エアコン清掃方法 vol.9
- 1 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/10(水) 19:43:16.72
- 【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/
- 2 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/10(水) 19:44:36.49
- 【動画鑑賞】
エアコン洗浄業者がエアコンの完全分解清掃の作業ムービー(WindowsMediaPlayer)を公開しています。
このムービーを見るとアルミフィンの前面から専用の洗浄液をスプレーしてるだけ。
ttp://www.e-connect.jp/air/index.html
エアコンクリーニングの全作業ムービー(9分47秒)
ttp://www.e-connect.jp/air/mov/a01.html
エアコンクリーニングの分解作業ムービー(1分3秒)
ttp://www.e-connect.jp/air/mov/s02.html
エアコンクリーニングの洗浄作業ムービー(1分47秒)
ttp://www.e-connect.jp/air/mov/s03.html
各部品の洗浄作業ムービー(1分33秒)
ttp://www.e-connect.jp/air/mov/s04.html
作業内容の解説
ttp://www.e-connect.jp/air/01sagyo.html
【洗剤の使い分け】
ttp://www.sunny-net.co.jp/shiken/eisei/nenmatu/2.htm
【洗剤の種類】
ttp://www.takara-standard.co.jp/clean_manual/cleanser/cleanser.html
使う洗剤は住居用の洗剤(マジックリンなど)が良いです。
洗剤の成分で苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、NaOH)が入っていないものを使用して下さい。
カビキラーのようなものは入っています。苛性ソーダはアルミを腐食させます。
ttp://otoku.pya.jp/syuuri/eakon/eakoncleaning.html
- 3 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/10(水) 19:45:03.86
- 【エアコン洗浄に適した高圧洗浄機 選び方のポイント】
・水圧を調整する機能
アルミフィンは強すぎる水圧にすると曲がってしまう恐れがあるため、
水圧が調整できる機種を選ぶと良い。
・ランス先端で水流範囲を変えることで水圧を調整するタイプと、
本体側で自由に設定できるタイプがある。
後者の方が使い勝手はいいが安価な製品にはついていない。
安い機種はまったく水圧調整ができないものも多いので注意。
・自吸機能
ホースをつながずに貯め水から給水できる機能のこと。
長いホースが不要になるので、使い勝手が良い。
・ランス、ノズルの形状
アルミフィンの上部などは曲がったランスがあると掃除がしやすい。
- 4 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/10(水) 19:50:23.39
- 【過去ログで話題になった高圧洗浄機】
・キョーワ KYC-20A 実売33,500円
自由に水圧調整が可能、自吸機能あり。
・アサダ 440 実売44,000円
自由に水圧調整が可能、自吸機能あり。
・リョービ(RYOBI) AJP-75 実売価格9000円程度。
噴射範囲を変えられるバリアブルランス付。自吸機能なし。
・ケルヒャー K2.01 実売価格1万円程度。
ドイツの有名ブランド(製造はイタリア)、ケルヒャーで最も安い機種だが水圧調整のできるランスはついていない。自吸機能なし。
・日立工機 FAW80SB 実売22000円
水圧は3段階調整。オプションの自吸用ストレーナーを使うと自吸可能。
・ケルヒャーだとジャパネットのJTK22Plusだとバリオスプレーランスと洗剤噴射用のノズル、10mの高圧ホース付きで17800円。
・k370+ならコメリネット、店頭で17800円で買える。
こっちもバリオスプレーランスで水圧調整出来るし自吸機能もある。
・ケルヒャーのオプション品『フレキシブルノズル』は、噴出範囲を変えられるの機能が付いているのでケルヒャーK2.01と、このアタッチメントを買うという手もある。
・そういえばアイリスオーヤマの貯水タンクを持った高圧噴霧器のCMを最近見るがあれ良さそうだ
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H558750
・MSW028M-AC 実売4万程度
モータ駆動なので操作が簡単で、運転音も静かで室内での作業に適し、圧力調整に便利なワンタッチダイヤル採用で6段階調整が可能。
・TASCOTA352C 実売価格4万5千円程度。
自給が出来ながら、水道直結が出来る、余水ホース不要。圧力は0〜3.5MPa可変で吐出時のみモータ運転。
- 5 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/10(水) 19:51:03.85
- 【汚水を受けるホッパーの自作方法】
ゴミ出しに使うポリ袋(横65cm×縦80cm、45リットル)の縦80cmの一辺
をカッターで切ると三角形の袋になる。三角形の袋の頂点に穴を開けてホース
をガムテープ等で取り付ければ↓のようなホッパーを自作できる。
この方法でホッパーを自作して噴霧器の噴射の勢いでファンを水車のように回転させると、
ファンのカビが取れる。
http://www9.plala.or.jp/mfstyle/bunzou-img/z-1355.jpg
- 6 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/10(水) 19:59:15.01
- このスレではよく熱交換器とかフィンとか言っている部分ですが、
正式には、室内機のは蒸発器、室外機のは凝縮器と呼ぶらしいですね。
室内機は空調の本に出てくる用語で言えば「ファンコイルユニット」に当たるのかな・・
- 7 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/10(水) 21:38:49.78
- ピンクスライムは洗剤かけて洗って、シコシコこすらなければ取れない。
- 8 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/11(木) 17:31:35.39
- ピンクスライムって正式名称なんでしょうん
- 9 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/11(木) 21:46:27.81
- とにかく前面ドレンパンとクロスフローファンを取り外して漬け置き洗いしないと細かい汚れが取れない。
分解してない清掃のエアコン清掃業者の施工写真だと見えるとこだけいかにもきれいになってるけど
部品の合わせ目やファンの裏側とか見えてないところはカビがいっぱい残ってる。
ファン自体も羽根の形が(((((( みたいな形になってて、( のカーブの内側の面とか仕切り板の付け根のとことか
吹きつけ洗浄だけだと汚れが取れずに残っている。
ドレンパンもファンも取り外し修理することがある部品だから必ず外せるようになってるはず。
ファンはファンモーターの軸と芋ネジで固定されてるから、電装部を外してそのネジを緩めるか抜けば取れるはず。
- 10 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/11(木) 22:43:15.51
- >>9
ドレンパンもファンも取り外し修理することがある部品だから必ず外せるようになってるはず。 ←普通そう思うよね
ほとんどのエアコンが取り外しにくく掃除できにくいから、このスレが出来たわけね
設計の人頼むよ
- 11 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/12(金) 23:04:39.95
- エアコンの内部クリーン機能使わないとすぐにカビが生えちゃうけど
使うと部屋が生暖かくなっちゃうんだよね 臭うし
ハイグレードタイプのは温かくならないみたいだな だけどお掃除ロボ付いちゃう
- 12 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/13(土) 01:13:16.62
- 引っ越しの際外したエアコン風呂場に持って行って徹底洗浄した
毎年シルバーNで洗浄してるエアコン
ドレンパン外せない機種だったけどシルバーN散布で全面、背面共にドレンパンのカビは無かった
ファンは一年で見た目以上に汚れる
ドレンパンのカビは問題無かった、フィンファンも一年使った通常の汚れ程度
ドレンホースもシルバーNが勝手に流れるから洗浄できてるはず
でもなぜかたまに凄くかび臭い匂いが出てきてた。
カビの匂いがこびりついて取れなくなるケースがあるとエアコン掃除屋のHPで見たことがあるのでそういう類だと思っていた。
違った。甘かった。
エアコン洗浄後、風呂場の中で水切りしようとして30センチ程くっついていた排水のドレンホースを振ったら
コーヒーゼリーの様なカビの塊が大量に出てきた
シルバーNと濯ぎの水で勝手に綺麗になってると思っていたドレンホースの中がにおいの原因だった
ドレンホースもしっかり個別に洗浄しないといかんのね
お前らも掃除したのに臭いが出てきたらドレンホースの洗浄を試してみてくれ
洗浄剤よりポンプ型クリーナの方が主流のようだ
多分ポンプ型で吸いだした方が確実で早いと思う
- 13 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/13(土) 12:11:55.73
- 洗浄したのに匂いが取れなかったのはそれか
ドレンホースの中の掃除忘れていた orz
細長い針金の先にブラシがついたやつでホースの中をシコシコこすってみる
待てよ、高圧洗浄機にオプションで配管の中を蛇みたいに進みながら洗浄するのあったはず
- 14 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/13(土) 22:03:01.78
- >>1乙
- 15 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/14(日) 00:07:01.68
- >>13
ポンプ型クリーナーが2〜3000円位だから素直にこれ買って吸い出した方がいいと思うよ
室内機から高圧洗浄の細いノズルをドレンホース直に突っ込めれば行けるかもしれないけど
高圧洗浄機だと構造的にエアコンとのジョイント部分で最悪ホースが外れる恐れがある
- 16 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/14(日) 15:27:53.11
- 事故情報詳細(エアコン 事故情報ID:0000222237)_事故情報データバンクシステム
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/search/detail.do?id=0000222237
現在調査中であるものの、
エアコン洗浄液等の電気を通しやすい物質が付着・侵入し、さらに、当該製品内部で発生した結露がリード線接続部分に回りこむことによって、トラッキング現象が生じ、出火に至ったものと考えられる。
- 17 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/14(日) 16:19:24.58
- 室内機を洗う時は基板、電装品は外しましょう。
- 18 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/15(月) 02:42:21.18
- 一ヶ月前に掃除したのにエアコンから埃っぽいニオイがすると思って
吹き出し口からファンを覗いてみたらカビだらけになってた・・・・
シルバーNプラスとシルバーリンス使って汚れをしっかり落としたんだけどなあ
- 19 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/15(月) 23:32:15.32
- 室内機の3本の電線硬くてやっととれた。
白いプラをの押しながら取るのか。知らなかった。しばし室内機と格闘したぞ
φ2mmじゃなくてφ1.6mmの線にしとけばよかった。出力小さいのは4mぐらいならOKなのか。
- 20 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/21(日) 18:34:08.66
- 日本人のぜん息の原因になってるなエアコンカビは
どうにかしたほうがいい
- 21 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/21(日) 18:40:14.15
- エアコンの裏側とか内部までいきわたるような風を送る微弱なファン(TVとかについているような)のまえに、
バイオのカビ防止剤をおくスペースがあるみたいなエアコンできればいいのに。
防止剤はオプションで2000円で6ヶ月持つものを売って、1年ごとにそれで稼ぐという感じで。
- 22 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/21(日) 19:50:15.24
- >>20
本当何とかしてほしい
カビだらけのエアコン清掃したら今までくしゃみや肌のチクチクが絶えなかったのがピタリと止んだ。
アレルギーが増えてるのもエアコンの汚染のせいもあるんじゃないか?
端的に言えば今みたいにザルのような網フィルターを止めて車のエンジンのエアクリーナのようなプリーツ式の細かいフィルターにかえればy
- 23 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/21(日) 22:13:59.43
- >>20
エアコン使わなきゃ、カビを恐れることはない。
電気も使わないから地球にもやさしい。
ってことだろ。
- 24 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/22(月) 12:38:51.22
- つまらないかえし
- 25 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/22(月) 16:18:37.21
- うっせーカス
- 26 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/22(月) 20:08:22.14
- >>23
そう言う人はこのスレにいる必要無いと思うの
- 27 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/22(月) 20:36:07.95
- >>24
じゃんじゃんエアコン使って、しっかり自分で掃除すれば良いんだぜ。
特に今の季節は温度・湿度を希望の状態に設定しても
大して電気代もかからないんだから、心置きなく使うんだ。
- 28 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/22(月) 21:11:51.31
- カビくらいでグダグダいってんじゃねえ
- 29 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/22(月) 21:21:22.23
- そろそろ冷房シーズンも終わりだからエアコン清掃日和だぞ
今掃除すれば暖房シーズンの間に中が乾いてカビが根元から消える
- 30 :.:2014/09/22(月) 21:41:03.49
- 日本人の皆様へ
朝日新聞は正しく「チョウニチしんぶん」と呼びましょう。
間違えるのは、中で働いている朝鮮人に失礼です。
慰安婦は正しく「追軍売春婦」と呼びましょう。
あやまった呼び方はあやまった理解へとつながります。
正しく認識するために、正しい呼び方をしましょう。
● 追記 ●
民団の創設者は、関東大震災で皇太子暗殺を謀り大逆罪で服役したテロリスト
朴烈です。これは民団が決して日本人に知られたくない事実です。
これが知られると、民団が発足当初からテロリスト集団とバレてしまうからです。
日本人はこのことも併せて覚えておきましょう。
- 31 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/23(火) 06:57:23.39
- 東芝エアコン3年位だけれど水漏れしてきたので掃除開始、フィンはたまにエアコンスプレーで
汚れていないのだけれどファンは凄かった。スチームでもやったけれどゴミが出てくる。
水漏れの方はブロワーで排水パイプに吹き込んで、その後、掃除機で吸ったら、ゴミと水が出てきた。
まめに掃除しようと思いました。ただファンはルーバーまでしか外してないので
綿棒でもやったが、多少は汚れたまま。
- 32 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/24(水) 03:06:20.61
- うちのは設置位置が右壁ギリギリだからファンを外せない。
次は見た目無視で壁の真ん中に付けてもらう事にする。
- 33 :目のつけ所が名無しさん:2014/09/24(水) 07:05:02.19
- >>32
横からファンを抜く機種じゃなければ壁際でも外せるぞ。
それに右側は電装部があるからファンを外すのは左側寄せだ。
- 34 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/13(月) 04:53:39.42
- みんなエアコン清掃するなら今がチャンスだぞ
この時季を逃すと寒くなるから水仕事はつらくなる
- 35 :目のつけ所が名無しさん:2014/10/13(月) 23:34:29.72
- 今日、初めて噴霧器使ってやった。1台だけだけど。
あと3台、今月中に頑張るわ。
- 36 :目のつけ所が名無しさん:2014/12/03(水) 08:26:07.20
- さっきシロッコファンの清掃しました
激泡キッチンクリーナーを噴射、数分置いて
ペットボトルの噴射機で水を噴きつけたら、出るわ出るわ
真っ黒なカスが大量に。
4Lほど噴射してとりあえず完了
カビきれいの新品をエアコン上部に装着して終了
- 37 :目のつけ所が名無しさん:2015/02/15(日) 15:42:34.82
- おすすめのエアコン Vol.131 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1419119364/
- 38 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/18(水) 19:19:01.99
- 10年前のエアコン買い替え考えてるけど
自動お掃除機能付いてるのは自分でファンの掃除できなくなるんだよね?
自分で掃除できる機種なら何がおすすめなんだろう・・・
- 39 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/22(日) 14:11:18.74
- 自動お掃除はインチキ、ネットのほこりをとるだけだから。
掃除するのに邪魔になるだけ。
自分で掃除するならドレンパンなどが分解掃除し易い機種を選ぶ
- 40 :目のつけ所が名無しさん:2015/03/22(日) 14:45:30.81
- >>39
どこのメーカー?
- 41 :目のつけ所が名無しさん:2015/04/27(月) 10:14:56.97
- 暑くなってきたから試しに動かしてみたらくっさいくっさい
蒸れた感じのいやーな匂いが凄いしたから今年も掃除しよう
- 42 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/05(火) 16:18:02.60
- そろそろ暑くなってきたから掃除したぜ
今年は電池式の噴霧器を使ってみたけど便利だな
- 43 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/06(水) 18:24:30.16
- ルーバーはまらない…
どうしよう…爪折れた…
- 44 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/06(水) 19:40:01.35
- でかい方が上なのか。
みんなも気を付けようね!
- 45 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/07(木) 00:47:36.77
- 三菱の10年前くらい機種分解洗浄したんだけど
掃除し終わってドレンパンはめるときに1つツメ折った・・・
連休中に3台終わらせるつもりだったのにまだ1台
高圧噴霧器や洗剤や洗浄カバー代やらで3万くらいかかったのに
元取るまで後何回やればいいんだか
5千円くらいの簡易洗浄やってるところで2年に一回くらい頼んだほうがいいな
- 46 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/11(月) 22:40:33.95
- >>45
ヤフオクで器具をレンタルしたら直ぐ元が取れそう
- 47 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/12(火) 10:23:38.73
- 洗浄スプレーのファン用とフィン用って何が違うの?
- 48 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/13(水) 13:29:51.99
- パナの自動掃除機能付きのやつ。ダメなの?
- 49 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/21(木) 17:07:37.72
- \◆>
- 50 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/21(木) 17:08:17.56
- \◆>
- 51 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/21(木) 17:09:34.39
- \◆/
- 52 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/21(木) 17:10:53.19
- \ω>
- 53 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/25(月) 21:49:54.48
- >>2
これ見ようとしたらプラグインが必要とか表示されて見れない・・・
wmpのバージョンは12
プラグインって何が必要なの
- 54 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/26(火) 01:45:27.86
- >>53
wvx
- 55 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/26(火) 01:48:42.68
- >>53
Youtubeで エアコン 分解洗浄 で検索
http://www.youtube.com/watch?v=bxVWLVjSJWY
- 56 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/26(火) 09:04:45.16
- >>54
>>55
ありがとうー
- 57 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/27(水) 15:20:46.14
- 5年目のエアコン
去年このスレ見つけて自分で掃除
中のファンに付いてたカビの塊は全部落とせて去年は快適だった
しかし、昨日冷房入れたらくっさいくっさい(´・ω・`)
ファンには黒いの全く付いてないんだけど、何が原因なんだろ?
できるだけ分解して清掃してくれる業者に依頼したほうがいいかなあ
- 58 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/28(木) 06:37:42.00
- 多分ドレンパンかドレンホースにカビがつまってる
- 59 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/28(木) 16:31:50.16
- >>58
マジ?
本体できるだけバラしたけど、ドレンパンって露出できないよ
ちなみに三菱電機最上位機種
- 60 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/28(木) 23:00:10.49
- >>57
使わなくても半月に一度は送風で乾燥させて置くものだよ
- 61 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/28(木) 23:39:33.71
- 三菱はドレンパンの分解が比較的簡単
ドレンパンにカビキラー
分解せずドレンパンにカビキラーをかけると三菱は綺麗に使える
ダイキンのは同じことしても匂いが残る
霧ヶ峰ならリモコン設定でクーラー止めてからの送風30分続ける設定を
OFFにしてないか?
妖怪妻節電や母親節電が切ってたりする
- 62 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/29(金) 01:42:22.06
- >>59
お掃除機能ついてるモデルは大変だな
2万ぐらいかかるけど素直に業者に頼んだほうがいい
一旦黒かびが大量発生したら、ドレンパンとクロスフローファンを外して洗うか
最低でもお掃除ユニット外して高圧洗浄機で念入りに洗うかしないとカビが落ち切れない
うちは12年前の三菱最上位機種だけど外装パネル外して
中央の基板やケーブル外したら、ドレンパンが即外せた
ドレンパンについてるモーター3個外して洗うのが多少面倒だったけど
- 63 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/30(土) 08:59:06.87
- シャープ2011年製エアコンの前面パネルが外せない
目に見えるネジは全部外して、下側は壁側から浮くんだけど
上側が多少力入れてもうんともすんとも言わない
素人には無理なの?
- 64 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/30(土) 23:29:09.78
- AY-Z**SX/SE以前のモデルでしょ?
爪が硬くて大変だって業者がぼやいてたような
さらにお掃除ユニット分解するのも大変で断る業者も多いとか
- 65 :63:2015/05/31(日) 19:18:21.96
- 型番はAY-A63SXだった
業者も断るものをどうしろと・・・orz
- 66 :目のつけ所が名無しさん:2015/05/31(日) 21:46:37.21
- AY-Aだったら簡単に外れるはずだけど・・・
- 67 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/01(月) 20:28:47.62
- インチキお掃除ユニット搭載するなら
ドレンパンとファンが簡単に外せて洗えるようにして!!!
やると買い替え需要なくなるけどw
- 68 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/01(月) 23:44:03.36
- シャープのエアコンは分解しにくく作ってる
なんの付加機能も付いてない廉価機種での左右に動くルーバーすら外しにくく作ってる
で清掃業者に壊させて部品を買わせようとしてるんだぜw
- 69 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/02(火) 13:23:36.55
- パナの自動掃除もなんちゃってなの?
- 70 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/02(火) 14:01:47.82
- >>68
シャープになに期待してるの?
掃除しにくくする、とかそんな設計力あると思う?
- 71 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/02(火) 16:03:43.76
- シャープはたぶん経営破たんする。倒産
- 72 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/02(火) 20:22:09.19
- 去年業者にクリーニングしてもらったのにまたゴミが出てる
掃除機とかちゃんとかけてるんだけどそんなにすぐ汚れるものなの?
- 73 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/02(火) 21:10:28.76
- 部屋を掃除したほうがいいよ
- 74 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/03(水) 07:54:34.73
- 吸い込み口に換気扇フィルタつけてる
スゴく効果あるよ
- 75 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/03(水) 13:19:49.36
- 掃除ならちゃんとしてるよ(´・ω・`)
前の住人がヘビースモーカーだったみたいで凄い汚れてた
クリーニングに来た業者の人も驚いてた
ちゃんと掃除できてなかったんだろうか
- 76 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/03(水) 23:20:10.23
- 連投スマソ
最近のクリーニングって取り外して全分解とかやらないの?
- 77 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/04(木) 06:30:05.68
- 付けたままカバー外して戦場で終わり
- 78 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/04(木) 09:28:30.29
- お掃除モデル搭載してない機種でも掃除できないってことはある?
パナとか三菱とか大手の上位機種買おうと思うんだけど
- 79 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/04(木) 14:29:06.84
- >>77
そうなんだ
知り合いに元空調業の人が居るんだけど、
「全分解しないと完全に綺麗にならないだろ?」て言ってたな
ただ一日がかりの作業になるから大変だとも
去年ので綺麗になりきれてないんだろうなぁ…
- 80 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/04(木) 19:25:02.13
- >>78
今は上位機種って全部お掃除ロボ付いていない?
>>79
http://www.maroon.dti.ne.jp/wato/annex/ac/obh1.html
こんな感じだろうね
- 81 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/05(金) 23:41:43.54
- >>80
そうそう、こんな感じ
- 82 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/06(土) 18:57:59.23
- 電装部分と、空気が通るフィンやファンなどの部分を完全分離して、
後者のほうだけ取り外したり、カチッとつけられるようにして、取り外しが自由にできるようにし、
後者部分を取り外してお風呂場に持って行ってじゃぶじゃぶ洗えるようにしてくれたら、
エアコンの革命になる。
- 83 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/06(土) 19:22:43.76
- 自分で中まで気軽に洗えるようにしてくれれば家中エアコン設置してもいいんだけどなあ
アレルギー持ちには確かにエアコンは花粉症の時期に窓開けずに済む利点もあるが
エアコン自体がカビだすとカビをまき散らすから最悪
やたら機能満載で洗浄もできない省エネエアコンよりもいつも清潔にできるエアコンの方が
アレルギーの人間が増えてる世の中では購入価格が上がっても売れると思うがね
- 84 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/06(土) 19:47:58.87
- エアコンを自分で掃除する人なんて全体で見ればかなり少ないと思うよ
- 85 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/06(土) 22:27:37.10
- フィルターすら清掃しない香具師も多いし
- 86 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/07(日) 02:26:50.05
- 3Mのハイグレードフィルターはつけててよかったと思うレベル。
お掃除フィル他組はこんな汚いのない部に入ってどうするの?
- 87 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/07(日) 11:01:36.99
- エアコン掃除しないなんて、細菌を体中で浴びてるのと一緒なのにな
- 88 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/07(日) 19:50:48.46
- このスレ見る奴が神経質過ぎると思う
- 89 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/07(日) 20:01:05.59
- エアコンがかなり汚れるということを知っているかいないかの違いじゃないのか
ゴキブリがいることだってあるということを知ればほとんどの人が気にかけるようになると思う
- 90 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/07(日) 20:40:51.48
- 1回目はマジックリンを吹きかけてすぐさま水で流して最後に酸性水で中和
2回目はバスマジックリンを吹きかけて10分放置したのち水で流して終わり
- 91 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/08(月) 00:57:41.91
- 3年前に購入したダイキンのうるさら7初代モデルが冷房停止後の送風時に若干臭う(泣)
このシリーズでファンの掃除出来た方いますか?
エヴァの量産機みたいなデザインのやつです。
- 92 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/08(月) 11:03:47.89
- うちのも臭うけど、今はもう心地よい匂いに感じるわw
取説にも書いてあるけど、人がいない時に停止するべきだけど、
まぁどうでもいいと感じるようになった
- 93 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/08(月) 12:04:11.23
- >>92
レスさんきゅうです!
構造調べたら、裏側のフィンやケースにカビがつきそうな気がしてます
気をつけて使ってたつもりなのに臭うと、もっと頑張れやお前!ってなります
- 94 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/08(月) 17:03:13.25
- 水漏れがひどくなってきたからドレンホース吸引して解消しようと思ったが、ホースがパキパキ折れてクリーナー使えるか怪しい
ホース→ペットボトル→クリーナーでもいけるかな?
- 95 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/08(月) 17:07:18.15
- http://i.imgur.com/sbSE2pZ.jpg
写真貼り忘れてた
- 96 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/08(月) 22:37:28.22
- 壊れてもいいやと、電池式の園芸用噴霧器を
バケツ一杯くらいフィンとシロッコにぶっかけてみた
ほんとにぶっかけてっただけ。
黒い水は最初のうちしか出ず、たぶんまあそんなには落ちてないけど
においのレベルが格段に違う結果となた
延長ホースにシャワーがひっついてるみたいな(?)ああいうのって
手元で栓できるん?だったら蛇口から取って今度やってみたいんだけど
水洗いだけでもぜんぜんちがうっていうのが収穫だった
- 97 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/09(火) 10:09:35.13
- >>96
栓?水をとめられるのか、って意味ならYES
ポタポタたれるだろうけど
- 98 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/09(火) 12:34:25.48
- うん
- 99 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/09(火) 15:51:47.74
- >>97
垂れるくらいならいけますかね?ありがとうございます
なにかと便利そうだなと思ったので
- 100 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/09(火) 17:28:25.26
- あんなんじゃパンの汚れを流す程度にしか使えない気がするけど?
勢い良く水を噴射できない(室内だから)から洗剤泡とか使うんだろうし
- 101 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/10(水) 19:32:53.84
- 水が落ちるドレントレー?を何か吹きかけてカビ防止したいけど何か良い方法ないですか。
- 102 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/10(水) 20:58:42.18
- マジックリン
- 103 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/10(水) 21:11:08.40
- たまにキッチンハイターとかをかけてやるとかがいいんじゃない
しばらく置いておいてカビがなくなったら水で流してしまわないといけないけどさ
カビキラーでもいいけど泡立つからね
非常に洗い流しにくい
- 104 :101:2015/06/10(水) 23:23:14.79
- マジックリンは残りそうですね。
キッチンハイター良さそうですね。
カビキラーは帰化して吸ったらやばそうなので駄目かな。
できれば流さなくても良いやつがいいです。
見えないんだけどドレントレーを触ったら土みたいなのが一杯だった。
あと、お酢はどうかな。
- 105 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/10(水) 23:26:19.59
- バスマジックリン
中性だから残っても多分大丈夫
- 106 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/10(水) 23:41:37.77
- バスマジックリンは中性ってのが素材に害が少なそうで良いんですが、自分で風呂掃除とかしてても
なかなか洗い流せなくて風呂掃除に使うの止めたんですよ。
それに殺菌力は多分ない?んじゃないかと
しかしあんなに汚れが貯まるのにメーカーは何で分解にしくく作ったのだろう・・・
熱交換器は良いとして
ドレンパンとくるくる回る丸いフィンくらい簡単に外せるようにしてほしい
メンテが楽々できるのが出来たら花粉症の連中とかに売れるだろうに
掃除機スレとかでアレルゲンを基地外みたいに気にしてるのを知ってる
- 107 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/11(木) 03:07:29.00
- たまには家の外にあるいわゆる室外機の放熱フィンを掃除しろよ
- 108 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/11(木) 10:13:39.53
- >>107
裏側についてるやつかな?どうやって掃除してるの?
- 109 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/11(木) 10:28:52.77
- 室外機が直射日光を浴びてしまう位置にある場合、良い対策方法はないですか?
- 110 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/11(木) 14:07:59.40
- 外機は可愛がらないのが吉
陽が当たるのならよしずでも掛けておけば
- 111 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/11(木) 15:42:36.41
- >>109
Amazonで室外機で検索したら日よけカバー出てくんね
- 112 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/11(木) 16:23:45.87
- 室外機って雨天にさらされるから
水BUKKAKEでいけます?だめ?
- 113 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/11(木) 17:43:58.59
- 余裕だよ
外装、フィン、ファンは水洗いして埃を落としてる
- 114 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/12(金) 14:14:45.79
- 自然に吹き付ける台風程度には考慮して作られてるけど
高圧洗浄とかはやめておいたほうがいい
- 115 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/12(金) 16:04:56.35
- 蓄圧噴霧器程度なら問題ないって事だな
- 116 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/12(金) 16:05:15.91
- 室外機は電源ケーブルのつなぎ込み部と内部基盤に注意やで
- 117 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/12(金) 16:35:14.18
- >>67
掃除失敗・破損で買い替え需要倍増だと思う。
- 118 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/12(金) 22:44:46.71
- 分解しないでドレンパンに流し込む溶剤選定が難しい。
水流れが悪く残ったり、気化して吸い込んだら体に害があるものは使い難い。
残るとカビの発生源になる石鹸や洗剤は使いないし、酸やアルカリが強いものは素材を痛める。
- 119 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/12(金) 23:39:19.96
- >>118
中和剤
- 120 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/13(土) 10:05:43.09
- オキシドールどうだろう?
- 121 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/13(土) 10:06:51.16
- あと、ありえそうなものとしては塩化ベンゼトニウム(ハイジール)
- 122 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/13(土) 14:05:38.67
- オキシドールは考えたけど、これって中性?
気化して直ぐ無くならず、ある程度は残り殺菌力が維持できるのかどうか。
あと洗浄力が不明。
塩化ベンゼというのは分からない。
風呂釜や洗濯機槽を洗うジャバとかその手の洗浄剤はどうだろうか。
とりあえずセスキ酸とかいうのを流した後に水で流し、キッチン用のナノ洗剤を流し込んでおいた。
- 123 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/13(土) 16:54:05.68
- >>118
アマゾンの安いスチームクリーナーで洗浄とか
最後ぬるま湯で大量に流してしまう
- 124 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/13(土) 16:59:18.19
- あつはオスバンとか
- 125 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/13(土) 17:49:53.04
- ぬるぽ湯に見えた
- 126 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/13(土) 18:13:54.16
- >>125
ガッ!
- 127 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/13(土) 21:45:25.55
- >>123
水が漏れて下に垂れてこない?
- 128 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/14(日) 16:27:33.66
- 防水もする養生テープとカバー
http://www.amazon.co.jp/dp/B009KH34AM/
ゴミ袋で自作でも可能
- 129 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 01:38:33.95
- 家庭用エアコンに内部クリーニングロボットが入っていたりするのがあるのだが
汚れる部分を目で見ることが出来て、それを手軽に掃除できる機構があった方がとても嬉しいと思う。
特に掃除が出来ないクロスフローファンの脱着清掃は出来るようになってくれたら良い。
メーカーはスマートフォンをエアコンにつけたりして新製品を出したりしているが
それはオタク技術者が「こんなの出来ました」的なもので彼らの嗜好欲を満たした趣味のものである。
開発予算をただ使って新製品を追いかけているにすぎない。
なぜ世の中にエアコンクリーニング業というニッチな商売が成り立つのかを考えると
エアコンを自分で手軽に分解掃除という需要は十分あると考える。
こういう原点に帰ってメーカーは開発してもらいたいものだ。
- 130 :129:2015/06/15(月) 02:27:01.56
- 自己回答
メーカーも余り長持ちに徹すると 代替需要が減るので積極的にやらない、というか絶対しない。
だが、それは過去の話。
日本家電メーカーは、新興アジア諸国に押され、今やボロボロで死滅する窮地にある。
代替々で儲ける殿様商売が通用した村一軒の電気会社ではなくなった。
貧弱な宣伝でイメージがパッとしないコロナや、絶滅寸前のシャープが、起死回生の策として
「楽々分解そうじ!中の汚れが一目で見えるオールor部分スケルトン外観!交換パーツ30年完備!」
で売り出したら面白いことになる。
確かなのは今までとおり、他と大して変わりないことをして、おざなりで商売してたら
シャープを筆頭に下位から順次潰れて逝くだけだ。
そうなりたくなければ・・・
今まで殿様になってやらなかったことを、目を背けず身勝手な拘りやプライドを捨て
重い心を軽くし視野を広げ柔軟に真摯に事にあたることです。
- 131 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 09:40:12.59
- CS-Z222Aというナショナルのエアコンのフロントカバーを外そうとしたんですが肝心なネジ穴が見つかりません
某サイトで必ず2つのネジで止められてると書いてあったんですがこれは特殊なんでしょうか
- 132 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 10:16:33.30
- >>130
すばらしいビジネスモデルだけど前提条件が有る
修理部品や修理そのもので利益が取れること。
工場で流れ作業の生産行うより現場で原因究明
分解部品交換のほうが人的コストははるかに高額になる。
それなりの対価を払えば可能にできるだろうし
「持続可能な」社会を作るのに避けて通れないところ。
それなりの社会的スキーム(廃棄料を非常に高額とする等)
を構築する必要があるだろうがそれに乗れるか?
- 133 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 13:11:57.87
- 掃除しやすくなるのは有り難いけど
一般家庭で自分でエアコンクリーニングする習慣がないし、たいして売れないだろ
自分で内部まで事細かに掃除しようなんて奴は稀だよ
だからクリーニング業者がある
みんなが欲しいのは自動クリーニング機能なわけで
わざわざコスト、故障率上げてまでやるにはメーカーに側に旨みが無さすぎる
- 134 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 15:47:47.89
- だから、クリーニング会社がすばやく楽に掃除作業できるメンテナンス性を
与えてほしいんだよ。現状だと1台に数時間、1万円をかなり越えるコスト
それでもファンは外さず壁にかけたままの掃除。
これではできることも結果もたかが知れている。
壊すリスクなしにファンを取り外して徹底的に清掃できるように作れば
同じ時間、値段でまともなことができる。
プロにプロの仕事をさせることもできないような設計を続けるのはいかがなものか。
- 135 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 17:24:23.21
- そりゃメーカーは清掃業者の為じゃなくて客の為に作ってるからだろう
- 136 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 17:45:22.30
- で客は清掃は自分でできない
プロに依頼する
プロでも十分にはできない
分解掃除を受けてくれるところもあるが値段も時間もかなりのもの。
消費者は結果が出ず臭いエアコンに失望する
掃除業者にクレーム入れる
構造的に清掃に限界がある旨の返答
消費者はメーカーに失望
こういう構図だわな
- 137 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 18:12:18.06
- ごちゃごちゃとややこしい機能が付いた高価なエアコン買うから
掃除屋がまともに洗浄できないんだよ
シンプルな機種なら大抵のお客が満足するくらいの洗浄は出来る
- 138 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 18:19:46.07
- 高級機に抗菌 清潔を謳っている以上羊頭狗肉ではないか?
- 139 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 18:31:41.74
- 省エネも限界だから馬鹿な客を騙すために
不必要なお掃除ロボットで高価格にしてるだけ
- 140 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 20:06:32.81
- 失望とか大袈裟で実際動けばどうでもいいと思う奴が多いんだろ
そもそもフィルター掃除すらしない奴が中の汚れ気にする訳ない
ここに来る様な神経質は別だが
- 141 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 21:55:12.75
- 俺もそうだったがファンから黒カビが飛び散るようになってから考え方が変ったよ。
- 142 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/15(月) 22:55:15.35
- メーカーが悪いと言うより勉強がてら自分で分解するのも面白い
金も労力も払いたくない汚いのも駄目はわがままと思う
- 143 :129:2015/06/16(火) 00:37:53.07
- .
だから中の汚れが見えるスケルトンにすれば誰もが気にするようになる
.
.
.
- 144 :129:2015/06/16(火) 00:38:43.43
- エアコンは白から透明クリスタルがデフォに
- 145 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 01:25:22.62
- >>140
汚れて臭いしクリーニング呼ぶのが面倒だから買い替え
この需要でかい
- 146 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 09:16:38.62
- >>142
分解するサービスマニュアルが各機種公開されてるならいいよ。
マニュアルもない古くなったのをのを素人が手探りで分解しようとすると
ツメ壊したりプラにヒビいれたりファンおろそうとすればたぶんエバポレーターを
持ち上げたりしなければならんだろうけど、冷媒配管の根元に許容範囲を超えた
テンションかけて亀裂入れたりちょっと想像しただけで無数のリスクが出てくる。
- 147 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 09:31:41.37
- 分解したがる奴なんか少数なんだから
近所の小さい家電屋と仲良くなって勝手に色々と教えてもらえばいい
俺はそこまでの知識は不要だったから
仲良くなった掃除屋からエアコン洗浄の方法を教えてもらった
- 148 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 11:09:38.60
- 一回、気になるともうエアコン清掃から逃げられなくなるね
まして業者を呼んで汚れてるエアコンの中を見たらリピート確実
一生エアコン清掃業者と離れられなくなる
だったら分解しやすく、透明で中が見えるようにして、壊した時の為のパーツ30年保存でメーカーはやってくれ
「お母さんでも簡単エアコン清掃!エアコン清掃業者に払う金がゼロになる!10年で5回呼ぶとして10万円もお得!」
十分過ぎるほど強力なセールスバリューになる
- 149 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 11:26:17.95
- かんたんエアコン清掃のうたい文句の品物かって
説明書読まずに色々といじくり回して自分で壊しておいて
最初から壊れてたってごねるんだろ
みんな知ってるよ
- 150 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 11:53:08.10
- フィルター掃除すらしたくない奴が多いからフィルター自動掃除機能つう
堕落した機能が出てきたたわけで
中の汚れなどどうでもいい奴が多いんだよ実際は
- 151 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 12:37:04.97
- >>150
>>141
- 152 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 12:43:49.75
- じゃ補償1週間にすればいい
最初の起動で問題がなければ良い
- 153 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 12:47:45.56
- >>150
そんなのイメージ付けでどうにでもなる
CMや広告でメチャ汚れてるエアコン内部の写真や動画をガンガン流し
エアコンは心体に影響を及ぼす菌・ホリコ撒き散らし機だって1億DNAに刷り込めばいい
実際、事実はそうなんだし嘘でも過剰広告でもなく何も問題ない
- 154 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 12:51:52.51
- ルンバみたいにモジュール化してエバポレーター以外はユーザーの手で
交換できるように作ってくれればいいのに
- 155 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 12:53:53.68
- そんなの売りだされたら「俺達の飯の種がなくなっちまう!」と心配してる業者さん
大丈夫
日本はこれから老人だらけの国になるから
自分でやりたくても体や頭が不自由で出来ないから
若い世代は今も頼むことはなかっただろうし
神経質で頼んで居た奴はメンテ能力が無かったりモノグサとか、これからも自分でやらないはず
返って、そういうエアコンが出ることによってエアコン内部の汚れやメンテの重要性が周知され
仕事が激増するよマジで
だから心配どころか歓迎すべきことですよ
- 156 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 13:03:14.22
- 分解できやすくする以上壊す馬鹿が多発するけど
品質管理から反対されずに且つ不器用が触っても壊しにくく現状コストで運用設計は難しい
廉価機の売り上げが多い現状庶民は単純安価な製品を求めるから尚のこと難しい
- 157 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 13:06:24.38
- すぐ上で説明済み
- 158 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 14:17:56.06
- 貧乏人が買う安物エアコンは無くていいが
プラッグシップ機は分解可能にしてほしい
- 159 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/16(火) 19:27:01.63
- どれだけ求めても最初から壊れてたって言ううそつきが多すぎるので無理
- 160 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 00:28:11.77
- せめてもの妥協として
ドレンパンまでは簡単に外せ掃除できるようにして欲しい。
それと買い換えを考えてるけど
ドレンパンまでは外し易い機種があったら教えてください。
- 161 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 09:01:43.31
- ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/pro.html
以前RAS-2810NXという清掃性配慮の機体が作られたことがあったんだな。
続かなかったのはどういう理由によるものなんだろう?
- 162 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 09:35:11.12
- 需要がないから
- 163 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 14:37:57.47
- 結局汚かろうが動けばどうでもいい人が多いのか
まあ最上位機種買えるユーザーはポンとクリーニング代程度出せる客が多いから尚更か
- 164 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 23:18:13.23
- >>161
是非もう一回作って欲しい
メーカー不問で買います
もちろん言うまでもなくロボなしスタンダード機種で
- 165 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 23:19:58.29
- 値段もスタンダードクラスより1万くらい高くてもいい
掃除屋呼ばないで済むなら1万2万出す価値は十分ある
- 166 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/17(水) 23:32:47.34
- 消費者からの要望が多かったから試しに出してみたんだろうな
そしたら見殺しにされた
- 167 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/18(木) 00:59:32.43
- ハイグレードで出したから失敗したんでしょ
- 168 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/18(木) 03:06:58.44
- 当時の日立最上級PAMエアコンはセンサーも掃除機能も無い
機能的には今の安物エアコンに近かったが6畳用でも10数万したと思う
- 169 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/18(木) 08:04:01.73
- 出すのが早すぎたんだよ、あの頃はまだこんなに夏が暑くなかった
暑さで急速にエアコン設置率が上がってようやく清掃の重要性が認知されるようになってきた
今同じものを販売したら状況は違うと思う
- 170 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/18(木) 11:50:31.84
- 腐ってやがる 早すぎたんだ
- 171 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/19(金) 19:06:58.03
- >>160
霧ヶ峰のお掃除ロボがついていない機種
ドレンパン分解しなくても清掃しやすい
- 172 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/20(土) 23:25:20.80
- フィンの掃除したり吹き出し口から手突っ込んでファンの掃除とかしてみたんだけど
全然匂い消えてなくて、
調べたらダイキンのは壁掛けのまま分解できるみたいだから思い切ってやってみた
ほんとに壁に熱交換器だけ残してごっそり外せるのな
今日はこれで疲れちゃったから掃除は明日以降じっくりやるw
- 173 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/21(日) 08:42:38.25
- >>172
ポンプダウンして分解されましたか?
我が家もダイキンで分解したいのですが分かりやすい手順のページがなくて出来ずにいます。。
- 174 :172:2015/06/21(日) 12:39:26.73
- >>173
冷媒管は何も触ってません
配管はそのまま、基板を外してドレイン抜いて
熱交換器以外の部分をごっそり下に抜き取る感じです
- 175 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/21(日) 12:43:20.52
- >>173
霊媒のラインは素人がいじっちゃいかんw
- 176 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/21(日) 15:37:31.30
- >>174
何とか外してお掃除できました!
ありがとうございました!
- 177 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/23(火) 11:11:24.65
- ダスキンのエアコンクリーニングちらしが入ってたんだけど
フィルターお掃除機種だと高いんですねー
- 178 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/23(火) 11:38:35.10
- 面倒臭いし壊したら高くつくから
お値段高めにして諦めさせたい方策なんでしょ
- 179 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/23(火) 15:31:09.09
- 電話で確認してドレンパン取り外しの有無を聞いて駄目なとこは頼まない
- 180 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/23(火) 16:47:18.49
- 素朴な疑問なんだけど、エアコンがカビ臭いとかヒュードロドロとか
ならないんだけど少数派なのかな。
確かに、寝室のとかはフィンにホコリが固まっている部分もあるし、
車のエアコンはつけはじめ”臭いなぁ”って思うけど
・非喫煙
・リビングダイニングとキッチンは別
・すべて東芝
・10年物(新築時取り付け)
- 181 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/23(火) 17:47:39.72
- ドレンパン「だけ」なら100均の化粧品用スポイトとして売られている注射器とロングノズル使ってハイター原液を
フィンの隙間からドレンパンに直接流し込んだらどうだろう?フィンに直接ハイターがあたることはないから
腐食はほぼ避けられると思うんだが。
そのあとフィンの上から注水して流しちゃえば・・
- 182 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/23(火) 17:49:33.58
- ハイターだと緩いから揮発した分が危ないんじゃない?
パイプユニッシュとか粘り気のあるほうが良いのかな
- 183 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/23(火) 18:08:50.65
- ハイターを少し使うくらいで神経質になりすぎ
- 184 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/24(水) 06:40:31.18
- 少しでも手は溶けるんやで
- 185 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/24(水) 11:33:01.22
- なんでそんな神経質なのに
いざ作業する時には素手前提なんだよw
エアコンのカビより先に自分の脳ミソに沸いたカビを除去しとけ
- 186 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/24(水) 14:38:30.49
- >>185
クソワロタwww
- 187 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/24(水) 18:43:09.47
- >>185
頭悪すぎわロタw
- 188 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/25(木) 00:58:04.49
- よし、壊す覚悟でバラそう!
人が組み上げたもの、分解出来ないものはない!
キシャーァァァー!
- 189 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/29(月) 13:26:45.37
- ルーバー電源入れても右端だけだらんとして治らない
まぁいいや
送風口カビ手強いな
割り箸にげきおちくんにマジックリンと色々やって諦めたわ
- 190 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/29(月) 15:30:20.56
- >>189
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001AAEYK6/ref=mp_s_a_1_3?qid=1435559343&sr=8-3&pi=SY200_QL40&keywords=エアコン 掃除&dpPl=1&dpID=41mdhVSe6fL&ref=plSrch
コレで行けない?
- 191 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/29(月) 16:59:33.32
- くうきれいはリンスが足りん
結局ホース突っ込んでジャバジャバせんと
- 192 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/29(月) 17:26:11.26
- >>191
リンスが足りないってのはどのレビューも一緒ですな
除去能力としてはゴッソリ付いた様なカビでも取れるんかな?
- 193 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/29(月) 22:45:23.46
- 汚れ落ちは泡が広がるから隅々まで洗剤がいくからいいと思うよ
洗浄能力はマジックリンと同じぐらい
- 194 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/29(月) 23:03:21.29
- >>193
小生もポチッてみましたぜ
- 195 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/29(月) 23:12:44.04
- http://www.amazon.co.jp/dp/B00KNU0U20
これもあるけど
これどう見ても中和剤必要だよな
なんも書いてない
- 196 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/30(火) 02:37:07.67
- そぼくなぎもんなんですけど、シロッコ掃除しようとしたら
縦方向にプラスチックのペロペロがついてて、簡単に外れました。
部屋がすごーく狭いので正直横方向には風向きを変えません。
たぶん横方向の方向版だとおもうんですけど…これ、はずしちゃってよかですか?
すごく付けづらいんで・・・・
- 197 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/30(火) 17:44:52.94
- http://churaclean.ti-da.net/e4431744.html
何これ最高やん
全部こうなってほしいわ
- 198 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/30(火) 17:50:12.68
- http://churaclean.ti-da.net/e7639943.html
これもいいなあ。
- 199 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/30(火) 18:56:37.14
- プラズマクラスターだの
胡散臭いの宣伝するより
そう言うの宣伝しろよなw
- 200 :目のつけ所が名無しさん:2015/06/30(火) 19:59:12.28
- 簡単に掃除出来る機種が発売されます様に
- 201 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/01(水) 07:30:12.62
- 次は必ずファンが外せるやつ買うべ
- 202 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/01(水) 09:15:36.02
- >>201
良さげなの出てるの?
- 203 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/01(水) 13:19:18.49
- >>202
>>197
>>198
- 204 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/02(木) 11:07:11.52
- パナCS-22BBEのドレンパンが外せない。
ドレンホースを付けたままで片側だけ外したいのですが。
- 205 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/10(金) 22:09:54.77
- 20年以上前のエアコン使ってるんだけど(マンション据え付けのやつ)掃除したい
引っ越して来た時にエアコンつけたら下に置いてあるベッドに大量の小さい虫が落ちて来てた
大きさ1mm以下。多分カビに寄ってくる虫だと思う
その時は業者呼んでクリーニングしてもらったがそれから6年
また小さい虫が出てきたっぽい
数は以前ほど大量に落ちてこないけどエアコンの外から中照らして見たら大量にカビが生えてるのが確認出来る
ファンもボコボコにホコリやカビが付いてるみたい
多分あのファンに虫がくっついてるんだと思う
業者に任せるのは金もかかってもったいない
エアコン掃除に一番良い洗剤ってなにかな?出来るだけ洗浄力強くて安全性が高いのがいい
あとエアコン掃除のコツとかある?全くの素人だけど
ちなみにエアコンは三菱
- 206 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/10(金) 22:12:35.62
- 不法滞在の在日狩り ついに狩猟解禁
7月9日 既に夜明けから1時間で1万件を超える入管への通報
http://silversword.club/2015070900/
ゴキブリ駆除の始まり 始まり
通報1匹 報奨金5万円也
- 207 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 12:06:28.25
- 出来る範囲で掃除して今乾燥のためにファン回してるけどうちのエアコンには送風が無い
冷房にして温度マックスまで上げても31度にしかならない
しかもたまに室外機回ってるからこれ送風になってない気がする
何分ぐらい乾燥させればいいんだろ?
- 208 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 14:46:13.83
- っ暖房
- 209 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 18:26:34.70
- >>207
自動乾燥は送風2時間
季節終わりの乾燥は晴れた日に8時間最大送風
送風に相当する機能があると思うけどなかったら暖房
- 210 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 18:38:06.81
- 20年以上前の機種っぽいから送風に相当する機能は無いっぽい
今の時期暖房長時間つけるのはキツイな
ググったら冷房を室温より上げればいいって書いてたけど31以上にならないしな
電気代も馬鹿高いから変えて欲しいけど管理会社は壊れないと交換出来ないという
古い機種のくせにこのエアコンいつ壊れるんだよ・・・
- 211 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 20:01:34.09
- 外出する時に暖房にすればいいじゃん
- 212 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 20:49:05.15
- ずっと家なんです・・・
- 213 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 20:51:14.99
- >>205
>>190
ファンはコレでバッチリだったぜ
濯ぎが面倒だったが、物凄くスッキリした
- 214 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 20:55:33.81
- >>207
うちは暖房にして乾かしてる
- 215 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 21:19:03.97
- 次は室外機を乾かすために冷房にするんですね
- 216 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 21:40:20.38
- 室外機乾かす必要あるん?
カビても部屋に入ってくるわけでもないし
- 217 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 22:20:30.43
- 室外機洗ったとして濡れてる間は気化熱で普段より冷房の効きがずっと良くなったりするかな?
- 218 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/11(土) 23:02:17.63
- 雨の日の室外機はどうなるんだよ
頭使え
- 219 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 01:58:17.20
- >>218
さすがに箱に入ってるんだからフィンがびしょびしょってことはないだろ。
それに湿度が上がってるんだからフィンが濡れてるからってこれが急激に乾いて
わかるほど潜熱持っていくかどうか。
それにじめじめ蒸し暑いわけだから温度はよく下がったとしても
効きがいいような気がするかどうか。
- 220 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 06:53:36.82
- 昨夜蒸し暑さに耐えれず今シーズン初めてエアコン使ったんだけど、運転する前に汚れ具合を見ようとルーバーをペロッとめくると吹き出し口に黒ススがびっしり付いてた。
毎シーズン使う前に我流だけど噴霧器で見える範囲は掃除
うちはエアコンは冷房しか使わないから約9ヶ月放置してたんだけど
この黒ススの正体は黒カビとかいわれてるけど本当にそうなのか?
- 221 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 06:58:36.97
- 埃が付着→カビが発生→部屋の湿気で繁殖
- 222 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 11:47:37.47
- 三洋SAP-D22U使ってます。
分解掃除したいのですが化粧パネルがネジを外したのですがビクともしません。どなたかご存じの方おられませんか??
- 223 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 13:14:34.39
- >>222
パーツとパーツはネジだけでなく、爪と溝で咬んで嵌ってるのが普通だから、
隙間にドライバーをねじ込んで爪を外すようにしないと取れないよ。
- 224 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 13:17:43.21
- >>220
カビかどうかは顕微鏡で見ないと判らないね。
>毎シーズン使う前に我流だけど噴霧器で見える範囲は掃除
シーズン中やシーズン終了時に噴霧器で掃除した後に暖房運転してエアコン内の
水分を蒸発させて吐き出させてる?
噴霧器の水分が溜まったままだと、カビの原因になるよ。
- 225 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 13:23:05.78
- >>195の薬剤使って洗浄したらカビ臭さが一掃されて超快適だよ
噴霧器で薬剤かけて15分置いて水道水で濯ぐだけ
黒いカビや埃がいっぱい出てきた
もちろん養生はしないとダメだけど思ったより簡単にできた
業者いらずでここまできれいになるからおすすめ
- 226 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 13:51:55.53
- >>225
噴霧器で薬剤噴霧しても、取れるのはカビの一部だけで、実はまだたくさんの
カビの根が残っている。
雑草の土から上の部分を伐採しても、下からまた生えてくるのと同じ。
- 227 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 14:22:01.31
- 業者はみんなそう言うよね
でも素人にしてみたら別にカビの根まで取らなくていいんじゃないかと思う
雑草を草刈機で刈るように1シーズン快適に暮らせればほとんど問題ないと思う
業者に頼んだって1万程度じゃ完全に全てのカビ除去は出来ないし新品に交換したとしても
数年でカビははえてくる
じゃあ自分でエアコン使うシーズン前に毎年やる
ってだけでも効果はあると思う
- 228 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 16:42:25.59
- >>227
まっ、カビが室内に多少多く放出されても気にしないって人はそれでいいかも。
- 229 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 16:50:17.52
- なんでそんな嫌味ったらしく言ってしまうん
自己満足に近い領域なんだからちゃちゃいれせず自分の思うようにやったらいいじゃないか
- 230 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 21:23:31.87
- 業者だからしょうがない
- 231 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 21:30:16.62
- 素人がフィンとファンこのスレで言われてる相応に掃除すれば通常の洗浄コースと然程変わらんべ
分解洗浄までやれば差は出るんじゃね?
- 232 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 23:32:49.36
- ヒビテン薄めてぶっかけたらカビぐらいやっつけられんかな?
これならアルミ腐らないだろ。
- 233 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/12(日) 23:42:51.56
- なんで食べ物にカビが生えるか知ってる?
世界中のほとんどの空気中、万物に実はカビ菌があるからなんだよーん
ワンシーズン噴霧器かけるだけでも相当えらいほうじゃないか
あなたは無菌室で使い捨てに近い環境でエアコンをお使いに慣れる大富豪かもしれませんが
そんな庶民には無理な話でございましてのう…えっシーズンごとに1万程度レベルの業者洗浄なさってるだけ!?!?
- 234 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/13(月) 00:43:59.28
- 極端な解釈をして煽っていくスタイル
- 235 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/13(月) 00:54:57.54
- 一度自分で掃除すれば業者一万コースは頼もうと思わないよね
- 236 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/13(月) 07:15:01.65
- >>232
一部のカビしか効かんし今市販されとる?
- 237 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/13(月) 20:23:34.97
- >>197
いいね。数年前のマルチエアコンのダイキンは外せない
エアコン後の乾燥空運転無しだし
- 238 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/13(月) 23:56:51.53
- >>236
手に入らんこともないみたい。ちょっと古いからさらに厳しくなってるかな?
最悪個人輸入って手もあるだろう。
ttp://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00011534
「真菌類の多くに抗菌力を示すが、全般的に細菌類よりも抗菌力は弱い。」
黒カビはどうなんだろうなあ。
- 239 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/14(火) 00:02:20.70
- >>238
ちょっと古いのは知恵おくれの書き込み。2010年ごろ。
まあ輸入代行でいっぱい引っかかるから入手はできるだろう。
- 240 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/15(水) 05:58:53.97
- 買って3年目。
また黒かびが発生した。
- 241 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/15(水) 05:59:43.59
- 黒かびにはエタノールかハイターしか有効な手段はないだろう。
- 242 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/15(水) 06:13:42.32
- ワサビも黒かびを殺すよな
- 243 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/15(水) 07:23:57.33
- マジックリンで剥がせるよ
- 244 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/15(水) 07:32:24.10
- >>243
マジックリンだと洗わないといけないだろ
- 245 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/15(水) 08:30:41.35
- >>243
おお、ありがとう。
いい事思いついた。
風向きの調整板を取って、歯ブラシの大きいやつとマジックリンで
シロッコファンを掃除してみる。
ビニール袋で養生して。
ハンドスプレーに水とマジックリンを薄めたやつを2つ用意してやってみる。
- 246 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/15(水) 14:08:09.18
- エアコンのフィルターや外部カバーを外す(外部カバーは外さなくてもできるパターンあり)
ゴミ袋の一片を切り、三角袋にしてエアコン下部を覆う
養生テープで三角袋をエアコンに貼り付ける。確実に貼り付ける
三角ゴミ袋の下部頂点に穴を開けてホース等で排水経路を作る(養生と排水確保は超重要)
電子部分を何となくテープやビニールで保護
エアコン上部の壁のあたりもビニール等で
漏れた水を受けるためにレジャーシートや新聞紙をエアコンの下に敷く
マジックリンを噴射して数分おく
蛇口からホースを伸ばして散水ガンの大量流水ですすぐ
下からストレートでファンを回転させると黒い水が次々と・・。
適当に送風して乾燥させる
終わり
- 247 :245:2015/07/16(木) 09:22:24.35
- CORONA使ってるんだけどルーバーと風向きグリルを取り外す
やり方を動画で見て実践した。
これがなくなるとフィンの掃除がだいぶはかどる。
ブラシよりめん棒のほうが汚れが落ちそうだな。
- 248 :245:2015/07/16(木) 09:23:35.48
- フィンって一区間60枚くらいあるかな。
それが9区間で540枚www
朝から疲れた。
- 249 :245:2015/07/16(木) 09:24:56.67
- 薬品は臭いから重曹を水で薄めて使った。
エタノールや漂白剤は死ぬ。
- 250 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/16(木) 19:50:37.33
- Daigoのバンドのギターだかベースだかのやつが
エアコン使い終わったら毎回掃除してるみたいだけど
使ってたのくうきれいかな
- 251 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/16(木) 20:40:31.54
- 今エアコンつけたら若干ほこり臭い。
舌がしびれてる。
- 252 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/17(金) 12:20:09.06
- エアコンの中に黒かびが生えるのは、この時期湿気が多くて。
アルミサッシのサンや網戸のほこりが湿っていて、そこに黒かびが
発生しているからみたいだ。
エアコンよりまずそっちの掃除が先だな。
- 253 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/17(金) 14:30:00.19
- エアコンと同時にやればいいさ
片方やればもう片方やるまでにはカビは飛んでる
- 254 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/17(金) 21:31:11.75
- CORONAの安いエアコンなんだけど。
わりとフィンの掃除がしやすいから助かってる。
- 255 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/17(金) 23:07:52.01
- 通名が1つに限られ、所得を確実に把握されるようになった時点で、在日は終わり。
韓国籍を簡単に抜けられなくなり、兵役逃れに対する罰金を課せられるなどで
在日特権がなくなり、かえって強烈な不利益になる。
韓国籍であれば、日本での所得も韓国政府に通報される。
もちろん、犯罪を犯せば、他の外国人同様に国外追放。
効いてる 効いてる
・オー◯リーのマネは去年9月末に突然「明日から海外」と残し退社
・キンコン西◯のマネが失踪したと8日のラジオで報じられた
・映画評論家で父在日、本人帰化、米在住のM山が6月30日の放送で韓国から出演
・大阪出身の俳優、金◯が弁護士との結婚を機に事務所退社
- 256 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/18(土) 01:42:12.13
- K 2.900 サイレント買った
エアコン掃除のために買ったわけではないけど水圧調整はできるみたいだし今年からはこれを使おう。
今までポンプ式でがんばって掃除してたから
これで一気に時間節約できるはず
- 257 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/18(土) 15:23:27.39
- TASCOTA352C
このポンプの耐久性はいかがなものでしょうか?
- 258 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/18(土) 16:24:52.04
- >>241
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1014523.html
- 259 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/18(土) 18:21:19.22
- アルカリがなければいいならジクロロイソシアヌルナトリウムどうよ
ttp://homepage1.nifty.com/LUXPAGE/Q&A3.htm
- 260 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/18(土) 21:05:55.73
- >>258
それは知ってる。
フィンに使うなら問題ない。
- 261 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 09:21:25.35
- ケルヒャーの威力やばすぎる。
電源OFFでもポンプと同じぐらいの威力がでる
- 262 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 09:48:56.75
- >>260
濃度とすすぎまでの時間教えて!
- 263 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 10:06:23.99
- >>262
濃度は製品に書いてある
- 264 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 18:01:36.37
- エタノールはしっかり洗い流さないと
酢酸化してやばいことになるぞ
清掃したあとすっぱい臭いになったらこれが原因
- 265 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 19:50:28.01
- エタノールは洗い流さないな。
いつも100%で霧吹きしたり、めん棒につけてフィンを
掃除してる。
そもそもエアコン内部が結露でぬれるから、そのときに
流れていくし。
- 266 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 19:51:29.69
- だいたいエタノールはすぐに蒸発するからね。
- 267 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 21:23:33.65
- エタノールは殺菌消毒目的なら80%に水で薄めた方が効果があるし。
プラスチックの種類によっては悪影響。
最近のコーティングは耐性のあるヤツなの?
- 268 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 21:38:53.93
- >>264
エアコンスプレー使った翌日の酸っぱい臭いはコレが原因なのか
- 269 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 23:23:29.40
- 結露させないように除湿にしておけばええの?
送風ないし冷房30までしかあがらない
- 270 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/19(日) 23:24:22.66
- フィンは結露してぬれてるんだから、100%のエタノールスプレー
かければちょうどいい。
- 271 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/20(月) 02:21:15.81
- エタノールなんか使ったら表面コーティングや塗装、プラスチック素材を剥がしたり変形させたりする
そんなことも分からないなんて学生時代に全然勉強してこなかっただろうし仕事もできないだろうね
- 272 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/20(月) 02:24:48.39
- 中性以外は全部だめ
中性でも物によっては悪影響がある
対カビはカビを取るのも大事だがカビを付けさせないようにしないと
体の微生物バランスと同じで対カビの微生物を付着させておけばいい
- 273 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/20(月) 02:28:58.41
- エタノール使ってるけど全然大丈夫。
ハイターも使ってる。
- 274 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/21(火) 18:45:01.81
- ヒビテンもどき今のところ問題ないみたいだ。
まずバスマジックリンで洗ってから
グルコン酸クロルヘキシジン大体1.5%くらいに調整して吹きかける
その後はすすがない。
- 275 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/21(火) 22:01:39.06
- しかし、冷房入れた直後のほこり臭さがたまらん。
- 276 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/22(水) 20:23:16.89
- >>275
いきなり冷房じゃなくて、5分くらい送風してから冷房にすると匂いが少ない。
- 277 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/22(水) 20:31:24.68
- >>276
おお、ありがとう。
今度からそうする。
- 278 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/22(水) 21:42:04.87
- >>275
>>195ので洗浄してみ
おもしろいぐらい汚れが落ちて臭いがなくなるから
- 279 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 03:09:46.76
- >>278
こんなのあるんだ。
知らなかった。
- 280 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 03:16:06.07
- http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up73552.jpg
使用方法がやっかいだね
- 281 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 08:38:48.06
- これはプロ用の洗剤でしかも水で薄めて使う原液だから相当強力な洗剤だよ
家庭用のマジックリンとかとは比べ物にならないくらい強力
使う時はきちんと説明を読んで薄める量もきちんと守って使おう
- 282 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 09:21:06.63
- それなりに綺麗なファン清掃なんだけど
除菌アルコールタオルで拭きあげるって
どうなのかな?
- 283 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 11:20:12.19
- エアコンが臭いとか、内部がキタナイとか言ってるやつは
一回、自分の家(部屋)の環境を確認した方がいいと思うよ。
雑菌、カビの原因になってるものがあると思う。
実際、うちは臭わないし内部もホコリ程度しかついてない。
- 284 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 11:31:48.08
- >>282
除菌用のアルコールって天然由来の成分?
台所用なんかは逆にカビの餌になってしまうよ。
酢も同じく。
- 285 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 12:17:36.92
- >>284
成分はエタノールって書いて有る。アロマエキスも入ってる。
理由としては
該当エアコンを購入して2年目で中を覗いてもあまり汚れていないし
臭いも出さないけど、汚れていないうちに綺麗にしたら
予防の意味が有るんじゃないかな?と思って。
当然シロッコファンまでは綺麗にならないけど
ケーシングやルーバーは綺麗に出来るかな?と。
- 286 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 12:27:38.33
- エタノールが何%なのか知らないけど。
そのほかの余計な成分はカビの餌になる。
場合によってはフィンが黒かびで真っ黒になる。
- 287 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 12:28:54.11
- エタノール使って除菌。
消毒をちゃんと区別できてるのか
- 288 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 16:20:28.06
- >>283
うちは年に一回は必ず部屋の掃除をしてる綺麗好きなんだが、エアコン使うと
におうんだよな。
- 289 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 16:29:25.23
- ここで貼られている色々なサイトを見ると
結局のところオーバーホールクラスにバラさらないと
綺麗にならないしな。
特にフィンの裏側とかさ
- 290 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 16:43:31.84
- >>288
きったねーな〜
毎週メイドでも呼んでキレイキレイしてもらえ
- 291 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 19:00:19.16
- マジックリンと高圧洗浄機もしくは散水ガンで十分でしょ
手間なのは念入りに養生することぐらいで
- 292 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 19:12:32.07
- エタノールって無闇に使わないほうがいいよ逆効果になったりするから
>>264
>>268
- 293 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 19:14:15.19
- >>289
そこまで分解しなくてもいいでしょ
でもファンはしっかりと清掃しておきたい
http://i.imgur.com/3zd3Sdx.jpg
- 294 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 19:47:23.55
- そもそもカビは物理的に取り除かない限りは死体でさえ栄養にして幾らでも復活する
- 295 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/23(木) 21:59:18.28
- >>293
黒かびよりそういうほこりのほうが掃除しやすい
- 296 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 00:38:00.08
- ヤフオクあたりで高圧洗浄機とエアコンカバー、マスカーテープ、シルバー洗剤の
セットをレンタルで出品したら儲かりそうだな
- 297 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 15:14:21.45
- >>295
それ、ホコリでなくって黒かびの塊・・
- 298 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 15:36:00.26
- 白いのはホコリだろ
- 299 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 16:59:37.39
- 白いのもカビ
- 300 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 17:16:59.38
- >>297
これがバケツ4杯ぐらいで
http://i.imgur.com/zFO9k8W.jpg
やっと綺麗になりました
http://i.imgur.com/J0UNYKg.jpg
粘着はこの後補修済み
- 301 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 17:40:35.07
- おつかれさま
- 302 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 18:02:51.13
- >>300
ドレンパイプに流れた水はどんな感じなんだろう
- 303 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 19:35:34.03
- 20年くらい前のダイキン製エアコンで
ファン洗浄を高圧洗浄機でしたいんだけど
シロッコファンに水を当てれば絶対に
電装部分まで水は流出しないのかな。
- 304 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 21:44:28.92
- くうきれいたっけーからリンレイの泡で出る換気扇クリーナー使ってみたけど
ファンにこびりついた黒カビにはダメだな
メーカーは加湿機能だの空気清浄機能だのいらないからアタッチメントで簡単ファンの取り外しできる機種を作りやがれ
- 305 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/24(金) 22:36:56.71
- こびりついたのはテンプレにある高圧洗浄機じゃないとおちんな
- 306 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/25(土) 00:32:52.77
- くうきれいはなんであんなに高いのか。とくにファン用。
ファンにファン用使わずに普通のくうきれい使ったけど普通に汚れ落ちた。
その後、コーナンの安いスプレーと水洗いでやったら、同じように汚れ落ちた。
- 307 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/25(土) 06:01:47.68
- >>305
マジックリンでも落ちたよ
原液だから怖いけど
- 308 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/25(土) 06:50:44.66
- 逆に高圧洗浄なら洗剤無しでもおk?
- 309 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/25(土) 08:26:44.90
- やはり洗剤はあったほうがいい
- 310 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/25(土) 15:00:51.40
- 綺麗になったと思ったのに乾かしてみたら汚れがいっぱい残ってやんの
- 311 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/26(日) 00:29:42.12
- 掃除してても思ったけど
いまだに一番汚いファン周りの掃除しやすい機種を出さないメーカーにつくづく腹が立つな。
- 312 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/26(日) 01:57:10.05
- Fan to cleaning
- 313 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/26(日) 08:37:36.58
- 高圧洗浄でファンをブイ〜ンって勢いよくまわし過ぎて
ファンが壊れたかガタつくようになったのか、ゴーーーーの音に紛れて小さくブォンブォンブォンって鳴るようになってしまった
不規則なリズムが耳障りで鬱陶しい。
フィンとって全部分解して点検しなきゃorz
ファン掃除ではファンがまわらないように注意だorz
- 314 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/26(日) 08:58:48.01
- >>311
>>161
メーカーの取り組みはあったみたいだが売れなかったのか憤死している。
- 315 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/26(日) 14:42:55.49
- エアコンなんて機械的には20年は軽くもつと思うけど
メンテナンス性を高くしたら、買い替えが進まないから
わざと掃除しにくくしているんじゃないかと思う。
掃除がしにくいと、
自分でやろうとすると面倒だし、うまく出来ないし、
業者に頼むと高いし、
もう買い替えでいいや、てのを狙っているんでは。
エアコンがくさくて
- 316 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/26(日) 19:46:08.93
- 寿命は使う長さによるだろ
自動乾燥機能無いなら使用後毎回送風3時間位やれば
多少は付くが酷い臭いとかカビだらけにはならんと思う
送風機能すらないボロエアコンは知らん
- 317 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/26(日) 20:04:51.70
- 16年落ちのビーバーエアコン、掃除の仕方がわからず、
臭いの買い換えてしまったが、今となってはもったいないことしたなと思う。
- 318 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/26(日) 20:13:08.45
- 買い換えて正解
- 319 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 01:16:02.87
- 16年なら十分でショ
- 320 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 01:46:20.98
- 古いやつはフィンが少ないから臭くなりにくい
その代わりに電気代が高い
- 321 :寂静寺:2015/07/27(月) 02:13:13.60
- お前は絡み返しちゃいかんてー。
なんで俺はいかんの?
なんなんだ?偉そうに塩素とか。
- 322 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 08:38:43.50
- 室内機で引っ張っていい場所すらわからない・・
自分でやりたいんだけど・・・・・・・
大正解で2010年式でRAS401UDRって書いてる
- 323 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 08:40:00.23
- 室外機猫の毛がくっついてフィんのかけらも見えないが
室外機の洗浄とか聞いたことないからほっといていいんよね?
- 324 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 12:25:50.49
- 室外機はフィンの風通しが悪いとエアコンの効きも悪くなるで
- 325 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 13:22:38.45
- クルクル回る吹き出し口のやつの
掃除は取り外しできんから 諦めるしかないんか? フィンはスプレーできる
- 326 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 13:44:40.10
- 室外機のカバーは外しにくそうだしブロワーか水道水で掃除してみたら
- 327 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 17:30:12.00
- エアコン洗浄に高圧洗浄機やスチーム洗浄機(高圧でフィン曲がる)や噴霧器(圧不足)なんぞ不要。
マジックリン(スプレーじゃないやつ)を熱交換器とクロスフローファンに満遍なくぶっかける。
30分程度放置。その間にホッパー取付け確認や周辺養生、タオルの準備など。
蛇口にホース、先端には散水ノズルを付けてストレート水流でガシガシ流す。
ファンは空いてる手で回転を止めて、モーター付近以外はガシガシ流す。
これだと材料代はせいぜい千円程度。金をかけるより、水を大量にかける。
- 328 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 17:36:52.09
- それと、カビが気になるからといってハイター(塩素系)は使わないこと。熱交換器が腐食するから。
どうしても気になるなら、ドレンパンだけにしましょう。
- 329 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 17:58:15.62
- >>325
フィン専用の「くうきれい」というスプレーがあって、
それなりに評判はいいけど、2500円くらいする。
わしはふつうの「くうきれい」1500円くらいのやつでやったけど、
それなりにきれいになった。
でもホームセンターにある数百円のスプレーでもいいと思う。
その場合、スプレー後、水で多少洗い流したほうがいいと思う。
- 330 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 17:59:36.03
- まちがえた。
フィン専用の「くうきれい」
ではなく
ファン専用の「くうきれい」
な
- 331 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 19:35:43.31
- くうきれいは値段の割にはねえ…同じ価格で専用の洗剤かったほうがいいよ
フィンが綺麗なのに臭いがする時の原因はドレンパンとクロスフローファン
最初にハイターかカビキラーをふきつけてカビを殺す
数分後ホースのシャワーでたっぷり濯ぐ
短時間ならカビキラーも問題ない
次に酸化アルミで白っぽくなっているフィンをスレにある洗剤を希釈してスプレーで散布
10分程度放置してからシャワーですすぎ洗い
ホースリールのカチッとはめるアダプターは洗面所や台所の蛇口に
取り付けられるものが販売されてる
- 332 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 19:37:37.48
- アルコール系の洗浄剤はおすすめしない
数日たつと酸っぱい系の臭いがでる
死滅しない雑菌がアルコール代謝して酢酸をつくる
お酢臭いのはココらへんが原因
- 333 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/27(月) 19:45:12.67
- >>331の方法で掃除した後、念の為に塩素が完全に飛ぶのをまってから
バイオエアコンカビきれい設置する
http://image.rakuten.co.jp/platina-shop/cabinet/03678936/imgrc0064872606.jpg
冷房後空運転がないエアコンで清掃後設置して1シーズン使って
今年クロスフローファンの汚れを確認したら激減
前はマイクロファイバーにたっぷりついたのが薄くしかつかないくらいに減る
フィンのカビは元からでないので未確認
フラップの裏につくカビも9割減
まだ今シーズンは掃除してないけど送風でも臭いの確認はほぼ不可能
送風口に鼻をつければ少しむわっとした臭いが感じられる程度
バイオエアコンのカビきれいに入っている菌が
他の菌(エアコンに増えるカビ類)が増えるのを抑制するから
事前に清掃しないと効果が発揮できない
- 334 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 02:20:36.38
- それ直接嗅いだらくせぇww
納豆菌みたいだな
- 335 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 02:30:26.40
- 微生物(バチルス菌属)
おそらくバチルスナット―で納豆菌そのもの
学校で納豆作ったのを思い出した
タンパク質分解酵素を持ってる
- 336 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 02:43:18.31
- 納豆菌だとしたらスーパーへ行って藁撒き納豆を買って
その藁をサランラップや何かの箱に入れてネバネバが付かないようにし
でエアコンの上に載せて置けばいいんじゃね
試しに普通の発泡スチロールに入った納豆でも良いから載せて実験してみる価値がある
もし上手く行ったらアマゾンで毎年?高い金出して買わずに済む
- 337 :寂静寺:2015/07/28(火) 02:43:27.26
- ケッキョクアブラゼミトイガシンクリニックニナッタダケデスガ
エードウシマショウ.
- 338 :寂静寺:2015/07/28(火) 02:46:53.08
- ニュウインカンケイノコトヲイワナイヨウニシロ.
- 339 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 09:50:34.36
- なんか全身かゆくなるし首から上はボツボツ出来るしこりゃ完全にカビた
泣けるな
- 340 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 17:52:22.79
- >>329
なるほど
アマゾンで買えますか?
- 341 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 20:38:15.90
- 先々月くうきれいで掃除したばっかなのになんなのこの果物が腐ったような甘臭さは
- 342 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 20:47:48.66
- >>340
アマゾンで買えますよ。
たぶんネットで買うならアマゾンが一番安いと思う。
- 343 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 21:19:12.42
- >>341
リンスを綺麗に落としていないんだよ
- 344 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 21:28:09.55
- >>333
ここの会社、消費者庁に怒られてなかったっけ?
根拠ないて
- 345 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 21:56:40.30
- 別の商品
表示対策課 | 消費者庁
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/kouhyou/08.2/08020601.html
それが効果あるかは分からないが、俺が使ったときはカビはつきにくくはなったと思う。
- 346 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 23:20:25.94
- >>334 >>335
枯草菌の仲間らしいが
納豆菌と同じとは限らない
でも乾燥納豆の香りがするw
- 347 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/28(火) 23:22:04.91
- >>341
検索すればわかるけどあの泡とすすぎだけでは全部落としきれない
もしくうきれいにアルコールを使ってれば酢酸系の香りになってしまったのでは
くうきれいではないエアコンのスプレーもエタノールが入ってるから
似たような香りになる
- 348 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 00:54:46.80
- 結局マジックリンと水道シャワーに落ち着いたわ
噴霧器ですら水量が全然足らないからすすぎ不足だった
くうきれいなんて宇宙飛行士が使う水のいらないシャンプーみたいなもんだ
- 349 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 01:47:17.15
- >>345
排除命令のPDFに目を通すと菌類使った手法は同じ。
- 350 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 01:49:35.72
- >>325
方向板くらいは外れるだろうし、外れなくても触れるくらいはできるでそ?
疲れるけど見えるとこだけでもクルクル回してって拭いたら違うよ
- 351 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 01:50:59.15
- >>327
そうそう、それでいこうとおもったんですけど
シャワー散水ノズルって手元でストップできるんでしょうか?
店で確かめろって話でしょうけど
- 352 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 09:34:33.47
- 酢酸系のにおいになったんならそういう種類の菌がはえているんでカビは
抑制してくれるんでは?
- 353 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 10:17:04.56
- 今まで全然清掃とかしたことないし
清掃しようと思ってもある程度分解しないとできないやつだから業者に頼もうと思ってるんだけど
どこの業者が良いとかってある?
- 354 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 10:38:14.16
- 散水ノズルはストップできるタイプと出来ないタイプがあるはず
ホースリール付きなら大体止められると思うけど
- 355 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 12:46:15.41
- >>354
ありがとうございまーす 通販しようと思ったら良くわからなくて・・・
一度ご近所で清掃したときにお隣さんが使ってた気がして。単純に欲しいな便利だなと
- 356 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 13:00:10.65
- >>355
ホムセンで買った方がいいよ。
- 357 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 19:38:55.31
- >>343
>>347
スーパーブレークアップっていうやつで掃除し直したら無臭になった!
なんかピンクっぽいゼリー状のがベランダに流れててきもかったけどそれが原因だったかも
でもこれ腐食とか大丈夫なやつだろうか
黒い塊もたくさん出てきたし強力すぎて危険な気がする
- 358 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 22:10:30.94
- エアコンには冷房後送風運転のない機種です
去年シルバーNプラスを使って掃除して汚れも送風で臭いもほぼなし
フィンとファンの汚れも目視で0、雑巾でファンの隙間をこすると薄く黒くなる
エアコン入れると少し喉がイガイガするので掃除しました
準備
Amazonで購入した安いホッパーを再利用
吹き出し口の下とホッパーの隙間から水があふれるので白い養生用ビニールガムテで補強
ホッパーの細い所は風で動いて外れやすいのでホッパーとバケツの接続部を養生テープで固定
カビキラー、蓄圧式噴霧器に10倍希釈シルバーN1L、すすぎ用散水ホースを準備
床は物をどけて45Lゴミ袋に切れ目を入れてビニールシートのように敷く
3枚程度あれば十分で動かないようテープで固定して脚立を設置
エアコン真下にはバスタオル、脚立には綺麗な雑巾
窓を開けて扇風機を強で作業するところにあてて、しぶきが作業側にかかるのを防止します
エアコン本体はフラップとプラ部分の外装は全部外して拭き掃除、熱交換器が丸見えの状態
養生に時間がとられるので前日に準備、作業は翌日と2度にわけたほうが無難です
- 359 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 22:16:10.46
- 清掃手順
ひじ手前まで覆えるゴム手袋と実験に使うゴーグルを装着して
アルミフィンとファン、ドレンパンに息をとめながらカビキラーを散布
特にドレンパンの端に臭いがこもるので念入りに
クロスフローファンはシュッとカビキラーを拭いたら手で回すのを何度か繰り返します
5分放置
ジョロにした散水ホースで軽くすすぐ
アルミフィンとドレンパンを最初にすすいで最後に吹き出し口のクロスフローファンの順番で
隙間が少ない場合は左手を天井に手のひらを広げて、ここに水を当て反射させて落とすと狙ったところに濯ぎが出来ます
天井に広げた手を丸めたりして角度を調節してください
シルバーNを同様に散布します
10分放置
手前のドレンパンの泡が見えなくなるまで何度も濯ぎます
綺麗な雑巾で本体を拭ってカバー類を設置
掃除後フラップがきしむ場合があるので軸にグリスをつける
タオルをもって送風運転でしぶきがとばなくなるのを確認
4時間送風運転で完了
>>354
大抵のは止められる
タカギのだとワンタッチ
グリップをカチッと握ると止まるし再度クリックすると水が出る
https://www.takagi.co.jp/ec/upload/save_image/06291018_4e0a7d57a45e1.jpg
>>352
酢酸系の臭いは元の香りではなくて
アルコール系のスプレー使った後数日後にもわ〜〜っと出てくる臭い
- 360 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 22:36:41.38
- 道具類 小物類は近所で手に入るならもう少し安くなると思います
ホッパー 1,870円 あると養生がうんと楽になります、散水ホースの濯ぎをする方にはおすすめです
3年、6台掃除に使ってもまだゴム部分は大丈夫
http://www.amazon.co.jp/dp/B009KH34AM/
シルバーN 1,300円+送料540円 酸化アルミになった白いフィンが元の色に戻ります
単独ではカビ系に対して弱い気がします
http://www.amazon.co.jp/dp/B007XRGB5Q/
シルバーNは紙パックの長期保存ができないので耐アルカリ性のある容器を別途買う必要有
送料や保存を考えるとコチラを買うべきだったかもしれません
アルミフィンクリーナー ( 1.0kg) エアコン洗浄プロ505 1,950円(送料込み)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KNU0U20/
散水ホース オーロラNANO 4,094
高いですがコンパクトで巻取りも楽で収納しやすいです
http://www.amazon.co.jp/dp/B0055MANKA/
キッチンの蛇口とホースを繋ぐアダプタ 1,026
http://www.amazon.co.jp/dp/B000EVNCOQ/
- 361 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 22:42:30.09
- 2L噴霧器 蓄圧式噴霧器ロングノズル2L 600〜1200円
園芸用のを流用 わりと頑丈でパッキンも3年使っても壊れません
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695538633/
大きなダイソーにも類似商品が売ってたりするので近場で手に入手可能
ナイロンブラシ 378円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IIOVDF6/
フィンがカビだらけの場合に掃除するの便利、他の掃除でもたまに活躍
歯ブラシだと角度と毛が短いので不向きです
モリブデングリス 487円
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BMWQ1I/
掃除したらスイング時にフラップがきしむ場合は外装を外して
モーターとプラ部品が接触する所や軸にぬってやると静かになります
少し割高ですが大量に使わない人向け、あると便利なグリスです
ゴーグル 234円 脚立に乗ってもエアコンの位置がたかいので目にかかったりします
最悪アルカリが強い洗剤を使用するため失明する可能性があるので必ずゴーグルは着用してください
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OCOQBE/
より安全 840円
http://www.amazon.co.jp/dp/B0047QQ0FC/
ゴム手袋 648円 腕にもつくので長いゴム手袋が便利です
http://www.amazon.co.jp/dp/B002PX6SME/
- 362 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 22:52:16.85
- うーん。2日がかりだったら金払って業者にやらせたらいいんじゃね?
あんたの時給ってそんな安いんか?
せいぜい半日で上がらないと割りにあわなすぎる(こだわりはあるんだろうけど)
と思うけどなあ。
> >>352
> 酢酸系の臭いは元の香りではなくて
> アルコール系のスプレー使った後数日後にもわ〜〜っと出てくる臭い
だからそれはアルコールを細菌が分解して酢酸作るからでしょうが。
カビってそんな分解しないと思うけどなあ。
酢酸作る菌が優勢になってればカビは簡単には増殖できまいよ。
- 363 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 23:06:22.63
- ノズルは手から離れてるロングのやつ買うといいぞ
手元の買ったら手から水が垂れてきて面倒になった
- 364 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/29(水) 23:19:54.76
- >>361
モリブデングリスは高温高荷重用だから、ドライグリスのほうがいいよ。
- 365 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 14:47:53.78
- >>364
アドバイスどうもです。ギシギシが復活したのでドライグリスにつけかえますorz
>>362
なら掃除スレ見なきゃいいんじゃない?
複数台やっても流石に半日はかからないよ。あんた不器用なの?
準備と養生30分、掃除30分片づけ30分、実際やりゃ時間なんて分かるもんだけどね?
暑いしダラダラやって飽きるから休日の涼しい時間にやって2日にわけただけだけ
時給で換算するの?年収じゃないの?なんで時給なの?
金はたんまりあるし業者呼ぶ必要もないし、掃除好きで楽しいからやってる
汚れたエアコンにドラッグストアで売ってるようなアルコール系のエアコンスプレー使うと
数日後独特の臭いが必ずするから分解しない願望と実際の出る匂いにはかなりのギャップが有る
本体近くとか吹き出し口近くで嗅がないとわかりにくいから鼻が悪い人は気がつかないかもしれない
なにもないところにスプレー拭いて数日たって同じ臭いがしたらコチラの勘違いだけど
手持ちにエアコン用のスプレーないから試せない
- 366 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 15:59:25.93
- 高圧洗浄機欲しいっす。
ペットボトルタイプとかすすぎが大変すぎる。
- 367 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 16:30:34.98
- すすぎは散水ホースでも代用できますよ
散水ホースが無理なら蓄圧式スプレー
大容量が欲しいなら背負える5リッターの蓄圧式スプレー
980円
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695599924/
http://img.cainz.com/img/goods/2/4936695599924.jpg
http://img.cainz.com/img/goods/L/4936695599924.jpg
- 368 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 17:11:02.74
- その手のスプレーはイライラするでw
- 369 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 17:29:54.66
- お掃除全自動の東芝大正解が4年目になるけど
去年くらいから黒い粒が排出されるようになってきた。
開けて掃除した方がいいのかな
- 370 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 18:48:57.63
- >>368
水道使ったら一瞬だから蓄圧式ですすぐいだらイライラするw
- 371 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 19:00:20.05
- >>369
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/pickup/sdr/clean/index_j.htm
1度フィルターがどうなってるか蓋を空けて確認してから考えたらどう?
吹き出し口は椅子を置いて登ってから懐中電灯で照らして確認すれば
ファンがどうなってるか見られる
20畳用の霧ヶ峰をもっていてお掃除ユニットなしで
東芝のと似たプラズマのユニットが搭載されている
臭いはしないのにこのユニット周辺のアルミフィンだけにカビがついてる
設定で冷房後、空運転設定なのに1年経つと周囲についてしまう
他の部屋にあるプラズマユニットなしのエアコンは翌年もアルミフィンが綺麗
- 372 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 19:00:22.68
- 水道の散水ホースなら安いし勢いあるしきれいに濯げるからおすすめ
- 373 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 19:15:47.68
- すすぎはじょうろがいいんじゃね?
1リットル前後の小型の底面給水鉢用
じょうろを2つ用意してドレンパンがオーバーフローしない範囲で
どんどん洗っていく
フィンやドレンパンの洗浄は腐食覚悟ならハイター10倍希釈
(すぐ流せば大丈夫ではある)嫌ならイソプロパノールか
ヒビテンがいいと思う。内面はスチームクリーナーが手っ取り早い
フィンとドレンパンなら養生は不要。
ファン洗うなら養生は絶対必要だなあ。これを楽に効率的に
行う方法がないものか。
- 374 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 21:09:52.75
- >>367
カインズのは農薬限定で洗浄剤とか溶剤やめれって書いてあるよ。
さらに、タンク寿命2-3年なんでシルバー入れたら使い捨てよ。
- 375 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/30(木) 23:59:42.00
- 実家のエアコンひどいんだけど手を出せない
健康被害大丈夫なのかな
- 376 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/31(金) 00:34:23.15
- このスレの、とりあえず○○してみたらどうなった的なレスは大変参考になりますた。
いま、家のトイレにウォッシュレットあたりまえで、付いてないとまさか!と呆れられるけど
昔は水で洗うなんてことやってる人は一部の地主さんだけだった。
エアコンの清掃も、いつの日か分解洗浄できるようになって、
「俺が風呂で体洗ってると嫁が汚れたシロッコファン放り込んでくるw」
なんて未来が来るのかもしれない。
- 377 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/31(金) 01:03:33.64
- >>374
自己責任で短時間の使用で希釈、噴霧後に直ぐ洗えば気にしなくて大丈夫でした
蓄圧式スプレーは週2,3回使って3年程度もてばよしです
大抵空気を送り込むところにある10円玉台の逆止弁ゴムパッキンが傷んで終了
>>373
養生はホッパー買うのが一番楽です
もしくはゴミ袋で自作ですね
http://blog-imgs-31.fc2.com/a/c/h/achikochi2008/IMG_4156-e.jpg
http://miz2403.com/wp-content/uploads/2014/07/eacon03.jpg
水でファンを濯ぐ場合5リットル位はバケツにたまるので
自作ならホッパー同様に漏斗状の造りにしてバケツに注げるようにすると安全です
- 378 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/31(金) 16:49:05.24
- ダイキンのEシリーズかCXシリーズ以上かで迷っています。
自動お掃除機能があると分解して熱交換器の掃除をするのが専門業者じゃないと困難になるので
シンプルなEシリーズにした方がいいと思ったのですが、CX以上になるとストリーマ内部クリーンが
あったり、熱交換器が防カビ使用になったりとカビ対策が豊富なので迷っています。
皆さんはメーカーの防カビ対策で実際効果を感じたこと等ありますか?ご意見いただけると助かります!
- 379 :目のつけ所が名無しさん:2015/07/31(金) 18:36:50.02
- 2010か2011年のEシリーズですがストリーマ標準で付いていました
翌年から省略されてしまったと知り、良かったなと思いました。
でも、あんまり関係ない気もします。
ヘビーユースでないから分からないのかもしれません
新技術が導入されているモデルの方が良いのではないかと思います。
最近の自動車の塗装は耐久性というか防汚性というか明らかに違いますし、
ウィンドウガラスは熱線防止タイプになっていて日焼けしづらい?らしいです
- 380 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 00:10:43.61
- ワンタッチで取り外し出来るエアコンが欲しいわ
庭でジャブジャブ洗いたい
- 381 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 00:40:47.12
- ワンタッチで
ドレンパン洗浄
ファン抜き出し可能
本体アタッチメントつけて養生いらずで水洗い可能
欲しい
>>378
アホ女、ここ掃除スレ
購入相談はダイキンスレで聞いたら
【うるると】ダイキンエアコン7【さらら】 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1438144347/
防カビ対策は最初の2年くらいじゃないの?
プラズマは役に立たない、ホコリ寄せ付けて周辺にカビがついてる
役に立つのは冷房後の乾燥で臭いはとれる
本当に防カビができたら業者なんて潰れて消えてる
- 382 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 02:00:23.16
- オゾン内部で高濃度に作ってやればカビぐらい殺せるだろ。
プラが激しく劣化しそうなのとオゾンの漏洩、起動時には
オゾンの分解と結構ハードルが高そうな技術が必要だけど。
でも、パナの室外吹き出しお掃除ロボ程度の換気能力でいいから
附属させとけばオゾンは使えないこともないと思うけどな。
ナノイーでもフラッシュストリーマでも電圧のコントロールでいけるだろ。
- 383 :378:2015/08/01(土) 07:57:20.54
- 皆さんありがとうございます
迷っているのが、自動掃除なしでメーカーのカビ対策もないモデルと
自動掃除ありでメーカーのカビ対策ありのものでは総合的に
どちらがいいのかという部分でしたので、実際に自ら清掃をしていらっしゃる
皆さんのほうが断然詳しいと思ってこちらで質問させていただきました。スレ違いでしたのならすみません。
あとどこで女と思われたのかわかりませんが男です。
- 384 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 15:04:06.37
- エアコンのファン掃除は全面カバーを絶対必ず外すように
カバー内底面に水が溜ってそこは暖房運転しても乾かないからカビるよ
- 385 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 17:16:58.58
- 機種によって違うけど
http://www.aircon-cleaning.com/img/cleaningphoto2.jpg
この状態にしてから掃除したほうがいいね
- 386 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 17:20:35.04
- >>383
自動掃除なしが圧倒的良い
カビ対策をしたモデルを選ぶ
分解しやすくて掃除しやすい機種を選ぶ
エアコン掃除してる業者のブログを探すと
お掃除機能は害悪
フィンに親水性の防カビとかコーティングされているであろう高い機種もカビてる
- 387 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 17:53:36.24
- マジックリン吹きかけた後に水道の散水ホースで流したら綺麗になるの?
- 388 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 18:10:46.07
- >>387
わしは中性のバスマジックリンのあと噴霧器でとことん洗い流してる。
ファンだけだから、根本的対策なってない部分もあるが3ヶ月に一度やってたらまあまあ汚れはつかないよ。
- 389 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 18:41:20.99
- >>386
ありがとうございます!
自分も調べた結果その結論かなというところだったのですが、カビ対策がついている機種になると自動掃除もついてきてしまうメーカーが多いみたいで、どちらを優先すればいいかが悩ましいところです。
コーティングされてる機種も錆びてるとなると、自動掃除なしでカビ対策もない機種のがよさそうですね!
コーティングも何年持つかわかりませんしね。
- 390 :寂静寺 【大凶】 :2015/08/01(土) 18:47:44.90
- 一つも決めさせてくれん。
現実がそうじゃなかった事を隠しながら進めてきてー。
看護長たちも知ってたんならストーカーを止めろよ。
あれはこのちゃんなのか?
- 391 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 19:03:26.30
- カビは湿気があると生えるから使った後は乾燥運転すれば発生をかなり抑えることができる
けど乾燥運転は部屋の温度と湿度上がるしタイマー切予約で切れた後とかはなかなか難しい
送風も最近は付いてない機種多いし
なんかいい方法ないかね
- 392 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 19:11:12.47
- >>385
そうそうフィンの掃除もしやすいしね
ファン掃除するとき左右の風向き変えるのも邪魔だから外すした方がいい。
うちの機種は外せないヤツだったから切り取った。
- 393 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 19:32:32.25
- 掃除需要って多いんだな。
家では熱交換器は水が流れるのであまり汚れないしカビてるところは見たことないな。
盲点は本体で、冷却されて屋内機の本体が冷たくなるからそこに水滴が付着しカビが発生する。
送風ファンもカビる。
風向き調整フィンを全部yぶち壊したら送風ファンの掃除は楽だと思う。
扇風機で空気は循環できるし個人的には風向き調整はいらない。
掃除向けは風向き調整外して販売してるメーカーがいいなと思う。
- 394 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 19:42:35.73
- 自動車のダッシュボードの奥にあるブロワーファンも外して洗ったことあるけどものすごかった
パカッと外しておーこんなシロッコファンが付いてたのか黒っぽいんだな
洗剤で洗い始めたらエッ!おまえ白かったのかよ
保護した野良犬を洗ったらきれいな白い犬だったみたいな驚きでした
- 395 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 19:44:46.75
- >>388
バスマジックリンいいよね泡切れ早いし
似たようなのにルックお風呂の洗剤がある
けど、あれもバスマジックリン以上に泡切れ早くて洗浄力もあるみたいだけど何か毒性もあるみたいだから使わない方がいいよ
>>394
w
- 396 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 20:45:07.48
- 電気屋のバカがえらい高い位置にエアコン付けやがって掃除がしにくかったんだ。(天井からエアコンの上端まで10cm)
付けるときに上過ぎない?って言ったら上の方に付た方がいいんですよなんたらぬかしてた。
余りに掃除しにくいから意を決して配管が付いたまま自分で外して低い位置につけ直した。(他室のエアコンを参考に天井から25cmの位置)
結果、外から見たら余った配管が突き出して見栄え悪くなったけどベランダ側だからキニシナイ。それよりも掃除がしやすくなって大満足。調べたら低い位置の方がエアコン的にも効率がいいらしい。
マジであのクソ馬鹿電気屋死んでほしい。
なんでエアコン付けるときは掃除のしやすさ等も考えて付けた方がいいですよ。
- 397 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/01(土) 22:53:56.75
- >>395
うむ。バスマジックリンは万能だよ。とにかく何度もやってるとほとんど汚れはつかないよ。
年に一回掃除よりだいたいでも3ヶ月に一度やるほうが臭いはつかないよ。
- 398 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/02(日) 01:28:40.12
- >>391
寝る前の数時間は温度設定を室温より高くして
2時程度のオフタイマー設定すれば実質送風運転になるんじゃないか?
手持ちのダイキンは冷房32度までいけた
>>389
フラップ、風向きのルーバー、ドレンパンもファンも簡単に外せて
掃除できるのは霧ヶ峰のムーブアイ
現行機種の掃除機能とか付いてるのかわからないけど掃除は楽ですよ
白いプラをパチッとスライドさせると外せる
http://www.2525osouji.com/_src/sc3828/dsc00805.jpg
ルーバーも簡単に手前に広げられる構造で掃除するのを前提で考えられている
http://img03.ti-da.net/usr/churaclean/RIMG0958.JPG
この機種はフィンにカビつくけどドレンパンに臭いがたまりにくいから外す必要性は感じられないけど
左右にスペースがあれば他機種より簡単に外せる
http://www.cleanserve.net/blog/wp-content/uploads/2015/07/150713-osouji-ac2.jpg
- 399 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/02(日) 01:45:37.93
- >>391
温風のタイマー1時間を頻繁にしてるね。出かける前に暖めてしまう。これを繰り返してるとカビはつきにくい。とにかく3ヶ月に一度掃除をするのと、吸い込み口とフィルターに不織布を張っておくとホコリはほとんどつかない。
- 400 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/02(日) 01:49:22.56
- これは凄いな。
モーターとファンも簡単に取れるの?
戻すの難しくない?
- 401 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/02(日) 09:40:18.84
- >>398
凄く掃除し易そう
分解、組み立ても楽ですか?
- 402 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/02(日) 11:36:07.98
- >>400
>>401
他のブログの作業を見てる限りでは簡単
自分でやっても20分もあれば外せそうです
http://soujinet.com/menu/mitsubishi-aircon.html
http://blog.naosuzo.com/category/kaden/【徹底分解】エアコンクリーニング!/
冷房前後の脱臭が強力なのでかなりカビが付いていても送風モードでも臭いが気になりません
カビが増えると出る喉のイガイガも何故かでないので、自分でここまで分解して掃除したことがありません
フラップ外して掃除
ルーバーを外して掃除
フィンが綺麗に見えるのでホッパーで養生してカビキラーとシルバーNで掃除
水道水で濯いで終了です
リビングに設置してあるのと前はアルコール系のスプレー使ったことがあったので
ドレンから大量のスライムが出てきました
- 403 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/02(日) 11:54:02.71
- >>402
詳細ありがとう!
次回買い替えの参考とさせていただきます
感謝m(_ _)m
- 404 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/02(日) 13:22:31.36
- 同じシリーズでも機種が違うと外しにくい場合もあるから業者がやってる同じ機種を
型落ちとしてkakaku.comや楽天で安く手に入れる方法とかあるよ
型番 価格でぐぐると1年前とか2年前の古い機種が安く手に入る
- 405 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/02(日) 22:52:40.09
- 設置も自分でやるの?
オクで落としたのがガスちゃんと入ってるとは限らないだろうし
- 406 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/03(月) 20:29:23.93
- 引越し先のアパートのエアコンにお客様自身で内部洗浄をしないでくださいってシールが貼ってあるんですけど
このスレにあるような洗浄液を使った洗浄はやめておいたほうがいいですか?
モデルはこれです
kakaku.com/item/21502510253/spec/
もし無理そうだったら注ぎ口洗いブラシだけでなんとか汚れを落とすか、業者さんに頼もうかと思います。
- 407 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/03(月) 20:51:35.12
- >>406
いや
そもそもユーザーが実施するエアコン洗浄は
メーカーにしてもお役所にしても奨励してないよ。
みんな自己責任で実施してるんだよ。
当然保証も無くなるしね。
洗浄液がファンモーターに進入して発火事故も有るしね。
- 408 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/03(月) 20:59:16.51
- >>407
そうなんですね。
管理人の方が貼ったのかと思ってましたが元々商品に貼ってあったものなのかもしれませんね。
もし壊したときに新しいエアコンを買うお金が今は手元にないので、
財布に余裕が出来たら壊す覚悟で一度自分で試そうと思います。
それまではブラシでチキン掃除しようと思います。
- 409 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/04(火) 13:51:38.92
- 臭いが酷いなら大家さんにいってクリーニング頼めばいい
安くて良心的な近隣の業者調べて伝えるのも忘れずに
ドラッグストアのエアコンスプレーは詰まる原因になるし余計臭くなるからおすすめしない
こっそりやるなら黒いファンの部分だけカビキラー
念の為にファンの両端にはかけない
安い蓄圧式スプレーですすいでおしまい
ゴミぶくろで養生すれば30分もかからない
ブラシとかでとるより確実にカビ殺せるから臭い減るよ
フィンが綺麗なのに臭いならお試しあれ
- 410 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/04(火) 13:54:09.89
- これでも臭いならドレンパンが原因だから
フィンに極力ドレンパンの脇からカビキラーをかける
5分放置
2Lペットボトルに水入れてドレンパンから泡がでなくなるまで濯ぐ
ブラシでこすってもカビは根っこを目で見えない細かい隙間におろしてるから
殺したほうが擦る手間も省けて楽チン
- 411 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/06(木) 00:15:39.09
- さかな
- 412 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/06(木) 18:33:36.67
- 家庭用の洗えるエアコンってある?
熱交換器を水道ホースでブシャーーー!!ってして洗いたい
洗えるエアコン
http://www.daikin-at.co.jp/service/araeru.html
- 413 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/06(木) 18:38:28.36
- これも
http://www.daikinaircon.com/catalog/setubi/merit/only/#only_sec
- 414 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/06(木) 19:38:13.41
- どの機種でも洗えるよ
自己責任で
- 415 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/06(木) 19:52:50.19
- >>414 分解して洗うのはメンドイ。頼むと4〜5万とられるし
なんちゃってクリーニングじゃ汚れなんか取れてないし
やっぱ水道ホースでブシャーーー!!だよブシャーーー!!
http://www.daikinaircon.com/catalog/setubi/products/dust/images/img16.jpg
- 416 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/06(木) 20:11:04.67
- >>415
化粧カバー外すだけで水かけられるよ
自己責任で
- 417 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/06(木) 20:20:11.40
- >>416 防水してないモーターや電子基板に水掛かったら壊れるじゃん
洗えるエアコンみたいに熱交換を洗えるスペースが無いと駄目
あとブシャーーーってやってる最中でもスムーズに排水してくれないと駄目
もうね色々下準備しなくてもブシャーーーできるようにして欲しい
http://www.daikinaircon.com/catalog/setubi/products/dust/images/img07.gif
- 418 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/07(金) 12:40:46.25
- 業者のエアコンクリーニングってシロッコファンのカビも取ってくれるのかな
Webで説明みると冷却フィンばかり強調されてるけどそこは素人でもできるから
手のとどかないシロッコファンこそ綺麗にして欲しいのだが
- 419 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/07(金) 13:09:55.44
- >>718
大手の清掃業者は対応してくれない
モーターを漏水させ壊すリスクがあるから
- 420 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/07(金) 13:39:53.89
- >>419
ありがと〜
シロッコファンって夏場はどうやってもカビるよねえ
困ったな
- 421 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/07(金) 14:19:48.52
- >>420
サランラップで電子回路を塞いで、自分でファンを3ヶ月に一度洗浄してるよ。まあ自己責任だけどな。
- 422 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/07(金) 14:38:33.83
- 「洗えるエアコン」ならファンもブシャーーー!!洗浄できるお
http://www.daikinaircon.com/catalog/setubi/products/dust/images/img21-2.jpg
ファンケーシングにメンテ用の開口部(点検口)を設けファンローター洗浄時の作業性を大幅に向上!
■ 洗浄水飛沫に対応する防水仕様のモーターを採用。
これからは壁掛け型やない!メンテナス重視のタンス型エアコンのでっせ奥さん!
はよ家庭用作れやダイキン!
- 423 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/07(金) 15:24:34.61
- >>420
メーカーによる分解洗浄のプランは有るよ。
物によっては取り外して持って帰るらしいけど
あとは個人でやってるような業者とか・・
- 424 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/07(金) 22:05:53.83
- 今年はあんまり臭わないしカビてもいないな
こう暑いとあいつらも生える気なくすか
- 425 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 14:23:38.30
- >>424
バスマジックリンと噴霧器で二時間かけてファンを洗浄する。3ヶ月に一度やればそれほどカビは付着しない。
- 426 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 14:38:04.14
- >>424
それは長時間つけっぱなしで、結露が出来る暇がないからじゃないか?
- 427 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 16:44:13.36
- >>426
意味不明。
付きっぱなしだと何故結露が出来ないの?
- 428 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 16:49:35.50
- >>427 閉め切った空間でエアコンを付けっぱなしにすると
湿度が下がったままになって結露が発生しなくなる
- 429 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 16:53:06.65
- 結露は冷房でフィンが冷たくなる→冷房を切ってフィンが暖まるときにできる。
よって、冷房を切っても送風にすれば水分が蒸発して結露しない。
だからつけっぱなしだと結露しない。
- 430 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 17:27:35.45
- A rolling stone gathers no moss
- 431 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 19:38:47.38
- >>429
なんかとんでも理論だな。
フィンが温まったら結露しないよ。
冷房を長時間続けてれば室内の湿度が下がって、結露どころかフィンが乾いて臭ってくる。
換気、洗濯物等で室内の湿度が上がればまた結露する。
室内の湿度が低ければ結露しないから、なんちゃらクリーン運転で内部乾燥をすることが出来る。
- 432 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 21:03:39.06
- 冷房後送風がない機種使っていて今年から寝る前にタイマーで2時間設定の送風にしたら全然臭わなくなった
エアコンの温度が設定に達して送風モードの時に吹き出し口に臭いを嗅ぎに行っても無臭
- 433 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 21:35:47.66
- 付けっぱなしだとフィンの温度が上がらないからカビが増えないんだよ
エアコンを止めれば濡れたフィンの温度が上がってカビが増殖し出す
だからエアコンを切った直後は送風してフィンを乾燥させると効果的
- 434 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 21:59:46.67
- >>408
あとふた月もたてばエアコンいらなくなるから、10月11月買い換えを視野に貯金してくらはい
設置にしてもその時期は空調屋さんも余裕あるし
- 435 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/08(土) 23:23:18.93
- >>433
ほほぅ
毎年使う前に業者クリーニングしてもらってた
見てると汚れ結構ヤバイよ
- 436 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 08:33:59.70
- この季節エアコン設定を30度にして強風にしてると朝方は送風モードになる。意外と電気代も節約でいいな。
あと不織布を吸気口とフィルターの上に張ってある。これだけで埃は激減する。
- 437 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 10:02:38.18
- >>433
まじこれ
通常28度
外出30度
長期外出送風2時間以上8時間推奨
>>436
3Mのフィルター貼ると室内機奥の埃が激減するよ。
2ヶ月ごとに貼り直さないといけないけど内部洗浄の技術ない人にはこれおすすめ
- 438 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 11:13:39.88
- >>437
>3Mのフィルター貼る
あまり詳しくないんだけど
モーターに負荷とかかけないよね?
抵抗が増えるわけだし
- 439 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 11:45:43.75
- >>438
クロスフローファンは静圧低いから、焼損する程の抵抗はかからない。
風量が減るから、出来るだけスカスカがいいんだけどね。
- 440 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 12:01:57.32
- >>438
3Mのフィルターでフィルタレットってマンションとかの自然換気にかぶせるのある。
素材はほぼそれで、3グレードあるんだけど自然換気システムにフィルタレット使ったときも換気できないぐらいほど詰まるかんじはない。
エアコンのも同様、指定されてる期間守ればロスは少ない。
奥のフィンとかファンとかに細かい埃びっしりやってしまうほうが清掃や損失のロスはでかいと思う。
ちなみに2ヶ月でいいかんじに汚れ吸着するよ。
ダイキンの空気清浄機は要らなかったなって思ったよ。
- 441 :436:2015/08/09(日) 13:46:28.36
- >>433
>>437
それが一番楽ですわ。
不織布すてるなんてフィルターの掃除に比べてらく。吸気口とフィルターの場所の二重化なんで埃はほとんどつかない。
もちろんフィンとファンも3ヶ月に一度掃除するけど、汚れがほとんどつかないから簡単に掃除してるだけ。
- 442 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 16:19:01.30
- 業者ですけど東芝は結構フィルターの目が粗いのでフィルターを超えて
埃が熱交換器に付着してることが多いです。
不織布は100円ショップの不織布で必要十分だと思います。
あと使用後の送風ですが、正解です。
なんならパネルも開けてアルミフィンを乾燥させてやってもいいくらいです。
ちなみに昔のエアコンは正面から空気を取り入れてました。
今は上部から取り入れるように改善されました。
ファンまで直線的に空気が流れ効率がいいわけです。
またファンと熱交換器の間に空間を設ける、空気の冷蔵庫を作ることで
より効率がよくなりました。
- 443 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 17:52:01.02
- 3Mフィルター尼で1000円で買えるみたいだし
付けて見るか。
と思ったけど東芝エアコンって自動掃除を
する時、エアフィルターはユニットの上部から
飛び出して来るんだよな・・・
て事はユニットに貼り付けるの駄目なんだ
- 444 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/09(日) 22:07:54.91
- >>442
うむ。不織布で徹底的に埃を入れないようにするとかなり掃除が楽になる。
徹底的に送風してるとカビも繁殖おさえられる。それとバスマジックリンの洗浄を3ヶ月に一度やる。これでずいぶんカビの繁殖おさえられる。
ただ数年に一度分解したくなるな。
- 445 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/10(月) 21:49:33.74
- >>443
かなしいことに自動お掃除機能にぶつかることがあるので、
3Mフィルター使うときはエアコンに自動お掃除ついてないこと確認してねって書いてあるんだ。
自動お掃除機能って清掃スレではガンだよね。
- 446 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 19:51:46.28
- >>445
まあ弱者が買ってしまうおそうじロボット機種。 ファンを分解させてくれるだけで今買うのにな。多少高くても。
今日は空気清浄機とかもあわせて掃除するか。一軒家でエアコン10台あるから毎週掃除してるよ。
- 447 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 20:03:07.34
- >>444
あと、内部に混入する埃の量が少なくなるから、ドレンパンやドレンパイプに
詰まるゴミ量も減るんで、室内機の水漏れが発生しにくくなるメリットもある。
- 448 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 20:11:10.03
- >>436
30℃で送風だと、強風にしてても内部でカビが繁殖しだして
胞子ばら撒き始めるから注意。
- 449 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 20:13:55.22
- >>447
たしかに前の機種はドレンパイプにつまりやすかった。今思えば不織布つかってなかったからかも。
今は買った時から不織布つけてるから。ファンまで汚れは少ない。まあ3ヶ月に一度掃除してるよ。
- 450 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 20:14:33.95
- >>448
送風モードないから冷房30度か暖房しかないがどちらがいいの?
- 451 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/11(火) 20:28:43.55
- 暖房
- 452 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/12(水) 07:03:12.85
- >>451
ありがとう。今日から暖房30度30分タイマーを使ってるよ。
- 453 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/12(水) 08:59:34.12
- パナソニックの掃除ユニットを外しているブログありませんか?
- 454 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/12(水) 10:46:32.23
- フィンを掃除する市販の洗剤は何が一番だろ?
- 455 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/12(水) 18:29:27.75
- マジックリン
- 456 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/12(水) 19:07:31.36
- >>454
バスマジックリンか中性だし
- 457 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/12(水) 19:24:44.47
- >>454
amazonで売ってるエアコン用の洗剤
酸化アルミニウムを除去できるし
- 458 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/13(木) 07:23:54.05
- >>457
リンクはよ
- 459 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/13(木) 17:38:22.05
- >>458
エアコン 掃除 プロで検索してみよう。
- 460 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/13(木) 21:05:44.19
- エアコンの下にいると、黒かびの臭いがする。
- 461 :寂静寺:2015/08/13(木) 21:16:35.17
- ふっふっふ時代の流れにインプット
理想だにしようとして理想と現実を繋げっぱなしにして現実を解らなくして無差別殺人か学会で変死
- 462 :寂静寺:2015/08/13(木) 21:28:29.25
- 参議院会議で出とったぞ。
国家権力とは国民の利害を調整しってー
早くおかしく頭を元に戻せよ。
嫌がらせでいう事を聞かせようとしてこれとるな。
俺が何をしただ?
24歳の前後からは早く。
早く風評被害に合わした責任を取れよ。
行き成りそういう扱いをされた方は覚えとるだぞ。
行き成り風評被害が始まった現実の接点を。
- 463 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/13(木) 21:56:52.22
- >>460
掃除すらできんなら、そこら中汚いんだろうな。
- 464 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/13(木) 22:01:33.19
- >>463
前日に掃除しても、湿度が高いとかび臭くなる。
それを防ぐには室温の設定を22度とか下げなきゃならない。
しかしそれだと窓を開けてエアコンを使わなければならない。
- 465 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/13(木) 22:08:08.79
- >>464
エアコン使ったら28度の暖房にする。吸気口に不織布をはる。ファンを清掃を1ヶ月に一度する。それでカビ発生するかな?
- 466 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/13(木) 22:57:08.75
- >>465
暖房なんて
- 467 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/14(金) 18:32:14.17
- 暖房使ったら熱いでしょ
送風で十分だよ
- 468 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/14(金) 19:13:07.30
- 送風がない機種は?
- 469 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/14(金) 20:07:03.50
- 内部クリーン機能があるでしょ
- 470 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/15(土) 10:08:14.62
- 7年くらい使ってないエアコンってバラして隅々まで掃除する必要ある?
虫が中で巣作ってそうで抵抗あるんだが
- 471 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/15(土) 13:57:02.52
- とにかく運転してみたら?
- 472 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/15(土) 14:51:12.59
- >>470
俺なら電装を養生して徹底的に洗うよ。
- 473 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/15(土) 17:55:09.40
- >>469
ないよ
- 474 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/16(日) 18:56:30.94
- 質問です
現在、霧ヶ峰MSZ-GV225-Wと白くまくんRAS-AJ22E(あるいはパナソニックCS-225CF)
のどちらかを購入検討しています
私はエアコンのカビで肺炎になったことがあるので
熱交換器自動洗浄とパネル取り外し可能な霧ヶ峰に傾いていますが、
@熱交換器自動洗浄はドレン水で油汚れを自動洗浄するが、
逆にカビが普通のエアコンより発生しやすくなるということはないのか
Aフィルタ自動洗浄機能のあるエアコンは業者クリーニングで別料金が発生するが、
熱交換器自動洗浄機能のあるエアコンも同様に別料金が発生するのか
以上の2点です
- 475 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/16(日) 19:06:21.01
- >>474
霧ヶ峰の一番シンプルで安いのがいいよ
お掃除ユニットなんか買ったらダメだよ
- 476 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/16(日) 22:09:18.59
- お掃除ユニットはいらないね。
どうせ細かい埃は取れないから
人間の手で掃除するはめになる
- 477 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/17(月) 23:07:02.99
- >>467
>暖房使ったら熱いでしょ
>送風で十分だよ
洗濯物を室内に干すと臭くなるが、天日に干すと匂わない。
この差は何かというと、湿っている時間がどのくらいかということ。
これを考えれば、室内にエアコンの濡れたフィンを放置して送風しても
臭くなるという理論が判るべ?
- 478 :g:2015/08/17(月) 23:11:01.09
- あああ
- 479 :一号線のマクドナルド:2015/08/17(月) 23:33:35.26
- 嫌われとるばばあみたいで臭いしかないのに
いい匂いだった事にして精神病院に入れようとしてこんで。
お前ら精神病院入れられるよこんな事をしたら普通。
- 480 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 12:32:25.85
- エアコンがかび臭くなる個所は熱交換器部分ではなくて送風ファン部分です。
熱交換器を通る冷風中の水蒸気が熱交換器をとおり温度低下することにより
飽和水蒸気が結露を起こし、送風ファンに水滴が付着します。
問題は扇風機などの送風ファンは元々連続使用すると小さなホコリや微粒子がたまりやすく
エアコンでは送風ファンのブレード部分にホコリ+水滴の二つの組み合わせが生じ、
掃除されず長く放置されることで黒い色のカビが発生します。
ホコリや微粒子はカビの栄養源になりますから水滴が付着すればカビの生育する環境となります。
エアコンは水を排出するので水回りの家電と考えるべきです。家の設計で
トイレや風呂場など水回り設備が部屋の壁にあると考えてよいでしょう。
- 481 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 12:55:38.94
- 熱交換器部分は空気中から生じる水がパイプを伝わって屋外に流れ出るため
カビの発生は比較的少ないでしょう。(昔から流れる水は腐らないといいます)
個人的にはエアコンの接地線も不必要と思います。家庭用電源は単相2線で機械に
人体に触れる事も無く一般的な家電製品でPSEマークがあれば絶縁試験はクリアしています。
アース線の接地は単一接地であれば共同住宅でのノイズ侵入(発生)経路の問題を起こすので不必要です。
中波放送局が近い強電界地域でも接地線がノイズ流入個所となるのでつけないほうがメリットが大きいのです。
- 482 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 15:32:39.59
- 黒かびが発生するようになったのは、よく考えると28度設定が
叫ばれ始めてからだと思う。
エアコン内が25度とかになるんでカビが繁殖しやすくなるんじゃないかな。
だから、今は設定温度23度くらいに下げて弱風にして部屋の窓を少し開けて
室温を26度にしてます。
- 483 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 15:51:31.70
- カビは結露するから発生するんだぜ
- 484 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 16:31:34.15
- そうだね。
だから設定温度を上げるとコンプレッサが止まる。
止まるとファンを止める機種がある
そうするとファンは冷えてるのにルーバー部分からの室内気
の侵入がありこれがファンを結露させる。
するとただでさえホコリたまるファンがカビる。
- 485 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 16:53:29.52
- >>483
エアコン内部って濡れてるよ。
冷房は部屋の湿気をとってるから。
- 486 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 17:22:05.81
- 濡れるからカビ発生するわけよ
- 487 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 17:25:20.83
- 窓開けて湿った外気入れてたら逆効果じゃね
- 488 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 17:44:36.04
- どうよこれ?
表3 微生物の生育可能温度領域と最適生育温度
微生物
生育可能温度領域 生育最適温度
カビ 0〜40度 25〜28度
酵母 0〜40度 27〜30度
細菌 0〜90度 36〜38度
- 489 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 17:45:08.07
- 使い終わったらドライヤーでアルミフィンとクロスフローファンを温めて結露を取る
そうすればカビはほとんど生えない
- 490 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 17:45:24.39
- エアコン内部を24度以下にしたらカビは育成しずらい。
- 491 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 17:46:03.39
- >>489
それって暖房にしたらいいんじゃないの?
- 492 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 18:42:37.32
- >>477
室内干しでも風を当て続ければ臭わない
これは水分が気化するときに熱を奪うからカビや菌が増殖しにくい温度になるため
つまり送風で十分
- 493 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 21:30:37.10
- 知らないけど、室内干は室内干用の洗剤使うでしょ。
その洗剤は室内干用だから、雑菌が24時間ていど繁殖しないように
作られていると思う。
室内干用の洗濯石鹸使ってないなら知らないけど。
- 494 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/18(火) 23:33:16.77
- >>488
エアコン24時間稼働
設定温度28度
湿度50%
3Mフィルターでカビの素になる埃は室内機内部へ行かないよう防御
常に稼働しているので水はドレンホースから排水したまらない。
ワットメーター実測料金月額540円
6月から2ヶ月計測終わったんで累計1080円
5月、9月考慮すると冷房費2000円未満
Vシリーズすげー。
暖房をこの感覚で垂れ流すと即死するけどな。
少なくとも冷房は常時入れっぱなしでいいよ。
カビとり製品に1000円だとか使ったら元も子もない。
- 495 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 00:30:18.79
- >>494
カビの胞子を3Mで防げるのか・
あやしいな。
電気代1万円越えたわwww
- 496 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 14:13:48.65
- 2010年式の「うるさら」なんですが
今週になってから、風切音が急に酷くなったファッファ、ファッファ
ファファファファ、ファファファファ
ファ〜〜〜〜〜、ファ〜〜〜〜〜
内部を見てみると、思った以上に綺麗
それでもフィルターは所々汚れままになってる
ほんと、思ったより綺麗なんだけど・・・
フィルターの内側、熱交換器の表面の汚れも、ほとんど汚れてない
全部外した状態で運転すると完璧だけど、フィルターを付けると風切音
このような状態で、風切音を無くす方法って高圧洗浄しかないんでしょうか?
- 497 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 14:18:36.13
- フィルター掃除したら
- 498 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 14:31:15.72
- ファッファ、ファッファ
ファファファファ、ファファファファ
ファ〜〜〜〜〜、ファ〜〜〜〜〜
- 499 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 15:49:13.78
- ファ〜〜〜〜〜、ファ〜〜〜〜〜
- 500 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 19:29:07.68
- 送風モードの無いエアコンは2年で熱交換器と中のファンがクロカビだらけになるよ
もう臭いってもんじゃないね
苛性ソーダと高圧洗浄機で丸洗いしなくしゃ絶対に取れませんよ
それか送風モードのあるエアコンに買い換えるかどちらか
- 501 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 19:52:50.79
- >>496
うちのダイキンAN28MESは
冷房でルーバーを水平よりやや下向き(冷房時推奨位置)にすると
ファッファッファ〜〜ファッファッファ〜〜となる
ルーバーを下向きにすると発生しない
ダイキンは聞く耳を持たないのでもう諦めてる
ドレンから水滴が落ちない時期(初夏)は、この音が全くでず
ドレンから水滴が落ちるようになると、この音が出だすので
フィンの間を流れる水滴の状態と空気の流れの関係で音が発生している模様
- 502 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 20:06:16.50
- マンション入居時にエアコン防カビ施工費を強制徴収されてるのに
ひと夏でファンがカビだらけだよクソ〜
- 503 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 21:09:00.91
- >>502
設定温度が高いんじゃないか?
- 504 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/19(水) 23:41:59.70
- >>500
冷房で最高温度に設定するか暖房で最低温度に設定するかして
擬似送風モードにして凌ぐんですよ。
- 505 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/20(木) 02:33:19.86
- >>500
あの黒カビの洗浄汁を見ると怖いぐらい真っ黒けだよねw
バケツに10回ぐらい高圧すすぎ洗浄しないと透明にならない
- 506 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/20(木) 02:59:34.81
- >>458
http://www.amazon.co.jp/dp/B009HKFOQ4/
このパックだと保存がきかないから
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KNU0U20/
アルミフィンクリーナーは酸化したアルミ部分が除去できるかはわからない
- 507 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/20(木) 03:36:44.84
- リンスやらんと後々また白くなるぞ
- 508 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/20(木) 16:40:51.65
- マジックリン一本で十分落ちるよ
- 509 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/20(木) 19:22:51.05
- 洗い流しは?
- 510 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/20(木) 19:23:19.06
- 冷房から除湿に変えたら酸っぱい臭いが・・・・
- 511 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/20(木) 22:24:55.25
- クリーン工場用のエアコンは自分で分解洗浄できるのを売りにしてる機種もあるけど
一般人用はやる気ないよね
- 512 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/20(木) 23:40:22.51
- マジックリン&水道直結シャワー
養生さえちゃんとすればこれが一番楽
- 513 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/22(土) 22:48:38.44
- 10年ぐらい前に買って倉庫で冬眠してたケルヒャーに
オプションのhttp://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4002667007039/
こいつを買ってシルバーNプラスで丸洗いしたら、まっくろの汁が・・・
熱交換器と中のブロアファンはある程度の高圧かけないと完全洗浄は無理
洗剤も苛性ソーダベースの強力タイプじゃないと完全洗浄も無理っすね
スプレーランスは圧を減圧できるので、ノーマルのノズルじゃ強すぎで
フィンが潰れちゃう
ホッパーとバケツの洗い水、5回〜10回で透明になるまで繰り返し洗浄
これらの洗浄グッズで毎年クリアーで清潔な無臭のエアコン生活が送れてます
DIYで洗浄すれば激安
- 514 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/22(土) 23:17:26.22
- 便利そうだけど高いな
やすい洗浄機買えちゃう
- 515 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/22(土) 23:32:36.81
- >>514
業者呼んだら最低でも一万五千円は要るでしょ
それ考えたらやっすいでしょう 毎年DIYすれば後はタダで業者並み、
いやそれ以上の洗浄が出来るよ 洗剤なんて安いもんで家庭でDIYするなら
数年分は使えます
ぼったくりの手抜き業者は、洗剤をケチり洗浄をケチるんですよ
早く済ませて数をこなすのが業者ですから
最後の洗い洗浄はとにかく透明になるまで完璧にDIYなら気の済むまで可能
あとコツがあって、最初に熱交換器と中のブロワーファンには、たっぷりと
水を放水して濡らしてから、洗剤をかけること
熱交換器のフィンの隙間はこれでもかというぐらいに洗剤もかける
ブロワーファンへの洗剤の散布は、下側から噴霧器でファンを手で軽く回しながら
回転させてたっぷり噴霧
約10分〜20分ぐらい放置して化学反応で熱が出てきたら洗い流しOK
- 516 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/23(日) 07:18:28.90
- >>515
ベンリーなら6000円
- 517 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/23(日) 21:32:15.42
- >>515
>ブロワーファンには、たっぷりと水を放水して濡らしてから
それやってシロッコファンの内部から漏れた水が基盤にかかり
内部短絡して火災が発生している事例があるけどね。
たまたま漏れない機種なだけだよ。
フィンはともかくシロッコファンに関しては
素人が実施するのは危険すぎる。
- 518 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/24(月) 15:10:09.90
- クロスファンは洗剤のアルカリじゃおちない、ある程度は落ちるけど落ち切らない
乾燥した状態のファンにカビキラーとかでカビを根元から殺して
ジョロくらいの水圧で洗い流せば終わる
クロスフローファンの樹脂に根っこはってるカビは死なない
水圧と洗剤である程度飛ばせるから洗浄後は匂いしないけど根っこは死んでないから
栄養たっぷりのフィンで元気にカビが育つ
水圧かけてファンに水をかければ跳ねてカビがフィンの裏側に飛び散るし
洗浄水が軸受けにもかかるからあまりよくない
カビの特性を理解して掃除しよう
- 519 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/24(月) 15:15:08.32
- カビのお勉強
http://www.tokyo929.or.jp/images/kabi_1.gif
画像は衣類だけど根っこがざらついたプラの深くまで入るから水圧と洗剤では吹き飛ばない
タイルの目地に入ったカビがこすっても落とせないのと似てる
フィンが綺麗なのに臭いならゴミ袋とバケツで養生してファンとドレンパンにカビキラーやハイターかけて
散水ホースのジョロとぬるま湯で濯ぐだけで臭いとれるよ
- 520 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/24(月) 18:31:01.35
- 風呂場のカビは銀の薫蒸剤で対処できるんだからそうやって消毒剤で
強引にカビを最小化したあとどうにかして銀の微粒子を定着させることが出来ないものかな?
硝酸銀うすめてスプレーしてオキシドール吹き付けるとかありそうだけど
電気系統がやばそうな気がする。
銀の薫蒸剤を部屋の中で薫蒸してエアコン回してもダメかな?風呂場のような狭い空間用
だからそれだと足りない?
- 521 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/25(火) 10:35:47.44
- >>520
資生堂のAg+でも吹けばOKかもよ。わりとマジで
- 522 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/25(火) 15:07:46.42
- 車の2酸化塩素Ag剤薫香すればいいと思うよ
そんで、フッ素ガラコで拭けばいい
- 523 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/25(火) 22:43:22.96
- ダイキンに聞いたら、ダイキンは室内機を外して
一度サービスステーションに持ち帰り分解して清掃しますので
かなり割高なお掃除になります・・・
その場で、カバーを掛けて見える所だけシャシャシャシャして終わるのとは違います。
- 524 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/25(火) 23:04:11.12
- はっ水防汚スプレーでファンをコーティングってダメかな
- 525 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/26(水) 08:31:53.21
- 5万するらしいね ダイキン
- 526 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/26(水) 15:51:48.55
- モーターの軸の付け根は防水じゃないから高圧も限度があるがなw
- 527 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/27(木) 17:27:36.94
- 5万かw
安い奴だと新品買えてまうな
- 528 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 13:51:33.27
- >>524
それシリコン含んでるからまずいだろ
- 529 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 19:15:02.36
- しかし、シロッコファンはなんで着脱可能式にできないんだろう。
取り外せれば、水洗いが簡単にできるようになるのに。
- 530 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 20:13:27.70
- しかしシロッコファンのケーシング部分だけでも
エタノールで拭くと臭いの半分はなくなるよね
- 531 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 22:52:03.60
- クロスフローファンだと何度言えば
フィンよりファンのが臭う
特に両端が臭くなる
- 532 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/28(金) 23:18:07.34
- クロスフローファンってなんでクロスフローファンって言うの
- 533 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 08:11:36.35
- http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/717/812/html/P1120206.JPG.html
初のプロペラファン採用だって
掃除し易さはどうなんだろう
- 534 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 08:20:11.46
- 掃除し易さ・大まかに分解できるかできないのか・ファンの騒音 あたりどうなんだろね
- 535 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 08:45:24.70
- >>533
これファンに結露しないで済むからカビ生えないっていう利点があるのかなあ
現在の多くの形式は冷たい空気にさらされて結露してカビる
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/717/812/P1120208.JPG
- 536 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 19:27:04.16
- >>535
冷たい空気に晒されて結露するんじゃなくて、ラジエーター表面を暑い
空気が流れてきて、暑い空気で結露した水分が若干蒸発してファンに
流れて行って水分付着するんだよ。
- 537 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 20:53:11.92
- おまんらえらいねー
わがやではおせんべとかに一緒に入っている乾燥剤を吸気部分に放り込んどるわ
- 538 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 21:56:36.89
- >>533
え?フィン通して風送るんけ?
水飛んできそう
- 539 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 22:23:04.40
- >>538
ドライミスト効果やな
- 540 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/29(土) 22:31:00.94
- ドレンの役割するのはどこなんだろうな
しかしたとえ上の扇風機2つと下側の羽関係全部とっぱらえたとしても
このWの熱交換器は洗いにくそう
- 541 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/30(日) 01:51:06.99
- >>533
ドレンパン次第だけど上がカパッと開くならファンを外して掃除しやすそう
- 542 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/30(日) 01:56:46.41
- 分解図
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/717/812/P1120206.JPG
熱交換器
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/717/812/P1120205.JPG
外観
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/717/812/P1120200.JPG
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/717/812/P1120198.JPG
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/717/812/P1120196.JPG
三菱電機のプレスリリース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2015/pdf/0825-a.pdf
2つのファンは新開発のDCモーターで同じ風量で消費電力を3割削減
熱交換器の搭載を22%増やして
全体で13%の省エネ
- 543 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/30(日) 12:54:49.86
- > 全体で13%の省エネ
かなりがんばったんだな
- 544 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/30(日) 13:11:39.82
- 構造上ファンが上にあるからファンが結露せずファンにはカビはつかないか付きにくい
ついても掃除が簡単、多分PCや扇風機みたく埃が大量につく
ファンの取り外しも簡単そうだしアルミフィンの掃除も楽か?
ドレンパンの構造が気になる
ここさえ簡単に掃除できれば最強
- 545 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/30(日) 13:31:28.46
- フインに当てずにドレンパンに注水できるんなら次亜塩素酸ソーダをドレンパンに注げば
解決なんだができるのかな?
それと一番の問題はファンが簡単に外れるかだよなあ。
設置の関係で上からドライバーでネジゆるめるのが大変そうだ。
共振音避けるためにしっかりねじ止めしてあるだろうし。
- 546 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/30(日) 16:07:27.63
- 揮発する分は大丈夫?
- 547 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/30(日) 22:30:44.21
- 濯がないで直接入れてなんとかなると考えてる>>545はアフォ
- 548 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/30(日) 23:05:14.90
- 間違いを指摘する事でまた一つ賢くなるのさ
- 549 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/31(月) 11:38:22.27
- 職場の三菱製のエアコンが一年くらいで小便臭くなったからバラそうと思ったが
風向調節の羽根部分 ドレンパンとくっついててそう簡単に外せないのな…
ファンもかなり奥の方にあるしこれ設計した奴アホだろ…洗えないじゃん…
- 550 :目のつけ所が名無しさん:2015/08/31(月) 12:39:38.33
- これ設計した奴「そろそろ買い替えですね(ビシッ」
- 551 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/01(火) 01:34:23.32
- >>549
型番は?
- 552 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/01(火) 21:15:35.57
- ひょっとして夏ってこの涼しいまま終わりなのだろうか・・・
8月にエアコン清掃にはじめて挑戦してみて
ちまちま圧縮噴霧器で汗かきつつ2回かけてやっと綺麗にしおえたらもう雨で涼しかった。
掃除の成果がぜんぜん堪能できないままw
例年は9月の中ごろまで残暑だった気がするのに今年早杉内
- 553 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/01(火) 22:25:22.25
- クソ暑い中掃除してたとしたら最悪だな
なんか今年良いことあるよ、きっと
- 554 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/02(水) 07:05:52.31
- 優しい言葉をありがとうw 君こそいいことある
ていうかもっと早く掃除しとけやって話やね
- 555 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/02(水) 07:08:54.55
- http://iup.2ch-library.com/i/i1499660-1441144887.jpg
この格子状のが外せ無い
- 556 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/02(水) 15:10:37.60
- >>555
格子状のものが写っていないみたいなんだけど
左右に動いて風の向きを変える導風板のことかな
たいていパカン、パカンとはまっているだけだとおもうけど
メーカーによって違うのかな
- 557 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/02(水) 15:41:52.39
- 東京は一週間の冷夏と雨が続いたからか冷房つけたら一時間に3、4滴の水滴が落ちるようになった。たぶん、一時的なモノだと思う
これ中のカビ掃除はスチームクリーナーだけじゃダメかな
- 558 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/02(水) 20:41:27.01
- >>556
多分フィンに見えてる奴がそうじゃないかな
- 559 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/02(水) 20:42:11.60
- フィンじゃねーや
クロスフローファンはその奥にある黒い奴
- 560 :545:2015/09/03(木) 16:07:52.63
- >>546>>547>>548
洗浄そのものはフィンの上からバスマジックリンをじょうろで上から注ぎ水ですすぐ。
フィン自体にカビが付着しているならさらに消毒用エタノールかヒビテン希釈液
を注いで消毒
ドレンパンのカビは不可避だと思うしすぐ再発してきそうなので有機物を残したくないので
アルカリの次亜塩素酸ソーダで洗う。水洗はしないと内部の電子部品が腐食すると思う。
安物機種ならフィンから次亜塩素酸ソーダでいっちゃうけどそれなりにいい値段になっちゃいそうな機種だからなあ。
- 561 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/03(木) 16:19:05.22
- 三菱の上位機ってハイブリッドナノコーティングってのされてるから
アルカリ洗剤とかで洗うと傷んで逆効果だったりしないのかな
- 562 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/03(木) 16:20:56.72
- ルーバーの隙間から見えるシロッコ?が埃だらけで
お金がないから楽に届くぐらいまででも分解したかったけど
カバー開けられる気配がなく、洗浄液かけても埃が濡れるだけの未来しか見えない
どこのネジを外したらとかってどうやって見つけるの?
そもそもRAS2810JXって分解できるのかな
- 563 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/03(木) 17:06:45.61
- 技量のない人は根性で勝負
太い針金の先に丸い輪を作り布を糸でしばる
マジックリンをつけて差し込み羽を1枚1枚根気良く拭く
俺はやりきったぞw
- 564 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/03(木) 17:53:11.34
- 俺も始めての頃は歯ブラシで一個一個やったわ死ぬかと思ったw
- 565 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/03(木) 19:55:04.04
- 針金か〜長さが調整できていいね
とにかく隙間から歯ブラシでやってるけど
ファンを固定して懐中電灯つけて掃除してで腕が三本必要・・・
掃除の後にガリガリ音したり、リモコンきかなくなったりしないか心配だ
- 566 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/04(金) 08:02:13.21
- 適している針金ってクリーニングのハンガーじゃ太すぎだよね?
歯ブラシのグリップにゼムクリップ伸ばして熱して差した様な工具、簡単に手に入らないかな
焼き鳥の串は役に立つかな
- 567 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/04(金) 14:31:46.27
- 分解なしでファン掃除したらガラガラ音して焦った
しばらく放っといたら静かになったけど
完璧には埃とれなかったけど、それでも臭いはなくなるんだね
- 568 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/04(金) 16:50:32.31
- 掃除機につけられる細いエアコン用ブラシアダプタってないかな?
- 569 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/05(土) 22:51:47.64
- 掃除してみたら逆にキツくなった・・・
今までは毎年、たまにカビ臭気になる程度で普通に過ごせてたのに
掃除後はとたんに「喉のイガイガ」が強烈に出るようになった・・・こんなの初めて。
確かに効きは少し良くなったし冷気も清浄な感じになったけど、なんか冷気が前と違って
すごく乾燥した空気になったというか微かに埃ぽいというか。イガイガきつくてマスクして寝てた始末。
掃除前の方がカビでびっしりだったのに・・・なぜ? こういうケースは何が悪かったんですかね
結局今月までに3回掃除やりなおして段々マシにはなったけど、今日暑かったからエアコンつけてみたら
やっぱりまだ僅かにイガイガがある
- 570 :569:2015/09/05(土) 22:55:03.67
- 【掃除内容】
エアコンは2階の15年以上前の東芝エアコンで清掃は初めて。ルーバー羽根類しか外せず。
圧縮スプレーとバスマジックリン使用。
・熱交換器フィン
マジックリン原液を吹いて20分置いた後、ペットボトルですすいだり
圧縮スプレーで洗ったりを何べんも充分に繰り返す
・クロスフローファン
1回目の掃除ではまだカビの跡のようなのが表面に残ってたので綿棒で一枚ずつ掃除してカビキラー
・ドレンパン
ホースが繋がってて外せなかったけど片側ずらして、裏面もほぼ全てカビを取る
・ドレンホース
カビキラーしたり、マジックリンを流したりして大量の水を流してすすぐ。綺麗になったはず…
・背面側
プラ定規に布まいてクロスフローファンとの隙間にいれて一応届く所まではカビを拭きとる
まだ少しあるイガイガの原因って、もしやマジックリン成分が残っててそれのせいなのか、
それとも結局スプレーなんかじゃ洗いきれなくてまだフィン表面にカビが残ってるという事なんでしょうか
- 571 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/06(日) 07:14:10.16
- カビや塵等が取り外さない限り目視で確認が出来ない
フィンの奥に入り込んだんだと思う
- 572 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/06(日) 20:05:08.50
- >>571
なるほどやっぱりまだ残ってるのかな
とりあえずファンの方にライトあててフィンの裏側から逆光で透かしてみる限りは
フィンの見やすい段(フィンが一枚板だけの段)はいちおう綺麗にできてるけど
フィンが一枚ずつ台形に分岐させてる見えにくい段はまだ奥に残ってるのかも。
もうすこし頑張ってみます。ありがとう
- 573 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/07(月) 09:38:09.44
- >>572
もう遅いかもしれないけど、
「エアコン洗浄プロ505」使ったら凄く綺麗になった。
- 574 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/07(月) 20:55:46.94
- >>573
ありがとう ポチった。
それこのスレで知って、来年にでも残った他のエアコンでやってみようと思ってたけど
もう諦めて使う事にした!
- 575 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/08(火) 01:32:42.07
- ちょっと聞きたいんですが、縦方向についてるグレーの羽根って取り外して問題ないんでしょうか?
絶対に横方向に風をおくらないしいらない気がして・・・掃除のたびに装着が面倒だし
- 576 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/08(火) 02:18:43.92
- >>575
いいよ
- 577 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/08(火) 06:41:12.01
- >>576
おおーさんきうです
ほんと横に向けないし(5畳間で縦長なので)風を妨げるんじゃないかとも思って足しw
- 578 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/08(火) 18:33:43.08
- ダイソンの羽の無い扇風機みたいな機構がエアコンに取り入れられれば
ファンの黒かびに悩まされずに済むのになあと思った
- 579 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/08(火) 19:01:37.75
- ファンがないと思ってるちゅぷ脳の>>578
- 580 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/08(火) 19:30:48.25
- 揚げ足取ったつもりの文盲とか恥ずかしい奴
- 581 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/09(水) 11:41:11.56
- >>578
胴体の中にファンはあるよ
- 582 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/09(水) 20:41:36.17
- ドレンパンの左端にもムダにプールでカビ生産するだけのくぼみがあってなんじゃらほいと思ったら
これは左排出用のもので、穴を塞いでいるだけってことなんだね。
古いエアコンでホース接続状態よく分からなくて怖くてドレンパン外した事ないからできないけど
本当ならプラ板とコーキング剤なんかでフタしちゃった方がいいんだろうなこれ
- 583 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/10(木) 21:01:30.07
- 本体は本来は水平ではなく
ドレンが流れるほうに傾けて設置すると良いと聞く。
普通は水平なんだけどね
- 584 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/19(土) 09:42:59.76
- マジックリン使って水でしっかり流せば匂い残らないの?
- 585 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/19(土) 12:54:14.88
- >>570
もうメーカー送りでオーバーホールしてもらうレベル
そうでないなら買い換えろよ
税金上がるし
- 586 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/22(火) 22:08:55.42
- >>584
しっかり15リットル流したら大丈夫。これでもかと濯いでみたよ。
- 587 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 16:29:14.02
- 業者に頼むと相場は幾らですか?
- 588 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/24(木) 20:38:06.00
- 7000
- 589 :目のつけ所が名無しさん:2015/09/29(火) 18:45:15.13
- >>588
それは安い
しかし安心できる業者に頼んだ
- 590 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/03(土) 06:20:27.97
- 1年前に業者に頼んで掃除してもらったけど、酸っぱい臭いが出てくるため自分で分解清掃
ドレンパン、ファンは外してピカピカに、熱交換器はそのまま無視して元に戻したんだけど、つけた瞬間に酸っぱい臭いがw
熱交換器フィン、原因はこいつだったのか・・・
- 591 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/04(日) 00:35:42.49
- >>590
そうなのか
明日掃除しにくるよ
冬場の電気代が安くなればいいけど
- 592 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/05(月) 01:36:29.54
- 冬場の電気代安くしたいならアルミサッシの内側に自作で窓を足す
http://blogs.yahoo.co.jp/tomoman_goods/20274322.html
熱の大半が窓とアルミから逃げていくから
もう一枚の自作窓で防ぐと電気料金が下がる
- 593 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/05(月) 13:57:09.98
- わかるんだけど、デカイ吐き出し窓はどうにもならんよなぁ
- 594 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/05(月) 23:15:35.49
- 掃き出し窓ならした20cm位の遮熱ボード敷くだけでもだいぶ違う
- 595 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/08(木) 23:02:31.29
- シャープエアコンの分解で質問です。
機種は12年製のAY-B25SD-W 調べたら幸いにも分解しやすく改善された以降のモデルらしくて
ドレンパンもファンも外す分解に初めて挑戦してるんですが、電装ボックスの外し方が分かりません…
http://www.murauchi.com/MCJ/front/images/commodity/410/2501000142410.jpg
携帯ですが写真です。赤枠で囲ったとこの白い樹脂は一体成型の電装ボックスで、ネジを一つとったら
グラグラして外せそうなんですが、おそらくコード類が引っかかってて外せません
http://i.imgur.com/B2lomtO.jpg
http://i.imgur.com/J7WtYwF.jpg
コードは白い電源コードと、室外機へ行く灰色コードとが樹脂ボックスを裏と表から抱き込むように繋がってます
http://i.imgur.com/rpqWjTW.jpg
黄緑矢印の白い電源コードが内側から縫うように上へのぼってから黒い樹脂パーツへ、そこから
青矢印の室外機コードが表側をつたって壁へ出ています
上から http://i.imgur.com/i9UoveI.jpg
左側からhttp://i.imgur.com/6dRdiy6.jpg
- 596 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/08(木) 23:05:08.09
- 黒い樹脂パーツのネジを外してみても樹脂自体はグラグラするんだけどコードは外せません。
http://i.imgur.com/eHmlSkQ.jpg
ネジをとって下側からhttp://i.imgur.com/PRnTigp.jpg
茶色枠のとこにささった室外機コードの線を観察すると、どうも撚った細い銅線じゃなくて
一本のぶっとい銅線が1・2・3と3本ささってるようです
http://i.imgur.com/KkhSh46.jpg
たぶん室外機コードの方さえ外せれば電装ボックス出せるっぽいんですが、この3本の太い線をそのまま
ぶっこ抜いてしまってもいいものなんでしょうか?初めてで勝手がわからず躊躇してます。
こういうものは、戻す時にまたこの線を直に差し込めばOKですよということで合ってますか?
- 597 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/09(金) 02:52:09.07
- そこまで外す必要あるんけ?
- 598 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/09(金) 08:42:57.84
- >>597
完全に取り外せなくとも、少なくてもエアコンの隣りにどけられるくらい出来ないと無理そうです
ボックスどかしてスペース開けないと
ドレンパン右側のネジや、パンとドレンホースを繋ぐネジが外せない感じです
- 599 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/10(土) 10:08:32.53
- 行きはヨイヨイになってるから解除するにはドライバーの先で押してリリースしてやるんじゃないの
目の付け所がシャープなメーカーだけに
- 600 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/11(日) 07:09:13.22
- なにこれどれを切ったら爆発するです?わくわくする
- 601 :595:2015/10/11(日) 19:08:39.41
- >>599
コードはペンチで引っ張ってもビクともしないので確かにそういうピンバッチの受け金具的な風になってるかも…。
でもどうにも解除できるとこが見当たりません。端子が覗けるところを色々押してみてもダメだし、あとは
http://i.imgur.com/PRnTigp.jpg
ここの「1・2・3」のすぐ上にある、なんかパチンと入れられてるぽい謎の白い樹脂パーツも
3ミリほど前後にカタカタ動く遊びがあるんだけど、これを思いきり押しても引っ張ってもダメでした。
でも業者さんのサイトとかググって調べてたら、やっぱり分解時に室外機コードは外してあるんですよね…
ttp://aircon-fukuoka.com/news/news05.htmlの中段のA画像とか
ttp://clean-service-tsujii.com/swfu/d/o0800060011912400358.jpgとか。
- 602 :595:2015/10/11(日) 19:13:53.90
- うーん、外せない以上今回分解の挑戦は諦めて洗ってみます…無念
このスレは今年も来年もずっと見てるんで、もしシャープのこのコードの外し方知ってる方がいたら
いつでも教えてくれたらありがたいです。
- 603 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/11(日) 19:46:57.52
- >>601
その白い樹脂パーツを太いマイナスドライバーで押した状態のまま
コードを3本とも下に引っ張ると抜ける
ただ正直こういうこと知らない人がいじるのはオススメしないが…
- 604 :595:2015/10/11(日) 20:50:16.16
- >>603
やっぱりそういうやり方なんですか…! 前にそれでやってみてもダメで
さっき改めて力いっぱい押しながら抜いてみてもガッチリ硬いままでダメでした。
(601の画像でいうと白い樹脂の出っ張ってない方の面が黒樹脂とツライチになる高さからそれ以上全く押せない
白い樹脂が動くのはカタカタ遊びで動く分だけで、押し込む際の手ごたえもない)
このエアコンは買ってから1回業者清掃頼んだくらいしかないけど、不良品か組みつけミスかで
白パーツの足が折れてしまってるのか何なのか、とにかくうちのだけ解除がうまく効かないっぽいです
おっしゃるとおり知識なしの素人挑戦なのでもう諦めておきます。
正しいやりかた知れただけでも良かったです。ありがとうございました
- 605 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/12(月) 04:12:55.12
- 白い樹脂をかなり強くマイナスで押しながら、線を1本ずつラジオペンチでひっこぬく
その時左右にギシギシしながら抜くと銅線が切れてしまう事があるので、まっすぐ下に気合いで抜く
切れてしまうと取り返しがつかないこと有り
- 606 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/12(月) 04:16:25.13
- ちなみにスッと抜けることはまずありません
手で抜くのは不可能なほど元々硬いです
- 607 :595:2015/10/12(月) 13:06:43.71
- >>605 >>606
えー この硬さで正しかったんですか!
ほんとに知らん人が手つけていい作りじゃないんですね…
コードも余裕がない長さだし、切れたら確かにやばいです
怖いんでもっかい挑戦してみてだめならやめておきます。詳しく教えてくれてありがとうございました!
- 608 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/13(火) 22:00:45.63
- 冷えた風のときは大丈夫で常温の送風になると湿気戻りしてやばい臭い
シロッコファン洗ったんだけど、フィンまで分解清掃しないと消えない?
- 609 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/13(火) 22:09:29.83
- 分解しなくてもバスマジックリンで掃除すればだいぶましにはなる
- 610 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/13(火) 22:27:02.55
- 週末にまた分解するか・・・
外せなかったらビニールでマスキングしてやってみるわ
- 611 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/13(火) 23:57:34.92
- シャープの分解はやめておけ
DIYでエアコン洗浄するなら購入前に調べろ
シャープはダメだ
- 612 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/14(水) 00:56:36.26
- 霧が峰よ、途中まで分解してるサイトあるんよ、フィンまではやったことない
- 613 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/14(水) 08:13:57.36
- でも>>601のサイトだとA型B型からのはお掃除ロボ全メーカー中一番簡単とまで言われてるやない
あくまでそれも業者目線にすぎなくて、
改良されて以降のであっても素人的にはシャープは地雷ってことなん?
- 614 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/14(水) 12:55:27.62
- いつも綺麗に使いたいなら霧ヶ峰一択だよ
- 615 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/14(水) 17:26:40.78
- >>612
うちの霧ヶ峰はドレンパンが臭わないから分解掃除する必要なかった
フラップ外してルーバー左右に開いてカビを取れば十分
ただし放電するアホユニットのお陰でフィンにカビが生えるw
殺菌どころか餌の埃をあつめてどないしろっちゅうねん
臭いは脱臭とかクーラー後の乾燥をリモコンで設定しとけばフィンやフラップや
ファンに多少カビがついてても2,3年掃除しなくて平気なレベル
妖怪リモコン設定変更だけ注意がひつよう
- 616 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/15(木) 12:10:04.74
- >>615
そうなるとフィンは洗わざるを得ないけど親水性コーティングとかはやっぱりなくなっちゃうのかな
- 617 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/15(木) 21:44:21.98
- >>607
それ抜くのは基本中の基本だよ。
少し押したり揺らしたりするとあんがい簡単に抜けるかもる
- 618 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/16(金) 12:04:18.24
- 二階の部屋のあまり使わないエアコンの吹き出し口から中を覗いてみた
出番があまりないだけに10年以上経ても全然汚れてない。
それに較べると出番の多いLDKのエアコンは酷い汚れだった。
- 619 :目のつけ所が名無しさん:2015/10/19(月) 20:38:00.48
- >>616
コーティングなんて気休めで効果なんてさしてないから気にする必要ないよ
フィンは数年に一度で十分だった
掃除し安さは霧ヶ峰は優秀だけどこのプラズマと活性炭のバカ機能はいらなかった
フィンの目の前で放電すりゃ細かい埃がつくにきまってるし臭い除去するのに
臭いの元となるカビの餌集めてどうするんだとw
- 620 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/13(金) 16:01:14.79
- 質問失礼します。
東芝製の自掃式エアコンを使用していて10年掃除しなくていいと書いてあったのですが、気になって7年目に開けたところフィルターにホコリがそこそこたまっていたので全部あけて、フィルター手前と奥、ダストボックス等きれいにしました。
元の位置に戻して試運転ボタンを押したらバタバタと音がします。
ずっとではなく、しばらく静か→バタバタ数回→静かという感じです。
何度も取り付け確認して問題ように思えるのですが音の感じでこの辺が怪しい!とわかる方いらっしゃいましたらアドバイスいただけますか。
メカに大変弱いもので、何卒お知恵を拝借いたしたく…すみませんがよろしくお願いいたします。
- 621 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/13(金) 16:05:21.18
- 少し遡って読んだら東芝人気ないみたいですね。
和室は霧ヶ峰なのですが調子いいのはリビングより使用頻度少ないからだと思ってました。
今調べたら子供部屋と寝室はナショナルだし、なぜバラバラにしたんだろう…?
- 622 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/13(金) 18:18:03.43
- >>620
普通、年に1回は掃除してねとか添え書きされてると思うよ。
あと、東芝は上場落ちしかねない勢いで終わったからエアコンとか繊細なものはもう誰も期待してない。
一気にSHARPクラスの信頼にまで落ちた。
もう弄ったりネタにする価値がない。
- 623 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/14(土) 14:00:02.80
- 620です。
フィルターを何度かはめ直したら解決しました。お騒がせして大変失礼しました。
- 624 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/16(月) 16:27:51.61
- みんな知ってた思うww
大抵、なんかしたあとおかしくなったとかってちゃんとハマってりしてないだけ。
要は、不完全組み立て。
- 625 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/17(火) 03:08:59.83
- このスレをじっくり読んで、手動ポンプ式噴霧器を買ってエアコン掃除しました。
長年蓄積していた汚れが取れてエアコンから出てくる空気がきれいに感じます。
みなさんありがとう!
- 626 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/20(金) 19:17:28.27
- いいってことよ
- 627 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/23(月) 17:02:01.61
- >>625
何買ったのか教えて
- 628 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/28(土) 16:28:11.86
- マジックリンってどれ位薄めたらいいの?
- 629 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/28(土) 19:02:55.51
- どうせ濯ぐんだから薄めんでいいと思うで?
中性のでしょ?
- 630 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/28(土) 20:12:06.85
- >>629
普通のアルカリ性の奴だがいかんのか?
- 631 :目のつけ所が名無しさん:2015/11/28(土) 22:33:01.01
- よく漱げば問題無い
- 632 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/02(水) 11:58:50.19
- 勢いで分解しはじめたらドレンパン?がはまらなくなって
検索したらこのスレにたどりついた
行きはよいよいって本当だわ
- 633 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 16:52:49.54
- >>632
あれはめるの俺もてこずった
- 634 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/03(木) 22:16:37.80
- ドレンパンまで取ってガス漏れせん?
- 635 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/04(金) 02:13:16.22
- >>633
てこずったということは何とかはめられました?
発泡スチロールつきのやつで片側がうんともすんとも言わなくなったわ
>>634
正直勢いでやってしまったのでどうなるかわかりませぬ……
- 636 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/05(土) 22:13:07.77
- メーカーとか機種書こう
- 637 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/06(日) 01:18:36.60
- >>636
NationalのCS-287EXB-Wとやら
お掃除機能付きなので厄介なやつっぽい
最初の書き込みにレス貰えると思わなかったから後出しですまん
- 638 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/07(月) 17:33:31.32
- http://dolphin.va.panasonic.co.jp/es/IWSearch
資料を 施工説明書に選択
品番に CS-287EXB-W
一括検索ボタンを押すと
CS-287EXB-W 2007年EXBシリ−ズ他据付工事説明書 取扱説明書 施工説明(設備) 8ページ A4
工事の説明書には設置方法はあるけど
お掃除機能の分解とかはないね
パナのお掃除エアコンなら分解してる
頻繁に構造変わらないから参考になるかもしれない
http://soujinet.com/log/panasonic-nerima.html
http://www.2525osouji.com/menu/aircon/panasonic.html
ナショナル お掃除エアコン 分解 ドレンパンで検索するとでてくる
- 639 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/07(月) 22:25:28.80
- >>638
ありがとうありがとう
特に2つめのサイトは初見でした参考になる
しかしこうしてサイトを見たり改めて分解動画を見たりしてると
複雑な配線外してお掃除ロボを外さないとダメっぽいなorz
そもそもお掃除ロボを外さずドレンパンが片側だけ中途半端に取れちゃったことが間違いなんだろうけど
- 640 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/10(木) 23:37:34.26
- 同じメーカーの同じモデルで、例えば2.2kと6kを比べると
内部が汚れるリスクって、能力(容量)が大きい方のモデルの方が高い?
同じ構造でも、能力(容量)が大きいと言う事は
熱交換器が分厚出来ていたりしますよね?すると6kの方が内部が汚れますよね?
だからかな〜、うちの自動お掃除のエアコンは見えない内部が詰まってるってサービスマンに言われたのかな〜
- 641 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 13:37:26.54
- 出力の小さいほうが運転量は大きくなるから汚れやすいと思う
- 642 :目のつけ所が名無しさん:2015/12/11(金) 14:11:19.71
- 2.2Kと6Kで同じ筐体なわけないから比較できないでしょ
同じ筐体使ってる2.2や2.8を適正な広さの部屋に設置した場合、
筐体に余裕のある2.2の方が汚れにくい(同じ大きさの筐体内を流れる空気が少ない)
熱交換器自体は基本、面積が変わるだけで材質も厚さも一緒
- 643 :目のつけ所が名無しさん:2016/01/28(木) 21:20:17.36
- 三菱のはずせるボディーという機能付きが、素人には一番掃除しやすいかな。
- 644 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 02:58:13.22
- 知ってる方がいたら教えてください
東芝のRASー225EDとかいうエアコンが部屋についてます
取り外せる普通の網のフィルターは時々確認して洗ったりしてます
そこで気付いたんですけど中のビラビラがけっこう目詰まりしてます
ヤニとかじゃなくて普通の埃の目詰まりのようです
触るとハラハラと取れるので掃除自体は細いブラシでコチョコチョやればイケる感じ
問題に感じたのは普通の網のフィルターの収まり具合で
どう考えても隙間が半端じゃなく空いていて外カバーを閉めても隙間だらけなんです
外カバーを閉めることによって押さえつけられるもんだと考えていたところ
よく観察すると外カバーは押さえになっておらず1mm2mmどころじゃない隙間が空いていて
網フィルターを避けてビラビラにガンガン部屋の空気が行っている状態です
これって正常ですか?
どうりで網フィルターの詰まり具合があまりなくて中のビラビラがすぐに目詰まりするなと
- 645 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 11:59:37.31
- >>644
フィルター保守部品買えばいいんじゃないかな
- 646 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/14(月) 21:22:25.70
- ごめんなさい
傷んでるわけじゃなくてものすごく隙間が大きいんです
- 647 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/15(火) 00:42:48.81
- >>646
3Mのエアコンフィルター貼れば幸せになれるよ
- 648 :目のつけ所が名無しさん:2016/03/20(日) 22:51:11.48
- >>644
それその機種の仕様だ東芝ダメだろって思う
やっぱりその頃から粉飾だった
出始めのインバーターエアコン良さったらなかったんが
- 649 :目のつけ所が名無しさん:2016/04/25(月) 23:47:43.06
- ●エアコンのファンを外して洗った。
http://www.img5.net/src/up27295.jpg
http://www.img5.net/src/up27296.jpg
http://www.img5.net/src/up27297.jpg
まず、本体カバーを外し、
ルーバーとドレン受けは一体なので、丸ごと外れる。
たしかツメだけだったので、ツメなどを割らないように慎重に外した。
あとはパイプや配線に負担がかからないように注意し、
戻すまでブラ下げてた。
次に、ファンとモーターシャフトを止めているネジを外した。
それから、ネジ2本ほどで止まっているモーターを丸ごと外し、
熱交換器を止めているネジもいくつか外して、熱交換器を少しだけ浮かし、
ファンを抜き取って洗浄した。
本体やルーバーなどは、濡れ雑巾で拭いた。かなり綺麗になった。
6年ほど前のやつで初めての分解清掃で、青いファンが黒くなっていた。
青い防カビコーティングは丈夫で、こすって洗っても落ちなかった。
ちなみに、ファンに付いているバランスのおもりは取ったり
違う場所に付けたらダメみたい。
ペンチで引き抜かない限り、大丈夫だけど。
掃除後はファンの動きもスムーズで、ニオイも無くなった。
- 650 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/01(日) 22:12:27.21
- 17年物のクーラーなんだけど
市販のスプレーで毎年シュシュって程度の掃除しかしてなかった
なんかの拍子に送風するとこを明かりで照らして中見てみたら
すんごいことなってたわ
たぶんおまえらの想像する10倍はすごいレベル
割り箸に床掃除のやつひっつけてゴソゴソやってみたら
ホコリ+黒カビと思われる物質がボロボロ落ちて俺涙目
しかもまだ残ってる模様
電源いれるのが怖い
元々すんごい調子悪いクーラーだけど、これが原因だったのかもな
金ないしまじで詰んだわ
- 651 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/02(月) 00:10:33.79
- 3000円でやってくれるところもあるから頼んでみたら
- 652 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/02(月) 03:31:06.50
- ・尼で>>195の液と加圧式噴霧器 >>358-361とか
・養生用のビニール
・やり方ネットで入念な下調べ
これで4000円以下でなんとかなるっしょ
- 653 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/06(金) 13:05:52.78
- 業務用の希釈して使うエアコンフィン用洗剤を蓄圧式噴霧器で吹き付けたりしてきたが、泡タイプのスプレー式ガラスクリーナーが安くて効果が有ったわ。
最後に水洗いだけはやっておいた。
- 654 :きちがいざんねん すとーかー しね:2016/05/06(金) 14:28:27.71
- 他人に異常関心のざんねん が すとーかーこういぎそうで ややとんがっていかく やら こぎれいにぜんにんぶって やら
きもださがせんすあるあぴで おめかしして 発情して痴漢痴女行為 頭おかしい 基地外死ね
深夜にストーカー手前で きしょい発情声を 出して
バイクで上り3:37下り3:39をする 痴漢 常習犯
ストーカー客
かっぷる 人畜無害偽装の大人しめの地味男女 ふつうぶって不審行動がきしょすぎばればれ さけてほかでようじすませてもまだいる
最後のコーナーで異常にしつこくいすわり 盗み見を拒否られあきらめるが 会計ですがたみえでにんまり♀ のったらのったら出国につながるルート待ち伏せ きちがいっぷるを大幅に避けて即でる
よこたてでか0:00 いいこなんですあぴ やや丁重すぎなありがちな接客 ぐいぐいくるちじょきもさ客異常関心
低身長中高年女性と 閉店十数分まえに ♀♀のそうじにはさまれる
歩道
スポーティ カラフル ちびめがねかみみじかめ低身長痴女 信号わたって遭遇できたにやにやうかれて 信号待ち歩きに痴女の足取り
ドライブストーカー
夜でも明るい道路中でさえもアップライトで歩行者見まくりノゾキ車
遠目で見つけて急いで下って近寄りたいで猛スピード
平日昼間にストーカー相手周辺をしつこくはしって轟音きかせでつきまといのきもおたバイク
- 655 :きちがいざんねん すとーかー しね:2016/05/06(金) 14:33:31.86
- 遠足ストーカー 駅から徒歩15ふんけんいじょう オモニ 公だん や 陰気くさい地域から
のぞき キショ声をストカーカー相手前出す
めんへらばばあ あたしゃ ずっとこえだしてあるいてんだからふうで 前でボリューム強める
子供 ゆとり ちゅこうねん ろうじん カップル ふうふ 年齢性別形態関係なく気ちがいが赤の他人に異常執着
公だん近くアスファルト駐車場(1w分で異常な薬量の栗29) 後つけてタイミング合わせ 至近距離で見ようの暗い色のWGN
きもおたDQNちょうの低能がエンジン音で威嚇しながら待伏せが多い 特に白色が多い
近隣すとーかー
ふとんたたき基地外 ばばあ キショすぎる陰険粘着 曇天に徐々にたたく音強め 100%いやがらせもくてきとかした 悪質糖質
連続水道開閉(5.6回から10回前後を数度)で騒音響かせる 室内騒音逆切れ 302 玄関ドア壊しす勢いで閉める1Fとうとう
道路向かい集合住宅※と車出入りのぞき社員(特にたばこ休憩で目ンへらめがね大柄女の痴女興奮異常)インドア閉めバン!
※赤いデカバックもってへらへらノゾキができずの騒音チチ とうとう 変質不審者が多い
- 656 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/07(土) 13:19:26.16
- 今日は暑いな
そろそろエアコンの掃除しなければ
- 657 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/07(土) 19:35:04.06
- >>656
室外機も掃除するの忘れちゃダメだよ。
- 658 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/09(月) 11:54:42.99
- >>657
どうやるの?
エアブローの強力なのがあればよさ気だけど
- 659 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/09(月) 14:50:15.72
- >>658
業者に頼んで室内室外全バラで。
コンプレッサーや基板に電源通ってる状態でポンプダウンしない状態でやれる清掃は少ない。
- 660 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/09(月) 15:17:54.75
- 室外機は基本的に掃除する必要なし。
すぐに汚れるので、あまり意味なし。
葉っぱや草などの付着物がないか点検する程度でOK
洗浄は基本的に室内機だけでいい。
- 661 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/09(月) 16:52:54.88
- そうだ!室外機も室内に付ければいいんだよ。
実際、そういうビルあるし
- 662 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/09(月) 18:29:40.48
- どこの隣国ですかね
- 663 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/09(月) 18:48:13.19
- 室外機のフィンで熱交換してるんだから重要だろ。
- 664 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/10(火) 14:00:35.93
- >>662
確か、千代田区と江東区の境辺りにあった古いビル
- 665 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/10(火) 21:03:26.53
- >>661
除湿器かよw
- 666 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/10(火) 21:05:22.68
- >>661
韓国な
- 667 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/11(水) 00:22:13.96
- >>663
室外機までやり始めたらきりがない。
毎月掃除しないといけなくなる。
黄砂や雨ですぐ汚れる。
- 668 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/11(水) 13:51:19.33
- >>667
でも水ぶっかけられるからいいじゃん。
基板までまわるような掛け方しなければ(ケルヒャーとかはNGとしても)OKでしょ?
- 669 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/15(日) 11:54:20.31
- 工進の電動噴霧器ms-252cがホームセンターで2万円で売ってたんだけど、これとKYC-20Aの34200円どちらがいいかな?
- 670 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 01:07:28.88
- >>668
基板は大体天板の開いた上に蓋してあるから基本問題ないよ。
どこまでバラして清掃するかだけど、
ファンまで外せばフィンだけ一気に綺麗にできるよ。
- 671 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/16(月) 01:14:00.57
- 今のエアコンは表側だけじゃなくて裏側にもアルミフィンがあって洗いづらかった
- 672 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/18(水) 01:04:53.15
- 工進の電動噴霧器ms-252cをホームセンターで2万円で買った。DIYならこれで必要十分。イージーだな
- 673 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/20(金) 16:08:24.25
- 本格的わろた
- 674 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/20(金) 16:11:31.57
- 生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!
多重債務でお困りの方!
過去のトラブル等で借入が難しい方!
ヤミ金で借入れがある方!
総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方!
電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。
東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方優遇です。
詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!
- 675 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/22(日) 11:34:48.18
- 今日はすげー暑いなぁ
30度超えるのかな
- 676 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/22(日) 12:57:31.90
- プロ用洗浄機2.2万で買ってエアコンクリーニングDIY初挑戦したが、養生シートケチってゴミ袋でしたらフローリング洗剤&水びたし
バスマジックリンだったので助かった。。。台所用だったらヌメヌメ大変だった
ドレンパンやファン外したからピカピカ
エアコン洗浄カバー自作しようかな
型紙さえあれば、。。。
- 677 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/22(日) 13:08:29.47
- >>675
我が家は実測でシェード下の陰で30度越えたし、
室内も30度越えたわ。
- 678 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/27(金) 06:42:39.60
- シャープの古いエアコンネジは多いけど壁掛け分解簡単だった。5000円の仕事。
- 679 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/27(金) 18:14:53.37
- >>672
金持ってんなぁ
俺なんか風呂の水道からホースで引っ張ってきてタカギのノズルでぶっ掛けるだけで精一杯だわ
- 680 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/27(金) 23:51:01.23
- 掃除が大変だとわかったらエアコンつける気がなくなって我慢した
- 681 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/28(土) 02:34:42.74
- 三菱のツインファンタイプ清掃してる方もういます?
掃除しやすそうな構造してるけどファンの配線とドレンの構造がどうなってるのか気になる
- 682 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/28(土) 20:15:50.99
- 養生が上手くいかない
噴霧器2万で買ってカバーも2000円の一番安いの買ったが、養生マスカーと併用でも壁に水が垂れる〜
壁掛け分解でフィンだけなのに
これがプロとの差なのか
- 683 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/29(日) 03:08:08.91
- エアコンつけないと熱中症で死ぬぞ
- 684 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/29(日) 06:53:36.53
- 家は20年エアコンないけどまだ死んでないよ
- 685 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/29(日) 10:39:26.51
- 冷暖房無しで夏冬を乗り切るスレ その8 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1452773515/
こっちで存分に経験語ってくれ
北海道とか北陸とかのオチだろうけどw
- 686 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/29(日) 19:40:24.20
- 5〜6年前に設置した東芝の401UDRっていうなかなか高かった
自動お掃除の機種なんだけど
今日、エアコンつけたら風があんまり出てこない
ふた開けたらフィルターの一部だけ線みたいに綺麗になってるけど
その他9割以上がホコリではなく膜みたいな状態になっ
フィルターを水につけてブラシで擦らないと剥がれないくらいになってた
これだったらフィルターに掃除ブラシやボックスの付いてない普通の機種の方が
自分で掃除しやすい
- 687 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/29(日) 21:26:03.45
- 日立のお掃除機能付き、分解DIYクリーニング完了
お掃除ユニットはもちろんドレンパンもファンも外した。
10時間くらいで片ずけまで完了し結構簡単だった。
お掃除ユニットいらね〜
- 688 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/29(日) 21:53:23.83
- >>685
いやさいたま市
- 689 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/29(日) 22:16:26.34
- ベッドタウンで
野原いっぱいのとこか
- 690 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/30(月) 04:41:13.72
- >>685
北陸の夏は暑いぞ
- 691 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/30(月) 08:05:17.73
- 盆地もなかなか暑い。
- 692 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/30(月) 12:02:13.97
- 断熱性の高い建屋だからか、真夏にエアコン1か月24時間つけっぱなしでも電気代は大したことないな
真冬の暖房はさすがにガッツリかかるけど
- 693 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/30(月) 18:33:32.18
- ホームセンターでエアコン高圧洗浄機のレンタルとかやってくんないかなぁ
- 694 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/31(火) 15:22:29.97
- やってるよ
- 695 :目のつけ所が名無しさん:2016/05/31(火) 20:22:41.14
- ヤフオクで中古購入して使用後即売却で、送料プラス3000円で出来た。4台洗ったから、かなり節約
- 696 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/01(水) 02:47:13.81
- 高圧洗浄機購入してエアコン洗浄をマスターすれば業者に頼むより元とれそうだな
- 697 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/01(水) 09:54:25.97
- >>696
他人の物を金とって触る以上、保険でも掛けないと危なくてしかたない
- 698 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/02(木) 16:41:23.11
- もうすぐ賞与だ
工進かKYOWAの高圧洗浄機買おうかしら
- 699 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/05(日) 20:48:05.95
- 今年の夏は自分で掃除するだけでは無理そうだわ
エアコン付けるとポロポロ黒い埃が凄い出てくるorz
お勧めのエアコンの掃除会社知りませんか?
スレチならスルーして下さい!
- 700 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/05(日) 21:31:24.03
- 650みたいな例もあるし案外生きていけるんじゃね
- 701 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/05(日) 21:41:53.14
- 皆んなどんだけ金持ちなの?w
ウチの20年物なんだがw
普通に着くよ^^;
こりゃ業者さん頼んでも断られるかな・・・
失礼しました!
- 702 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/05(日) 23:59:21.89
- >>701
91年以降のなら壊れるまで使っていいと思う
- 703 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/06(月) 04:54:23.10
- 今日、業者さんにエアコンを掃除していただく予定です
エアコン自体は10年ものですw カビの匂いは送風運転の時たまにするかしないかですが
古いものですし自動掃除機能も無く、中はお察しでしょう
掃除中、よく見ておくべき点とかあったら今のうちに教えていただけませんか
作業に口出しするつもりとかではなく、滅多に見れないものだし単純に楽しみでして
作業中はずっと見守るつもりなのですが、特に注目のポイントとかあったらお願いします!
- 704 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/06(月) 05:23:45.22
- >>703
動画撮影しとけば自分でできるようになれるかもね。
- 705 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/06(月) 06:09:51.92
- 写真撮影はしますが動画は流石に
そもそも10年以上掃除無しで過ごしてたんで次に掃除するのはまた10年後のつもりなのでw
- 706 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/06(月) 13:11:10.67
- 最初の洗浄液を撮ろう
- 707 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/06(月) 13:57:16.05
- レスありがとうございます
終わってお帰りいただいた後ですごめんなさい
洗浄液ですが普通のスプレーっぽかったです
高圧洗浄機の弱めで丁寧に掃除していただきましたが、思っていたほど汚れが出てきませんでした
現実ってこんなもんなのですね……。
- 708 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/07(火) 17:58:17.87
- マジックリンとかハイターとかやばすぎるのにすすめる奴が多くていやなスレだw
エアコンは室内の空気がほぼすべてそこを通るものだぞ。
ちょっとでも残っていたら、塩素などの薬品成分が部屋中に充満する。
これはカビなんて目じゃないほど有害。
もっと安全なもので洗えよ。
- 709 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/07(火) 19:30:48.93
- >>707
10年の汚れじゃ外してばらして洗浄しないとそれほど奇麗にならないんじゃないかなぁ。
そのタイミングで不具合起きることもあるのでエアコンクリーニングはあまり請ける気にならない…
- 710 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/07(火) 19:35:31.03
- >>708
子供に学校のプールとか入らせないほうが良いかな。
- 711 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/07(火) 21:03:19.64
- >>708
毎日美容室の床をハイターで掃除してるんだが40年なんら問題無いよ
- 712 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/08(水) 17:04:33.29
- ナショナルのcs-22fae-w使ってるが
送風ファン掃除うまいことできないかなぁ
ちゃちいルーバーに気をつけながら
除菌ウェットまいた棒をつっこんで
ファンの隙間擦ってるが
あんまりきれいにならない
- 713 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/08(水) 17:54:07.90
- キーボードと同じだよ。はずさないでコチョコチョやっても無駄
- 714 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/08(水) 19:49:55.50
- やはり無駄かw
- 715 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/09(木) 02:05:10.30
- お掃除機能付きのエアコン洗浄は業者に頼むと
倍近く値段がかかるのか・
2万3000円とか言われた。
- 716 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/09(木) 02:18:11.34
- お掃除機能ついてるのになんで洗浄必要になるんだろう
ところで、エアコンの前部の裏側ってどうやって掃除してます?
ここはバラさないと無理ですかね
- 717 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/11(土) 07:48:15.50
- 高圧洗浄機が死ぬほどたくさんヤフオクに出品されだしたな
値崩れしてるし、、、
ヤフオクで2万で買った高圧洗浄機でクリーニング5台して元は取ったから売りさばきたいけど、高圧洗浄機いくらで売れるだろう。。。
だって次のクリーニングが2年後なら売りさばいたほうが得だろ?
- 718 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/11(土) 16:24:46.88
- 富士通のAS-R22Aが臭くなってきた
自動掃除機脳ついてて、分解しようと思ったけどマジでやっかい
掃除困難と知らずに買ったわけだが
分解してくうきれいなんかで清掃したあと、自動掃除ユニットをとりつけなくて使用しても大丈夫かね?
こいつがあるから湿気がこもりそうだし、次回掃除する時も外すの面倒になるし
- 719 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/12(日) 04:38:04.58
- 自動掃除機能のせいで汚れるって詐欺じゃないか
- 720 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/12(日) 09:27:33.22
- エアコン開発部門の社員の気持ちになれよ
もう完成形ですなんて言ったら自分は用無しだからな
- 721 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/12(日) 13:13:20.38
- 洗えるエアコンがあるじゃない…
昔からだけどイオンやらポリフェノールやら小手先なものは要らんし、ユニットなんて頑張る方向性を間違ってるんだよ
フィルター位自分で交換出来るんだからさ
比較的分解が楽と言われてる富士通だけど後ろの熱交換パネル角度が急でノズルが回らない…
あと使ってる樹脂がちゃちなのか脆過ぎ…
- 722 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/12(日) 16:21:07.81
- 回転羽をピカピカになるまで直接掃除したが
冷房かけたら排気口からおっさんのゲロ臭がしやがる
頭に来たのでフィンの手前に設置してある冷房に必要のない
防塵装置やプラスチックの格子を全部ニッパーとペンチで取り除き(15年経ってるので壊れたらそれまでで)
フィンの95%の露出に成功(初期状態では70%程
いままで隠れていた部分は埃とカビでギッシリだったので掃除機で吸い取るが
俺液の蒸発皮膜がついてるせいか掃除機で上手く吸い取れやしないw
歯ブラシでゴシゴシしてもうまく取れん
しゃーないので来週お湯に中性洗剤入れて、農薬散布するポンプで噴きつけ
表面の汚れが浮いてから再度歯ブラシでやる予定
- 723 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/12(日) 20:29:39.51
- >>719
普段掃除する人間には要らん機能
あれは掃除しない人向きだから
- 724 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/12(日) 23:09:19.84
- ああダメだ富士通今度から買わねえ…
安物だからスチロール・スポンジまみれでもしょうがないとは思ってたが、電装モーター部分のプラが特に脆過ぎて
だからガタガタうるせえんだな…(買って翌年から)
富士通以外総じて掃除し易いメーカーって三菱?
- 725 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/13(月) 02:19:36.15
- 今日風呂場からホースで引っ張ってきて熱交換器とファン洗ったわ
熱交換器はまだホコリ残ってそうだがマシになった程度
ファンは羽1枚ずつ綿棒でこすって水で洗ったからかなり綺麗になったわ
運転後臭いの無い風で満足、、、、、、でも2〜3ヶ月したらまた汚れるんだろうな
やっぱファンとかも分解して丸洗いしたいわ
ちなみに三菱が掃除しやすいって聞いた事ある
- 726 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/13(月) 19:05:38.14
- マジかようち東芝だ
- 727 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/13(月) 23:32:47.66
- うちはパナ
- 728 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/14(火) 00:24:27.32
- うちは日立、東芝、ダイキン、三菱がある。
掃除のしやすさは、日立>三菱>ダイキン=東芝。
- 729 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/14(火) 13:20:10.39
- 掃除はどのレベルまで
やりますか?
アベ技研のバラバラエアコンレベル
お掃除本舗ダスキンの付けたままレベルフィルター取り替え雑巾拭きレベル
- 730 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/14(火) 16:33:17.06
- モーター噴霧器買って自分の家・実家・職場の計12台洗浄した。
ダイキン・日立・三菱重工
どれも、ドレンパンは外して、シロッコファンは外さなかった。
最初の何台かは、養生が甘くて壁床水浸しにしてしまった。
洗浄後12台中2台水漏れ。原因は裏ドレンのつまり
モーター噴霧器は、最高3.5MPaしかないけど玄関周り、ブロック塀の汚れ落としもできた。
あと、網戸の掃除も。
- 731 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/14(火) 20:46:45.55
- ダイキンの掃除機能付きエアコンばらした事ある人いる?
ばらすの簡単なら掃除したいんだけど
- 732 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/15(水) 12:06:15.42
- 某業者さんにエアコン掃除頼んだ
↑で、20年物のと書き込みしたものですw
ダ◯◯ンは高い、評判が微妙なので
別業者
シャープのとナショナル()
二台で19000円弱
取り敢えず満足です
業者さん曰く動くウチは掃除すれば使える
今のお掃除機能が、着いたのは非常に掃除がし辛い、依って料金が発生も割高になってしまう
壊れるまで使う事にしました!*\(^o^)/*
- 733 :732:2016/06/15(水) 12:08:11.19
- >>730
みたいな夫が欲しかったw
マメですな
- 734 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/15(水) 13:17:44.93
- エアコン清掃のアルバイト位
できそうなレベルですけど
副収入にいかがですか?
- 735 :732:2016/06/15(水) 13:29:30.52
- うーむ業者さんが帰った後にエアコン本体を拭いてみた
結論
汚い!w
やっぱり小まめな掃除に勝るもの無し!
カビって嫌ね!泣
- 736 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/15(水) 16:38:03.64
- なぜ業者がいるときに
言わないのですか?
業者が帰ってすぐ掃除なんて
考えた事もありませんでした。
- 737 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/16(木) 00:39:16.97
- 室内機のfケーブル抜けねえ…@07年製の不二痛
- 738 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/16(木) 02:37:39.61
- 電通のことを「 D社 」と民進党が国会で隠蔽・・・
(→安倍政権・馳文科大臣は『 電通ですね 』と明言して答弁)
http://i.imgur.com/SJzHO8v.jpg
↓ 電通と民進党の深い繋がりを、政治とカネ問題にうるさい共産党が指摘してる。
■ 2013年 民主党は選挙費や宣伝費で計68億円支出。
(民進党は博報堂と電通に計48億円を支払う。 自民の電通への支出は7億円)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-09-27/2014092701_04_1.html
■ 2010年 民主党の選挙・宣伝費は71億円 ( 自民の38億円を大きく上回り9党で最多)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-10-01/2011100102_03_1.html
■ 民主党による電通への選挙宣伝広告費
平成21年:約19億円、平成20年:約12億円、平成19年:約38億円
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1482558654
- 739 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/16(木) 09:08:09.38
- 熱交換器洗浄したらファンの方がカビたわ
フィンの方はいつまでもピカピカなのにファンはもうもっさりカリフラワー
ああそういうこともあるのかと思った
ファン取り外してごしごし洗いて〜な〜
- 740 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/16(木) 21:45:05.89
- 分解の際にクロスフローファンの固定がイモネジだということまで確認することができたんだけど、どうしても硬くてはずせない
固着の可能性は大なんだけど他の理由ってあったりする?
- 741 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/16(木) 22:07:00.94
- エタノールは?
- 742 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/17(金) 08:16:53.89
- 菌には効果あるけど胞子には効果ないよ
- 743 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/19(日) 19:14:38.04
- 清掃するのはいいんだけどもそのあとどうも撥水性が落ちるのか
湿気戻りが起きやすい気がする
- 744 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/19(日) 23:31:18.22
- ファンが通れん
- 745 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/20(月) 11:45:06.13
- >>740
ファンは軸がずれると異常振動や異音、接続部分の故障の原因になるから
通常簡単に取り外しは出来ないように作ってるとメーカーの人に言われた。
>>741
あれこれカビ対策はしたけど効果なかったみたい
冷房使用の後、送風でしっかり乾燥させると95%カビないとか言われたけど
うちは残りの5%の部類に入ってるみたい。
- 746 :目のつけ所が名無しさん:2016/06/20(月) 14:10:07.74
- エアコンのカビキレイを空気取り入れ口につけたらぐっとカビ発生が抑えられてたよ
毎年自分でクリーニングしてるんで違いが判った
うちは全部ダイキンです
193 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★