよう説明があります
クレオス以外のメーカーであれば、メーカーHPを確認するか、購入して説明書を読むとよいでしょう
- 908 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 01:25:01.25 ID:MgOSWyJZ
- >>905
バイクも車も素材の数だけその手のシルバー吹くようになるんだから
『シルバー 比較』なんかでもう少し調べたほうがいいぞ
- 909 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 06:46:07.33 ID:TR3vkmjv
- >>907
>>908
フロントフォークについて塗料は何を使っているのか書かれていない方が多いのでもう少し調べてみようと思います!
比較系のものだとシルバーってわかりにくいんですよね…
やはり色々購入してみてテストピース製作が今後にもよさそうですね!
ありがとうございました!
- 910 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 16:10:53.90 ID:GuxEdPb4
- 以前素組のガンプラにエナメルですみ入れをしたら見事に割れて失敗しました。
なので今回は自分で調整したエナメル塗料より、すみ入れ用エナメル塗料の方がいいかと思い買ってみました。
後はパーツを組む前のバラバラの状態ですみ入れをして、溶剤がパーツに浸透してしまう前に乾かすためにドライヤーで一気に乾かしてしまおうと思います。
この方法でパーツが割れることなくすみ入れできるでしょうか?
他に割れにくくする手段やコツ等があれば教えてください
- 911 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 16:30:13.03 ID:r9KxW23W
- 下地塗装で膜を作るとか
負荷が掛からないようにピンを飛ばすとか
- 912 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 17:55:32.32 ID:6J7qHpqO
- スミ入れ用のエナメルを使うなら色の選択も少なくエナメル塗料を使うメリットがないだろ
無塗装にスミ入れなら無難に水性や油性のマーカーを使った方がいいと思う
- 913 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 18:28:31.50 ID:fenH06f3
- >>907
ありがとうございます
僕がみたのはゼストというやつです
ものすごく高くて購入するか悩んでます
- 914 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 18:28:59.37 ID:MgOSWyJZ
- ドライヤーの乾燥は多少は効果あると思うが根本解決になるかは知らん
ただここで君が言っている素組みがわからん
素組みって言うのはプロポーションをいじらずに塗装した状態と考える人もいるし
無塗装で単純に組み上げただけと言う人のもいるから何をして何をしてないかをはっきりさせてくれ
まあ無塗装ならエナメルは止めとけ
クリアか半つやでいったんコートしてスミ入れ後つや消しという手順のほうが無難
流れにくいが水性でスミ入れする手もあるがね
エナメルが選ばれている理由は下の塗料を侵さないのと溝に流れやすいってことから塗装している人に選ばれているわけだし
溝に流れなくてもスミ入れペンみたいに筆で書けばいいわけだからな
- 915 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 19:05:45.25 ID:ikVrf7cl
- ドライヤーはオススメしない
スミ入れ塗料のはみ出し部分と、塗料表面が先に乾いて
肝心のパーツを侵す分への効果が薄いと思う
むしろドライヤーの熱でパーツを変形させるリスクの方が怖い
- 916 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 19:07:59.21 ID:2g2nU0L6
- >>914
合わせ目消し、トップコートをせず、部分塗装のみした状態です
白、黄色等の筆塗りが難しいとこは成形色のままでそれ以外は筆塗りで塗装しています
塗装部はエナメルですみ入れしていて、無塗装部もそのままエナメルですみ入れしたいと思っていました
素組みと言う言い方が悪かったですね
無塗装部と言うべきでした
すみません
- 917 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 19:18:48.39 ID:2g2nU0L6
- 途中で書き込んでしまいました
トップコートをしないのはスプレーが使える環境がない。
合わせ目消しをしないのは塗装部なら上から色を塗るのでキレイになりますが、無塗装部(白や黄色等の筆塗りが難しい部分)の処理をどうしていいかわからずキレイにできないからです
後ハメもいまいちわからないのも理由です
>>915
ドライヤー使うのは考え出し方がよさそうですね
- 918 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 22:44:32.18 ID:E1w/b8We
- スプレー塗装について質問です
クリア、カラー等の最後の1回の吹きで出来る限りなだらかな塗装面にするにはどうしたらいいか色々見ていたんですが(タミヤのスプレー塗装口座など)
仕上げ吹きに限れば、腕を早く動かせば5cm程度まで近づけて吹いても良いのでしょうか?
また、この仕上げ吹きの場合はスプレー缶を温めないほうが上手くいくってことはありますか?
- 919 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 22:45:51.52 ID:MgOSWyJZ
- >>918
それ試せないの?
- 920 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 22:51:03.14 ID:E1w/b8We
- >>919
色々やってるんですが、上手く行くときと行かない時でムラがありまして
コツを意識してやって、練習を重ねないとダメなのかなぁと
- 921 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 23:13:40.12 ID:MgOSWyJZ
- >>920
どうかなぁとか言う暇があるならそれをさっさと試せって言ってんだよ
練習不足なんだから缶1本使うくらいやってくれとしか言いようがない
ついでに缶を暖めないのは霧が荒くなるしダマになるしで論外
- 922 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 23:21:36.82 ID:E1w/b8We
- >>921
結構塗ってるんだけど、しょっちゅうやってないから技術がどうもね……
そこでコツをまとめるっていう知識面で工夫してやろうかなーと
やはり温めるのはほぼ欠点無しでOKなんですね
- 923 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 23:46:00.10 ID:6J7qHpqO
- 何を見て >918 こんな方法をやってるのか理解できないけど
どうしてそうするのか説明とかもあるはずだろ
やり方だけじゃなく理屈や理由を納得してからやればちょっとは良くなるんじゃね
- 924 :HG名無しさん:2014/11/26(水) 23:52:14.40 ID:E1w/b8We
- >>923
理解した上でってところですね
車に例えるなら、アンダーステアの原因が
フロントのグリップが足りないのか、リアのグリップが高過ぎるのか みたいな
実際どこでバランスを取れば結果が出るかって違ってきますし
- 925 :HG名無しさん:2014/11/27(木) 00:17:21.38 ID:ghgv6KL6
- そもそも、どう上手くいかないの?
つや消しになるとか、色ムラになるとか現状を書かないで
分からん、教えろはマナー違反だ
- 926 :HG名無しさん:2014/11/27(木) 06:38:48.14 ID:c0FfojAA
- >>925
垂れることはないんですが
だいたい仕上げ吹きが上手く行くときととゆず肌になる時で半々って感じですね
仕上げは10cm程度の距離で吹いてるのですが…
- 927 :HG名無しさん:2014/11/27(木) 08:27:22.83 ID:X3M3WPSq
- >>910
クレオスのウェザリングカラーが油彩ベースで臭いも無くて良いよ
- 928 :HG名無しさん:2014/11/27(木) 10:36:43.75 ID:xQeslDUB
- 上手くいく時といかない時があるなら練習不足としか言い様がない気がする。
確かに気温や湿度で吹き加減の微調整しないといけないけど、それを含めて練習。
スプレーは単純な分そういう難しさがある。
サイト見て自分で勉強してるし、ソレ以上の答えはここでは出てこないと思うよ。
クリア塗料がゆず肌になるのは缶の中の溶剤の撹拌不足か
ミストが対象物に当たる前に乾いちゃって塗面に馴染まない、
極端な話ノズルに塗料が溜まって玉を飛ばしてる可能性もある。
というか、ゆず肌くらいなら研ぎ出せばいいし、
腕がない分はエアブラシを導入して工具でカバーする方法もある。
- 929 :HG名無しさん:2014/11/27(木) 19:17:51.93 ID:CVEQBbaz
- 初めてエアブラシ使う予定なんですが、
分解掃除ってどのくらいの頻度でやるべきなんでしょうか?
その日の終わりのうがいは念入りにするとして
1日の終わりに分解までするべき?
- 930 :HG名無しさん:2014/11/27(木) 19:46:31.84 ID:mA8hFwhZ
- ニードル外すまではやる
だいたいこれで事足りる
- 931 :HG名無しさん:2014/11/27(木) 20:29:11.95 ID:CVEQBbaz
- うっかりニードル曲げそうで怖いんですが
やってれば慣れますかね、頑張ってみますありがとう
- 932 :HG名無しさん:2014/11/27(木) 20:49:33.97 ID:mA8hFwhZ
- 先端から落とさないようにと力いっぱい差し込んだらノズルを突き破る可能性があるくらいか
まあニードルに関しては慎重に作業してたら問題なし
抜き差しはまっすぐにしか入らんし壊しても1000円しないくらいだしな
- 933 :HG名無しさん:2014/11/28(金) 12:27:39.14 ID:uJfRxYc2
- ノズルを突き破る
池沼じゃねぇか。
- 934 :HG名無しさん:2014/11/28(金) 18:58:59.32 ID:u4vEFFd/
- オラザクで金賞貰ってたあの二次元塗装とやらのガンダムもカラーモジュレーションの範疇なの?
- 935 :HG名無しさん:2014/11/28(金) 23:59:02.77 ID:nYfFXac+
- 作ったプラモに初めて色を塗ってみた。
全体に車体色をスプレーし終わった時点では良い感じだったのに、細かい部分を
塗り進めていくと、どんどん見た目がひどいことになってくる・・。
はみ出しとか、左右のキャタピラの色が違うとか。
- 936 :HG名無しさん:2014/11/29(土) 00:23:08.26 ID:ALNsHF3i
- 気持ち少し多い目に作っといた方が良いよ
でも戦車なら泥はね表現やウェザリングも出来るし
初めてならそんなに気にしなくてもいいんじゃないかな
- 937 :HG名無しさん:2014/11/29(土) 00:55:40.62 ID:XY48tRk8
- >>934
ああいう塗装のフィギュアがある
- 938 :HG名無しさん:2014/11/29(土) 13:43:06.21 ID:xGVXCb9K
- >>936
仕事で遅く帰ってきたときとかに「片方だけでも塗ってしまおう」みたいな感じで
やったんで、混ぜて作った色がどうしても同じにならなかったんだ。
黒はちょっと入れすぎたらもう何やっても黒にしかならないんだな。
転輪の周りのゴムも黒で塗ったら一気にオモチャみたいになったし。黒怖いわ。
自分も汚せば何とかマシになるんだろうか、と思ってて今スミイレというのを
やってるけど、上記の理由でこげ茶色みたいな色でやったら平らな部分にも
染みみたいに色が残って、なんか薄汚くなってしまった・・。
最後までやらないと上手くならんからやりきるけど、いよいよダメな感じだ。
- 939 :HG名無しさん:2014/11/29(土) 13:51:45.60 ID:ALNsHF3i
- 練習用として割り切って作った方が精神衛生上良いかもね
今回仮に上手くいかなくても、今後その作品を調色した時の試し塗り用として作業デスクに置いておくのもいいかも
- 940 :HG名無しさん:2014/11/29(土) 15:14:40.92 ID:BE0AzQLX
- >>938
ま、失敗して根本的に汚いのはもうあきらめるとして、
幸いモノが戦車だし、最後の仕上げに、使ってる色の内で
明るめのカラーに準じた色で全体にウォッシングかけてみると
少しはマシになるんじゃないかな。
三色迷彩などのトーンを全体的に馴染ませるのと同じ理屈。
あと、転輪ゴムは真っ黒に塗ったのなら、グレー系で
ウォッシングしてみれば経時で白っぽくなったゴムの
感じが出るはず。
もっとも、言うまでもなく上も含め感性と腕次第だけどね。
- 941 :HG名無しさん:2014/11/29(土) 17:53:16.87 ID:yKZ3m/ai
- 室内でエアブラシ使うと壁に色ついたりする?
賃貸なもんでベランダ塗装しているが寒い
- 942 :HG名無しさん:2014/11/29(土) 18:00:09.92 ID:nLrVdGt2
- ブースがないと塗装の粒子が舞い散る
- 943 :HG名無しさん:2014/11/30(日) 06:20:35.77 ID:15dg//3c
- 舞い散って降り積もるよ
塗料薄くして低圧で吹けば被害は少なくなるけど、時間も手間もかかるからなぁ
自作してブース作っちゃえばいいのに
- 944 :HG名無しさん:2014/11/30(日) 11:08:44.35 ID:7bHKJwiy
- >>941
壁についた粒子は拭けば取れるけど、いろんなところの隙間に粒子が入り込んで面倒だよ。
- 945 :HG名無しさん:2014/11/30(日) 12:33:54.04 ID:opxFtHIF
- エナメル塗料でウォッシングってデカールの上からやっても大丈夫?
プラを侵食してもろくするということなんで、塗料がかからないようにやってるんだけど
薄汚い車体に鉄十字の真っ白なラインが浮きまくる。
- 946 :HG名無しさん:2014/11/30(日) 13:24:05.96 ID:4K57uZzX
- >>945
デカールの上にクリア吹いて保護してその後ウェザリングが一般的
- 947 :HG名無しさん:2014/11/30(日) 15:01:16.42 ID:M5BJiVQl
- ブースをかえば壁への被害は軽減されるのか
タミヤのブースでいいよな
- 948 :HG名無しさん:2014/11/30(日) 15:06:32.18 ID:LrNQ+Zjb
- >>947
IIのツインファンにしなさいね
- 949 :HG名無しさん:2014/11/30(日) 16:35:24.90 ID:opxFtHIF
- >>946
ありがとう。もう今からは無理そうなんで次からそうする。
塗料が付かないように気を付けてたつもりだったんだけど、さっきみたら
デカールの端っこがしわになってめくれ上がってた・・。
- 950 :HG名無しさん:2014/12/01(月) 10:03:54.02 ID:p84LOdCL
- 色のことで質問したいのですが
エアブラシ(L5セット)で明るい色(コバルトブルー、レッド、オレンジ等)を塗装してると黒っぽく濁ってきます。
色もあまり混ぜない用にはしているのですが・・・(コバルト+ホワイト+マゼンタ程度)
この黒っぽくなるのを防ぐには色の源でつくらないと駄目なのでしょうか?
それともホワイトの量を増やせばいいのでしょうか?
- 951 :HG名無しさん:2014/12/01(月) 10:14:55.87 ID:jj29mbNg
- >>950
http://www.gaianotes.com/products/gaia-color_primary.html
ここに詳しく書いてあるよ。
ガイア純色と色の源は同等商品だから好きな方使えばいいよ。
- 952 :HG名無しさん:2014/12/01(月) 18:46:12.88 ID:guXiv0jI
- >>950
洗浄ちゃんとしてる?
- 953 :HG名無しさん:2014/12/01(月) 21:26:50.14 ID:+GIryWxs
- 細吹きについて調べてたのですが、シャバシャバで低圧で近距離で吹くのと濃い目で高圧、近距離で吹くっていうのと2パターンあったのですが何が正しいんでしょうか?
- 954 :HG名無しさん:2014/12/01(月) 22:20:02.77 ID:bkswN294
- 結果的に細吹きができるのなら正しいとかどうでもいいから両方やって自分に向いているほうでやって
俺は高圧で数回吹いたけど普通に薄めたのでいいわ
- 955 :HG名無しさん:2014/12/01(月) 22:32:16.92 ID:abJfBaOC
- >>949
デカールへのクリア吹きは、それはそれで難しいぞ。
一度に厚く塗ると下地の塗料を溶かして浮いてくる。
下地を溶かさないように薄く、乾いては塗り、を2〜3回繰り返す事。
- 956 :HG名無しさん:2014/12/02(火) 11:52:25.94 ID:PxfKbbKc
- 初めて筆塗りで部分塗装しようと思ってるのですが、オススメの筆ってありますか?
また、将来的には筆塗りで全塗装したいと思っているので、全塗装に適したオススメの筆があれば教えてください
- 957 :HG名無しさん:2014/12/02(火) 12:35:50.26 ID:I63a7DbH
- 何でこのスレの質問者はいつも自分の情報を明確に知らせないの?
>>956
取り敢えず一度>>2を読んでください
- 958 :HG名無しさん:2014/12/02(火) 13:31:29.99 ID:6WMuzzVb
- そこまで気の回る様な人間なら
自力で解答にたどり着くから
ここで質問する必要が無い
- 959 :HG名無しさん:2014/12/02(火) 14:23:18.12 ID:H0PS3JXl
- ジャンルと予算くらいは言えよと思うが
高いのでいいのならウィンザー&ニュートン
真ん中くらいのコスパならBUNSEIDO woodyfit
毛の材質はコリンスキーじゃないのは好みじゃない
これより安いような化繊のやつはすぐ傷むが平筆ならあまり気にならん気がする
ただ筆の大小の好みもわからん触ってもないようなやつはタミヤの黒いほうのセットにでもして
筆に悩むよりはさっさと塗装しろ
安物使わないと高い物のありがたみがわからん
はっきり言って筆に関してはやればやるほど塗り方とかで自分の好みがでてくるから自分で開拓しないと仕方がない
消耗品と割り切れる腕前にたどり着いたらよさそうと思う筆はどんどん使っていけるけどな
- 960 :HG名無しさん:2014/12/03(水) 02:39:12.08 ID:rkEJSEGR
- 模型関連は基本自力開拓するしかないと悟るまでは優しく教えてあげようぜ
その後はやめるか自動でレベルアップしてくでしょ
- 961 :HG名無しさん:2014/12/03(水) 15:59:48.19 ID:NyBriA96
- 筆は平筆については100円ショップのものでも一応大丈夫だろう
ただ、面相筆については500円以上するものはそろえたほうがいい
当然ながら動物の毛でできた腰のあるやつでないと、細かい部分は塗れない
1000円以上するものを初心者が無理して買う必要はない
- 962 :HG名無しさん:2014/12/03(水) 17:00:31.98 ID:jzUa3WTn
- 100均筆は毛が抜けるから、塗装以外の雑用用
- 963 :HG名無しさん:2014/12/03(水) 17:03:52.14 ID:QUIbAw7A
- |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
- 964 :HG名無しさん:2014/12/03(水) 22:07:19.78 ID:Ex0G27NR
- ドイツ戦車を三色迷彩で塗装した場合に、ウォッシングはどんな色の塗料を使えばいいのでしょうか?
人によって違うのでしょうが、大体こんな系統の色、という感じで教えてください。
- 965 :HG名無しさん:2014/12/03(水) 22:18:04.12 ID:pCLS3OOy
- 迷ったらフラットブラックにフラットブラウン混ぜた色でいい
- 966 :HG名無しさん:2014/12/03(水) 22:42:14.69 ID:Ex0G27NR
- >>965
早速の回答、ありがとうございました。
- 967 :HG名無しさん:2014/12/04(木) 22:10:13.53 ID:Mjo3DOGx
- MGバンシィの塗装でただの黒じゃ面白くないと思いキラッとした高貴な感じにしようと思ってます
そこで
・メタリックで塗る
・黒の上からクリア+パールパウダーホワイトを塗る
この二つで悩んでるんですが違いはどんな感じになるんでしょうか?
- 968 :HG名無しさん:2014/12/04(木) 22:14:51.60 ID:DfPPvK11
- 自分で試せ
- 969 :HG名無しさん:2014/12/04(木) 22:48:17.94 ID:IEajsuzg
- 光沢のブラック+クリアー+コンパウンド磨きでいいよ
- 970 :HG名無しさん:2014/12/04(木) 23:14:15.74 ID:GAchi39U
- >>968
>>3を100回読め
>>967
>>2を読んでアホが湧かないように協力たのむ
ちな、黒にメタリックなどを混ぜるとぱっと見明度が上がって締まりがなくなるから
個人的には969に同意
逆に敢えてつや消しに持っていくのも面白いかもしれん
- 971 :HG名無しさん:2014/12/04(木) 23:29:36.47 ID:Mjo3DOGx
- >>969-970
すみません
それからありがとうございます
クリアーはパールパウダーを混ぜてみても変わらないでしょうか?
角度によってちょっと違った色味だしてみたいと思ったんですが
つや消しも面白そうですね
HGあたりでやってみたいです
- 972 :HG名無しさん:2014/12/04(木) 23:42:24.48 ID:AgmNIFdx
- メタリックとそうじゃないカラーでエアブラシを分けるべきとのことですがパール塗料が入っている塗料(クレオスのホワイトパールやMr.クリスタルカラー等)はどちらに属しますか?
メタリックとは違いますが混ざりものは入っていますし…
あと、トップコート等と称して売られているスプレーの中身はアクリル塗料等のクリアー系塗料ですか?
- 973 :HG名無しさん:2014/12/05(金) 00:00:00.93 ID:1BhB3jf0
- >>971
>クリアーはパールパウダーを混ぜてみても変わらないでしょうか?
パールを添加する割合で見え方が変わるから
そんな聞き方しても期待するようなレスは難しいよ
色が決められないならバンシィの作例を探してカッコイイと思うものをマネしてみれば?
カラーレシピも書いてくれてるのとかあるでしょ
>>972
使い分けるのは次の塗料に変える時に洗浄が大変かどうかだから
パールやメタリックをよく使うならパール用メタリック用にそれぞれ用意した方がいいし
ほんとにたまにしか使わないならメタリックやパールを使った後はよく洗浄すれば
そのカラー専用のピースを用意する必要もなくなる
あと
>6,8
- 974 :HG名無しさん:2014/12/05(金) 00:11:52.84 ID:KcDlFxOn
- >>972
メタリックを吹いてみれば何度もうがいしても粒子がぷかぷか浮いてくる
これが多少混ざってもかまわんからメタリック専用っての作るわけ
ぶっちゃけ掃除が面倒だからだ
あとトップコートとか名前わかっているんだからさすがにぐぐれよ
クレオスのHPくらい見てきたか?
- 975 :HG名無しさん:2014/12/05(金) 00:21:05.93 ID:mNj4Dz+m
- >>973
うーんやはりパールもパールベースがエアブラシに残ってしっかり洗わないと次の塗装に影響する感じなんですね
一応メタリック用とソリッドカラー用に2つエアブラシ用意したんですがパールはそんなに使いそうにないし悩ましい…
とりあえずはソリッド用で吹いてしっかり洗浄するようにします
>>974
水性スプレーとは書いてありますが中身は同じメーカーの水性塗料と濃さ以外完全に一緒なのかなーと
- 976 :HG名無しさん:2014/12/05(金) 12:19:19.43 ID:hgU0iHY8
- www.youtube.com/watch?v=t5eS8hvQ45k
これと似たような工程でジャギヘルメットを16万円の特注に似せて塗装仕上げ代行をしてくれる方いませんか?
もちろん転売ではなく個人的鑑賞及び着用目的です。自分は技術も道具もないので引き受けてくれる方いましたらお願いします。御礼は応相談で。
もしくは他に塗装引き受け専門店でおすすめがありましたら教えてもらえたら助かります。
- 977 :HG名無しさん:2014/12/05(金) 16:46:32.62 ID:8Mm8nkfU
- 絶対転売目的に決まってるw
詐欺師乙!
- 978 :HG名無しさん:2014/12/05(金) 18:14:41.40 ID:1cLFWUBt
- >>976
16万出して自分で買えよ
その方が安くつくぞ
- 979 :HG名無しさん:2014/12/06(土) 00:14:13.39 ID:iJpPnDoI
- ヘルメットとかバイクのカウルとかで塗り重ねる場合
塗装面足つけ→下地塗装→下地ペーパーがけ→上塗り→上塗りペーパーがけ→クリアー→クリアー研ぎ出し
ってやりますがプラモでもですか?
それとも下地や上塗りのペーパーがけ不要?
あんまりやってるイメージがないのですが
- 980 :HG名無しさん:2014/12/06(土) 00:32:23.76 ID:T/LDXSee
- やるよ
仮に1/24だとして塗面のツブツブは1/24にはならないし、逆に24倍だし
どっちも1/1で見たとしてツブツブ感気になっちゃうのは同じ事さ
- 981 :HG名無しさん:2014/12/06(土) 00:48:21.80 ID:iJpPnDoI
- なるほどありがとう
確かに表面が綺麗な方がいいし当たり前か
塗膜薄そうだから注意して研がないと
(メタリックを除いて)下地の色を残して上にクリアー系の色(下地黒で上にクリアーブルーとか)でも下地を研いでからかな?
シルバーとかメタリックだと研げないから仕方ないけど
あとパールもメタリック同様に研いじゃダメ?
- 982 :HG名無しさん:2014/12/06(土) 01:22:10.00 ID:T7MRSsKn
- ランナーやパーツの裏などに実際に塗ってみるなどして、まずは自分で実際に試してみましょう。
やってみるとあっさりわかることも多く、書き込む時間とスレ容量の節約にもなります。
※但し、換気や飛散への対策は忘れずに!
それでも分からない場合は、>>2のテンプレを利用して遠慮なく聞いてください。
- 983 :HG名無しさん:2014/12/06(土) 02:15:19.31 ID:NusKucCg
- みなさんすみません
一度試して見ます
263 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★