■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●●いちじく・イチジク・無花果 19本目●●
- 1 :花咲か名無しさん 転載ダメ:2015/04/09(木) 16:11:48.50 ID:Je2afcb6
- ●●いちじく・イチジク・無花果●●
前スレ
●●いちじく・イチジク・無花果 16本目●●
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1408619764/
(スレタイは16本目だけど本当は18本目)
※過去&関連&参考サイトは、>>2を参照ください。
- 2 :花咲か名無しさん:2015/04/09(木) 17:16:36.90 ID:j1oVHSzn
- 過去スレ
01:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1109944204/
02:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1165542787/
03:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1189744279/
04:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1208960725/
05:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1219507198/
06:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1240285966/
07:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1266717549/
08:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1285330299/
09:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1295429167/
10:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1306918828/
11:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1316557679/
12:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1336173114/
13:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1348789557/
14:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1363653648/
15:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1380210073/
16:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1398783953/
17:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1408657059/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e2e65a1aac6dd9c8b5655464158bdac3)
- 3 :花咲か名無しさん:2015/04/09(木) 17:23:10.77 ID:TkNwSWo5
- >>1
乙です
- 4 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 03:33:55.33 ID:Hqqpnlfa
- あげ
- 5 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 11:30:17.71 ID:4DE/MymA
- 秋果専用のゼブラの夏果が出てきた
今年は秋果がたくさんなる予感
- 6 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 16:50:49.85 ID:XREK9WRx
- 小さな夏果を縦に半分にカットしてジベレリン処理してみた
- 7 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 20:08:02.80 ID:raRMGQVd
- こうも天気が悪いとダメージが拡大してしまう
- 8 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 20:34:09.32 ID:vuOloexw
- 異常低温でなければ、大した被害も出ないと思うのだが・・
雪が積もったり氷が張ったりしちゃヤバイが、、
- 9 :花咲か名無しさん:2015/04/10(金) 20:46:40.72 ID:C3ie4XEJ
- ガガ
- 10 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 00:42:33.58 ID:SSATZj+l
- 十分異常です
- 11 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 07:29:58.25 ID:7X7ZGt7c
- ソメイヨシノの花に雪がつもったよ
- 12 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 01:43:25.59 ID:hWUeRusY
- カドタ、これから2年苗か3年苗を手に入れたら秋には収穫できるかな?
- 13 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 09:10:47.26 ID:Jm8MjHPD
- これからの優良品種として期待もてるのは、バナーネ、ダルマティの2品種。
なんといっても果実が大きいこともあって有力だな。
ロードス、リサ、ブリジャットグリース、ロンドボルテックス、などは副将格。サイズが小さいから。
- 14 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 10:19:32.08 ID:JYmOO9o/
- 1乙
ダルマティ70本挿し木したぞー
- 15 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 21:35:53.85 ID:5KQomju8
- 水挿しのバナーネ、3週間経ったけど根は全く動かないね。
明るい場所に置いてあるからかな?水は3日ごとに交換しているけど
水に浸かっている部分を触ると、ヌルっとするので軽く擦っています。
多分今週中には葉っぱも動き出す感じ・・・
数えたら15本もあった!うまくいったら何処へ配るか、皮算用中w
- 16 :花咲か名無しさん:2015/04/13(月) 08:46:22.34 ID:FRZ9RiD4
- 3m級を選定しないで放置しといたら飴玉くらいのが20個くらい出来てたやったね
去年の夏果は6月くらいに食えたから収穫したら選定するか
去年秋の実10個は緑のピンポン球のままだがこれから大きくなるのかな
- 17 :花咲か名無しさん:2015/04/13(月) 18:34:33.47 ID:ms8Gx9CM
- >去年秋の実10個は緑のピンポン球のままだがこれから大きくなるのかな
そのまま枯れて終わりだよ。
今からでも剪定したほうがコンパクトに育てられて新枝も伸びて秋果がなるよ
- 18 :花咲か名無しさん:2015/04/13(月) 18:59:21.07 ID:Jw13Jyly
- いや剪定しなくて夏果とったほうがいいくね?
地域によっちゃ今剪定したら秋果も無理
わからんけどわし高冷地に住んでたとき 春花芽切断→秋果実が実る前に冬
で実なんか成らなかった
>>15
わしは全部失敗した…
- 19 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 19:00:20.48 ID:9l6nA6rg
- バナーネとダルマティ、どっちが優秀なんかな
- 20 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 19:26:44.72 ID:+gwfI4HH
- >バナーネ・ダルマティー
似た味でこれより美味い品種等々何かしらで秀でる品種はあるが(例えばロンドーボルドーやブリジャソットグリース)、
味・大きさ・実付・早熟・耐寒・樹勢・枝の纏まりや伸び方・制御のしやすさ等々の総合バランスが、
趣味のイチジク畑に30近い品種が植わってる中でも二強と私は言う
ただこれは産業用品種ではなく、あくまでも嗜好品種として二強だし、
(産業用ならドーフィンやビオレーソリエスやコナドリアを選んだ方がいいです、見た目が綺麗でいいですから
冬に雪が降って積もる所なら、素直にカドタやブルンスウィックやアーティナなんかの耐寒性のある中〜小果を選んだ方がいいですね
私の畑は冬に2・3度雪が降って積もって、夕方か明日の朝位に消える様な所でイチジク栽培には結構ギリギリと言った感じです
耐寒性の低い品種or若木なら冬の寒さにやられて死ぬ枝が出ますね
- 21 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 19:42:39.55 ID:atxOZfQE
- 寒さにやられて死ぬ枝が出ても、
根元さえ生きていれば実は成るだろ。この2品種は伸びればすぐ実が付くみたいだから。
- 22 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 19:57:21.50 ID:atxOZfQE
- ヴィオレッタの評判もいいけれど、苗代が5000円では高すぎるのと、
品種混乱があるみたいだし。
- 23 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 19:58:45.45 ID:5ChanpBk
- オズボーンプロリフィック買った人いる?
- 24 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 20:04:41.87 ID:7z0fgjQp
- >>19
糖度は若干バナーネが上かな?
舌触りは若干ダルマティがきめ細やか
バナーネは繊維みたいなものが舌に残りやすいと思う
- 25 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 21:26:52.34 ID:OQnWB6i6
- >>22
高い=高品質と考える人が一定数いるからね
でもバナーネの方が全てにおいて上だよ
しかも最近じゃ600円くらいで買えるし
- 26 :花咲か名無しさん:2015/04/15(水) 23:26:12.93 ID:9gHdjEDu
- 関東南部ですがロイヤルビンヤードって育てやすいですか?
庭がないので鉢植えになっちゃいますが興味がある品種なのでどなたかポイント等あれば教えてください
- 27 :花咲か名無しさん:2015/04/16(木) 10:35:41.53 ID:55M/7nXG
- >>18
毎年剪定し、高さを抑えていましたが
今年は放置していたら、2mぐらいの高さのところ
ばかり芽を吹いて、下の方は、変化なし。
確かに、夏果はたくさんついているが
成長が心配(高くなりすぎ)
ちなみに品種は
ブリジャ
パステェ
バナーネ
カロン
ダルマテェー
ゴールドファイガー
ヨルダン
蓬莱柿
ドーフィン
- 28 :花咲か名無しさん:2015/04/17(金) 00:06:36.18 ID:r0+1no2I
- ゴールドファイガーどう?
- 29 :花咲か名無しさん:2015/04/17(金) 09:45:46.95 ID:EmM4xjVd
- >>25
600円ってネット通販?うちの近所じゃまだ2000円するは
- 30 :花咲か名無しさん:2015/04/17(金) 10:48:57.33 ID:FrLVXwet
- >>29
エムソンのデカイチジクシリーズのことじゃね
ホムセンで600円ちょっとでしょ
- 31 :花咲か名無しさん:2015/04/17(金) 12:21:11.77 ID:EmM4xjVd
- >>30
そういえばそんなのあったなw
- 32 :花咲か名無しさん:2015/04/17(金) 14:01:35.84 ID:TtwxvfGC
- 今年剪定しなかったら夏果が50個も出来てるヒャッホイ
- 33 :花咲か名無しさん:2015/04/17(金) 19:03:17.11 ID:NXtXl+4b
- http://www.i-mson.com/pop/2015spring/15s_28sweet_jumbo_fig.html
エムソンのデカイチジクシリーズは2品種しか載ってないな。
- 34 :花咲か名無しさん:2015/04/18(土) 23:43:50.63 ID:0yUn5xpT
- ドーフィンですが剪定した時の枝をHB101の薄めた水のバケツに入れっぱなしにしていて
今日見たら先から葉が出てきたのですが、このまま鉢に植えてもいいですか?
30cmぐらいですが短く切った方がいいですか?
- 35 :花咲か名無しさん:2015/04/19(日) 23:25:35.41 ID:sr0Dbt5g
- こちら東京都ドーフィン。
芽がけっこうでそろってきたね。扇樹形の一番左の枝を一文字にするべく伸ばし中。
長崎の平和の像みたいなポージングになってきた。
今日は一文字枝の上向きの芽をむしった。勢い強すぎて実がつかないらしいからね。
- 36 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 10:17:22.83 ID:cNXTvTuG
- こちら水戸藩領内に先月半ば挿し木したバナーネ。
葉っぱが元気に伸びてきた。要らぬ実はもぎ取って発根を促した。
が、まだ根っ子は出る様子が無い、、、
- 37 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 15:34:14.15 ID:uPgTdPlU
- ウチの挿し木も早いのは葉が展開してきた>南関東
根は見えないからわかんないけど
- 38 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 16:22:56.38 ID:p+dykMLP
- >>36
挿し木に出来た実は取ったほうがいいの?
- 39 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 18:19:54.27 ID:HWKIsVQw
- 九 の挿し木失敗した
- 40 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 19:55:58.44 ID:jMnZm70j
- >>36 水戸藩領内か。ドーフィンは栽培不可能な地域だな。
バナーネならイイネ(いかっぺ)。
水戸藩領内の道の駅に、地元の露地イチジクはほとんど出ないが、バナーネなら有力だと思う。
- 41 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 19:57:31.31 ID:/T1uw9D3
- >>38
当然
というか挿す前に目を取っておくべき
>>39
俺は根が出るまで5カ月くらいかかったこともあるな
品種や気候によっても変わるけど
- 42 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 23:16:08.26 ID:p+dykMLP
- >>41
明日出てきた実を取ることにしました。
- 43 :花咲か名無しさん:2015/04/21(火) 23:31:02.62 ID:cNXTvTuG
- >>40
常陸国 水戸藩は、現在の茨城県とほぼ同じくらいか?
内陸部と海岸地域の温度差は大きいよ。俺んちは海岸に近いからね。
よってドーフィンなら問題なく育ちます。烏山に近い御前山でも
作っていたな〜 美味いかは別にして、、 在来種は美味い!
確かに道の駅でイチジクは見かけないね。
- 44 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 00:14:33.20 ID:Um2a6Ha5
- 挿し木って切り落とした木をそのまま挿しただけではダメでしょうか?
通りすがりのお婆ちゃんがそのまま挿しときゃ成長するよと教えてくれたのですが
ググってみたら、先端も切り落とすような解説があって真っ青
先端の芽を切らなかったので、そのまま先から葉っぱが出始めたのですが
今からでもやっぱり先を切り落とさないと駄目ですか?
- 45 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 08:47:54.87 ID:UDwj5j+V
- 挿し木には時間という寛容が必要。4,5か月待て。
- 46 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 10:29:20.08 ID:p756Spg0
- >>44
俺が試した限りじゃ先端でも普通に根がでるよ
ただ、あまりにも穂が長いと失敗しやすいのと、
何より重要なのは切り口が一度でも乾燥すると著しく根が出難くなる
切ったらすぐに水を入れた容器に活けておくのが重要
- 47 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 10:30:46.25 ID:p756Spg0
- ああ、あと寒い地方だと穂先の部分は枯れてたり弱ってたりするかもね
- 48 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 12:15:54.75 ID:46zBGGDi
- 先月剪定した枝を水に挿しているが、気持ち悪いくらい根っこがでてきている
もう植える場所もないし捨てるのも忍びないので悩む
- 49 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 13:10:59.64 ID:SeyuOO9j
- イチジクって水挿しも出来るのね、知らなかった…
- 50 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 19:05:34.87 ID:ZnzuG+IR
- >>43 水戸藩は茨城県北部。南部は宍戸藩とか土浦藩がある。
http://blog-imgs-41.fc2.com/m/i/t/mitoaoi/200911260811000.jpg
なお、栃木県の馬頭町は、水戸藩なので注意。
火事で全焼して先週再建されたばかりの ばとう道の駅や、近くの道の駅みわ には
変わったイチジク品種が売られる。たぶん、ブルンスウィックとヴィオレッタ。
地元産のドーフィンはない。愛知産はあるが。
- 51 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 20:40:49.61 ID:1YpXm+lk
- 去年の暮れにホムセンで買ったエムソンのバナーネとリサ
たたき売りで一鉢100円だったのだが・・・
どうやら越冬に失敗したらしい
同時期に買ったアーティナとアーチペルは無事新芽が動き始めてる
まだ生きてるかもなので一応そのまま水やり続けるかw
- 52 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 22:16:09.56 ID:9uE+QLmr
- 長い剪定枝から10〜15cmで挿し枝を切って根側をV字に削ったら、すぐにメネデール希釈液のバケツにポイ
バケツよりやや小さめの皿で抑え蓋をして浅漬けにすること3時間から半日
小さいポットに挿し木用の土を6〜8cm盛った中に、V字の方に天ぷら粉の様にルートンを塗してグサリ
挿したらすぐに地上部分の断面には癒合剤をねっとり塗りたくっておく
あとはポットを皿に乗せて家の北側(直射日光はNG)に置いて水が切れないようにすればOK
コガネムシやナメクジ対策に不織布で包んでおけばなおベター
- 53 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 22:50:04.71 ID:4MstCC/H
- >>50
情報有難うございます。
ばとう道の駅はチト遠いな〜 道の駅かつらでは無花果を見なかったです。
多分タイミングだろうね。那珂川沿いを走っているとあちこちの畑や庭先に
無花果が植えられていますね。
>>52
>あとはポットを皿に乗せて家の北側(直射日光はNG)に置いて水が切れないようにすればOK
やっちまったかな?おひさまの当たるところにプランターを置きっぱなし。
でも葉っぱは元気。明日の朝一番で日陰に移動しよう。有難う!!
- 54 :花咲か名無しさん:2015/04/22(水) 23:46:11.16 ID:9uE+QLmr
- >>53
直射日光が〜というのは、柔い地上部分の日焼け防止と無駄な水分の蒸散の防止
挿し木は根が無いor貧弱だから土から養分を集める事はまぁできないし、水分も自身を維持するのにいっぱいいっぱいになる
根がしっかり生えてる地植えならともかく、鉢植えでも夏場はしょっちゅう水をやらなきゃならないのに、
そんな状態で日の当たる所や熱い所に置かれたら・・・
なんで何かしらで影になる所に置いてやる必要があるのです
- 55 :花咲か名無しさん:2015/04/23(木) 00:32:47.11 ID:Gnzfu/Kj
- 44です
色々参考になる解説を沢山ありがとうございます!
北陸ですが最近まで寒かったせいか葉は出てきたのに根はまだ粒粒の出そうな気配だけです
ちゃんと根が出るまでバケツにつけておく方が良いっぽいですね
明日から留守にするので来週明けにメネデール希釈液の方法を試してみようかと思います
- 56 :花咲か名無しさん:2015/04/23(木) 10:50:44.01 ID:li80wqsh
- >>51
イチジクは芽吹きが遅い個体は珍しくないぞ
6月とか7月になってやっと芽が動き始めたり
- 57 :花咲か名無しさん:2015/04/23(木) 19:16:21.16 ID:CscMNHPv
- ウチの去年植えた挿し木苗が、枯れたとおもったら
地中から芽を出してた!
イチジクは芽が動くのが比較的遅いので、
春先の霜の害も、避けられるのでいいかも。
梨なんか、もう葉が出て花が咲いてるし。
- 58 :花咲か名無しさん:2015/04/23(木) 20:04:49.50 ID:MWJGogBN
- >>53
国立病院機構 水戸医療センター
の近くの直売所なら、地元のハウスで採れた桝井ドーフィン売ってる。キウイの紅妃もあった。
秋の話だが。
- 59 :花咲か名無しさん:2015/04/25(土) 09:17:17.51 ID:1x4Y50es
- 全て露地の地植えで一冬越して、寒さの影響について報告
すこぶる健康:アーティナ、シュガーセレスト、ショート・ブリッジ、ダルマティ
健康:グリスビファレ、コナドリア、ホワイトアドリアチック、ホワイトプロリフィック、リザ、ロイヤルビンヤード、ロードス、カドタ
ややダメージあり:アーチぺル、ヌアールカロン、バナーネ、ブラウンターキー、ホワイトイスキア
結構ダメージが入る:ネグローネ、ネルゴラルゴ、ブラックイスキア、ブリジャソットグリース
ダメージ大き目:ゼブラスィート
普通に死にかけた:桝井ドーフィン
耐寒性なし:イスラエル、カリフォルニア・ブラック
外れ苗で9月時点でしょんぼりな木は耐寒性普通でもボロボロになってますね
バナーネの当たり苗は被害軽微で済んでますが、外れの小さい方はうんともすんとも
逆に木がしっかり育って太っていれば、耐寒性がやや低めでも割と何とかなる様です
耐寒性の有る品種はほぼ全ての葉芽が開いて、夏果が沢山ついてて一円玉ほどに膨らんでいます
耐寒性の無い品種はやっと葉芽が開いてきたところです
- 60 :花咲か名無しさん:2015/04/25(土) 10:01:52.60 ID:RxiiQhXK
- >>59
そちらのHardiness Zoneは?
- 61 :花咲か名無しさん:2015/04/25(土) 12:26:20.54 ID:IXpWgGrj
- うぎゃー去年から怪しいと思ってたがやっぱりパスティリエとメアリーレーンとロンドボルドーがモザイクウイルス病に掛かっていよった
もうダメぽぉ…
- 62 :花咲か名無しさん:2015/04/25(土) 15:49:38.33 ID:a0Sjh7pp
- マジで挿し木成功率高いな。
ギボウシ育てて冬に見失わないようにイチジクの剪定枝で目印にさしたら
緑色になって芽や根が形成されつつあるわ。
- 63 :花咲か名無しさん:2015/04/25(土) 16:38:37.53 ID:NxZPNSIU
- どこまで関係あるのか知らないけど気根ダラダラ垂らすゴムとかガジュマルの親戚だもんな
- 64 :花咲か名無しさん:2015/04/25(土) 17:44:54.46 ID:1x4Y50es
- Hardiness Zone?
は分かりませんが、冬の気温が寒い日で−五度前後で何度か雪が積もり、三月終りから四月始まり頃まで霜が降ります
梅の開花は三月、桃・桜は四月1〜20日前後で開花時期は大体同じくらいの気候ですね
>>62
果樹でこれより挿し木と接ぎ木のし易い木も無いですね
柔らかく加工がしやすく、生命力も凄いので、きちんとやればまず失敗が無いです
- 65 :花咲か名無しさん:2015/04/25(土) 22:26:36.59 ID:+O/y1lSB
- イチジクの接ぎ木は難しい方だよ。活着がしづらい。接ぎ木自体は簡単だが。
- 66 :花咲か名無しさん:2015/04/26(日) 06:52:30.18 ID:c9UvSK+W
- >>61
この時期の葉だと中々判断付かないと思うけど、どうやって判断したの?
- 67 :花咲か名無しさん:2015/04/26(日) 09:53:05.09 ID:jcluG/mp
- モザイク病気にするな
自然に治る
- 68 :花咲か名無しさん:2015/04/26(日) 14:06:55.76 ID:2GCpGxAV
- 昨年秋に挿し木したビオレソリエスの背丈が3年生のポポーを追い抜いた
- 69 :花咲か名無しさん:2015/04/26(日) 17:59:01.64 ID:lnn33Fg6
- 収穫どうしてんだよポポーは勝手に落ちてくるからいいけど
- 70 :花咲か名無しさん:2015/04/26(日) 19:10:07.80 ID:Dug3mBjz
- 去年のピンポン球緑実の大きさを夏果が追い越したので去年のは?ぐことにした
去年の実はでかくならないねえ
- 71 :花咲か名無しさん:2015/04/27(月) 00:22:41.36 ID:/l1XsBql
- >>69
ポポーが未だ50p足らずのチピ(1年で10pも伸びなかった)
イチジク=ウサギ、ポポー=カメだ
- 72 :花咲か名無しさん:2015/04/27(月) 20:26:16.78 ID:fP1TPRPB
- ソリエスの夏果が大きくなってきたw
収穫までこぎつけたら驚き
- 73 :花咲か名無しさん:2015/04/28(火) 09:24:02.30 ID:XmqYvwD1
- 連日の暑さで挿し木したバナーネが、全部葉っぱが出てきた〜!
ホント凄い生命力に驚き!
根が出たら次の悩み事が、、、30本に及ぶ苗木を何処に配ろうか??
身内に分けるのは5本弱だけ。
何処かに、一反部の休耕田があればな〜
- 74 :花咲か名無しさん:2015/04/29(水) 07:04:00.76 ID:mTdBZPyQ
- 30本に及ぶ苗木を一カ所にまとめて植える。伸びが良いものだけ1本を選んで、あとは間引く。おわり。
- 75 :花咲か名無しさん:2015/04/29(水) 08:12:44.52 ID:5z2t4p9g
- 普通に今現在元気なやつを選ぶだけで良くね?
遺伝子同じなんだし
- 76 :花咲か名無しさん:2015/04/29(水) 16:22:04.49 ID:bObIDxju
- 遺伝子は同じでも生育に差がでることは珍しくない不思議
人間の双子とかでもそうだよな
- 77 :花咲か名無しさん:2015/04/29(水) 21:13:58.01 ID:1ZdIw+0b
- 現在、オクでメアリーレーンが16000円になってる、これは酷い。
- 78 :花咲か名無しさん:2015/04/29(水) 21:14:18.90 ID:zZv1fMFU
- ヤフオク朝日園のメアリーレーンの入札額ワロタ
買う気あるのか評価1さん
- 79 :花咲か名無しさん:2015/04/30(木) 07:44:17.72 ID:OQ4yUYud
- ぐぐったら、朝日園のメアリーレーンが1,800円。
http://www.asahien-shop.com/?pid=84269829
なにがなんやら。
- 80 :花咲か名無しさん:2015/04/30(木) 14:42:48.09 ID:fX7/0N3X
- ずっと売り切れじゃね?
- 81 :花咲か名無しさん:2015/04/30(木) 19:39:49.79 ID:OQ4yUYud
- あ、ほんとだ。SOLD OUTって表示されてるね。
- 82 :名無しさんから2ch各局…:2015/04/30(木) 20:42:08.17 ID:4rBwltoO
- メアリーレーンは去年の春に挿し木したんだが、今年は実がなるかどうか、、
- 83 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 00:03:48.31 ID:RyhBUQlk
- >>78
丸が一個ちがうんじゃないの?ってか、もう落札したわけ?
メアリーレーンなんて、タダでやると言われてもいらんわ。
- 84 :名無しさんから2ch各局…:2015/05/01(金) 13:19:01.34 ID:nQ8IoADW
- >>64
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ramukomjp/33887356.html
植物耐寒ゾーン(ハーディネス・ゾーン)を解説してます。
カラーコードが書かれていないので、解説を読めば分かるかな?
- 85 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 13:48:58.23 ID:tHOjN1a1
- >>84
8bだと農業出荷には無理でも庭木としてはみかんが生るとか冬場は屋内に入れればパイナップルが育つとかか
8aだと耐寒性性能が無い植物はもう無理って範囲で
イチジクだと8bまでなら大体の品種で実り具合の良し悪しはさておいて庭木としては収穫できる
7bまでなら耐寒品種なら農作物としても大丈夫
7aだと耐寒品種なら庭木として個人的に食すなら実る
6bからは鉢植えで冬は屋内とかじゃないと無理って辺りだろうか?
- 86 :名無しさんから2ch各局…:2015/05/01(金) 15:09:19.00 ID:nQ8IoADW
- ttp://fast-uploader.com/file/6986015946971/
「植物耐寒ゾーン地図ー日本.pdf」をアップロードしました。
24時間以内にDLしてね。
- 87 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 15:12:14.17 ID:owbCzv9h
- 浣腸フルーツ
- 88 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 19:31:38.25 ID:6eM9zgDb
- >>96
ありがとう
緑、黄緑あたりはイチジクの適地なんかな
そうすると日本では案がい適地が少ないね
- 89 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 20:12:03.01 ID:zyYgR7Eu
- ためになりました
- 90 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 20:14:25.83 ID:gB7kc9Hv
- >>88
未来に感謝w
- 91 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 20:35:30.84 ID:ZBSxeX2G
- >>96に期待
- 92 :64:2015/05/01(金) 20:41:54.52 ID:5rdultVg
- >>84
8bの地域ですね、雪は降るけど大概は積もらない、大小問わず雪だるまが出現するのも年に2・3度
というか日本海側の様なガチな雪国と、雪が降ると話題になる太平洋側と同じというのが不思議・・・
イスラエルは地下は生存しててヒコバエが生えてきてる様ですが、
寒さに耐性が無い以上は面倒を見きれないので地下も捨てて、土を変えてブルンスウィックを植えます
カリフォルニアブラックは死んでますね、代わりに鉢植えの桃でも植えておきます
- 93 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 21:04:05.21 ID:l35n9jOW
- ノルランドしか育ててないからいいんだけど
耐寒性がないやつは枯れるのな…
- 94 :花咲か名無しさん:2015/05/01(金) 22:16:57.11 ID:QqdloTMy
- バナーネの3年生苗を植え付けて5年目。初めて夏果が実るかと思ったら萎れた
秋果は毎年それなりに成るんだがなあ
- 95 :花咲か名無しさん:2015/05/02(土) 06:32:37.55 ID:J1KvZhAM
- 北陸の8aと7bの境界付近(山間部なので多分7bに属する)に住んでるけど
ダルマティとロードスが毎年豊作です(8年目)
ドーフィンは3年目の春くらいに芽が出ず枯れました・・・
- 96 :花咲か名無しさん:2015/05/02(土) 07:11:20.99 ID:JlypWqHI
- 8年前にダルマティをすでに買っているとは凄いな
- 97 :花咲か名無しさん:2015/05/02(土) 13:18:11.52 ID:a3UXt8Tb
- 地上したイチジクが元気ないんだけど苦土石灰の過剰障害って出やすい?
- 98 :名無しさんから2ch各局…:2015/05/02(土) 19:13:35.18 ID:ZeXi63pR
- 新潟県の一部と北陸の海岸地帯に9aが多く点在しているのは意外だったな〜
そういえば先月NHKの「ためしてガッテン」に、新潟でグレープフルーツが
たわわに生っているのを見てたので、9aは間違ってはいないんだろうね。
- 99 :花咲か名無しさん:2015/05/02(土) 20:07:00.40 ID:CMJAkVAn
- 夏果のサイズが30oを超えてきた、枝も伸び始めており本当に成長が早い
>>97
元々が石灰岩質のアルカリ土壌で育つ植物なので、むしろマメに石灰をやらない方が影響が出る
日本の土は元々やや酸性な上にほっとくと酸性に向かって傾いていくからね
- 100 :花咲か名無しさん:2015/05/02(土) 21:48:57.72 ID:ijNeUcWD
- ウチのゼブラの夏果も30o越えしてたw
夏果がなって、秋果ゼロだと笑うよ
3年目だし、どっさりなってくださいね、ゼブラさんw
- 101 :花咲か名無しさん:2015/05/03(日) 23:41:22.47 ID:+oQ+XbG2
- どっさりなるのは無理だろう。ゼブラは3年では成りづらい品種。落果するのか?
- 102 :花咲か名無しさん:2015/05/04(月) 22:00:01.40 ID:NU1Mg2zV
- >>99
では焚き火の灰とかたまにまいたほうがいいのかな。
苦土石灰じゃ土固くなるからね。
- 103 :花咲か名無しさん:2015/05/04(月) 23:39:17.98 ID:vw9eF5Tc
- たき火の灰やかまどの灰が最高! そんなの手に入るなんて羨ましい限りだわ。
- 104 :花咲か名無しさん:2015/05/04(月) 23:54:01.48 ID:O9BKiCCw
- 挿し木して無事に葉が出て来たポット苗状態のイチジクは
いつ頃から栄養を与えればいいんですか?
とりあえず根が下からはみ出てきたのが確認できてから?
- 105 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 10:54:59.51 ID:GKvzwWGS
- 葉っぱは出ていても、根っこがまだ出てないだろ
- 106 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 12:14:24.93 ID:zctr+i2a
- 梅雨時にやれば
- 107 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 13:29:56.57 ID:fL6FF7TX
- 去年やったときは3月スタートも4月スタートも根が出たのはGW頃だったな
結局は気温なのかな?
4月以降ならひと月で発根してそうな気はする、責任持てないけど。
- 108 :花咲か名無しさん:2015/05/05(火) 13:35:08.15 ID:crugixMu
- 植物耐寒ゾーン地図9a地域ですが、3月スタートは根はまだ。
葉っぱは元気に出ているね。
- 109 :花咲か名無しさん:2015/05/07(木) 11:51:15.90 ID:c/K+Yq0R
- もしこして抜いてる?
根を確かめようと頻繁に抜いてると毎回カルスが取れちゃっていつまでも根にならないよ
- 110 :花咲か名無しさん:2015/05/07(木) 19:13:33.79 ID:Pk9gUNXC
- もしこするってなんだろうと思ってググっちまったよマジファックス
挿し木中はとにかく触らずに見守ることだな
確認したくてウズウズしちゃうけど
- 111 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 01:36:51.63 ID:6Jss1/Zg
- 小林幸子
もしこしてpartU
- 112 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 01:43:41.51 ID:Ms6OqSuU
- このスレ的にホワイトゼノアって不人気なの?
- 113 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 07:53:31.41 ID:4imRMNWF
- 趣味の園芸でも「挿し木したやつを引っこ抜いて確認したら駄目ですよ!!!!」てやってたわ
- 114 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 09:35:09.61 ID:chmJlXKq
- 確認したらダメな理由知らない人結構いるよね
- 115 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 20:24:10.30 ID:TkTzZh6n
- 知らないうちに犬猫が来て踏み荒らすことがあるんだよね。
ネコに至ってはシュシュするので、見た目は分らないが、、、
- 116 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 20:26:28.49 ID:f7Qw7Qdt
- >>112
そんなことはない
最近ホワイトゼノの流通が少ないから話題にならない
- 117 :花咲か名無しさん:2015/05/08(金) 23:29:32.98 ID:p9MNoxCZ
- ホワイトゼノアあんまりよくないのでね。他に無かったから植えてただけ。
- 118 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 01:03:13.73 ID:UG2mGX+T
- >>116
>>117
どっちなのさ
- 119 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 04:39:41.75 ID:ZtoMKXJo
- ロードスとブリジャを未だに別品種と思ってる人がいるのが痛いなw
- 120 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 05:58:07.55 ID:vcTdDa3a
- ブリジャは40年くらい前から日本に入ってる知ってる人は知ってる品種だし
ロードスは増井の奥さんがロードス島から持ち帰ってきた自生種だろ
- 121 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 06:46:57.60 ID:KeR/ONOu
- >>119
枝ぶり等も明らかに違うぞ。
- 122 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 08:00:02.71 ID:spA2gY2F
- ロードスとブリジャの果実だけを見て、どっちがどっちだか見分けられる人はいるのか?
味は同じじゃ。
- 123 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 09:07:33.57 ID:kzExNx2n
- ttp://blogs.yahoo.co.jp/mizumoto7777/11100697.html
今年は不作のロードスとブリジャやっと収穫できました。
コレのことかな〜?
- 124 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 09:14:59.74 ID:kzExNx2n
- ttp://kajituhatake.blog.fc2.com/blog-entry-110.html
お世話になりますかじつ畑さんでも・・
- 125 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 19:07:59.55 ID:ZtoMKXJo
- ロードス島にあったブリジャを
増井さんの奥さんがロードス島から持ち帰って
ロードスと名づけて日本で広まっただけじゃないかい
セルシオとレクサスみたいなもんとみた
- 126 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 19:54:33.94 ID:X+x1wHbL
- >>124
そここないだ別スレで通報されまくったぽいがw
- 127 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 20:14:45.47 ID:spA2gY2F
- >>125 増井さんの奥さんがロードス島から持ち帰るとか、そんな珍説聞いたことないわ
http://blog.zige.jp/pastral/kiji/470219.html
- 128 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 20:27:02.00 ID:ZtoMKXJo
- >>127
>>120に聞いてくれよw
- 129 :花咲か名無しさん:2015/05/09(土) 23:39:14.88 ID:spA2gY2F
- http://blog.zige.jp/resources/member/000/414/0929585/large/iMETap1D.jpg
長尾さんという人がロードス島から持ち帰ったとある。
画像がボケてて文字がよみづらいが。
- 130 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 08:16:11.73 ID:rku7JWAY
- >>124
その人、園芸を通して金儲けやってる素人じゃなかったけ?ブログの宣伝やめようよ。
- 131 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 11:20:36.46 ID:R+UP0axP
- 県外持ち出し禁止な柑橘品種の紅まどんな育ててたな
あとブルーベリースレで話題になってたのはパテント種の挿し木量産
- 132 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 11:27:45.82 ID:0SFMcoIT
- ゼブラの夏果が5cm超えたw
- 133 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 13:16:37.69 ID:uLAEvbUM
- ブルーベリーやばそう
調べてたら契約書に同意して買わないといけないようなのじゃんw
- 134 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 19:22:47.73 ID:nuCcIjWx
- イチジクの挿し木楽勝だからブルーベリーでもやっちゃたんだろな
しかしアメリカのパテント苗で購入時に契約書までの徹底ぶりなのに怖いもの知らずにも程があるわ
- 135 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 23:27:39.15 ID:r6uCup9E
- その指摘できる知識と頭の機転の良さを、
他人のブログの揚げ足とりじゃなく、
世のために使えばいいのに。
頭の良さを、悪用しているダメ人間。
- 136 :花咲か名無しさん:2015/05/10(日) 23:37:23.25 ID:2SGAxjBf
- >>125
両方育てるとわかるが樹の成長特性が違う
- 137 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 02:41:09.73 ID:7F5aZg0+
- >>136
ブリジャソッドをロードスとして、もしくはロードスをブリジャソッドとして
販売してる苗をつかまされた人が多いのかもしれん。
山陽さんではブリジャは売ってるがロードスは買えないんだよな。
- 138 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 08:41:54.57 ID:SlrGCLEX
- コンテナのロードスに実が一つもない…去年の枝は剪定していないのに何がいけなかったんだ…
- 139 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 11:50:14.44 ID:SJjW1pul
- コンテナとかなら今度の春先に土を全部入れ替えてみるのも手
俺の経験だと成長悪い時は土の入れ替えが一番効く
- 140 :花咲か名無しさん:2015/05/11(月) 18:19:16.39 ID:7F5aZg0+
- >>139
うちは元々桑畑だったのを宅地に変更して住んでるから
土はそのまま掘ったの使ってるけど、
139さんはどんな土使ってます?
土を購入した経験がないので教えてほしいです(石灰の有無、肥料とかも)
- 141 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 00:45:47.81 ID:VOT4IopT
- 誰か>>124のブログに通報されまくってたけど大丈夫でしたかって聞いてみて
- 142 :花咲か名無しさん:2015/05/12(火) 06:40:04.67 ID:QZk6OTqt
- >>141
交流ないから無理です
- 143 :138:2015/05/12(火) 08:33:04.81 ID:/jvoPTuq
- >>139
ありがとう
来年実行する
- 144 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 08:19:46.56 ID:ZzNaVbH4
- >>140
桑って病害虫がイチジクと重なるのが多いから(種としても近い)、
そのせいで元々成長を阻害する要素を含んでる土だった可能性
- 145 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 08:26:55.92 ID:ZzNaVbH4
- 因みに自分は鉢植えにはココピートに石灰岩砕いた資材を適当に大量に混ぜる(全体の1/3以上は石灰岩だと思う)
地面に植える時には軽トラの荷台いっぱいの石灰岩を重機で地面の深いところまで混ぜてる
こうすると肥料は効きにくくなるけど調子の良い株になる
あくまでも俺の場合だけど
- 146 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 13:29:06.05 ID:j+dqiRpa
- 石灰岩なら県内に採掘場があるが、、クズを勝手に持って来れても
砕くのはしんどいな〜 大理石並に固いから。結晶片岩とか言われてたかな?
産地によっては石灰岩でもボロボロ崩れやすいのもあるんだよね。
面倒だから農協の苦土石灰買っとくわね。
- 147 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 14:54:37.66 ID:ZzNaVbH4
- 苦土石灰使うくらいなら有機石灰貝化石とかいうの使った方がいいと思う
あれ意外と粒子が荒いから雨による流出が少ないはず
- 148 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 18:45:17.69 ID:tktSyQ4J
- 芽かきってもうしてもいいんですか?
- 149 :花咲か名無しさん:2015/05/13(水) 21:32:50.32 ID:AGuOsMdk
- うん
- 150 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 03:12:30.80 ID:XRe8xTew
- 有機石灰のかわりに
生牡蠣食べたあと、残った牡蠣の貝殻をハンマーで
砕いてそのまま畑にまいても大丈夫でしょうかね?
- 151 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 09:04:03.50 ID:Apygoo9/
- 塩分除去して焼成して砕いて作るらしいぞ
- 152 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 09:13:09.83 ID:j2jr5+gF
- 家の庭には10年以上前の帆立貝の殻が丸々残ってる
相当細かく砕かないと効果は薄いだろうな
人力で細かくできるくらいのサイズだと貝殻で手を切ったり根っこを切ったりとやっかいな障害になるだけだと思う
- 153 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 09:13:13.41 ID:BblMIE+h
- 岡山の人へ、むかし新見市の鍾乳洞で有名な井倉洞へ行ってきたんだけど
近くに石灰石を掘る畑山鉱山があったよ。綺麗な石灰石だったな〜
周りには石材やクズ?の石ころがアチコチにあった。
ま〜全国の鉱山周りも似たような環境なんだろうね。
有効に使われれば資源。野積みしておけば近所迷惑?
- 154 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 09:32:09.49 ID:BblMIE+h
- 今調べたら炭酸カルシウム(タンカル)やゼオライトは土壌改良等々・・・と
用途が広〜いんだね。
これが全部石灰石を掘る会社の製品なんだね
- 155 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 10:18:44.49 ID:oVQ26G74
- イチジクの場合はそのタンカルを入れすぎなくらい入れてもまだ足りないような植物だからな
タンカル土壌に腐食混ぜただけでも良いくらい
- 156 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 11:16:30.78 ID:cunAOAA8
- そんなに?
- 157 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 11:29:44.24 ID:oVQ26G74
- タンカル自体はほぼ中性だから。
ただ石灰岩土壌は凄まじく肥料が効きにくい。(肥料成分を土壌に溜め込むとも言える)
そのかわりどんなに肥料を使っても酸性に傾くこともない。
- 158 :花咲か名無しさん:2015/05/14(木) 11:54:20.03 ID:cunAOAA8
- なるほど
何となく苦土石灰を撒いとくしか頭になかったから勉強になりました
- 159 :花咲か名無しさん:2015/05/15(金) 11:37:32.68 ID:GIeHRyRK
- アルカリ土壌だと植物は鉄分を吸収できないとか言われてるけど
無花果の場合はそんなアルカリ土壌の欧米で問題なく育っているのでアルカリ土壌に固定化された鉄分を溶かして利用できる仕組みがあるのだと思われ
- 160 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 20:23:55.88 ID:bXV9bsBT
- 欧州のブドウの産地などは、殆どが石灰岩の上の広がっているけど、ちゃんと育っているし
適応は植物の種類によりけりなんだよ。
- 161 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 20:31:30.24 ID:GMxh0meC
- 確かにイチジクのアルカリ耐性は半端ない
調子に乗って石灰撒きすぎて後になって焦っても奴らにはなんともないw
- 162 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 22:38:32.36 ID:y+uO+itb
- 中国地方だがその辺の空き地や山林には
例外なくイチジクが植えてある
ガキのころは勝手に取って食ってたが
最近は高価なんだよな
種類は知らんが食ってもジャムにしても美味い
うちの庭にも植えたんだが何年くらいで実るだろうか
- 163 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 22:51:42.06 ID:1lRvVPDr
- 秋には生るんじゃね
- 164 :花咲か名無しさん:2015/05/16(土) 23:21:43.98 ID:R8UoW4WO
- 露地植えで秋果は2年目、夏果は3年目から、早熟な種類なら一年早まる
- 165 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 06:21:18.05 ID:E2VflZJQ
- うちのセレストに夏果が成長中。
ということは、正しいセレストじゃねえな。
- 166 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 07:52:55.21 ID:vAiB4x1p
- >>161
むしろ化石石灰とかの流出し難い石灰を大量に投入した方が株が何年も長持ちするよな
土壌の深いところが酸性に傾き始めると加速度的に糖度が下がって樹の元気も落ちて来るけど
永遠にアルカリのままになるくらい大量に石灰資材を投入した土地のイチジクは20年前の株でも甘い
- 167 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 08:31:53.70 ID:ym2CcFG2
- まだ枝に1つも実が付いてないんだけど、これって秋果も期待しない方がいいのかな
- 168 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 11:57:54.63 ID:ePcFr51B
- ホムセンで売られている白い敷石。大小様々あるけど全部石灰石なんだよね。
問題は固い!いずれは雨水などで溶けるんだろうけど、即効性は期待できないかな?
でも細かい石灰石が、根っ子の周りに纏わり付いていれば??
因みに、毎年シクラメンの鉢の上にこの石を置いているんだけど、根腐れが起きにくい
んだよね。おかげで冬越ししたGシクラメンが今でも元気に花を咲かしている。
- 169 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 12:14:02.26 ID:q99DJzY4
- この流れから判断するとプランター栽培の人は
鉢底に石灰石の小石などを使った方が良い感じかしら?
- 170 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 12:22:53.65 ID:jROPiX0M
- ことしも実がならない木を植えたみたいなんですが、しろイチジクです
- 171 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 13:54:22.25 ID:ePcFr51B
- 168ですが、石灰石の小石を庭のそこいら中に蒔いているので、
ヒメフウロ(姫風露)が雑草のように生えてきている。
在来種はレッドリストらしいんだが、此方のは外来種みたい?
Wikiには「山地帯の日当たりのよい石灰岩地質に生える」と書かれている。
- 172 :花咲か名無しさん:2015/05/17(日) 14:48:11.05 ID:KU/JG9xg
- >>165
ウチのセレストブルーも夏果が付いてるよ
まだ秋果はまったく出てないけど
- 173 :花咲か名無しさん:2015/05/18(月) 00:35:49.17 ID:I6UDc7Mr
- セメントぶちこめばずっとアルカリだよな
- 174 :花咲か名無しさん:2015/05/18(月) 00:38:30.45 ID:oyY0uXBa
- つ六価クロム
- 175 :花咲か名無しさん:2015/05/19(火) 02:02:22.65 ID:nF56waVL
- 安ブロックを買ってきて砕いてマルチングすればどう?
アルカリ性を好むダッチアイリスはブロック塀側に植えるとなぜか球根が巨大化するんだが…
- 176 :花咲か名無しさん:2015/05/19(火) 09:58:00.71 ID:AGj11hhE
- 横からスミマセン
80cm程の鉢植えで、土の交換の際に思い切り枝を全部切り落としたら
残す枝まで思い切り切り過ぎちゃったね〜と言われて今年の成長は諦めていたのですが
小さい葉芽が切り口付近のあちこちから出てきました
切り口の下側からのびてきた枝葉の成長が早くて元気で、次に横の葉芽、上側は殆ど芽だけ状態です
いちじくは上側の芽や枝をのばすと聞いたことがあるのですが、上側の芽はまだ鼻糞ほどです;
この場合は下・横・上のどの芽を残せばよいでしょうか
- 177 :花咲か名無しさん:2015/05/19(火) 11:02:16.07 ID:sikjjb4N
- バラ科果樹と違って樹形を気にしないでもちゃんと収穫できる植物だから適当で大丈夫だよ
- 178 :花咲か名無しさん:2015/05/19(火) 22:40:15.16 ID:AGj11hhE
- >>177
ありがとうございます!
安心しました
明日さっそく元気そうな芽を選抜することにします
- 179 :花咲か名無しさん:2015/05/20(水) 08:23:25.48 ID:MYNIjc5T
- セレストに秋果が出てきた!
- 180 :花咲か名無しさん:2015/05/20(水) 13:21:06.47 ID:QMYddDFX
- >>179
いいな〜家のは植えて2年目。現在葉っぱだけ
来年に期待だわいね〜
- 181 :179:2015/05/20(水) 22:13:49.48 ID:I8N7GeX3
- >>180
夏果はまだ2oくらいの大きさだよ
ウチのセレストは2年生くらいのを去年の春植えたやつ
1年目で10個くらい食べれたよ
今年も無事に熟しますように(-人-)
- 182 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 09:42:27.12 ID:/qCuCjKC
- >>180
2年目ならそろそろ実が付き始めても良いね
うちは2年以降の苗は全部実が付くよ
タンカルを大量に投入した土づくりと窒素少な目の肥料がコツだと思う
近所でイチジク育ててる人がいてよくコツ聞かれるけどその人5年目なのにまだ実がつかないw
その人の場合最初の土づくりがダメだったんだと思う
- 183 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 12:31:07.03 ID:iy8PswwP
- イチジクなら2年目で実がつくのはごく普通のこと
こういう人が近所にいなくてよかったわ〜
- 184 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 13:30:39.06 ID:aNCMbJq6
- >>181
住んでる所が冬に雪が降る程度には寒いなら、一年目は実は落としたほうがいいんだけどね
小学生に赤ちゃん産ませるようなもんで、冬を越す為の体力を使っちゃうから2年目がボロボロと出遅れるのよ
シュガーセレストみたいなとても耐寒性のある品種であれば、影響は小さいんだけどね
それと夏果は今の時期だと品種によるけど大果品種で4〜5cm前後、小玉品種で3〜4cmになってるよ
ここから外れる奴はいずれ萎びるか黄色くなって生理落下する
梅雨入りすると秋果の芽が新梢に出来てくる
>>182、
普通の人は細かい肥料の御話なんて知らないし知ろうともしないからね
野菜でも果樹でもだいたい土の問題か肥料のやり過ぎで失敗してる
土と言う白ご飯、堆肥とか言うカレースープやレバニラ炒め、客土や石灰とかいう汁物
肥料は梅干しやデザートや漬物、糠は醤油や七味みたいなものなのにね
- 185 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 16:10:16.86 ID:gjxfOSZU
- >>184
つまり>>181は小学生に赤ちゃんに産ませた変態…
- 186 :181:2015/05/21(木) 18:05:48.81 ID:VMF+biMt
- >>181 間違えた、スマン
×夏果はまだ2oくらいの大きさだよ
○秋果はまだ2oくらいの大きさだよ
秋果がいくつか付き始めたけど、まだ数個
セレストは生理落果も激しいし、どうなることやら
>>184
夏果は3つくらい付いてて、3cmくらいになってるよ
セレストは小さくて甘いので、ぜひ初の夏果を収穫したいです
>>185
俺が生ませたんじゃないよ、セレストが勝手に生んだんだよw
- 187 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 19:29:44.66 ID:M1B2ZJla
- カミキリムシ 絶滅 方法 多少の犠牲 ともなわない
- 188 :花咲か名無しさん:2015/05/21(木) 20:17:09.55 ID:hECDOYg5
- 苦土石灰を水に溶かして撒く場合は濃度はどれぐらいにすれば良いですか?
- 189 :花咲か名無しさん:2015/05/22(金) 12:05:38.53 ID:0IgD58ad
- >>188
毎年3月に木の周りにばら撒く堆肥100L、粒状苦土石灰を3月と9月に各2kgでやってる
後溶かすにしろ濃度と言うのは無いよ、どれだけの範囲にどれだけの量を撒くか、だから
その量の配分は土の酸性度や葉っぱの状態を見て決めるんだけど、
苦土石灰は緩効性だから半年から年単位で気長に見る必要があるよ
>>186
スレチだが、ロリコンですらないぐぅ畜はみんなそう言うんだ!修正してやる!!
(艦これをやったらJS・JCを愛でるゲームでした・・・修正されてしまった
- 190 :花咲か名無しさん:2015/05/22(金) 12:38:04.64 ID:DTWgrQAZ
- おいやめろ
イチジク擬人化とかされるぞ
- 191 :花咲か名無しさん:2015/05/22(金) 13:15:11.55 ID:uSYeAWNz
- >>189
ありがとうございます
状況を見つつ気長に対処が必要なんですね
15Lのプランターで育ててるんですが特にそういう事は気にせずにいたので今回の流れは勉強になりました
- 192 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 09:31:57.75 ID:guxhrIt0
- バナーネ秋果のちいさいのが付いてた、さすが生りやすい品種だけのことはある
問題は、ゼブラとソリエスなんだよな
- 193 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 02:01:39.87 ID:eCFWOCue
- ポッドの底からまだ根が出て来てないバナーネの挿し木の葉が突然萎れて元に戻らなくなったんだけどご臨終?
- 194 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 06:13:11.81 ID:zt3rmUYQ
- 急に熱くなったからな。
萎れて元に戻らなくなったら、抜いて発根してるか見て確認すればいい。
地面に無造作に刺したイチジク挿し木は、ほとんどダメになってしまった。抜いて捨てた。
- 195 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 21:13:22.13 ID:V6+eEg3p
- 1番なりが2個なってる、青い大きい
- 196 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 21:23:15.39 ID:yU3S7Gpc
- ウチの挿し木も3割くらいしか、生き残ってない。
今年はなぜか大失敗だわ
- 197 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 21:34:38.92 ID:yiHhkwAk
- うちは四種類一本づつやって一つだけ活着した
残りの2つは引っ張ると抵抗がある所までは行った(これはやっちゃいけないんだよね)のと
最初からまるでダメなやつが一つだった
- 198 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 21:45:11.02 ID:eCFWOCue
- 今年は失敗しがちな人もいるのね
スレ的にはイチジクの挿し木はあまりにも簡単みたいな意見ばかりだから
勝手にプレッシャー感じてオドオドしてたよ
- 199 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 22:49:09.87 ID:SifPvXcm
- うちは全部大丈夫っぽいけど
だめになった人ってもしかして畑に直挿し的な感じ?
- 200 :196:2015/05/26(火) 23:23:05.51 ID:yU3S7Gpc
- ウチはポットに赤玉土いれて挿したよ
- 201 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 23:39:29.91 ID:Ponw7t9e
- 3月にビニール袋(細長)に挿したバナーネは、今の処は元気。
2月に赤玉に挿したパスティリエは3割残ってる、、、
寒かったんかね〜
田圃の水路畦に挿したド-フィンも半分枯れた。
- 202 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 23:43:13.45 ID:eCFWOCue
- >>199
うちもポットに赤玉土でやったけど全滅ではなくて成功率60%ちょいだよ
- 203 :花咲か名無しさん:2015/05/26(火) 23:45:19.51 ID:+dhBXNWM
- フィカスと柳とパキラは水挿しの方が確実な気がする
土で一回虫湧いて失敗したことあるし
そろそろ水挿しにはちょうどいい時期だし毎日水変えてやりゃまず発根してくれると思うよ
問題はそこで発根した弱い根っこをいかにして土に馴染ませるかなんだけどなすぐ痛むし
- 204 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 00:54:20.32 ID:8XFN+7aa
- 毎日水替えながら1cmずつ土をいれていこうぜ
- 205 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 02:59:22.43 ID:IV27lBNh
- イチジクは隣に植わっているの貰ってるわ、誰も食わないし放置状態みたい
- 206 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 06:42:58.15 ID:HnjUBhgz
- 今年の5月の乾燥すげえな。地域にもよるだろうけど、砂地気味なウチの土地は、
地下20センチまでカラカラ。いつも水浸しなので掘った排水溝が、
いまは溝の底までカラカラに干上がったよ。
- 207 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 17:56:21.88 ID:z5irZnMP
- >>205
それって泥棒って言うんだぜ。
青髭、頬被り、風呂敷の3点セット。 泥棒としての身だしなみを整えとくように!
- 208 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 18:37:09.94 ID:l5fPPb3H
- >>205
つべに上がってたイチジクどろぼーってお前だったかw
- 209 :花咲か名無しさん:2015/05/27(水) 18:48:16.54 ID:3XQ8t/pD
- 今年も5月が干ばつで真冬の方が毎週雨がふるのがここ数年の特徴ですよ、
あついけども、工事関係は5月にするのがいい
- 210 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 18:32:09.23 ID:EUTbFw1Q
- ガチで通報したわ
どんなに小さいことでも窃盗は犯罪冗談ではすまないからな
震 え て 眠 れ
http://i.imgur.com/nmTuqSM.jpg
- 211 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 19:06:58.36 ID:a42W1WDN
- >>210
酷いw
今日通報したらお迎えは土日の早朝だろ?
せっかくゆっくり眠れるという日を選ぶとは・・・極悪すぎるw
他人の不幸を喜ぶとはw
オイっ、ちゃんとココにもその後を報告しろよっ!
- 212 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 19:52:24.16 ID:vvByaUP/
- 通報者も捕まりそうなSSだな。
- 213 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 21:01:12.52 ID:WOHk/+nS
- 山田ウイルスのデスクトッポ画像うp祭り思い出した
- 214 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 21:18:07.97 ID:f0PLFs9k
- 警察の担当者、メールを見る。えー、なになに。
メール内容「庭のイチジクを隣人に食べられました。窃盗罪で逮捕してください」
警官「ふーん。被害額、1000円てとこかな。」
- 215 :花咲か名無しさん:2015/05/29(金) 23:25:46.43 ID:8lLH/WnA
- >>210
ワロタ
- 216 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 09:16:16.62 ID:TSIk4wlt
- 無花果ドロ・・・犯罪には違いないけどねW
被害届け出てないと警察うごかないんじゃないの?
- 217 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 10:16:55.88 ID:3BwPPzU8
- >>210
割れまみれワロ
- 218 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 10:37:14.31 ID:wkmj7Vcg
- 画像のネタの意味が分からず通報のほうに反応して
警察は動かないとかいってんのがいるのがさすが高齢者の楽園園芸板だなと
- 219 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 11:12:27.81 ID:HYO8rM9/
- >>205に「誰も食わないし放置状態」って書いてあるから、それならいいんじゃない。
大事にされてる園芸植物を引っこ抜いていく園芸泥棒は悪質だけど。
>>210は別件で通報があったのを、ネタとして、別の関係ないスレで気にいらないカキコミがあったとき
威嚇するのに使われているみたいだねえ。
- 220 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 11:25:44.66 ID:IQXMV6d3
- >>219
いや、威嚇じゃなくて
スクリーンショットのタブとか違法すぎてお前が通報すんのかよ!というネタ画像
- 221 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 12:08:31.56 ID:HYO8rM9/
- タブみたら、JCぺったんこ胸とか獣姦とか、なんじゃこりゃあ!
http://i.imgur.com/nmTuqSM.jpg
- 222 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 13:31:30.36 ID:w5p8rKgj
- >>208
youtubeにイチジク泥棒の動画が上がってたん?
- 223 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 16:14:25.84 ID:QL9U/Bwf
- >>219
本人乙
ネタとわかった瞬間くっそ安心しててこれで怯えてたと思うと笑えるわ
- 224 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 17:01:20.24 ID:HYO8rM9/
- 本人乙というなら、ちゃんと本人を当てろよ。誤爆のアホが。脳が足りないよ。
- 225 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 21:35:55.11 ID:Fj1Gr6Bh
- ここは十年遅れで時が流れているみたいね
- 226 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 22:27:03.65 ID:NCZQjJrk
- 秋果が付いてきた!
- 227 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 21:43:38.87 ID:52KkanoQ
- うちのロードスも全ての節に秋果がなってる!
初収穫だから楽しみだな〜
- 228 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 23:14:35.52 ID:3EpLLsbG
- 二年前に買ったエムソンのイチジクシリーズのうちホワイトイスキアとバナーネは翌年実がついて
後者は今年も実が一杯ついてる
正直小粒で味は今一だったからなんだかなあと思ってたけど段々可愛く思えて来たw
- 229 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 23:16:54.92 ID:3EpLLsbG
- 間違えた前者だったw バナーネは垂直に育ち過ぎたんで半分の丈に剪定したから今年はまだ付いてない
ちなみに残りのに品種はリサとグリスビファレだけど実は影も形も無し
- 230 :花咲か名無しさん:2015/05/31(日) 23:29:27.06 ID:UyjdhGjM
- グリスビファレは二年目で実ができたな
ただし日陰のプランターで育ててたから熟す前に腐って落ちた
三年目も腐ったので
四年目の今年は畑に植えた
- 231 :花咲か名無しさん:2015/06/01(月) 01:00:12.43 ID:JkhIp+XT
- >>230
グリスビファレって味や食感は如何なの?
- 232 :花咲か名無しさん:2015/06/01(月) 18:21:42.55 ID:1bE409T+
- >>231
横レスすると、うちの鉢植えグリスビファレはモサモサのクソだった
- 233 :花咲か名無しさん:2015/06/01(月) 20:01:54.16 ID:3JaQnrsz
- ロンドボルテックスがぐんぐん伸び始めたが、その枝に実が着いてない。
成りやすい品種のはずなのに。大果のダルマテーに買い替えてみようかなあ。そっちは2芽に
切り詰めてもよく成るそうだし。
- 234 :花咲か名無しさん:2015/06/01(月) 20:05:50.34 ID:JkhIp+XT
- >>232
おお、ありがとう
このスレでたま〜に目にする品種だけど微妙な感じっぽいね
- 235 :花咲か名無しさん:2015/06/01(月) 21:21:49.39 ID:lWeDthT1
- >>233
肥料の何かの要素が欠けてるだけじゃない?
- 236 :花咲か名無しさん:2015/06/01(月) 23:52:23.96 ID:51lqOzlT
- ブリジャの葉が急に萎れ始めた
水は毎日やってるんだけどなぁ。根腐れが原因だろうか
- 237 :花咲か名無しさん:2015/06/02(火) 02:01:30.09 ID:dQ4RTO/K
- 鉢植えなのか庭木なのか、幼樹なのか大樹なのかも書いてないし
状況がさっぱり説明されてないから葉がしおれた云々だけじゃ何も言えん
- 238 :花咲か名無しさん:2015/06/02(火) 07:39:25.34 ID:QGh8ROIl
- >>234
鉢植えだと施肥などが結構味に影響するから判断は難しいですよ
家の鉢植えのキングと地植えのキングは地植えの方が味が断然よかったです
一般的には鉢植えのほうが高糖度になるといわれていますが腕次第なんでしょうね
- 239 :花咲か名無しさん:2015/06/02(火) 09:34:18.85 ID:ZWDYK73q
- 水際に植えとくと水っぽくなるそうだし
モサモサってのは鉢だから水不足の影響があるんじゃね
鉢で日向に置いたらよっぽど大きい受け皿に水貯めるか
朝昼晩と水やら無いと厳しいだろうし
- 240 :花咲か名無しさん:2015/06/02(火) 13:31:01.82 ID:yAhQVWEi
- 根が生えてて枝自体も枯れてない挿し木苗が葉だけ枯れちゃった場合は
一節切り落としてしばらく養生していたらまた葉が出てくるかな?
- 241 :花咲か名無しさん:2015/06/02(火) 16:29:21.03 ID:QGh8ROIl
- 写真を見ないとなんともいえないけど切り落とさないほうがいいかな
葉が枯れた理由は土があっていないか強い日差しを急に浴びたからとか
根からの給水と葉の蒸散のバランスが取れていないとかそんなとこでしょ
なので新たに芽が動くまでは明るい日陰で様子を見るのがいいかと
- 242 :花咲か名無しさん:2015/06/02(火) 17:07:09.91 ID:yAhQVWEi
- ありがとうございます
写真は手元にないけど土は赤玉土に少しココピートを混ぜただけの
ほぼ挿し床的な状態のままです
ここ数日は調子に乗って大きい苗や他の元気な植物と同列に扱ってベランダの日が当たりまくる場所に置いてしまったから
おそらくはアドバイスの中にある強い日差しを浴びたのと葉の蒸散のバランスがよろしくなかったっぽい…
大人しく何もしないで明るい日陰で様子をみるね
- 243 :花咲か名無しさん:2015/06/02(火) 19:54:46.67 ID:og69NfbB
- 3年目の地植えゼブラが、今年は数十個の秋果を付けてる
去年は10個くらいだったから、ゼブラもやっとヤル気だしてきたかな
それでもバナーネなどと比べるとぜんぜん成りが少ないけどね
- 244 :花咲か名無しさん:2015/06/02(火) 22:41:33.74 ID:4lgJJtFK
- うちのシマウマはまだサバンナの恐怖を知らないのだろう・・・
雑な剪定してやろうかくそ・・・3年目にして結実しねえ
- 245 :花咲か名無しさん:2015/06/04(木) 17:31:11.75 ID:onqTNJm1
- >>236
決断の時が来たようだな。
まず、根にカビが生えたりして腐ってないかすぐに確認する。
もしもそうなってたら、殺菌剤などを撒いたりして復活させたくなるかもしれんが、
思い切って健康そうな枝を切って挿し木する。
再度、育てなおすんだ。
元の株は引き抜いて処分する。
俺はそれでブリジャを復活させた。
ようやく2年目。
完全に失うよりマシだよ。
- 246 :花咲か名無しさん:2015/06/05(金) 08:24:18.26 ID:QKvrWF18
- 気づいたら実が全部落ちてた…
- 247 :花咲か名無しさん:2015/06/05(金) 08:40:28.55 ID:mMoFiv4y
- 夏果、けっこう落ちるよね。成熟せずに。
- 248 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 07:07:38.72 ID:cmTcqIKB
- 落ちるだけ実があって羨ましい
うちは10年物のイチジクがあるのに、
悪寒が毎年適当に剪定するので実が一つも付かない
何もしなければ100は楽に実が付くのに
- 249 :10人に1人はカルトか外国人:2015/06/06(土) 08:32:27.48 ID:w5MojeoY
- ●マインドコントロールの手法●
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
- 250 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 10:39:31.13 ID:DAiSQ6Wn
- 3年目のソリエスの秋果も下のほうから少し付いてきた
今年はリサの実付きがあまりよくないなぁ
- 251 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 10:41:03.64 ID:/K8oDx1b
- ソリエスうらやましいな
リサは美味しい?
- 252 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 11:30:32.52 ID:DAiSQ6Wn
- リサはフワフワしたなめらかな食感で、甘くて美味しいよ
皮が赤くて、中が白いのも見た目が爽やか〜
ソリエスのように濃厚な味じゃないけど、上品な味で食べやすいよ
- 253 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 12:05:45.48 ID:/K8oDx1b
- なるほどリサはあっさり系で美味しいのか〜
前に買おうかかなり悩んだんだけどその時はバナーネを買ったんだよね
ソリエスは見た目からして凄い美味しそうだから本当は一番育てたかったんだけど
自分の地域では最後まで熟しきらなそうだから断念した
イチジクも意外とバラエティー豊かで悩ましいね
- 254 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 12:29:05.99 ID:6y42e522
- >>248 イチジクは、枝を切り詰めても、実がよく成る果樹。
成らないとしたら、ほうらいしとかだな。
- 255 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 13:39:15.46 ID:n4svngAr
- 秋果を期待できない夏果品種なのに、伸びた分を毎年切り落として同じ大きさを保とうとしてるとかかねえ
常に去年の枝が無い状況ってな
- 256 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 16:56:13.44 ID:n2a6m1yo
- 完熟ソリエスはほんとうまいよね
- 257 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 21:53:47.55 ID:TjWOYxmW
- ドーフィンも地植えで完熟だと美味しいんでしょ?
- 258 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 22:18:23.00 ID:4Oqbnz8h
- ドーフィンは、豊産性と巨大果が売りで、味は最低だと思う
- 259 :花咲か名無しさん:2015/06/06(土) 22:36:43.03 ID:HpG917L6
- 商品としての見栄え・大きさ・豊産性・木の躾易さ・輸送性
そう言った事を考えると商用イチジクは桝井ドーフィン以上の物が無いわけだ
苗・土・仕立て・誘引・剪定・施肥・堆肥・水分調整・銀マルチ・網掛けと袋掛け・樹上完熟・・・
全てをきっちりやるのならドーフィンも普通に美味しい物が出来る
でもバナーネやダルマティーやリサやカドタ等、豊産で美味しい品種はいくらでもある
ドーフィンを美味しく育て上げられるなら、砂糖菓子や水菓子の様に美味しい多品種が育てられる
品種に勝る技術無しといって、条件が同じなら残酷なくらいに差が出る
- 260 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 03:44:15.54 ID:t+ljYhto
- 正直ドーフィンは最強だよ
ダルマティ・ロンドボー・バナーネを栽培した俺が言うんだから
- 261 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 06:03:12.05 ID:JzCxSRFo
- ダルマティ=緑色のままで見た目が熟してないように見える。ドーは赤
ロンドボー=小さい。ドーは大きい。
バナーネ=外観が赤くない。ドーよりは小さめ。
総合力=ドーの勝ち。ただ寒冷地では枯れる。寒冷地では新品種を栽培するどころか
ビニルハウスで保温するなどまでして、ドーが栽培される。
- 262 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 11:56:09.92 ID:UzsDxAvv
- 妙に商品としての見栄えの良さの評価点が高くて板違いな指標なんじゃね?
別に色はどうでも良いような
完熟での美味しさ最優先で、育てやすさが次ってな指標での順位が知りたいがな
- 263 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 16:13:00.76 ID:T0fT8wRi
- 久留米ばさろは新しいから
栽培日誌が無いのか
結構出回ってるはずなんだが
- 264 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 17:35:06.86 ID:rfJny0M8
- 久留米なんとかとか新しいやつらは良いことも悪いこともそのうち評価されていくだろう
- 265 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 18:32:11.50 ID:dcIJyCPA
- ドーフィンがいいじく嫌いを増やした。
- 266 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 19:32:30.10 ID:JfRxNbUz
- >>261
商用品種としては桝井ドーフィン最強、家庭園芸品種としては見た目と大きさ以外に救いが無い
>>265
商品として出荷するレベルの早取りであればどの品種も不味い
ある程度味が乗るレベルで採ると日持ちしない
- 267 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 20:08:20.30 ID:MKIVNLUa
- >>244 おすの木で実がならないタイプでは
- 268 :花咲か名無しさん:2015/06/07(日) 20:11:35.49 ID:MKIVNLUa
- >>266 りんごも青いのを取って流通で赤くなるので食べると固くて
竹の軸を食ってるみたいだ、ももは同じくじゃがいもみたいに固い
- 269 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 11:35:41.36 ID:GYDd3YT8
- イチジクって青果として出すには正直なところ無理がある代物かもしれんね。
まず、日本の気候とは相性が悪いわ。
実る時期に雨が多いってのは致命的。
ハウスで栽培しないと安定した品質は無理でしょ。
水が確保できる半砂漠地帯が最高だろうな。
- 270 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 12:39:31.38 ID:aRqLZiBl
- 枝ごと出荷できればいいのに
- 271 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 13:33:25.47 ID:GYDd3YT8
- >>270
枝ごとだとカビとか発酵を抑えれるだろうか?
ちょっと試してみたいな。
- 272 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 14:09:01.39 ID:MIJZuy4M
- 冷凍ミカン並に冷凍イチジクが一般的になると良いんだろうけどな
皮ごと食べられる完熟の冷凍イチジク
- 273 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 14:31:39.53 ID:woaK5NPN
- 外国ではドライイチジクが主流らしいね
日本のように生食主体だと、流通は厳しいね
- 274 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 18:23:36.44 ID:ti6dYBnc
- ドライイチジク入りのパンうまいで
- 275 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 19:10:52.11 ID:wgfRj8sf
- カラスが青い子供のキュウリや柿のみを食いさらすし、キンカンの実が6個あったのを
全部食いよった、それも大型のカラスで、なさけない、なさけない
- 276 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 23:37:32.91 ID:GYDd3YT8
- >>273
そのドライイチジクも乾燥させればいいってものじゃないんだ。
俺が試しに作ってみたけど、本当に完熟したものじゃないとスカスカの芋みたいになるんだよ。
そのまま乾燥させるなら、皺が入って垂れ下がったようなのじゃないとダメ。
普通に食べれる瑞々しい完熟度じゃなくて、更に熟させたねっとりしたものが必要なんだ。
- 277 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 23:39:57.22 ID:1hoBy7Ur
- 完熟したのをドライフードメーカーで作ればいいじゃないって前スレでもそんな話をしてた気がする
- 278 :花咲か名無しさん:2015/06/08(月) 23:58:59.00 ID:GYDd3YT8
- >>277
その完熟が気候的に安定した収穫ができず難しいんだよ。
完熟果に軽く一雨降るだけでカビが生えるよ。
まだ熟してる最中のものだと小雨程度には耐えるけどね。
それにスライスせずに丸ごと一個で作りたいじゃないか。
- 279 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 01:34:13.23 ID:F8LmRN0O
- ドライイチジクの産地はトルコが多いけど、このまえカリフォルニア産ドライを買ってみた
たぶん、カリフォルニア・ブラックって種類かと思うんだけど
ネットリ半生って感じでとっても美味だった
カリフォルニア・ブラックは小粒なので、ドライを作るには向いてそう
- 280 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 01:45:24.79 ID:HKUbtvKh
- 個人的にはトルコの大きな奴が好きだ カリフォルニアやイランのより
比べるのも違うけどそのまま食うなら干し柿の方が数段美味いんだけどな
>>274が言うようにパンに入ってたりすると食感も生きて非常に美味い
- 281 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 01:57:48.27 ID:bFsbGrP1
- 本場だと木に実ったままの状態でもドライイチジクになるそうだしなぁ
- 282 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 06:40:01.18 ID:yD7ea1Ke
- ドライイチジクなら国産じゃなく輸入品でいいじゃないか。
生鮮度は関係ないんだから。
- 283 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 12:08:43.32 ID:6kPyh8Z/
- バナーネとブリジャソットの実付きは抜群。他のは実着かず。
- 284 :花咲か名無しさん:2015/06/09(火) 13:55:20.97 ID:OTlFBuFx
- ブリジャは見た目がもうすこし良ければなぁ
- 285 :花咲か名無しさん:2015/06/10(水) 18:54:39.34 ID:Xc7sCqab
- >>282
輸入品は結構高いじゃない。
自分で作れば沢山食べれるよ。
俺、2年近く前に作ったドライイチジク食ってるぜ。
冷凍もできるし。
- 286 :花咲か名無しさん:2015/06/10(水) 23:24:59.75 ID:CdR0Z7RE
- クルマを南向きに停めて、フロントガラスの下で乾かすと早くできる、という話を聞いたことがある。
車内が臭いそうだが。
- 287 :花咲か名無しさん:2015/06/10(水) 23:40:59.35 ID:ISW+sejp
- 車を使う理由がまったくわからんな
- 288 :花咲か名無しさん:2015/06/10(水) 23:46:49.93 ID:CdR0Z7RE
- ビニルハウスよりも高温になるよ。
- 289 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 01:32:11.35 ID:grbmWpK9
- 夏の実が落ちたと思ったら新しい実がついてきた
- 290 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 19:54:26.18 ID:oOV6RQe4
- 夏果が意外と、果実にならなかったものが多いな。
秋果が基本か。
- 291 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 22:50:45.94 ID:fLo96eXG
- 実の付くのが早い品種は秋果が500円玉より大きくなってるね
遅い品種はやっと豆粒な実が出来てきたところ
カロンとゼブラは安定の実なし
・・夏果の付きが悪いからだろうか?
意外な事にコナドリアが他の木と同様に沢山秋果を付けている
>290
樹勢が落ち着いていて尚且つ蓄積養分が多ければ春先の花芽は夏果になるよ
そして夏果が多すぎると秋果の成長が遅くなり、玉も小さくなるよ
- 292 :花咲か名無しさん:2015/06/12(金) 00:04:58.21 ID:S/UT7KF9
- >>291
うちの畑のカロンは普通に食えないくらい夏果着いてるけどな。
雨が多いからどうせ食えないで放置なんだけど。
今頃色付きはじめてるだろうと思う。
- 293 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 13:12:39.80 ID:VrTp+GdI
- -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
/ /" `ヽ ヽ \
//, '/ ヽハ 、 ヽ
〃 {_{ リ| l.│ i|
レ!小lノ `ヽ 从 |、i| か
ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ
|ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l
| /⌒l,、 __, イァト |/ | ん
. | / /::|三/::// ヽ |
| | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |
- 294 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 13:32:20.20 ID:+SqpGqyl
- カロン 2年目
実?音沙汰なし。背丈ばかり伸びている。
- 295 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 15:35:54.94 ID:2BdK10yq
- カロンの夏果ってそんなになるのか
夏果を目当てで植えてみようかな
- 296 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 16:12:50.90 ID:JYALlSLs
- バナーネは噂通りの実付きのよさだな
初収穫が楽しみだわ
- 297 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 16:31:07.62 ID:z+YDYXE4
- 今、ロードスが庭にあって美味しかったので別品種も植えてみたいのですが、
ロードスとは味や食感などが別の方向性かつ、夏果が取れる品種でオススメは何でしょうか?
あと梨とかで成功例のあるジョイント継ぎやってみた人居ますか?
- 298 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 17:36:17.71 ID:wOsoHIK0
- >>291
ウチの3年目ゼブラは夏果が大きくなってたけど、途中で落下した
やはりゼブラの夏果は無理なのだろうw
秋果は順調に付いてきてるけど、成りが少ないのはソリエス以上かな
- 299 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 17:47:42.36 ID:XbQtFiKi
- バナーネ、ロードス、ブリジャを三強と呼ぶのに異論なし
- 300 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 20:43:07.61 ID:c+LR9Ylb
- コナドリア育ててる人、味や普段の手入れ等含めて感想をお願いしますぜひ
夏果物を手に入れようと悩んでいてキングかコナドリアかで迷うのよ
- 301 :花咲か名無しさん:2015/06/13(土) 21:41:26.23 ID:EzpWNOfy
- 50cmぐらいの高さしかないけど実っぽいのができてた
まだ1cmも無いけど楽しみだな
- 302 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 12:12:55.33 ID:Nwm4zXZj
- >>295
いっぱい実るよ。
カロンについては多くの人に誤解がある。
気付いた事を書くと、
木が大きくならない:木もイチジクの中では大きくならない方だというだけで、十分でかい。
糖度30度:雨が降らずに炎天下で育てればジャムのようになるが、雨が降ればドーフィンとかわらん。
実が小さい:乾燥気味に育って糖度が高くなった実はその分小さいけど、水分が多かったら普通サイズ。
秋果専用:夏果が着かないという意味ではなく、商用になるほどの品質にならないだけだと思う。
日本の場合、空梅雨でもない限り雨に打たれて腐り落ちるか水っぽいから「実質秋果専用」
期待してないけど、ちょっとカロンの様子を見に行ってくるわ。
- 303 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 13:35:08.57 ID:I/TMjq6h
- >>300
コナドリア:夏果多めでメイン、秋果は少な目
形状:球体もしくは球体に近い楕円、目は裂けない為比較的雨に打たれ強く収穫しやすい
色:皮は艶のある黄緑、果肉はオレンジっぽい赤
味&香り:日本早生やバナーネやブリジャソッドとも違うタイプの味
さっぱりとした癖の無い甘みと青臭みの無い濃いイチジク臭
この品種の評価は人によって「美味しい!」と「今一」で分かれるが私は「美味しい!」と思う
樹勢:強めなのでちょこちょこ手を入れる必要がある
新梢はきっちり残して木を纏める必要があるためそれなりに考えて手入れを行う必要がある
耐寒性:カリフォルニアの暖地出身の癖に意外と強く多少の寒さは全然平気
総評:きちんと手入れさえすればそこそこサイズもあり、味も悪く無く、収穫しやすいく、安定して採れる
ベストというよりベターと言った感じです、向こうの大陸で半世紀以上も産業用品種の第一線で張ってるだけはありますね
- 304 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 14:41:01.89 ID:Nwm4zXZj
- ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/karonnatuka.jpg
今年の今日のカロン、夏果の様子を撮ってきたよ。
まだ色付いてなかった。
これからまだ雨が多くなるだろうから、夏果はデカくなるだけで水っぽくて食えた代物じゃないはず。
それに鳥がつつきまくって糞まみれにするだろうし。
写ってる範囲は全体のほんの1部。
302で書いたように特別というのはあまり感じない。
でもね、普通の庭みたいに肥料が効いてない場所に植えると夏果どころか秋果も着かないよ。
そこは普通のイチジクと違うのかもしれない。
- 305 :294:2015/06/14(日) 15:17:44.96 ID:cw6wQ0GD
- うわっ すごい
ベランダ栽培不可能かも・・・どうしよう
- 306 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 16:36:28.03 ID:kDMcEV49
- >>304 これはカロンじゃなくて夏果の品種だろ
- 307 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 16:57:01.18 ID:Nwm4zXZj
- >>305
できるだけ大きな鉢で肥沃な用土を使えば大丈夫だと思うよ。
>>306
そう思いたいだろうけど、カロンだよ。
ようするに盆栽と同じで、鉢で育てれば鉢の大きさが木の大きさの上限を決めるし、
地面に植えても水や肥料分が乏しければ、木は大きくなるけど実が着かない。
特に夏果は大きくならずに落ちるよ。
でも肥沃で地下水位が高い場所で育てると良く育つし実るよ。
うちはカロンがまだ高価な時期に皆の良く知る園芸カタログで3株買って、庭と畑と山林脇の3箇所に植えたんだ。
庭は肥料も堆肥も多く混ぜたけど、丘陵地だからか水が足りず乾燥気味。
葉の切れ目が深く細くなり、木は太るけど実りが乏しかった。
畑は元田んぼだし元々地下水位が高い場所。 葉が大きく育ち、枝が広がり接地したらそこで発根して
そのまま広がっていってる。
山林脇はイグサが生える程地下水位が高い所に植えたけど、これまた良く育ち、沢山の実をつけた。
カロンの実を着けるには十分な肥料分と水と日当りが必要という、極ありふれた条件が満たされてれば
いいみたいだよ。
- 308 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 17:49:44.07 ID:kDMcEV49
- 十分な肥料分と水が必要、ということは、カロンじゃないね。
木ばかり育ちやすい品種だから。
そういう品種は、肥料分と水が不足している方が、果実が成りやすい。
果皮が黒い品種なら、ミステリーナインかもな。カロンによく似た豊産性品種だそうだから。
http://sennin2008.blog61.fc2.com/category2-1.html#entry713
- 309 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 17:51:50.19 ID:uXkR2CCo
- ドーフィンが色付いてきた
- 310 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 18:59:12.55 ID:qir8SPo1
- >>307
横から失礼しますけど、いろいろと参考になります。
前スレだかでカロンの大木の写真をうpされた方ですよね
田んぼだと台風などで水がたまって良く無さそうですが
対策されてるんですか?
水位が高いので、多少水ぶくれっぽくて味が良くないってことなんですかね?
- 311 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 20:43:08.63 ID:SPhYeunI
- >>308
人の言うことをいちいち疑ってかかる意味がわからないんですが?
- 312 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 20:44:43.32 ID:Nwm4zXZj
- >>310
そう、カロンの全体像をUPした事があるよ。
実は最初田んぼに植えてたんだけど、指摘のとおり水位が高すぎて生育不良だったんだ。
そこで、田と一段高い畑とを隔てる土手中腹に植えなおしたんだ。
そしたら凄く育ちが良くなって今の状況になった。
だから田に水が溜まっても根ぐされは無いみたいだよ。
あと、水ぶくれっていうのはその通りなんだけど、田植え以降は田に水は溜まってるんだ。
だけどそれで水っぽいという事は不思議と無いんだよね。
木や実に直接雨があたるのが致命的な品質低下に繋がるみたい。
それが何故解ったかというと、空梅雨で日照りが続いた年があったんだ。
それでも田は水路からの水で満たされている。
だから水の供給量は多いを通り越して供給過剰だと言っていい。
それなのに夏の並よりは上の出来栄えだったから普通に夏果を収穫して食べれたよ。
秋果は田の水が引いてるけど、地下水位が高いから十分に水分はある。
それでも濃厚な極上の出来栄えだったよ。
だから、雨に当てなければ根からの水で果実が傷む程の事は起きないんじゃないかと自分では思ってるんだ。
田に水を入れない状況を試してみたいけど、これからの時期は地面から水が染み出してくるから無理なんだ。
- 313 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 20:48:42.31 ID:kDMcEV49
- >>311 不審なことがあれば指摘するべきだろ。その問題に気付きもしない>>311は頭が悪い
- 314 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 20:49:59.71 ID:kDMcEV49
- 意味がわからない、=理解できない。悪い証拠だよな。黙ってろバカ
- 315 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 21:01:53.94 ID:Nwm4zXZj
- >>313
信じるか信じないかは人それぞれでいいから、落ち着いてくれ。
ただ、俺がカロンとして買ったカタログ販売の業者は変な業者ではないと思うよ。
当時1本5000円弱くらいしたし、ホームセンターなんかに並ぶような事も無い時期だった。
多分時期的に信頼性は高い方じゃないかな。
今は沢山の種類がホームセンターや園芸屋さんに並んで、札の取り違えとかあり得るかもしれないけど、
その時期はそういう事は無かったと思いたいな。
- 316 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 21:06:03.61 ID:I/TMjq6h
- 山陽農園のヌアールカロンを育ててるけど、これは新梢が赤交じりの濃い緑で葉の葉脈も深い緑をしている
樹勢は強いが枝の一本一本は長くなく、とても茂る
新梢は細長く極めて多様に分岐し、手を入れてもかなりモジャモジャする
>>304
すごく・・・木が白いです
- 317 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 21:15:11.82 ID:nzmn9KQe
- 銭人信者の性格の悪さは相変わらずだなw
素人がミステリー9とか変な名前つけて紹介すんなよ
- 318 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 21:16:19.91 ID:I/TMjq6h
- それと自分の畑を見てて思った事ですが、土が良くて餌が多いと日本早生やロードスとかの元来実付の良い品種でも、
木は太く枝も太く長く育つけど実付がさっぱりなようです
寧ろ立地条件の悪い方であるアーティナやアーチペルの方が、木はそこまで大きくないけどワサワサですね
- 319 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 21:28:03.47 ID:Nwm4zXZj
- >>316
そのカロンの説明状況はうちの庭に植えた時のカロンにそっくりだよ。
枝が沢山出て葉の切れ込みが深く細く、新梢が赤っぽくなったりしてた。
夏果は春先には全て落ちて、秋果は小さく40g程しかなくそれがカロンらしさだと思った。
でも後から植え替えたり、山林脇に植えたカロンの育ちと実のつきようの違いに
水分の乏しいうちの庭じゃ実がつき難いし、付いても小さいから諦めて切ってしまった。
今も切り株から芽が出てるよ。
庭だからすぐに摘んで持ってこれるからUPするよ。
うちの庭と畑じゃ葉が全然違ったものになったという証明にはなると思う。
- 320 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 21:31:33.27 ID:Nwm4zXZj
- >>318
もしカロンの実の着きが悪いなら多肥と水を多めで試してみたらどうだろう?
それで実を着けるのがカロンの特徴かもしれないという意味で。
- 321 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 21:48:32.82 ID:I/TMjq6h
- >>320
うちのカロンの場合、単純に木が若くて落ち着いてないだけだろうけどね
場所が田んぼの下の元田んぼで、土深さが40cmほどに大量の牛糞堆肥等を漉き込ませてある
マメ粒程の小石はあるがペットボトルキャップより大きなものは無く、土質は有機質に富んで細かく柔らかい
用土的に足りてない可能性のあるのは有機石灰くらい?
苦土は結構撒いてるのでPHはそこまで酸っぱくないと思う
今は取り敢えず様子見て放って置けばいいかな、という感じ
- 322 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 21:51:03.38 ID:Nwm4zXZj
- ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/karonhappa.jpg
お待たせ。
これが庭のカロンの葉だけど、畑とは比較にならない程切れ込んでるけど、同じ物。
畑のも元々はこんな感じだったよ。
木が白いというのは生長速度の違いかな?
そこは良くわからない。
- 323 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 22:01:28.18 ID:Nwm4zXZj
- >>321
かなりうちの畑と似た環境で栽培してるんだね。
何か違うと感じるのは、うちの場合はPHとか気にしてないから何も入れてないというところかな。
水がある間、ジャンボタニシとかカエルその他の小さな生き物が大量に繁殖して、水が引いたら耕耘機で
粉々にしてるという事の繰り返しなんだ。
なんとなくこれらの生き物とか水路からの水そのものが持つ肥料分が効いてると思うんだ。
草は良く生えるし、たまに作物作っても良く育つから。
- 324 :花咲か名無しさん:2015/06/14(日) 22:41:15.06 ID:C2qSh1N0
- >>299
個人的にはバナーネよりダルマティの方が舌触りがきめ細やかで良いので好き
- 325 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 03:16:52.19 ID:sekxf4Qv
- >>323
すごくお役立ち情報でありがたい&勉強になるんだけど、できればsageていただけないでしょうか?
- 326 :306:2015/06/15(月) 14:56:07.91 ID:tDzN+tPW
- うざい死ね
- 327 :294:2015/06/15(月) 19:02:36.30 ID:xbTuz3ah
- >>307
>>322の葉っぱ、我が家の2年目カロンと同じですがもう少し色が薄いかな。
身長1Mくらいですが、鉢が買った時のままで直径も高さも20センチ弱です。
もっと大きな鉢に植え替えたほうがいいのかもしれません。
今は一日2回、たっぷり水やりです。
日は、朝、直接当たる程度です。
カロンの情報ありがとうございます。
- 328 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 19:44:31.50 ID:P52VYalB
- 腱鞘炎になるぞもうやめろよ
- 329 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 22:59:48.52 ID:tDzN+tPW
- >>328
意味が分からない 説明ヨロ
- 330 :花咲か名無しさん:2015/06/15(月) 23:54:30.75 ID:96WA149y
- たぶんだけどID真っ赤にして長文書き込み続けてるやつに言ったんだろ
- 331 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 00:16:52.81 ID:W2LWqepB
- >>329
>>314
306さん自分の言ったことぐらい覚えときなよ
- 332 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 05:52:16.70 ID:CBE/Z2AY
- 別人だばか>>331
- 333 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 11:21:06.72 ID:7vxzoOqO
- >>332
- 334 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 13:04:46.67 ID:pjZnyWHO
- 猿が出るんだが対策してる人いる?
奴ら網の中に手を入れてくるから困ったもんだ
- 335 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 13:08:15.92 ID:palEwWHA
- 猿は蛇を本能的に怖がる性質があるんで
ネットの内側の地面やら木やらに蛇っぽく見えるロープ状のものを配置しとくとビビる
- 336 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 13:28:13.14 ID:CBE/Z2AY
- 殺鼠剤をしこたま仕込んだイチジクを地面に投げ捨てておけば
猿が食って下痢して当分来なくなるんじゃねえかな。
拾って食う人間がいたらそんな奴どうでもいい。
- 337 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 15:40:21.64 ID:mMP9y3ZH
- イチジクって緑枝接ぎor緑枝挿しって出来ますか?
- 338 :sage:2015/06/16(火) 15:44:08.89 ID:z84evnUa
- >>338
おお、私も知りたい。
- 339 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 16:14:22.51 ID:EJYTsLkn
- 収穫時期になってきたら
>>334
一番取られやすそうな場所の実何個かに仕込みをしておく。
うちでは仕込みの内容はコレのために育ててる激辛唐辛子、
熱した油に唐辛子を入れ煮出し冷ました後漉しておく。
それを注射器状のものに入れ実の穴から注入(入れ過ぎ注意)
最後に入れたのどれか覚えておくか目立たない印を近くにつけて完了。
あとは猿にロシアンルーレットしてもらうだけさ!
- 340 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 17:34:18.96 ID:fcDAsiYb
- 梅雨挿しなら緑枝で出来るんじゃないの
- 341 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 17:46:38.90 ID:m4x8vfbN
- >>337
黒マルチに刺すくらいの適当にやって2割〜3割くらいかな、緑挿し
もう場所が無いからどうしようもないけど
- 342 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 17:49:34.12 ID:r9huBEgs
- 5/31に棒を挿したんだけど、今日抜いたら発根しててびびった。
ttp://i.imgur.com/cdB0MCQ.jpg
- 343 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 18:59:07.88 ID:qgTD84y6
- 梅雨にミカンの木を棒引して植え替えても成功するよな
- 344 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 19:00:11.22 ID:lnU212Yh
- ヤフオクで去年モザイク病に感染してると思われる苗を出品してた人がLSUエバー出品してる
今回もモザイク病に関する注意事項掲載してるな
- 345 :花咲か名無しさん:2015/06/16(火) 19:55:34.53 ID:he93Rbf2
- イチジクはカミキリムシの侵入に気を付ける事だ、一旦入ったら手の施しようがない。
あっちもこっちも幹枝問わず大鋸屑の様な糞が小さな穴から噴き出し絶命。
気付いた時はあっと言う間で穴から投入する殺虫剤の使用が出来ずお手上げだ。
しかし、根元から切り株基に出て来た枝を6本を4本の杭で囲み成長させ四方へ
水平に枝を伸ばし昨年は11月まで毎日十数個の収穫で充分堪能した。諦めん事だ。
- 346 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 11:52:12.61 ID:3+BO5JjN
- >>223
こんな性根の捻子曲がった木違いと同じ趣味だと思うとやる気がなくなる
- 347 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 12:29:44.86 ID:AoT0NJw6
- 園芸やってる人で気が変になっているんじゃないかと思うような人は
意外とよく見かけるね。経験的に言って、園芸好きでも、なぜか男性の高齢者に
危ないのがよくいる。
- 348 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 12:57:25.66 ID:cdmwvgor
- >>335
>>336
>>339
なるほど。サルは学習能力があるからできそうですね。
ただうちの嫁は学習能力が無いから唐辛子イチジク食ってしまうのが難点
- 349 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 19:47:13.01 ID:MRgd+eGr
- 一文字の左右2本がいい位置から出ない場合って来年持ち越しですかね?
- 350 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 19:53:59.83 ID:AoT0NJw6
- 梨の場合だったら、ペンチで枝をつぶしながら、無理矢理曲げるらしい。
イチジクの場合は折れてしまいそうだね。
- 351 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 20:44:08.49 ID:mL5+kOdZ
- トルコだかイラクだかの干しイチジクって実を蒔いたら芽でるの?
- 352 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 21:37:05.91 ID:HbkkqjDS
- 「捻枝」といって柔らかく折れやすい果樹の誘引に使う技術、主にキウイ・梨・林檎で使う
新梢が木質化してきて、枝全体がやや硬くなってきた時にやる
枝先をプライヤー、グリッププライヤー、捻枝バサミなどの工具で挟み込み、ねじり込みながら曲げたい方向に曲げていく
こうする事で木の繊維組織が折れる方向に力がかかりにくくなるため枝が曲がる
また、捻枝を行う様な木の枝というのは意外にもその構造上の問題から、
曲げ角度が90度に近い程その後の枝の成長がよりがっしりと太くなる
- 353 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 21:38:13.74 ID:5NgQD+Yt
- >>344
見てきた。あの値段、笑ってしまうわ。出品者は違う意味で笑ってるだろうけど。
- 354 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 22:22:38.65 ID:zqXBgNsR
- 実の奇形が多いのは肥料不足?
- 355 :花咲か名無しさん:2015/06/17(水) 23:14:58.68 ID:x43K5ndj
- カルシウム不足じゃない?
- 356 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 00:14:30.34 ID://gQ3aYe
- 苦土石灰が足りないのかozn
- 357 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 01:27:56.71 ID:zKmqCAL8
- >>346
勝手に実採ってるのもそうだす園芸板ってキチガイしかいないのかねぇ…
- 358 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 01:35:53.64 ID:WKQ5QExD
- 隣の1年間完全放置イチジク
ボトボト落ちて腐る前に貰ってあげているよ
- 359 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 08:01:13.35 ID:Rlrc2c3H
- >>357
そうだすって勉三さんかよw
- 360 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 08:37:12.20 ID:G1Hhw2aE
- ゴンスケかもしれないだろ!
- 361 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 08:43:11.26 ID:uMq27iL4
- >>352 その工具をググって買おうとしたら
http://foryoumart.com/1_2.html
1万円超えか!。びびった。
- 362 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 10:21:27.48 ID:LypSLv31
- >>361
どこかに安いのがあるんじゃないの?
- 363 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 10:26:14.87 ID:uMq27iL4
- ここのは3000円だけどな。
http://mylife99.ocnk.net/product/51
捻枝は折れやすい技術だから、道具は良いものを買った方がマシかもしれないし。
購入の失敗例があるブログ
http://blog.goo.ne.jp/norayamafarm/e/94da3233108ce640a7379da28d30d6d4
イチジクの枝は、折れそうだしな。材質的には、キウイ似?
- 364 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 12:06:42.89 ID:xd3OaZkw
- へえーイチジクでも捻枝やるのか。
トマトの連続摘芯ではペンチでやるけど専用工具があるとは驚き。
商品見てたら100円ショップのペンチ買ってきてグラインダーで自作できそうだね。
- 365 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 14:44:03.24 ID:/HrExXBD
- 一文字仕立てなんて大規模な営利栽培で、作業性を最重要視した仕立て方だから
収量は少なくなるし、一般家庭の庭や畑程度ならそんなにこだわる必要なんて無いんだけどね・・・。
まぁ趣味だろうし自分の気の済むようにやればいいさ
- 366 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 15:07:58.07 ID:E6tvJGDT
- 我が家は歪な十文字ってかX字仕立てだなぁ
一文字仕立てだとわさわさ感が足りないから、左右に一本ずつ追加してる
その上に追加で一本伸ばしたんで、なんと言えばいいかわからんことになってるのもあるし
それでも結構収穫出来るから、趣味栽培ならどんな仕立てでもなんとかなるよね
- 367 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 15:51:17.29 ID:MJpvfZfM
- 一文字仕立ては奥行きがないフェンス際なんかに向いてるよ。
別名フェンス仕立てとも
- 368 :花咲か名無しさん:2015/06/18(木) 23:05:18.80 ID://gQ3aYe
- うちは自然樹形にして株の下の木陰でえびねを育ててる。自然な遮光が便利。
- 369 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 05:12:44.37 ID:Pr8rpkvn
- 捻枝かまた一つ賢くなった
- 370 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 06:14:08.99 ID:zgba5Fpe
- 話の流れからいえば、捻枝をしたらどうか?という提案のひとつにすぎない。
そして、実際におこなっていないし、捻枝器の説明文にもイチジクのことは含まれていない。
そんな話の流れなのに、イチジクも捻枝、と判断してしまっているようなバカは、
そのまま実行してへし折ればいい。
- 371 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 06:32:17.95 ID:rao1E+/f
- >>355
- 372 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 13:55:57.66 ID:uPtj4+c4
- またあのキチガイか?
文体とか突っ込むところとか特徴的だから同じに見える
- 373 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 15:57:49.98 ID:mUVx7+BI
- >>370
どう読めば「イチジクは捻枝」と断定できる要素があるのか?
一つの栽培技術として話題になるのがそんなに嫌か?
いつもそんな風に人に噛み付いてるの?人生つらそうだね
- 374 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 19:11:01.64 ID:GdMmPBNt
- 太いアルミ線巻きつけて形作るのはどうかな?
- 375 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 19:36:33.18 ID:srzCX+wR
- 放任じゃいかんのか?
- 376 :花咲か名無しさん:2015/06/19(金) 23:53:41.29 ID:4LIcxIGQ
- >>372-373
まともに反論もできないバカは黙ってろ
- 377 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 11:44:41.53 ID:n6Kjiclf
- やっぱりそうだったか
次からは酉か特定の文字列を入れてくれるとありがたい
- 378 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 12:50:11.43 ID:Q7YljTGj
- 例の銭人信者かw
- 379 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 20:10:37.28 ID:NNYxTHu1
- ソリエスとコナドリア、どちらを買うか悩んで早や半年だけど未だに決められない
- 380 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 21:10:19.81 ID:iyPdy0mQ
- ここに苗木と穂木があるじゃろ?
( ^ω^)
コナドリア⊂ ⊃ソリエス
これを…
( ^ω^)
∠二⊂≡ノ ソリ‖エス
こうして…
(^ω^ )
コナド‖リア ゝ≡⊃二>
こうして…
( ^ω^)
@ ≡⊃⊂≡
こうじゃ
( ^ω^)
(⊃『コナドエス』
- 381 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 21:22:05.19 ID:iyPdy0mQ
- 木を育てよう→イチジク一本の必要スペースは一文字なら南北1.5〜2.5m×東西4〜7m
開心や4字や3本仕立てだと4〜7×4〜7mくらいは必要
そもそも木を植えるスペースが無いなら→鉢植え
4〜5月と9〜10月は雨の降らない日が3日続けば水をやる
7・8月は毎日やる
水遣りがしんどいなら→地中用不織布ポット
ショートブリッジの秋果が4cmを超えてきた、お盆頃から採れそうだ
- 382 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 21:36:19.84 ID:NNYxTHu1
- >>380
コナドエス?!
てかショートブリッジって皮まで食べられると書いてある事が多いけど剥かずに食べても美味しいの?
- 383 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 22:07:22.76 ID:iyPdy0mQ
- >>382
イチジクはドーフィンとか日本早生とかの皮のゴツイor不味い品種でなければ、
スモモやネクタリンやシャインマスカット同様マルカジリですよ?
桃やキウイやスイカとは違うんです
そして品種によっては寧ろ皮がいいんです
>ショートブリッジ
小玉や中玉品種はきちんと木を育てて完熟した実を採れば漏れなく美味しい
初年度はあんまし・・の木もいるけどね
大きな実を付ける木も小さな実を付ける木も世話する手間は同じです
- 384 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 22:27:46.01 ID:NNYxTHu1
- >>383
スモモもマスカットもあらゆる果物の皮を向いてから食べる癖があるから申し訳ない
これからは皮ごと食べられるものは潔くチャレンジしてみる
品種によっては皮が良いとの意見は勉強になりましたありがとう
- 385 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 16:00:25.64 ID:mKPZj8tV
- ハモグリバエの被害ハンパない
- 386 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 16:19:32.99 ID:3H7MY5iL
- >>385
イチゴのほうはニームで大分防げてるから効果があると思うよ。
量が必要になると思うが 。
- 387 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 20:34:42.10 ID:Y8loKg5A
- 黒くて小さい芋虫がいっぱいいて葉っぱがどんどん無くなってる
葉っぱさわったら糸たらして下に落ちて逃げていく
- 388 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 20:58:04.67 ID:VPOSP6Pl
- >>387
イチジクヒトリモドキかな
うちにいるのは鉢植えのほうだけにイチジクキンウワバ(そんなにいない)と最初は茶色だけど成長すると黒いツノが生えたような緑色の芋虫だわ
- 389 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 21:02:41.08 ID:VPOSP6Pl
- 後者の名前分かった
イシガケチョウ(イシガキチョウ)だ
卵見当たらないのにいつのまにか孵化してる
- 390 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 21:08:55.77 ID:Y8loKg5A
- たぶんそれっぽい
小さいのが大量に居る
アマガエルでも持ってきて葉っぱに乗っけてみるかな
- 391 :花咲か名無しさん:2015/06/21(日) 23:55:47.54 ID:2wTCACA5
- うちのにアマガエルが常駐してるのはそれ狙いだったのか
- 392 :花咲か名無しさん:2015/06/22(月) 01:07:07.30 ID:fL6k7LoQ
- >>386
ありがとう
ニーム見てきます
- 393 :花咲か名無しさん:2015/06/22(月) 07:21:59.52 ID:w1zxP9NA
- 他所でイチジクヒトリモドキの幼虫見たときは圧巻だったな
葉をほとんど食いつくされて丸坊主にされてた
- 394 :花咲か名無しさん:2015/06/22(月) 10:16:26.27 ID:CGcIhd1Y
- >>389
うち北陸なのに毎年イシガケチョウの幼虫と思わしき芋虫に悩まされてる(写真で調べた限りイシガケチョウの幼虫そっくり)
でも成虫見たことないんだよなぁ・・・・
- 395 :花咲か名無しさん:2015/06/23(火) 22:24:38.07 ID:xJSGVCAZ
- ソリエス、どこ見ても売ってなくて悲しい
- 396 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 06:33:07.11 ID:vDBE5AjN
- ビオレッタソリエスが売られていたっけ。
豊産のビオレッタだと思ったが、ソリエスの名前が別品種かもしれないと思ったので、買わなかった。
- 397 :花咲か名無しさん:2015/06/24(水) 08:10:13.69 ID:fTe+HgoV
- ビオレッタソリエス=ビオレソリエスじゃない?
- 398 :花咲か名無しさん:2015/06/26(金) 12:06:00.79 ID:LyjWorpX
- http://i.imgur.com/FHJ7sHL.jpg
ちっこい実が着いたよ(´∀`∩)
- 399 :花咲か名無しさん:2015/06/26(金) 20:14:55.83 ID:uTCS1CdR
- ttp://engei2ch.s252.xrea.com/0/0/9732.jpg
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/0/0/9731.jpg
木の実が鈴なりになってる姿はやっぱりイイよねぇ(*´∀`)
- 400 :花咲か名無しさん:2015/06/26(金) 21:38:34.27 ID:4xxC4oVD
- そろそろカラス対策のネットを準備しよう
被害に遭う前の早めの対策
- 401 :花咲か名無しさん:2015/06/26(金) 22:46:59.78 ID:OFvDsxZ9
- お前いつもネットにへばりついてんじゃねえか
- 402 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 08:36:50.36 ID:qdTHe2XC
- ダルマティが胴体から大量に木屑噴き出してる…
- 403 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 14:15:25.13 ID:F4AegoL/
- >>402
ホムセンへ行ってでかい木工ボンドとキンチョールEを買って来るんだ
穴にキンチョールのノズルを挿しこんでたっぷり吹きかけて、穴と穴の周りを木工ボンドで塗り固めるんだ
はやくしろっ!! 間にあわなくなってもしらんぞーーっ!!
- 404 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 16:33:53.43 ID:8kqdropM
- >>403
超いい人w
ちょっと惚れた
- 405 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 16:38:42.91 ID:R9AL9gh9
- ホムセンならイチジク専用の殺虫剤もあるで
- 406 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 16:53:48.82 ID:c4IWipIu
- 肥料をまったくやらなかったイチジク群と肥料をやったイチジク群の茂り具合の差が酷い
- 407 :名無しさんから2ch各局…:2015/06/28(日) 07:44:54.99 ID:/O5qL/xZ
- 2月に挿し木した分は、6割がた成功かな?
3月に挿したバナーネ、これは8割くらいは成功。
温度や天候不順が影響しているのか?去年は良かったんだがな〜
バナーネは小さめの細長いビニール袋に土を入れて挿したよ。
貧乏くさいけどねw
- 408 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 15:48:06.31 ID:svdnn0fG
- 例のミニイチジクのネグロラルゴの樹勢が強く、3年たちますが実がつきません。
樹高は2メートルを超えそうです。
どうすれば実がつくようになりますか?
- 409 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 16:17:42.40 ID:ZAibDU2F
- 回りでの、ミニイチジク買った人の評判良くないから偽物かもな
- 410 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 16:20:12.90 ID:gqwu4Qi6
- >>408
根域制限せい
周囲を畔板でぐるりと囲むんだ
- 411 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 17:02:03.60 ID:DDnvsIS/
- >>408
あと3年程お待ちください。
- 412 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 19:17:04.16 ID:UzEkFS5a
- >>409
何て言ってるかkwsk
- 413 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 20:46:45.34 ID:ma5a+78C
- >>408
畑に行くと無花果の群の中にネルゴラルゴ、ブラウンターキー、ネグローネ、バナーネ、ヌアールカロンの2年生の列がある
ブラウンターキー、ネグローネ、バナーネはまずまずの実付で、一次成長が止まって二次成長に移ってる
ヌアールカロンとネルゴラルゴは品種的な特性か↑より遅れて秋果が着果し一次成長の途中、後発の実も沢山できてるようだ
尚木の体格は野菜苗の様な得無損のネルゴラルゴ、ブラウンターキーより、
S農園のネグローネ、バナーネ、ヌアールカロンがやや大きい
つまり苗サイズの違いが李やポポーと違いあまり差がでない
以前にもコナドリアに秋果が沢山ついてるっていったと思うけど、
今はリザやショートブリッジやホワイトイスキアばりに秋果が付いてるし、二次成長中の秋果が結構デカい・・・
品種間違いでないのは確認してるが、お前は夏果がメインな筈・・美味しいからいいけどw
一文字に仕立てた+品種特性が開帳性なのか、枝が良く伸びるけど真横に伸びるから良く垂れる
結果、木が中東のブドウ栽培の様に地面を這うような形になってる
- 414 :花咲か名無しさん:2015/06/28(日) 22:37:55.24 ID:MupTByoh
- カドタかロンドボルドー育ててる人、調子どう?
- 415 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 18:22:23.62 ID:/i1DAWNC
- 三年目にしてやっとリサに一つ実がついた(・ω・)
- 416 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 18:59:29.53 ID:8NERU1g2
- >>414
8号鉢に植えてる50cmくらいの2年生苗が3つ実を付けてる
現在のサイズはピンポン玉くらい
初結実なので楽しみ
- 417 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 18:59:54.59 ID:8NERU1g2
- 品種はロンドボルドーです
- 418 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 19:45:04.14 ID:N2X2desg
- >>414
Ronde de Bordeauxは無いけどKADOTAならあるよ?
露地植えですが普通に茂って普通に実ってます
影が薄くなるくらいに苦も無く順調に育ちますね
- 419 :花咲か名無しさん:2015/06/29(月) 19:54:24.63 ID:zKGwMtDP
- バナーネの夏果が柔らかくなってきた
あと2日くらいで食べれそう
初めて食べるから、期待しちゃうよ
でもバナーネの夏果は、あまり味が良くないっていうしなぁ
- 420 :419:2015/06/30(火) 11:48:41.22 ID:J4xTlY9E
- 今日見たらバナーネ夏果、鳥にたべられてた><
- 421 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 18:27:13.33 ID:p2mlbSUU
- ネット掛けるのが遅かったね
- 422 :名無しさんから2ch各局…:2015/06/30(火) 20:10:04.30 ID:DWb4lNTI
- >>419
こちら茨城県日立。バナーネはまだまだ固いです。
熟すのは7月下旬辺りかな〜?
- 423 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 20:13:46.00 ID:p3xBlohu
- 3年目ゼブラの節にチョボチョボ見えた死ぬほど嬉しいわ
- 424 :花咲か名無しさん:2015/06/30(火) 20:37:31.26 ID:Tw8C6zp8
- >>423
こちらも2年目地植えゼブラが大豆程の幼果を節々に付けてるのを確認
着果から収穫まで80日前後だからこのゼブラは9月中頃からかな
夏果は生理落下が厳しいけど、秋果は生理落下ほぼ無いから無事に行ける筈
- 425 :花咲か名無しさん:2015/07/01(水) 22:38:33.53 ID:zYv7neWA
- 株元から30cmほどのヒコバエが1本だけ伸びてるんだけど
保険の意味もこめて分離してから育てたいと思います
今の時期は切り取って挿し木にするより取り木にした方が安全ですか?
- 426 :花咲か名無しさん:2015/07/01(水) 22:48:17.25 ID:sdlTIp8e
- 今の時期こそ挿し木
そもそもイチジクなら多少時期外れてても挿し木しちゃう
- 427 :花咲か名無しさん:2015/07/01(水) 23:32:26.07 ID:Ntvr6+i0
- >>425 コンクリートブロックなどを
そのヒコバエに乗せて、地面に押し付けておく。
挿し木は失敗することがあるから、家庭用なら、取木の方が簡単。
- 428 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 02:30:37.85 ID:b5aAKjpk
- >>427
そうするとヒコバエから根が出るの?
- 429 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 02:44:46.22 ID:Jqci12R7
- >>428
横からだけど圧条法でググれ
ちょっと土に埋めた方がいい
- 430 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 05:33:25.90 ID:y8lYvSfd
- キング収穫したけど今年も全く美味くない
誰かが空き地に植えた野良イチジクのほうが全然美味しいっていうね…
バナーネとブリジャあるからもうさようならかなぁ
- 431 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 06:20:45.79 ID:wofol/sv
- 熟れかけの実にヒヨドリとスリップス除けにストッキング素材の水きりネットかぶせてたらカビだらけになっとるわ
- 432 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 11:04:18.35 ID:WXskxFPF
- 今の季節はカビやすいねえ
ネットとか付けてなくてもカビてるのが出てる
- 433 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 13:16:48.59 ID:PJoqXC3g
- >>425
イチジクは取り木の方が確実だし、管理も簡単で楽。
圧条法でも良いけど30cmのヒコバエなら普通の取り木を勧める。
因みにイチジクにおいての挿し木は大量生産する時くらいしか理が無いと思う
>>432
気温が高く雨が多い時期に実るんだからそういう意味では日本での栽培が難しい果樹なんだよね・・・
- 434 :425:2015/07/02(木) 13:22:41.61 ID:0ajrXdct
- >>426
ありがとうございます
今こそって言葉に感激しました
ここで質問してみて良かったです
>>427
コンクリートブロックですか!
そんなゴツいものは持ってないし普通に土をかけて埋めるだけと考えてたから驚きましたが
枝が細くて折れちゃいそうなので挿し木の前に何とか試してみます
- 435 :425:2015/07/02(木) 13:24:42.79 ID:0ajrXdct
- >>433
すいません返事を書いていて見逃しました
取り木の方が管理は簡単なんですね
普通のやり方しか知らなかったので素人らしく普通にやってみます
- 436 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 14:22:28.30 ID:b5aAKjpk
- >>429
ありがとうございます。
さっきイチジクの根元を見てたら、
まだ青い枝がポロッと取れちゃいました。
このまま挿し木したら芽が出るでしょうか。
- 437 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 16:14:30.01 ID:PJoqXC3g
- 根は出るけど先にちゃんと水を良く吸い上げさせてね
挿し穂と切り口は極力乾燥させないこと
- 438 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 17:01:44.65 ID:Fg+p48cE
- >>435
今の時期なら、挿し木の方がずっと早く結果が出ると思うけどね。
- 439 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 18:08:19.16 ID:Qs1+1OZO
- カロン見てきたら夏果が水ぶくれででっかくなって色付いてるのがチラホラ見えてた。
でもね、人の丈の位置に有るはずの実が全然無いんだよ。
上は鳥の被害、下は人による被害、残るは中間の手が届かない位置ばかり。
どうせ近所の奴だろうけど、現行犯で警察呼ぶかな。
- 440 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 19:04:26.87 ID:peJltjlH
- 録画カメラで特定したいよな
- 441 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 19:50:09.72 ID:PJoqXC3g
- >>438
結果の出る早さじゃなくて失敗率の少なさを重視してるだけ
- 442 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 21:28:45.12 ID:b5aAKjpk
- >>437
メネデールいれた水を吸わせて挿し木用の土に挿してみました!
根が出るといいなあ〜
- 443 :花咲か名無しさん:2015/07/02(木) 23:04:19.13 ID:Jqci12R7
- 頑張れ、超頑張れ!
- 444 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 12:59:54.90 ID:Nob45ElG
- めんどうだから、苗木は買う。これで解決。
- 445 :419:2015/07/03(金) 15:44:51.27 ID:yW6Tb4bm
- 今日、もうひとつのバナーネ秋果が熟したので
鳥に食べられる前に急いで収穫しました 重さは150g
ちょっと早採りだったけど、じゅうぶん甘くて美味しかったよ
まあ、秋果のほうが美味しいだろうけど、この時期にバナーネが食べられるのは感動!
ちなみに関東です 鳥よけにCDをぶら下げてみました
- 446 :419:2015/07/03(金) 15:47:05.30 ID:yW6Tb4bm
- >>445
×バナーネ秋果
○バナーネ夏果
- 447 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 17:37:51.04 ID:7OfPCBOX
- >>440
特定したいけど、畑が遠いし設置費用もキツいよねw
カロンの夏果をサンプルで採ってきたよ。
栽培してる本人が木に登って採らないといけないってのがムカつくー!w
しかも登っても枝先のイチジクに全然手が届かないから沢山実ってるのに
収穫が難しい。
ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/karonnatuka1.jpg
平均的には110〜120g位かな。
- 448 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 20:15:43.41 ID:KqOnx+IC
- >>447
監視カメラ盗まれた人知ってるわw
- 449 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 20:31:39.12 ID:SSI5yO/q
- うちなんかカメラをカメラで監視してるんだぜ
- 450 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 20:37:47.43 ID:IfhFIS1v
- >>449
www
- 451 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 20:39:32.01 ID:SSI5yO/q
- 安価なのはすぐ壊れるね
- 452 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 20:50:59.88 ID:7OfPCBOX
- >>448、449
マジか〜!Wwww!
もう偶然盗ってるところに出くわすしかないね。
夏果の味は期待してなかったんだけど、ここんとこ3日位雨が降らなかったもんで、
スーパーの未熟とか痛みかけよりは圧倒的に美味しかったし、大きい分、食後に2個も
食べたら腹いっぱい。
夏果の完熟は日持ちしないし、一度に10個も収穫したら十分かなと無理矢理自分を納得させてる。
- 453 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 20:56:57.14 ID:Nob45ElG
- 果実を盗られるねえ・・・。オラんちのような過疎の田舎では、
楽しみのために植えられたスモモやらビワやカキが、
家族がもう誰も居なくなった廃屋の庭で、誰にも収穫されず、誰も喜んで食べてくれる人もなく、
ただ落ちて腐っている悲しい光景をよく見るというのに。
- 454 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 21:05:20.28 ID:QuL0+CCB
- うちも車庫の屋根の下でぶどうやラズベリーの鉢を置いてるけど、人通りの多い道にに面してるからいつ盗まれるかwktkしてる
- 455 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 22:01:42.51 ID:7OfPCBOX
- >>453
結構頻繁だよ。
知人と一緒に作ってる畑じゃ、オバちゃんが入ってきて普通に大根引き抜いて持って行ってる姿見てたんだが
作ってる人の知人かと思ってたらドロボーだった。
- 456 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 01:36:09.07 ID:d7ooqqyP
- >>444
苗を買うのがベストなんだろうけど、
今あるイチジク、ばーちゃんが途中まで育ててくれていたやつだから
絶対からしたくなくて、保険が欲しいんだよね。
だから挿し木するんだ。
そのイチジクは私から子供へ、子供から孫へと受け継がれていくし、そうやっていつかばーちゃんのDNAと混ざり合うから。それがファンと仁とのEternalだし。
- 457 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 03:51:14.94 ID:6FcUd6is
- 青汁並みの不意討ちw
- 458 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 13:09:04.17 ID:3pQ3057j
- >>456
わろた
- 459 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 15:35:59.80 ID:TcECRk03
- 何かよくわからんけど、>>456が園芸楽しんでる事は理解できた
- 460 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 18:23:32.13 ID:/dTfd2pp
- ばーちゃんSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
- 461 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 20:19:30.40 ID:MPbywGzZ
- >>457-460
>>456いびって楽しい?
そいつのバックにはダークコンドルっていうヤバイチームがついてるから
覚悟しといてね
オタク共
遊び半分で俺たちを怒らせない方がいいよ
- 462 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 20:51:20.49 ID:yt/nwGaN
- まあ、先祖代々タネや挿し木で継続させてきた庭木や果樹は
たまに特殊化が進んで本来の品種と違うものになってることあるよね
うちに生えてる先祖代々更新してる蓬莱柿も枝変わりして本来の蓬莱柿より明らかに平べったいw
味は紛れもない蓬莱柿なんだけど
- 463 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 21:28:11.42 ID:iuEv7ZtS
- >>462
平べったい以外に雨で膨れ難いとか割れないとか特性があるなら苗作って売り出せるんじゃない?
- 464 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 22:09:24.14 ID:hAuXODLF
- そこまでの特性を求めるのは酷だろう。形が平べったい、という変異の話しかしてないだろ。
- 465 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 22:13:23.91 ID:iuEv7ZtS
- >>464
Ww・・俺の希望を書いてしまったw
- 466 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 02:48:35.77 ID:vEw6lGe4
- 雨降って実がぶくぶく
- 467 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 06:03:12.58 ID:wwSw3sdz
- >>461
これはなんのコピペ?!
にぎやかでいいねw
- 468 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 08:02:35.16 ID:KJrqjzUO
- よくわかってない自分だがべローヌとザ・キングを買った。夏、秋とイチジク三昧を妄想してるけど美味い品種?
- 469 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 09:24:24.74 ID:4XiX0eOE
- >>468
>>430
食レポ待ってるよ!
- 470 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 10:27:59.32 ID:Qb+xwQAF
- >>467
アホ女子大生が盗撮した画像をブログに載せて中傷してるのをねらが発見
コメ欄に殺到した批判に女子大生が反論したアホコメントの改変
盗撮行為よりも女子大生のコメントが頭悪すぎるんで大学を巻き込んだ大きな祭になった
- 471 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 13:01:01.22 ID:xtpg2VNy
- 【朗報】バナーネヒコバエの挿し木6本成功
なおベランダに空きははないもよう
- 472 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 13:50:09.78 ID:PnX+46/O
- お前なんか香ばしいな
- 473 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 14:52:27.84 ID:dI8ke7Uz
- ヒヨドリにつつかれてるからビニール袋被せてホチキスで飛ばないように止めてたんだが
今度はカラスがビニール袋ごと咥えて持ち去った;;
光るテグスを木の上から数百本ぶら下げたら効果あるだろうか
- 474 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 16:38:02.89 ID:gWRgmol8
- こちらもカラスによる被害が甚大。
何とか安く対策が出来ないものかな〜
- 475 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 17:28:58.30 ID:Uztg6opp
- ヘビのオモチャを沢山ぶら下げるとか・・
- 476 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 17:30:16.40 ID:NpSMCylr
- とりよけネット被せようよ
- 477 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 21:54:34.09 ID:Zy5hZst4
- >>476
木が大きいと辛くない?
- 478 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 22:36:01.53 ID:WwbTuMJG
- >>473
カラス対策は一匹捕まえて締めてぶら下げておくと、頭のいい奴らはもう来ないって言うぞ
- 479 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 22:41:52.28 ID:lQVOw7AD
- 近所の送電線の柵のところになんかで引っかかったのか
カラスが一羽引っかかった状態で死んでたけど
二週間ぐらいずっと仲間が柵の上にとまってたわ
- 480 :花咲か名無しさん:2015/07/05(日) 23:08:14.48 ID:cDoi8bik
- カラスなぁ・・・
最近は動物の法律関係がうるさいから事前に都道府県知事に許可捕獲の申請をしておかないと
通報された時に本当に警察のご厄介になる
- 481 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 00:13:06.32 ID:ziB8J7j5
- デカい爬虫類飼ってからカラスもヒヨドリも近寄らなくなったなぁ
糞の匂いとかで怖がるんだろうか?
- 482 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 00:14:18.09 ID:EfyHuQeJ
- 街中だと動物保護区になってて網とか罠、銃等を使った捕獲そのものが違法行為なんだよな。
でもね、狩猟の道具を使わない捕獲は合法なんだとさ。
極端な話、待ち伏せしておいて手で捕まえる場合。
あと、捕まえた後で苦しめたりしたら動物虐待にあたり、これまた違法。
さっさと息の根を止めて、「駆除」という形式じゃないといかんらしい。
行政は駆除などの対策をとる気が全く無いようだ。
人が襲われる等の被害が出ないと動かんのだろう。
カラスの命と人の人生が天秤にかけられる世の中って、どう考えても納得のいく話じゃないよね?
政治家ってバカなのかな?
- 483 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 00:46:11.80 ID:Q3ICpy0T
- 雨がふるとイチジクは腐りやすいんだから、雨よけのビニールをかけて覆えば、
トリを防ぐことにもなるんじゃないかい。
うちは放任栽培だけどな。
- 484 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 02:01:55.47 ID:EgZodm0u
- はいループ
- 485 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 03:29:39.60 ID:gPZ2n2J+
- >>482
あほらしいのはわかるが動物虐待するバカに文句言え
- 486 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 06:37:36.02 ID:iMzC/ZMM
- 調べるとヒヨドリにはネットや袋かけで
カラスにはテグスだとか
両方しないと駄目だな
- 487 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 15:55:41.93 ID:EgZodm0u
- お客様の中に鷹匠の方はいらっしゃいませんか
- 488 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 16:09:11.91 ID:Q3ICpy0T
- ドローンで、昼間は一時間に一回、木の周りを飛ぶように設定しておけば
いいんじゃないのか。
所有者が見てない状態で、自動で飛べるかどうかは知らないが。
- 489 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 18:58:30.14 ID:MrJVySkd
- >>447
ブックオフかゲオで投げ売り中古スマポ買って録画でどう?2000円くらいの売ってるよ
- 490 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 18:59:36.38 ID:MrJVySkd
- >>447
ブックオフかゲオで投げ売り中古スマポ買って録画でどう?2000円くらいの売ってるよ
- 491 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 19:02:22.69 ID:MrJVySkd
- 大事な事なので2回言いました
- 492 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 19:31:19.57 ID:1Z5plITL
- アレだろ
エラーはいてもう一回書き込んだらさっきのエラーの時点ですでに書き込まれてて謎の二発目を送信しちゃって恥ずかしいやつだろ
- 493 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 19:31:52.54 ID:1Z5plITL
- アレだろ
エラーはいてもう一回書き込んだらさっきのエラーの時点ですでに書き込まれてて謎の二発目を送信しちゃって恥ずかしいやつだろ
- 494 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 20:11:30.51 ID:lYanX4Qw
- 山沿いで暮らしていた時は付近にハヤブサが住んでいたせいか鳥害が少なかったけど
国の事業で住居追い出されて街中に引っ越したら(小さな畑付き)途端に穴だらけにされるようになった
- 495 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 20:53:29.61 ID:04oUHk5E
- >>487
フクロウ(シベリアワシミミズク)なら飼いたいし、飼ったら果樹当番させてみようかな
- 496 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 20:54:16.67 ID:s/a7d8RG
- ではハヤブサが来てくれるように誘致するのだ、失敗するとハトやカラスが居つくかもしれないけど
もしくはオートターレット(監視カメラとAIとマシンガンが連動してる奴)を作って設置するのだ
- 497 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 20:56:14.71 ID:s/a7d8RG
- >>495
夜中にこっそり食べるんじゃね?
ワンコやニャンコみたいにネズミや鳥だけでなく無花果を
- 498 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 20:57:30.95 ID:04oUHk5E
- >>497
猛禽類は完全肉食やで
仮に食べたらお腹壊すし、完全肉食動物は甘いもの吐き出すくらい嫌い
- 499 :花咲か名無しさん:2015/07/06(月) 21:21:04.43 ID:794rjTkt
- >>491
ニヤリとさせてもらったわ
- 500 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 05:21:58.80 ID:M58FdbDI
- 飼うならイヌワシがかわいいよなぁ
ttp://buzzmag.jp/archives/29899
- 501 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 06:36:59.31 ID:Rwpy2/Mu
- いくらバナーネでも青くて固い実なんて不味いのに
カラスがまた取っていった
あいつら生ゴミ食ってるから青くてもイチジクはご馳走か
- 502 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 14:57:37.61 ID:llbx4vL2
- >>501
青いイチジクを食ったカラスはそのうち食いに来なくなるよ。
多分、口の中がイガイガしておかしくなるんだろう。
- 503 :花咲か名無しさん:2015/07/07(火) 22:36:22.20 ID:IDKD7ESL
- トマトは赤くなったら食いに来るし
そのうち学習してイチジクも熟れたら食いに来るようになるさ
- 504 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 00:02:18.83 ID:CQPgy7Ho
- >>496
街中じゃ猛禽クラスの無理だろ
エサが少なすぎる
- 505 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 13:50:33.74 ID:WDdP8ZKZ
- イチジクの木が低ければ便利なのに。
地面に春、挿し木して、夏には1mの高さで熟してほしい。
- 506 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 14:00:59.64 ID:0QmbYuSt
- 一文字仕立てなら低く作れるじゃん
- 507 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 15:24:34.81 ID:rb451NPL
- 近所のイチジク畑やってる農家のおっさんも
50cmぐらいの高さで横に誘導してるわ
そっから毎年新しい枝が伸びて実をつけるんだっけか
- 508 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 19:58:51.74 ID:dlJSDKIb
- 雨が続くせいで全く甘みがのってこないな
姉と弟に美味いイチジクを食わせたいのに秋までお預けか
- 509 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 23:26:32.47 ID:P7Iu5kvh
- あぁ、今年もまだひとつしか結実していない。
葉っぱは茂っているんだけどなぁ・・・(T_T)
ちなみに、大き目プランター植え。
- 510 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 04:48:46.18 ID:1Q/lkdpk
- うちの鉢植え枡井ドーフィン、枝が横に横にのびるから置き場に困ってる。
横幅はいらんから縦にシュッとなって欲しいわ。
- 511 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 14:11:29.55 ID:SFtlCYpF
- 毎日ポロポロ生理落果してる
- 512 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 15:47:56.56 ID:+iAnTbv1
- >>508
雨もだが、イチジクに糖度が乗るには日照時間が重要なのでこんな天候で甘くなるわけがない。
- 513 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 19:30:53.98 ID:3D5CGU1I
- プランター栽培だが実がなる以前にまだまだ木そのものを大きくしたいから
雨が水やりをになってくれてるのは楽だけど何よりも晴れてくれないと困る
- 514 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 21:52:20.76 ID:4rUcpm60
- こちらもプランタ栽培。どのぐらいまでの大きさが適当なのだろうか。
何号鉢なら樹高○cmが適切とか、あるのかね?
なお、樹高30cmのホワイトイスキアに、30個ほど実がなっているのだが、摘果したほうが良い?
- 515 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 22:14:02.91 ID:551iqYcv
- 昨年末、裏庭にぶっ挿したブルンスウィックが60cmくらいにまで伸びてた
こいつにレディブラック、グレイ、ホワイトを接ぎ木してレディ三姉妹イチジクを作るんだ
…フヒヒ
- 516 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 22:36:47.44 ID:DqrvzjKU
- ククク…
- 517 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 00:39:13.22 ID:eqZyjWwX
- 雨だらけだったからぐちゃってるだろうなぁ。
一応明日見にいってみよ。
- 518 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 00:41:33.83 ID:eqZyjWwX
- てす
- 519 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 00:42:03.05 ID:eqZyjWwX
- あれっ?
- 520 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 06:16:07.15 ID:QXVEHcTG
- >>514 ホワイトイスキアってよく成るけど、小さな木はうまく熟さないことが多かったよ。
というか、うちではろくに食べることができてない。摘果しても果実は大きくならないし。
放任・・・でもいいと思うけど、摘果してもどちらでも。
- 521 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 18:21:34.23 ID:yhiXt1wY
- ホワイトイスキア子だくさんだなw
うちのもそうだけど(´・ω・`)
- 522 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 19:39:11.42 ID:os0A5o7S
- シマウマの実が見えたぁデュフフ・・・コポォ
あんま実らんと聞いてただけにウレピー
でもまだ2年目
はやくくいたいけどまだ木がヒョロイしとったげたほうがいいのかな・・・
くいたい・・・
- 523 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 20:46:52.94 ID:aEcA51dk
- 採らなくても、気の体力がなかったら生理落下するだろうし
ウチのゼブラもホント成りが悪すぎるよ
- 524 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 20:52:19.31 ID:F0F4+LQX
- ブラウンターキー育ててる人いる?
うちは鉢植えで育ててるんだけど三年目でも実がつかないんだけど・・
- 525 :514:2015/07/10(金) 21:34:32.86 ID:6vQEGCUG
- >>520
勢い余って(酒の勢いで)昨日、3個ぐらいに摘果してしまった。
その後、酔いが覚めた。。。
どっちでもいいのかー。
本日、一個だけ実ったアーチペルの夏果を食べた。
ありんこが集ってたから期待したのだが、びっくりするぐらい甘くなかった orz
- 526 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 21:46:55.45 ID:mTWXGQtr
- >>524
エムソンの2年目8号鉢でいくつかなってるけど、
同時期に植えた多品種は全然なので環境が合ってたってことなんでしょう、たぶん。
ちなみに北関東。
- 527 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 21:48:00.26 ID:z7wLtaWl
- >>524
去年地植えしたミニイチジクだけど秋果がなったよ
- 528 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 01:55:39.91 ID:8vwlHkQT
- どの品種も夏果は大して美味しくないし収穫するだけ損な気がしてきた
- 529 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 02:30:48.90 ID:hNOZGcV0
- 冬の間の剪定で、夏果は0にすることができるじゃん
- 530 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 02:43:26.75 ID:LPn+yxIv
- おれも冬に強剪定するほうで
旧枝に付くはずの純粋な夏果はつかないけど
当年枝の下の方のが夏果のシーズンに肥大して熟して食べられるよ
これも夏果というべきなのかね?
- 531 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 13:29:10.13 ID:tTNum7mE
- 今枝についてる実が夏果になるの?
- 532 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 20:43:05.34 ID:LPn+yxIv
- そう、植えてから三年毎年そんな感じ
バナーネとロードス
- 533 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 20:48:12.26 ID:/JENc7TH
- 去年の今の時期に小指の爪サイズだった実は秋まで肥大化が止まってた
今年も同じかな
- 534 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 21:03:47.94 ID:/JENc7TH
- 最近オクで春に挿したであろう小さいシャンパーニュ苗を1000円スタートで何度か出品してた人、毎回2万台で落札されてたせいか強気の2万円スタートし始めてワロタ
てかシャンパーニュってそんなに高値付くもんかなぁ
去年は朝日園の接木苗でも6000円程度で落札できたのに
- 535 :524@静岡:2015/07/11(土) 22:00:19.50 ID:X4Vw21qP
- >>526-527
なるほど、実がなりにくいわけじゃないんですね
うちは庭の日当たりが良くないから環境が良くないのかも
- 536 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 01:10:24.00 ID:omDnXpX8
- うちのホワイトイスキアは3年目だけど幹が太るばかりで今年も実がついてない(´・ω・`)
木ばかりでかくなるということは樹勢が強すぎるのかな
ロードスは毎年30個くらい実がなるのに…
- 537 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 01:39:59.45 ID:lC5W2LMV
- ホワイトイスキア:苗は山陽農園より、2年生、矮性の様だ、木全体は小柄(縦1m横1.5m)で節は短い、極めて豊産性で米の穂の様な鈴なりである
ブラウンターキー:苗はエムソン企画より、2年生、樹勢や体格共に普通(縦1.5m横2.5m)、実付も普通で各新梢の節ごとに秋果がたくさんついている
一年目は収穫できなかった品種も2年目では全ての品種において秋果が収穫できそうだ
なお全て露地植えで、2年生の木の場合、夏果はアーティナのみ収穫可能、この品種は生理落下が少ない様だ
- 538 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 07:10:46.37 ID:0vhOOV/X
- ホワイトイスキアは、木の育ちが貧相のときは、果実が大量に成るが大部分は熟さないし、
貧相な枝を切り詰めて、大きく伸ばすようにすると、今度は実がつかないんだよなあ。
果実はキンカンサイズであまりにも小さいし、意外と問題多い品種だ。
- 539 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 07:12:34.20 ID:0vhOOV/X
- バナーネの夏果でけえ!
- 540 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 08:59:05.50 ID:Qo2I1QfB
- カラス対策ネット設置したぜ
2m x 2m(1枚) + 2m x 1m(4枚)
これで大きな被害は発生しないはず
- 541 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 12:10:40.38 ID:QgiRtVb2
- >>534
売る方も欲が出てきちゃうんだろうなw
一時期ゴミ捨て場として利用したけどオークションはなかなかどうして面白いシステムだと思う
- 542 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 12:47:49.72 ID:O1oEegKu
- 今の時期挿し木って出来ますか?
- 543 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 12:54:14.31 ID:rMCV4lQg
- 取り木がいいんじゃない
やり方簡単だよ
- 544 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 19:56:14.73 ID:lC5W2LMV
- >>538
ところがどっこい普通に実が大きいのでお盆頃から食べられそう
新梢も一節が短いが止まらずちゃんと伸びてるし良い感じではある
あとコナドリアの夏果が採れた、やはり完熟でも目が閉じていて雨が多くても安心
そのくせに過剰に水を吸わない性質があるのか普通にトロトロで美味しかった
- 545 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 22:41:08.18 ID:0vhOOV/X
- ホワイトイスキアの実がふつうに大きいと言ったら、それは品種違い。
ホワイトイスキアは、小さいセレストよりもさらに小さい実がなる品種だぞ。
- 546 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 00:17:04.72 ID:xCEPEVsD
- >>545
うん、小玉品種の「大きく」なってるサイズだよ?
熟するのを待ってる段階の大きさ
去年もいくらか取れたけどこれは小玉品種でも特に小さい、葡萄サイズだ
- 547 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 04:47:47.20 ID:FaHO/sau
- なんていうか
一年や二年だけ育てて品種特性を語るなとしか・・・
- 548 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 07:46:31.93 ID:bV5ic8J8
- 果実サイズだけなら、二年もあればわかるだろ。
品質は老木になってからの方が上がり気味なので、それはわからないかもしれないが。
- 549 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 10:23:28.22 ID:DMesZXkJ
- 春にホムセンで買った苗木が結実していい感じになってきました。
確か品種はドーフィン。
嬉しいもんですね!食べるのが楽しみですっっ
http://i.imgur.com/KA3pUwV.jpg
- 550 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 12:55:38.61 ID:RFfFYOA0
- >>549
あれ?これ、ウチ?
- 551 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 14:06:10.07 ID:DMesZXkJ
- >>550
え!?あなたうちの嫁さん?
- 552 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 15:23:43.55 ID:WX2FYYJa
- 夫婦漫才かよw
- 553 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 15:44:59.11 ID:woKgsnns
- 小さな奇跡ワロタw
- 554 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 16:37:35.23 ID:9C4Aewfj
- 嫌な夫婦だなあ
- 555 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 17:51:43.26 ID:3q6cohV5
- 普通に考えりゃ拾い物をうpして持ち主バレだろ(´・ω・`)
- 556 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 19:40:11.99 ID:M+X7U9uC
- いや、普通に同じ趣味でネットしてるなら検索する程度の脳があれば同じスレに行きついてる可能性は結構あるだろ
片方がネットしてるなら相方も似たような年齢である可能性高いし
- 557 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 19:57:37.02 ID:whqFmHqd
- 同じ趣味の夫婦うらやましいよね
誰はばかることなくイヤッホウ出来そう
- 558 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 20:06:26.61 ID:L8xQr1l4
- イチジク栽培を通じて婚活出来ると聞いて
- 559 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 20:20:31.83 ID:dY26KZc+
- >>558
お、俺でよければ///
- 560 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 22:10:15.64 ID:zP6nPGNC
- 園芸なんてやってるのはおっさんと既婚の暇人BBAだけだから
そこで婚活とか効率が悪すぎる
- 561 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 22:40:56.04 ID:bV5ic8J8
- 相手も老けているなら、自分も老け込んでいる。
お似合いじゃないか。
- 562 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 22:42:19.23 ID:bV5ic8J8
- むかし、マディソン郡の橋、という大ヒット小説があってなあ。
フランチェスカさんという農婦が・・・
- 563 :花咲か名無しさん:2015/07/14(火) 11:21:36.97 ID:fg6zHVtb
- 無花果夫妻に幸多かれと
- 564 :花咲か名無しさん:2015/07/14(火) 12:53:12.76 ID:A0fK95N6
- このスレがイチジクコバチってことですかね
合 体(はぁと)
- 565 :花咲か名無しさん:2015/07/14(火) 18:33:23.04 ID:fRBBEc6F
- どうせ今頃せっせと挿し木に励んでるんだろ
「収穫が楽しみだね」とか言って
- 566 :花咲か名無しさん:2015/07/15(水) 14:45:29.20 ID:HP+9jT1k
- なぜかソリエスの夏果が収穫できた
味はパサパサでまずかったケド
- 567 :花咲か名無しさん:2015/07/15(水) 16:44:22.85 ID:xr5nZq0/
- 一番上の2枚以外の葉っぱが
全体的に黄色くなってきた
病気?
- 568 :花咲か名無しさん:2015/07/15(水) 17:24:49.96 ID:EqWBw505
- この時期なら水切れか根ぐされか高温障害じゃないの
- 569 :花咲か名無しさん:2015/07/15(水) 18:57:25.82 ID:0dCACVTT
- 芽が・・・動かなくなった・・・・・
秋果に力いれてんのかな
- 570 :花咲か名無しさん:2015/07/15(水) 19:44:25.17 ID:Hx+QyS6S
- 今日だけはカキミリムシ応援するわさっさと枯らせくそが
- 571 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 03:48:05.64 ID:tUyP0Di/
- カラスさん・・・ヒヨドリさん・・・こらえて!!
防鳥テープあまり効果なし。
キラキラ防鳥テープを張り、草刈りしている間にやられた。
網を被せるのも大変だし・・・テグスを試そう。
- 572 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 07:33:17.62 ID:hrZ/tGgv
- いちどエサ場と認識したらヤツラだって必死だから素直に防鳥網かけたら?
- 573 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 08:19:02.11 ID:VO8jjEzc
- 今日食べようと思っていたバナーネの巨大果が、今朝みたらズタズタに引き裂かれていた。
熟しても緑色だから、鳥には見つからないと思っていたのに。
- 574 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 08:50:39.24 ID:VQnlCTs7
- うちは鳥だけではなく、こがねむしが来て食いついて食えなくなる
肥料けのある土に卵を産んでばんばん増えるので止められない
- 575 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 08:57:54.91 ID:JKvAEeEf
- うちはヤスデとまん丸な蜘蛛が大発生してるくらいで平和だ
- 576 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 09:34:16.55 ID:VO8jjEzc
- コガネムシだのカナブンは、つかまえて、首をひねってやると、あとで死ぬ。
感触気持ち悪いが。
- 577 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 11:55:59.59 ID:z5HWUt/h
- たまにコガネムシが後ろ足反り返らしてるのなに?
- 578 :567:2015/07/16(木) 20:59:16.55 ID:KHQjEJM6
- >>568
ありがとうございます。
太陽は朝のみあたるところで、一日2回たっぷり水をあげてましたが
ちょっと水の量を減らしてみます(本当は逆なのかもしれませんが)
- 579 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 21:15:14.59 ID:sqIPBs8e
- コガネムシは根本にスミチオン水をまくと良いらしい
でも繁殖期に木を蹴飛ばして落ちてきた奴を捕まえて物理的に殺すのを
2,3日続けるとあらかた駆除出来るし、そうすることで年々数が減ってくる
- 580 :花咲か名無しさん:2015/07/16(木) 22:02:11.80 ID:hKO2CPTI
- >>577
威嚇や警戒のポーズらしい
- 581 :花咲か名無しさん:2015/07/17(金) 11:46:16.35 ID:FBYwraet
- ボーンホルムズダイヤモンド、夏果ができた。マイナス20度にも耐えるという耐寒性品種
だそうだが、夏果もできるのか。夏果の大きさは、ほうらいしの秋果ぐらいあって、意外と大きい。
ホワイトイスキアやロンドボルテックスは夏果なし。
- 582 :花咲か名無しさん:2015/07/17(金) 14:15:18.43 ID:06GucTzJ
- カナブンは捕まえた時に大量の排泄するから汚いんだよ。
- 583 :花咲か名無しさん:2015/07/17(金) 15:28:31.24 ID:Bo99Dr/1
- 別名糞ブンブン
- 584 :花咲か名無しさん:2015/07/17(金) 22:23:34.08 ID:IEZkMuMe
- ウチのゼブラにパチンコ玉くらいの秋果がいくつかついてた
今からだと熟すのは10月になるよね?
- 585 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 07:51:45.10 ID:E3cd+ONu
- >>582
まじか。汚いな
- 586 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 08:04:42.36 ID:+94L3y2C
- 子供の頃友達と一緒に昆虫採集に行った際、カナブン捕まえたら即座に友達に向けて糞噴射させて遊んでたのを思い出した
- 587 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 08:06:03.14 ID:NmdIXjYQ
- 怖すぎワロタ
- 588 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 09:43:41.63 ID:E3cd+ONu
- >>586
そんな飛ぶんか?
- 589 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 14:57:55.30 ID:gJeh9VxT
- よう飛ぶよw
液体だから服に染み込むし、結構臭い。
- 590 :花咲か名無しさん:2015/07/19(日) 16:47:46.59 ID:g5zdy5DW
- カインズにくろあまとばさろのミニ苗が1580円で売られてる
カインズでこの品種出すのは今回が初めてかな
- 591 :花咲か名無しさん:2015/07/20(月) 07:06:21.57 ID:pNVLL4sc
- にくろあまとばさろの
って、言葉をつなげるなよ。意味わかりにくいだろ。
- 592 :花咲か名無しさん:2015/07/20(月) 19:42:39.94 ID:6G1StoAj
- 暑いけど元気?
- 593 :花咲か名無しさん:2015/07/20(月) 19:52:35.57 ID:Dug3mBjz
- 暑いからといって秋果がでかくなるわけでもなし
夏果を20個程度食ったけどどのタイミングで大きくなり始めるのかよくわからん
雨降った直後からでもないし
- 594 :花咲か名無しさん:2015/07/21(火) 06:42:19.70 ID:S5SPignb
- LSUEvaの鉢植え調子良くないから底見たら ナメクジがうじゃうじゃいたよ
退治してついでに地植えにした
- 595 :花咲か名無しさん:2015/07/22(水) 23:08:52.87 ID:qtC2ks66
- 初夏から晩秋までずっと成り続ければいいのに。
LSUは四季成りとはいっても、そうではなさそう。
- 596 :567:2015/07/23(木) 08:02:21.57 ID:/bRYvlgA
- いよいよ全ての葉っぱが黄色くなって
枝ごと落ちそうです
ご臨終が近いのかな
- 597 :花咲か名無しさん:2015/07/23(木) 08:10:39.04 ID:ftZ4BgNj
- 鉢植えなのか地植えなのか
- 598 :567:2015/07/23(木) 10:29:19.26 ID:/bRYvlgA
- >>597
鉢植えです
品種はスイートカロン
身長1Mくらいです
朝日のあたるところに置いています
- 599 :花咲か名無しさん:2015/07/23(木) 13:28:33.05 ID:0lzclhe+
- まさか朝日しか当たらないような場所じゃないよね?
それだとさすがに弱ると思うけど
- 600 :567:2015/07/23(木) 19:32:32.89 ID:/bRYvlgA
- >>599
北向きの部屋なので、朝日しかあたりません。
それが原因ですか・・・・
- 601 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 01:26:33.64 ID:ft0EVt6E
- >>600
観葉植物とかの一部のものを除くと、部屋の中で育てられるものは限られてくると思うよ
まして実モノなんて無理無理。外に出してあげなされ
ただ、今西日とか日中の日にがんがん当てるとさらに弱るな…
室内で挿し木にして、春になったら外に出すのがいいんだろうか?
- 602 :567:2015/07/24(金) 07:51:28.47 ID:WnogzgUW
- >>601
いえいえ、北向きのベランダに出しっぱなしです。
今日もますます黄緑→黄色になってきています。
それとも鉢が小さいのかな・・・
- 603 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 08:15:34.02 ID:96reRCEy
- 光合成できないと植物は枯れるけど比較的日影に耐える植物もあるイチジクはどうか知らんが
急激に枯れ上がる場合は根ぐされと極端な肥料不足・肥料過多をまず疑う
- 604 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 08:16:56.86 ID:96reRCEy
- 写真上げられるなら上げた方がいいかも
- 605 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 10:41:08.37 ID:wna62RHp
- 滅茶苦茶に鳥被害が多いし網も破かれていた........
- 606 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 12:23:01.24 ID:XldCz54q
- 今年は多くの植物で生育と実なりが著しく悪い!
- 607 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 18:33:00.08 ID:lYDlkRa4
- 根腐れじゃね
- 608 :花咲か名無しさん:2015/07/24(金) 20:58:56.74 ID:2wayAEbv
- カナブンはまきの木の新芽を食うので、それも夜中に、丸刈りになるくらい食う
- 609 :花咲か名無しさん:2015/07/25(土) 09:37:01.49 ID:mAsIGhPW
- ほうらいしは、夏果がほとんどできないけど、今年2個できた。うまかった。
- 610 :花咲か名無しさん:2015/07/25(土) 10:33:51.07 ID:o7es5N/G
- うちのイチジクにくるカミキリ虫は毎年決まってミヤマカミキリムシってでっかい奴なんだけど
産卵痕をカッターでほじくり出したらわりとでっかい白い塊が出てきて、幼虫かと思ったけど、ピクリとも動かなかったからあれは卵だったんだろうか
潰したらクリーミーな液体が出てきた
カミキリ虫の卵見たことある人いる?画像検索しても出てこなかった
- 611 :花咲か名無しさん:2015/07/25(土) 15:41:26.68 ID:9w2iu0d3
- >>610
卵は粒々だからそのつぶしたでかい白い塊は幼虫
敵に触られるとあいつらは暴れ狂うか死んだ振りするかの二択だから
- 612 :花咲か名無しさん:2015/07/25(土) 16:18:24.28 ID:zzSY2HHn
- かじった裏に産み付けてるのよく見つける
俺が見つけるのは米粒くらい
- 613 :花咲か名無しさん:2015/07/25(土) 23:28:30.49 ID:o7es5N/G
- >>611>>612
なるほど、米粒くらいの大きさだったけどあれは幼虫だったのかー
ついでに全ての産卵痕をほじくったら同じのが出てきた!これで全部駆除できたかな
いつもは産卵痕に射し込み式の殺虫剤使ってたから幼虫を見たことなかったんだよね
- 614 :花咲か名無しさん:2015/07/26(日) 00:12:30.74 ID:9YYJqqsv
- 銭人は車のレビューは上手だし面白いね。
いちじくは素人がただ集めてるってだけで面白くもなんともないけど。
- 615 :花咲か名無しさん:2015/07/26(日) 01:35:47.07 ID:mSwiY22j
- 信者から金集めて車を買ったの?
- 616 :花咲か名無しさん:2015/07/26(日) 06:31:52.21 ID:EMRFvsEs
- >>615 よくそんな連想ができるね。その思考は、真性キチ?
- 617 :花咲か名無しさん:2015/07/26(日) 12:33:14.68 ID:xS5HJJHW
- うちにくるカミキリ虫はばばいろのやつで、黒に白の斑点のヤツは少ない
- 618 :花咲か名無しさん:2015/07/26(日) 16:14:31.27 ID:FHFhV3YO
- >>617
多分そいつがミヤマカミキリだよ
うちもゴマダラはイチジクよりもレモンとか柑橘に寄ってきて、株の根本に産卵して発見が遅れるからミヤマカミキリより厄介だわ
- 619 :花咲か名無しさん:2015/07/26(日) 22:26:22.00 ID:jjxNVc4Z
- >>613
カミキリムシは同じ場所に複数の卵産みつけることがあるから
その場合は幼虫を駆除したと思っても他にも同じ場所に幼虫が潜ってたりするので
万全を記すなら農薬も併用したほうがいい
- 620 :花咲か名無しさん:2015/07/27(月) 01:35:59.99 ID:nC34LjKd
- ある程度大きくなった木であって、主幹から糞が出てるならノミで掘って根絶したらいいような気がする。
それか途中から切ってしまう。
枝から出てるなら枝を切り落とすとか。
勿体無いと思ったりするだろうけど、確実性を選んだ方がいいとおもうよ。
イチジクは生長も早いからある程度で更新を考えてもいいんじゃないかな?
その為には常に苗を用意しとく必要があるかもしれないけど。
俺はまだ主幹に入られた事は無いから幹を切る事はなかったけど、枝だったら迷わず切ってる。
その方が後の回復が早いように思う。
- 621 :花咲か名無しさん:2015/07/27(月) 09:33:57.63 ID:/g2PeHkz
- ルーヘンルーダを1本だけだけど近くに植えてる木にはイチジクが一切来なかったよ
2年目か3年目の冬が越せなかったから新しく種を買って取り囲むように複数植えた
- 622 :425:2015/07/27(月) 13:33:07.68 ID:pOUK3GjL
- >>425です
その後結局挿し木をして
日が直接当たらない室内の窓際で管理していたら
めでたく発根&発芽しました
いろいろとアドバイスしてくれた皆さんありがとうございました
- 623 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 05:22:28.61 ID:YCWoGn9b
- すいませんちょっと聞きたいのですが
うちの庭植えのイチジクなんですが、たぶんドーフィンで
去年3年目ですごい収穫で、枝が広がりすぎたため
冬に短めに剪定しました。
今年5月から目が出て実もつきはじめたのですが
全ての枝が太さも長さも去年の半分くらいで
6月あたりから成長がストップしてしまった感じです。
こういう症状の原因は何なのでしょうか?
どなたかわる方お願いします。
- 624 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 06:39:48.77 ID:vsV+eAu6
- カミキリムシ
- 625 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 07:59:52.45 ID:o0s0Fmrc
- >>623
肥料やってないの?
- 626 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 09:27:15.14 ID:1Y06R5Jy
- >>624
>>625
カミキリはチェックしても見つからず
さっき周りにあったブルーベリーが枯れてきてて
掘ってみたところ根っこが、白根がまったくなく
スポッと抜けてしまいました。
どうやらコガネムシみたいです(´Д⊂
周りのイチジクの根もボロボロしてて。。。
(ブルーベリーはイチジクと酸性対アルカリ性と知らずに植えていたのですが)
あんなに広く根をはっていても影響受けるんですね。
今年は見守るしかないかな。。。
- 627 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 11:49:02.50 ID:+T1v1UDH
- 秋口と春先にダイアジノンばらまこうね。
- 628 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 12:16:00.60 ID:vsV+eAu6
- たかが鉢植えの限定的な空間に、農薬をたっぷり染み込ませるっていうんかい。
今年は果実を買えば済むことじゃないか。
- 629 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 12:46:53.95 ID:YjccNxYq
- 鉢植えだろうがそんなの育てている人の勝手だろ
むしろ大事な植物を守ろうとする当然の行為とも思える
- 630 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 13:53:58.06 ID:y88y1I61
- >>627
オルトランDXでも大丈夫でしょうか?
秋と春に撒くんですね。
まさか地植えでイチジクがこんなにダメージ受けるなんて。。。
- 631 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 14:51:15.11 ID:vsV+eAu6
- 観葉植物ならともかく、
食べるための鉢植え植物に、オルトランだのダイアジノンを吸収させるってか。
自分で食うなら、勝手にやればいい。気持ちわる
- 632 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 14:59:19.29 ID:+T1v1UDH
- 害虫は放置できないよな。
適切に薬剤を使い、害虫退治に使うわけよ。
植物や実に染み込ませるのが目的じゃない。
少々は吸収されても実が付く頃には薬効消えてるよ。
まあ、薬害厨は馬鹿だからいつまでも狂ってればいい。
- 633 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 15:08:13.49 ID:xl8sLx+n
- 普段自家栽培? 安い野菜は中国の農薬漬け野菜やで
- 634 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 15:40:38.01 ID:O7H8jwO4
- 夏果30個食えたけど残り3つの時にカラスに見つかったから被害が少なかった
あと一ヶ月は食えなさそうだから安寧の日々だ
- 635 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 18:25:44.27 ID:vsV+eAu6
- 日本製も農薬漬けやで。小虫が入っていただけでも大騒ぎのクレームが来るのだから、
人命に差し支えない程度にたっぷりと効かしてる。アトピーの人が食うと発症するよ。
- 636 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 20:07:26.49 ID:xl8sLx+n
- 日本と中国には農薬濃度や残留濃度など色々あるだろうが、一番の違いはモラル その一言につきる
- 637 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 20:11:51.75 ID:gDwIyvKU
- 他人に食わせるわけでもないのにこっちの勝手でしょ
何でおこなの
- 638 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 21:32:41.80 ID:vsV+eAu6
- 勝手だというなら、他人に説教するなよ。
自分の世界だけで満足して黙ってろよ。
自分の言ったこともすぐ忘れる若年性痴呆症か。
- 639 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 21:32:50.95 ID:4b2iroM2
- 以下粘着農薬トーク
- 640 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 21:50:22.71 ID:vsV+eAu6
- 鉢の中にコガネムシがたくさんいるというなら、
鉢から抜いて、土を取り出してコガネムシを
手で取り除けば済むことだろ。
ついでに新しい用土にすればいい。酷暑の今はあまり適した時期ではないが。
個人の勝手だという人は、オイラの意見にも口出しするなよ。どうせかみついてくるだろうけど。
- 641 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 22:20:30.59 ID:kjNDmA0W
- 地植えの話でしょ
なんで鉢の話?
- 642 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 22:21:59.94 ID:kjNDmA0W
- 鉢なら水に水没させておけば出てくるらしいからそうすればいいんだけど
地植えならどうだろうね
そもそもコガネムシに負けるほど食われるって状況もホントにそうなのかっていう話ではあるし
- 643 :花咲か名無しさん:2015/07/28(火) 22:33:21.51 ID:vsV+eAu6
- 地植えか。イライラしてたので鉢植えかと早合点したよ。スマネ。
- 644 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 00:22:11.54 ID:iv8DvN4U
- >>623で「庭植え」、>>630で「地植え」って書き込まれているのに
自分で勘違いして自分でかみついているんだからどうしようもない
- 645 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 00:33:26.20 ID:V6ZTbLJj
- >>638
IDも読めないおじいちゃんですか
- 646 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 01:15:21.68 ID:vDNJEKKc
- 10代前半のニキビ顔の中学生じゃないんだから・・・落ち着きが無いなぁ
・・・いや、「無くなる」のか
- 647 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 01:43:52.92 ID:76M8aRqL
- つーか、>>645や>>646みたいに追従する奴ってキモいよね
こういう奴ってリアルでもこんな感じなんでしょ?
- 648 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 05:57:19.60 ID:V6ZTbLJj
- >>647
オーガニック気違い粘着爺って方が十分嫌われてるから安心してね
- 649 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 06:56:56.58 ID:MCm9YMXF
- 狂人の集まりだな。
- 650 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 08:11:11.37 ID:3mRbf6AP
- どう考えてもおかしい奴が一人混ざってるだけなのに
自分と意見が違うと追従認定とか…
- 651 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 08:17:35.66 ID:MpAjGZSr
- そのIDの方は昨日ブルーベリースレでも
日本語がどうとかで延々と暴れていましたよ
- 652 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 09:36:36.24 ID:MguhsyDG
- いまどき薬剤散布や化学肥料に噛みつく奴は
キチガイ認定でかまいませんぜ。
- 653 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 11:49:07.99 ID:8VhtzZvv
- 俺は欧米が禁止しまくってるネオニコ系農薬には否定的だけどBT剤や微生物殺菌剤は使いまくってる。
テデトールとか面倒くさくてやっとれんしな
微生物殺菌剤素晴らしいのにどんなものかも知られてなくて悲しい
沢山売れるようになれば値段ももっと下がるんだけどなぁ
- 654 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 13:14:29.94 ID:VCx+7OUj
- 関東のカインズホームでとよみつひめとかバサロとか
くろ何ちゃらての売ってるけど、あれ権利侵害じゃないのか?
- 655 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 14:01:14.20 ID:+MKe1RNv
- >>654
「とよみつひめ」は、出生地である行橋市にある福岡県農業総合試験場 豊前分場の(豊:とよ)と、甘い(蜜:みつ)から命名。名前同様、強い甘味が特徴の無花果(いちじく)で、福岡県限定のオリジナルブランドです。
とあるので品種ではなく商標なのでは?
調べていないけど、商標は範囲があるから食品として登録してあり、苗木は無登録かも?
そもそも商標登録しているという旨も見つけられなかったので、していなかったりして・・・
写真ではドーフィンっぽいんだけど、本当のところどうなんでしょう?
- 656 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 16:26:17.78 ID:VCx+7OUj
- >>655
とよみつひめは品種登録されてますよ。通報したほうが良いのかな?
- 657 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 17:14:32.48 ID:8VhtzZvv
- 品種登録されてても普通にライセンス販売されてる場合もあるだろ
- 658 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 17:53:18.66 ID:gzVKFSQk
- とよみつひめの株は福岡県内の組合員だけが売ったり買ったり作ったり出来て、他県に流通出来るのは実だけ
- 659 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 20:49:00.29 ID:VCx+7OUj
- >>658
やっぱりそうですよね。明日福岡県に通報してみます。
- 660 :花咲か名無しさん:2015/07/29(水) 23:37:56.50 ID:7a01oVAE
- とよみつひめってそんな美味いのかな?
完熟じゃないなら、どの品種も大してかわらないし、完熟だったらどの品種でも甘みが強くて美味いと
思うんだがな。
- 661 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 00:33:25.11 ID:BBwGUVER
- とよみつひめは種の部分がほとんどなくて白い果肉部分が分厚いんだっけ
新食感ではありそうで興味あるわ
次何の品種植えようかなぁ
見た目があまり綺麗じゃないのしか植えてないから次は真緑か真っ黒な果皮のがほしい
今のところキングとビオレソリエスが候補だけど他にオススメある?
ゼブラスイートも気になる…
- 662 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 01:07:32.43 ID:wdJD7Ena
- ヌアールドカロン
- 663 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 13:30:04.43 ID:7sPvukVT
- 真緑といったら、ダルマティがいいのでは。
- 664 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 13:41:14.95 ID:+IP/jIi5
- >>661
ソリエスとゼブラは家庭菜園じゃ無理っぽい
木は大きくなるし、実はなりにくいし
- 665 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 17:23:15.98 ID:gHXz2X1/
- 色々品種植えるなら、特徴がはっきりしてないと味の違いが分らないかもしれないね。
ちょっと違うかな?とか微妙じゃなくて、あからさまな違いを感じたい。
- 666 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 17:59:59.39 ID:WXtP5pID
- 真っ黒で薄い皮で作りやすいのは…
- 667 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 19:47:02.62 ID:0djxT0RR
- ヌアールドカロン
- 668 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 20:52:27.44 ID:SNC6p9D4
- プランター栽培で普段与えてるハイポ液肥と苦土石灰とは別にしっかりと追肥をする場合は
マグァンプあたりでも大丈夫ですか?
今年の冬に剪定した際にもらった枝で高さが30cmちょっとしかない挿し木苗ですがあまり大きくならないので困ってます
- 669 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 20:53:26.52 ID:SNC6p9D4
- ちなみに品種はドーフィンとかいう良くあるものみたいでイチジク栽培は品種は初めてです
- 670 :花咲か名無しさん:2015/07/30(木) 21:08:51.03 ID:gHXz2X1/
- >>667
Ww。
あくまでカロンを奨めるのか。
庭じゃなくて水気の多い畑で作らないと実の付きが悪いよ。
- 671 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 01:52:13.65 ID:OG6afqEa
- カロンは鉢植えで結構イケる。実は小さくなるけど。
ロンドボルドーも良く出来る。
パスティリエとホワイトマルセイユは着果はするけど落ちる。。
@東京23区
地植え憧れ〜
- 672 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 04:51:42.66 ID:r+Ysd8Z9
- 憧れてんなら田舎に引っ越せよ
バカなの?
- 673 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 06:55:00.08 ID:42mPpIEv
- 馬鹿は死ぬまで治らず、周囲に害毒を流し続けるね。>>672は。
- 674 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 09:37:16.72 ID:M1mcoAYh
- ロンドボルドー、鉢植えでもよくなるしオススメ
実は小さいけどね〜
- 675 :花咲か名無しさん:2015/07/31(金) 17:10:22.46 ID:ix4n1qLE
- バカみたいな質問ですが教えて下さい。
日本種のいちじくですが、なる枝とならない枝があるのですか?
5年位前に植えた樹で約1/3位、全くならない枝があります。
- 676 :花咲か名無しさん:2015/08/01(土) 03:54:43.92 ID:Lt3L0SUr
- >>672
田舎には行きたいけど職が見つからなそう、生活を考えるとちょっと無理かな。
- 677 :花咲か名無しさん:2015/08/01(土) 09:45:17.06 ID:ZQAfwu8H
- いつもの性格の悪い銭人信者だろ
スルーしたらええのに
- 678 :花咲か名無しさん:2015/08/01(土) 10:37:15.87 ID:NX/e6qd6
- 庭にイチジクをたくさん植えたけど、イチジクとイチジクの間の場所に植えたイチジク苗の
育ちが、どうも悪い。連作障害の一種だと思う。
イチジクばっかり植えるわけにもいかないね。
- 679 :花咲か名無しさん:2015/08/01(土) 20:48:56.23 ID:scgYOdSd
- >>676
こういうスレがあります「園芸のために田舎暮らしをしたい」。
職探しも大変だけど、田舎特有の人間関係の方がもっと大変そうなので、
そのまま東京23区にいましょう。なんたって都市ガスがなきゃ、どうやって生きる?
- 680 :花咲か名無しさん:2015/08/02(日) 02:19:53.92 ID:+715eC6m
- プロパンでいいんじゃね?w
あと(地方にもよるだろうが)子供が出来たら近所付き合いが濃い地域の方が結果的に楽だよ
- 681 :花咲か名無しさん:2015/08/02(日) 04:59:30.89 ID:cGA6xoIY
- イチジクのような連作障害が強いものは、
土地を順繰りに変えていくのが望ましいから、
やや田舎向きだな。
借りた土地でも、枯れたイチジクはパワーショベルで抜けばいいし。イチジクは比較的抜き易い方だと思う。
- 682 :花咲か名無しさん:2015/08/02(日) 05:00:05.02 ID:n4458anJ
- いくら田舎でも子育てを近所に任せたりしませんが
- 683 :花咲か名無しさん:2015/08/02(日) 22:45:49.78 ID:xhRmAYSf
- >>681
うちの数十年もの蓬莱柿は、じいちゃんの代に植えたままで毎年沢山実を提供するよ。
植えっぱなしだから連作とは無関係。
- 684 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 07:16:37.29 ID:5VV3VSQR
- 今年もハダニとの戦いが始まった。
ベランダで鉢植えしてたら絶対避けられないな・・・
- 685 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 09:45:52.10 ID:jmLgRYv5
- 4〜5センチの実が、黄色くなったり、皺になったりして、ポロっと落ちるのは水不足が原因?
- 686 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 11:50:43.00 ID:7ILkox11
- >>682
別に直接近所が他人の子育てをするわけじゃないだろ
伝統芸能とかある地域だと子供にもコミュニティの役割があるのでコミュ障にならないとか
そういった子供の与えた役割を地域で世話するので親と同じように近所の人達が子供を注意したりする
京都とか奈良とかの古い町並みだと近所はみんな顔見知りで、そういう地域は驚くほど子供のヒキコモリ率やDQN率が低い
代わりに外から来る人間には懐疑的になったりする
- 687 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 11:55:46.36 ID:7ILkox11
- 客としてはもてなすけど仲間として認めない、というのは日本文化の根底なので、
実は地方のこういった事例は単なる日本の縮図でしかない。
都市部では一見無関係そうに思ってる人もいるが、実は形を変えて(むしろより性質が悪くなって)
人口密集地の住宅地や会社にも残ってる。
- 688 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 12:06:27.90 ID:7ILkox11
- >>681
イチジクでも秩父古生層とかマージとかの石灰岩土壌の地域だと連作障害おこり難いらしいよ
- 689 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 13:32:23.33 ID:illzSD8d
- エバーグリーン(四季成り)というなら、6。7月から11月までぶっつづけに成り続けてほしい。
- 690 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 15:52:00.14 ID:8WB0tFZY
- Evergreenは「常緑」だよ。
- 691 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 15:58:56.44 ID:illzSD8d
- 常緑か。ひょっとして耐寒性が弱いのかなあ。Evergreen=常緑、スマソ。
- 692 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 16:23:44.81 ID:/848HjC6
- >>685
水不足や肥料の不足も考えられるけど、それ以外に気になる事がある。
カメムシが汁吸ってない?
寄って集って汁吸われたらポロっと落ちるよ。
- 693 :花咲か名無しさん:2015/08/03(月) 17:03:20.95 ID:jmLgRYv5
- >>692
レスありがとう
うちの周りはカメムシが多いから気をつけて見てみます。
- 694 :花咲か名無しさん:2015/08/04(火) 13:08:54.93 ID:S7wI+qFu
- >>686
京都や奈良がヒキDQN率低いとかw
自分でもムラ社会が陰湿だと認めてるのにね
田舎で子どもが大事にされるなんて幻想ですよ童貞
- 695 :花咲か名無しさん:2015/08/05(水) 02:11:00.73 ID:P4Ervayy
- 一方都会の子供は地域の宝として隣人からも温かく見守られ・・・まで読んだ
- 696 :花咲か名無しさん:2015/08/05(水) 07:56:10.69 ID:xYQw5jI5
- イチジクがひとつも熟してない。セレストとか
- 697 :花咲か名無しさん:2015/08/05(水) 09:09:15.38 ID:UV3uVyJl
- ウチのセレストブルーは、2〜3個熟しはじめてた>関東
水分が控えめで激甘でワロタ
- 698 :花咲か名無しさん:2015/08/05(水) 17:53:44.83 ID:3KQPZkQQ
- >>694
統計上、人口当たりのヒキ率低いのは田舎地方ばっかりだけどな。
生活保護率が低いのも地方ばっかり。
まあ、どの地方も低いわけじゃなくて都会並みにヒキ率や生活保護率が高い田舎っていうどうしようもない地方もあるけど
- 699 :花咲か名無しさん:2015/08/06(木) 00:09:47.28 ID:wweuv43z
- バナーネ秋果がここ2日くらいで急にデカクなってきた
またカラスとヒヨドリとの戦いの毎日になるのか
- 700 :花咲か名無しさん:2015/08/06(木) 18:40:55.30 ID:aLoEqfjp
- 南河内地域では羽曳野市などでいちじく栽培が盛んで、品種は主に「桝井ドーフィン」が栽培され
ていますが、近年、株枯病の被害が増えており、地方独立行政法人大阪府環境農林水産総合研
究所(以下、研究所)では、株枯病抵抗性台木として、「イスキアブラック」や「ネグローネ」などを研
究してきました。
「イスキアブラック」や「ネグローネ」の果実は小さく、経済的作物としてはあまり注目されてきませ
んでしたが、1 皮ごと一口で食べられる、2 果肉が緻密で味が濃厚、3 病害虫に強い、4 まる
ごと加工できることなどから、その栽培特性についても研究してきました。
http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_katudou_2013_06.html
- 701 :花咲か名無しさん:2015/08/06(木) 22:54:07.09 ID:ivGJu+1n
- あかん毎日夜中に水遣りしてたら根腐れしたのか葉や実が枯れてきた
10号鉢で2年植替えしなかったから根詰まりで水捌けが悪化したか…
- 702 :花咲か名無しさん:2015/08/07(金) 05:21:00.96 ID:KihKsWjx
- 実がボロボロ落ちる・・・
暑さの性なのかな・・・?
- 703 :花咲か名無しさん:2015/08/07(金) 11:07:35.01 ID:rgB211OA
- 昨年枝についた実(花)は落下しやすいらしいけど
- 704 :花咲か名無しさん:2015/08/07(金) 18:33:00.80 ID:T1wVInuL
- >>703
今年春に付いた実だけど、ここ最近どんどん萎れてきてる
楽しみにしてたのに泣ける
- 705 :花咲か名無しさん:2015/08/07(金) 20:13:06.59 ID:rgB211OA
- 昨年枝というのは昨年も実のついた枝の事ね
ググったら水やり不足でも落果するって書いてあったけど
- 706 :花咲か名無しさん:2015/08/07(金) 21:34:40.86 ID:VZGdN8+R
- 2年目のセレストブルーは、半分以上落果したよ
やっぱり2年目じゃあんまりならないね
- 707 :花咲か名無しさん:2015/08/07(金) 23:49:39.12 ID:AoYl9TIc
- 庭にあるバナーネ二年目は凄い豊産性を見せ付けてくれる
ちゃんとでかくなってきたから直に問題なく順次収穫できそう
- 708 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 07:26:08.66 ID:nlN02TpQ
- ロードスは実は落下こそしてないが、膨らむのもストップしたみたいなのにまだ緑のまんま
やっぱ秋果が熟すのは9月くらいからなのかな
- 709 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 08:03:00.67 ID:lremE5OW
- イチジクの果実の成長がストップしてしまったよ、うちも。
日差しはたっぷりなのに。
- 710 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 08:36:27.94 ID:aWsAONVC
- 9月あたりから急速に膨らんで熟し始めるから我慢我慢
- 711 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 09:28:35.18 ID:3g3HxQfF
- 肥料やったほうがいいのかな
- 712 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 10:38:08.85 ID:ZJLM42I7
- 1.イチジクの養分吸収の特徴
(1)樹体各部位の肥料成分吸収量
施肥量を決める基礎として平井ら(1957)は,6年生桝井ドーフィンを解体して肥料
成分の年間吸収量を調べている(第1表)。それによると,肥料成分吸収量はカルシウ
ムが最も多く,ついでカリ,窒素で,マグネシウムと燐酸は著しく少ない。吸収された
肥料成分の割合は窒素10に対して燐酸3,カリ12,カルシウム15,マグネシウム3である。
カルシウムは窒素の1.5倍ちかく吸収されており,イチジクの好適土壌酸度は中性ない
し弱アルカリ性である(小林ら1958,二井内1949)ことに加えて,カルシウムがイチジ
ク栽培に肥料養分としても重要であることを示している。
http://www.ichijiku-farm.com/pdf/5_sehi.pdf
- 713 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 20:01:33.98 ID:szy5MD8m
- バナーネ秋果がジャムみたいに甘くて濃厚で美味ええええ
今年は実験的に剪定無しにして夏果を採ってみたけど夏果は甘味がまったく無いから
作るだけ無駄だった
来年は剪定して秋果のみにする
- 714 :花咲か名無しさん:2015/08/08(土) 22:40:08.06 ID:TQovIrB+
- ヒョロくて背の低いゼブラくんが植えて3年目にして快挙の初結実
木の健康面を考慮してシャーペンの消しゴムサイズの花の赤ちゃんを一つだけ残して全部もぎ取ったらしばらく止まってた芽が一気に動き出した
こんなクソちんまいのにもエネルギー使ってたんだな・・・
- 715 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 09:04:35.19 ID:d/mcP9W9
- バナーネはホントに実付もよく甘く美味しい。
今毎日少しずつ取れてる。マニアでなく普通に植えるにはこれ以上の品種はない。
- 716 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 20:25:47.12 ID:97b7EaOD
- 2chで見る限りではバナーネは美味さで定番だよね。
でもカロンが極デカの樹に育ってからは、今更2本目植えるのもなぁと思って躊躇してた。
育苗中のブリジャが控えてるし迷ってしまうな。
- 717 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 20:37:12.81 ID:Wd7x5kqk
- ウチはソリエス3年目が本気出してきたw
100個ちかく着果してるよ
確かにバナーネよりなりずらいけどね
- 718 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 22:17:23.09 ID:2WZqgO4B
- カミキリムシに入られてた
がっかりだ
- 719 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 22:42:18.49 ID:s99Qgx/e
- さて植えかえするか
- 720 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 14:04:56.30 ID:ACTrmmnp
- いちじく、果樹で簡単な方だと言うけれど、そうなのだろうか。
カミキリムシとかいう畜生の被弾率がそこそこあるし、
主幹の被害だとほぼ終了する。
カキやクリの方がよほど簡単な気が。
- 721 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 14:34:23.68 ID:hWO/UQnR
- 新しい土地に植えると、カミキリムシの被害も少ない。
半ば連作まがいの古いイチジク産地だと病虫害は絶えないね。カキやクリに全面更新して、
イチジクはそのあと(20年後か)にすればいい。
- 722 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 16:54:44.83 ID:KhpkAIcw
- >>720
気付くのが早ければ、ほじって復活するんじゃない?
枝に入られた事はあったけど、枝を切り落として中身殺したら、その後の被害は今のところ無いし
夏果の時期だったけど、木はその年の内に芽吹いて翌年には完全に復活。
今も特に対策はしていない。
- 723 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 18:33:02.61 ID:5Ru2snVF
- カミキリムシ用キンチョールでシューすれば良くね?
- 724 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 18:35:51.08 ID:hWO/UQnR
- 大木を枯らすときは、木に穴を空けて、除草剤を数ccだけ注入する。
大木のわりには意外と少量だ。
カミキリムシ用キンチョールでシューと念入りに流し込めば、イチジクの木自体が枯れるんじゃない?
- 725 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 18:39:34.63 ID:5Ru2snVF
- 殺虫剤だから、除草剤じゃないし
ウチは使ってるけど枯れたこと無し
- 726 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 21:27:15.51 ID:1Hqb5AKM
- >720
イチジクは植えてから成長スピードが半端じゃない
実が付いてるなら柿のが確かに簡単だが
- 727 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 21:50:39.88 ID:jAA7regc
- あああイチジクは簡単で甘味も強く素晴らしい果木なのに連作障害なのか
世の中都合よくいかないなあ
柿はイラガが怖いしせっかくたくさん生っても食い過ぎると便秘になるし
栗は食うの面倒すぎるし
- 728 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 22:26:21.78 ID:MOpzsQPf
- 植えっぱなしで連作障害とかあったら
世の中一年草しかのこっとらんわ
- 729 :花咲か名無しさん:2015/08/10(月) 23:04:51.87 ID:hWO/UQnR
- 一年草しかのこっとらん
って。想像で言ってるだろ。
- 730 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 00:04:01.04 ID:G6X8lIvv
- >>729
それはあなたの感想ですよね?
- 731 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 07:18:20.33 ID:RMMblfiR
- イチジク畑は20年も30年も維持できるかとなると
無理でしょうね。
- 732 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 07:24:03.49 ID:N62inje2
- >>725
ああ、全然枯れないよな
枯れるほどすでに木が弱ってるか、想像で語ってるんだろうな
- 733 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 07:30:11.40 ID:qstk7F/F
- イチジクは割りとシュート出るしカミキリ虫でも致命傷にはならんと思うけどな
- 734 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 09:10:29.12 ID:XQpgNsIu
- 気付くの遅れたとか、
放置しときゃ致命傷だわ
- 735 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 09:29:10.33 ID:RMMblfiR
- イチジクの商業的な密植園と、家庭で植木の中に植えられたイチジクは
樹の寿命には大きな差がありますよ。ここは趣味的なスレだから
素人にも理解できるように説明しないと。
- 736 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 10:13:30.66 ID:S/QPWfvN
- ばーちゃんの実家の庭にイチジクの大木がある
小さい頃から木に登って収穫したりしてたから、ばあちゃんはイチジクの木とは折れにくいもんだと信じてるみたいだけど
あれ樹齢80年くらいなのかなあ
- 737 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 10:50:00.26 ID:rfYgSfye
- そのばーちゃん家の周辺は石灰土質だと思うぜ
ローム層とかの火山灰土質だとイチジクあんまり長持ちしない
根も浅くなって突風に弱くなるし
- 738 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 12:19:40.87 ID:1gHGVUJX
- うちの木は気づくの遅れたけど
ギリギリ致命傷で済んだぜ!
- 739 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 17:16:57.81 ID:cZw/ojzp
- ギリギリ致命傷で済んだって表現面白いなw
- 740 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 17:21:29.14 ID:cZw/ojzp
- 普通、 ギリギリ致命傷にはならずに済んだ、と言うのかと思ったらw
ってことは、ギリギリ致命傷になったなら、発見も遅れてるわけだし、死んだ?w いやまて、
済んだぜ!ってことは、助かってるメもあるよな? いやまて、死んだことをネタにするという書き方だって・・・
深読みの嵐w
- 741 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 17:54:13.33 ID:Z71RnGI8
- 8号菊鉢に植え付けた今年の挿し木苗がパンパンに根を張って水切れも早いんだけど
今の時期に根を崩さないで鉢増しするのは危ないかな?
もしかして来年の冬明け前辺りまで我慢するのが正解?
- 742 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 18:32:40.56 ID:rfYgSfye
- 根を崩さないようにそ〜っと鉢増ししてやればイケルよ
本当は春先に細根増やすために根を全体的に刈り込むのが理想だけど
今の時期でも根を崩さないように植え替えるなら枯れる事はまずない
- 743 :花咲か名無しさん:2015/08/11(火) 19:59:45.73 ID:Z71RnGI8
- >>742
ありがとう
ちょうどトマトに使ってた菊鉢の10号が空いてるから出来たらいいなと思ってとんだよね
春先の件はまたその時手入れするつもりだけど今回はアドバイス通り慎重かつ丁寧にやってみるね
ちなみに品種はロンドボルドだよ
- 744 :花咲か名無しさん:2015/08/12(水) 07:28:05.73 ID:+Z+VsZLU
- 根を崩して鉢増しするのが理想だけど、真夏にやると枯れ込むね。秋も枯れこむ。
根を崩すのは冬か春。
- 745 :花咲か名無しさん:2015/08/12(水) 21:00:03.98 ID:qbfo0tCb
- 日本列島の温暖化で、リンゴは固くてまずいし、サクランボもいまいち
なんですが、イチジクは気候に負けない性格ですね
- 746 :花咲か名無しさん:2015/08/12(水) 21:11:18.54 ID:m89KuEZr
- ヒヨドリの奴も気温33℃越えて直射日光では40℃以上になるような
暑い日は飛んで来ないのに気がついた
最近はずっと暑かったが32℃にならない蒸し暑くないやや涼しい日には
いつものようにピヨピピと飛んで来た
梅雨前の夏果の時にヒヨドリが毎日飛んでくるとカラスも目を付けて食いに来るし
- 747 :花咲か名無しさん:2015/08/12(水) 21:44:23.59 ID:+HyzLDLx
- 最近、色が変わりかけの実からぽろぽろ落ちていく
エアコンの室外機の風が当たる場所なので、やっぱり暑いせいと水不足なんだろうか
今まで5つ位しか生らなかったのが20個近く生ったんだけど、イチジクって柑橘みたいに生理落下しますか?
- 748 :花咲か名無しさん:2015/08/13(木) 08:30:22.28 ID:jgp6/KPM
- それは環境が特殊なのでなんでもオコルタイプ、
カラスは防犯ベルの音を聞かせるといやがって飛んでいく、キュキュキュキュー
- 749 :花咲か名無しさん:2015/08/13(木) 11:05:26.90 ID:ca761/5j
- 一日一個で採れ始めたアーティナ50g、滅茶苦茶濃厚な甘み、しかししつこくない
今年最初のコナドリア85g、やっぱりこの品種は大きさがあるのに見た目が綺麗
もっとも完熟すると白イチジクの御多分に漏れず皮にひびが入り、お尻には茶色い斑点が出るけど
- 750 :花咲か名無しさん:2015/08/13(木) 21:46:16.19 ID:Ma6d+llq
- >>748
ありがとうございます。環境が特殊ですか、確かにそうかもしれません
残りのは落ちないように祈っときます
- 751 :花咲か名無しさん:2015/08/13(木) 22:33:01.94 ID:pvkprL27
- イチジクもバラ科果樹も連作障害あるけど(少なくとも自分の畑では)、
桃の跡地にイチジク植えたり、イチジクの跡地に桃植えたりすれば連作障害防げるんだろうか・・・
- 752 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 06:14:23.06 ID:VVNx2U5f
- 少しは防げるだろうけど、雑草見て、イネ科の雑草が多かったら、次の植物はトウモロコシ(イネ科)などにする。
- 753 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 17:42:03.66 ID:aOzlWVr4
- バナーネ秋果が熟してきたけど、最初のころは黄色に熟すけど
秋も深まると、明るい緑色に赤い筋が入る熟し方に変わるよね
何で?
- 754 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 19:45:36.78 ID:sDzmMFUg
- 寒いと赤くなるとか
でも甘くなくてヒヨドリでさえも一口で帰る
甘露煮で無理やり食ってる
- 755 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 20:48:19.11 ID:4/a0IIKL
- バナーネちゃんとおいしいんだけど綺麗な黄色にならないなー
- 756 :花咲か名無しさん:2015/08/14(金) 23:33:51.31 ID:VVNx2U5f
- 汚い色だよね。味はいいが。
- 757 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 00:18:24.20 ID:1ygZuAo8
- ダルマティの方が若干美味しい
- 758 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 06:24:20.83 ID:PppiEzyc
- ダルマティとか近所に売ってないからどうでもいい
- 759 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 08:30:26.95 ID:9Qb4MTq9
- ダルマティって、ダルマを連想してしまう。名前で損(?
- 760 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 11:07:14.01 ID:+J0x0nVG
- 「ダマルティ」とどっちが正しいの?
- 761 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 15:27:14.47 ID:1ygZuAo8
- ダマルティとか初めて聞いたw
ダルマティでしょ普通
- 762 :花咲か名無しさん:2015/08/15(土) 21:41:55.78 ID:JerLr/56
- >>761
ダマレ
- 763 :花咲か名無しさん:2015/08/16(日) 01:45:48.17 ID:UJUHuvKH
- バナーネよりダルマの方が舌触りも糖度も上だけど
完熟させるのがバナネよりちょっと難しい
- 764 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 08:03:45.82 ID:FX8tHdal
- 庭にもう1本何か植えたいけどバナーネ、ビオレッタ、ダルマティ、ソリエスで悩んでる
バナーネはホームセンターでも見かけるけど、ビオレッタってネット販売でもあまり見かけないし高いんだよなぁ
- 765 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 10:07:18.63 ID:hgPWfweE
- ビオレッタは木がこじんまりとまとまり、管理しやすいけど
実付きが良すぎるwから適当に摘果しないと、半分は熟さないで終わるよ
ソリエスはその逆のキャラかな
なんだかんだ育てやすいのはバナーネ
ダルマはよくわからない
- 766 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 12:00:17.54 ID:XOJjm4kd
- あーあ涼しいと嬉しいが同時にヒヨドリも復活して実ほじくっていやがった
カラスにも2個拉致られた
買って準備してあるがネットしないと駄目か
- 767 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 12:35:49.48 ID:66/OcRW/
- 果実に袋かけて、収穫するとき外して、次の収穫しそうな実に袋をかけとく
ということはできないのかな。
ブドウ用の片面透明の袋を、再利用して使えそうだと思うんだが、試してない。
- 768 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 16:00:09.22 ID:ZM1jKxlR
- 袋掛けすると流石に鳥は来なかったよ
カナブンもだいたい避けられる
- 769 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 17:42:27.27 ID:66/OcRW/
- テスト
- 770 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 19:09:27.01 ID:/P+ccYPo
- 今年は天候的な問題か、カビやすかったので袋掛けしないでいたら、
やっぱモズだかの小さな鳥に食われまくって夏果を食えなかったなあ
カビずに袋掛けでできるのには何が良いのかねえ?
- 771 :花咲か名無しさん:2015/08/17(月) 23:49:48.89 ID:2zKHcgGi
- やっと秋果が食えるようになってきた
さて、鳥との競争開始だな・・・食われる前に食う!
- 772 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 04:42:37.89 ID:1pxJ4FEG
- >>767
袋掛けは可能だけど、イチジクは実に太陽光をよく当てると糖度が跳ね上がるのが台無しになるので味は数段劣るようになる
- 773 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 05:42:24.95 ID:C/NDRN0t
- ネットかければいいじゃんね
- 774 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 05:47:20.20 ID:gdQvaiGJ
- ブラインドテストして効きイチジクしたら品種で味分かる人いる?
- 775 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 07:43:09.55 ID:oGbLxBFH
- >>772
イチゴパックを2個で、イチジクをはさんで、ガムテープで停めるってのはどうか。
思いつきだが。
- 776 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 19:26:34.34 ID:WKGdL9sw
- 実に太陽光当てると糖度が上がるって素人の妄想って聞いたことがある
- 777 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 21:38:10.31 ID:8P7/vH6Z
- イチジクの木を沢山植えた結果
→毎朝大ザル一杯に完熟イチジクが採れる、これでも熟した実が採れるのはまだ全体の1/5ほどのでしかない
そして木々は2年目の若木である、つまりホーッホッホッホッ!と笑ってる段階のフリーザ様
桃やブドウと違って全く日持ちしないのが辛いね
イチジクだけで腹いっぱいになるよ
- 778 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 21:58:58.19 ID:qIJ1q/eN
- LSUとシャンパーニュ全て落果
泣けるわ…
- 779 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 22:09:20.95 ID:/Y8KQyYA
- 身体はいちじくで出来ている状態
うらやましい土地あったらいちじくの木複数植えるのに
1本しか植えられない
- 780 :花咲か名無しさん:2015/08/18(火) 23:59:15.45 ID:8P7/vH6Z
- 無花果の木は昔から育ててきたが、苗屋のカタログを見てしまったのが・・・
カタログにはショートブリッジやリザは50〜100gと書いてあるが、
実際にはいずれも100g前後の物が出来ていて、大きなものは120g近くある
コナドリアはどれもが100gを超えている、どれもここまで大きいのは恐らく夏果が殆ど無かったからだろう
いずれもお尻が裂けないor裂けにくいタイプで雨が降っても割とどうという事は無い
そして皮ごと食べられるので、実に食い応えがある
また熟した実はブドウの様に落ちやすくなるのか、完熟果がいくらかは防草シートの上に鎮座していた
多分シートを張らずにいたら、アリやコガネムシやハチの餌になってた(防草シート&低く仕立てたため実に痛みなし
>>779
きちんと成木になれば2・3本あれば毎日一杯食べられる、まじで
- 781 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 01:47:30.45 ID:r4+aghr5
- 市販物ではなく自家製ドーフィンを初めて食べたけど
甘さや食感が桃みたいな感じで結構美味しいんだが
ここで良く話題に出たりするロードスやダルマティやロンドボルトやソリエスってのはさらに美味しいの?
- 782 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 07:29:09.48 ID:lrgnthwl
- betunisonnnakotonaidesuyo!
- 783 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 09:36:32.00 ID:pmOpHjYC
- >>779
放置されてる山を買うんだ・・・。山なんて二束三文だ・・・。いちじく全種類植えていちじくの楽園を作るんだ・・・。
- 784 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 09:57:20.59 ID:hZ+UUzzF
- >>783
いいね。夢がひろがりんぐ。獣害が酷そうだけど。
- 785 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 18:08:06.08 ID:BgiKenWl
- バナーネ豊作
- 786 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 19:16:39.48 ID:Az68ynxK
- いいよね山
俺も将来山を買っていろんな木を植えて
竹林でタケノコ収穫したりとかやりたいわぁ
あと免許も取って狩りもだ
- 787 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 19:52:16.54 ID:lrgnthwl
- ゴミ捨て場にされたり赤の他人が我が物顔で入ってくるんでしょ?
俺はストレスになりそうで嫌だなぁ
- 788 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 19:53:14.57 ID:B7tEwTdG
- 竹林は甘く見ないほうがいいぞ
- 789 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 20:31:28.04 ID:pmOpHjYC
- 山を買えなんて言って、もっとボコボコに叩かれるかと思ったけど有りか無しかだけを論ずる好事家だらけでワロタ。
確かに獣害は酷くて、キウイとか夏みかんとか害獣にやられ辛い木を意識的に植えてしまうね。
実をやられるだけじゃなくて、植えたばかりの果樹苗を猪になぎ倒されたり、若芽を鹿に端から食べられたりもする。
うちの山は草刈りを綺麗にしているし、旗ざお地だからゴミを捨てられたりとかはないけど、南京錠やチェーンをぶっ壊して山小屋に泥棒が入る事が10年に一度位。
近くの竹林によく鹿がいて、この前猟友会のおっさんに追われて、椅子に座って本を読んでいた俺の目の前まで鹿が逃げてきた。
神奈川の東名高速位の高度にある山でこんな感じ。
- 790 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 20:36:12.88 ID:DDfi0+eM
- >>783
山が近いと虫・鳥・獣の害は爆発的に増える
鳥程度なら、ハウスパイプで囲いを作って網を被せればいい
駆除してもキリが無いコガネやハチなどの虫は、
網の目をさらに細かくして畑全体を囲うしかない
アライグマ、ハクビシン、サル、イノシシ、クマ
こいつらはやばい、穴を掘ってやってくるし、網や杭やフェンスを壊してくる
そして被害を受ける時は木が文字通り根こそぎやられる
- 791 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 21:13:51.55 ID:+4iGf75Z
- つ 高電圧電気柵
- 792 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 22:38:42.61 ID:hZ+UUzzF
- >>790
山は安くても管理コストはやっぱなかなかなもんだね。大変だ。
- 793 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 22:57:49.37 ID:11cZ8otX
- とよみつひめの苗はいつごろ販売されますか?
- 794 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 23:19:04.53 ID:DDfi0+eM
- 苗木の販売は10月〜12月に開始し(場所や木の種類によりけり)3〜4月まで
それ以降も売ってあるのは余りものだから期待しない方がいい
苗の秋カタログはだいたい7〜8月、春カタログは12〜1月に来る
気に生る品種があるなら、今の内に品種の特性について情報を集めておいた方がいい
- 795 :花咲か名無しさん:2015/08/19(水) 23:45:58.79 ID:pmOpHjYC
- >>790
>>791
サンキュー。
ずっと許せる範囲だったんだけど、一昨年からいきなり酷くなってねぇ。
流石にもう対策とらないと駄目だな。
- 796 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 07:32:11.00 ID:UY/JpTzE
- ロードスが熟してきたー!
雨降った後だったから味が薄かったけど、十分甘くて酸味があって美味しかった
- 797 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 07:56:26.03 ID:CaqvLnHV
- 連日の猛暑でカラカラのときは熟さず、大雨が降ったあとは
一気に次々に熟しはじめた。
中近東の砂漠みたいな土地が原産地だと思ったが、意外と水分を欲する果樹なんだな。
- 798 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 10:04:14.46 ID:0b8+TrfW
- >>797
ちょっと違う。
まず食用にしているイチジクの原種はあまり雨が降らない地域の植物であることは確か。
(熱帯雨林に生えているイチジクの仲間も多いが酸性土壌を好み実は水っぽくて甘くなくこの種類は雨が降らないと枯れる)
乾燥気候に生えているイチジクの仲間は水害による酸欠に弱く、且つミネラルが豊富なアルカリ性の土壌を好む。
が、サボテンと違い葉が大きく水分も必要とするので根を何十メートルも深くまで張り巡らせ地面の深い場所の水分を吸収している。
しかし、日本では雨が多く土は酸性で且つ粘土質であり、それが原因で地面の深い場所は酸欠状態になっておりイチジクは浅くにしか根が張れない。
根が浅いので日本のイチジクは台風でよく倒れる。
根が浅い場所にしか張れないという事は根が利用できる土の容積も少ないということ。
つまり肥料分や微量成分を直ぐ使い切ってしまう(深い場所に肥料分が残っていてもイチジクの根はそこまで入っていけない)
根が浅いということは土の乾燥しやすい場所にしか根が張れないということ。深い部分に水分が残っていても根は入っていけないのですぐ水切れを起こす
また、イチジクの根は枯れるとイチジク自身にも有害な毒素を出す。日本でも夏場の乾燥期にイチジクは少しでも深い場所に根を張り水分を吸収しようとするが、
雨が降る度に深く潜った部分の根が酸欠で枯れていると考えられる(=結果的に土中の浅い部分の根しか残らないと考えられる)
日本でイチジクを栽培すると数年で生育不良を起こしイヤ地現象が発生するが、欧州や中東では何十年栽培しても生育不良はおこさない(イヤ地現象は植え替え時、日本ほど酷くはないが発生する。まあどうしても根は残るしね)
日本でも石灰岩土質の地方ならかなりマシに育成できると思うが、関東なんかはもろに赤土の火山灰な地域ばかりなので実はあまりイチジクの栽培には向かない
雨が多い日本で砂漠植物のイチジクが水切れを起こすのも結局は土壌がイチジク栽培に根本的に向かないのが原因
- 799 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 19:51:44.26 ID:OiUVuc82
- なるほど
- 800 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 19:54:00.74 ID:VtO336Lu
- 毎週生協にとよみつひめの実が出てる
- 801 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 20:10:52.07 ID:6VOz5/Yb
- 今年は桃が全失敗したが蓬莱柿がなぜかドーフィン並みに糖度が上がったwww
甘すぎて毎日食ったら虫歯になりそうだ
- 802 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 20:15:53.17 ID:QFJXCxng
- おぉ、ウチのホウライシも実付きがいいよ
挿し木苗を植えて2年目だけど30個くらい付いてる
ホウライシは実が付かないイメージあるけどね
- 803 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 21:04:08.34 ID:uW/Qlp4f
- 3年目のミニいちぢくですが、やはり今年も実がつきません。
葉っぱも黄色くなりつつあります。
肥料不足としても、一個くらいは生るのではないかと思うので、
秋になったら植え替えた方がいいのかな?
大き目プランター植えで、剪定もしたのになぁ。
結実させてる皆さんがうらやましいです。(ーー;)
- 804 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 21:36:20.30 ID:Ixi0fq6v
- 雄木なんだよ
- 805 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 22:26:45.24 ID:Dvr634lz
- 浅いプランターだと根詰まりの可能性が。
- 806 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 22:48:14.15 ID:xNJfvTyi
- テッポウムシ食害、発見。
針金ゴシゴシ、 20センチ以上入った。
なんか、小気味いい。
- 807 :花咲か名無しさん:2015/08/21(金) 10:13:12.44 ID:+1iwdJ5k
- テッポウムシ
昔は普通に食ったらしいな
網で焼くと油がにじみ出てきて美味いらしい
5、カミキリムシ トロのような味
樹の幹の中で育つ幼虫を食べる文化は世界中にあり、日本で有名なのはカミキリムシだ。
“ゴトウムシ”“テッポウムシ”とも呼ばれ、昔は薪割時に出てきた幼虫が、子供たちのおやつになったという。
真っ白な幼虫をフライパンで炒ってかじると脂肪が舌の上でさらりと溶け、まるで高級バターを食べているかのような上品な味わいに驚かせられる。
さすが、“トロの味”と表現されることもある、昆虫食の王者! ちなみに一般的に食べられるのは幼虫だが、油でしっかり揚げれば成虫も美味しく食べられるのでオススメ。
- 808 :花咲か名無しさん:2015/08/21(金) 10:14:07.04 ID:MelZ5DZA
- 美味しそう
- 809 :花咲か名無しさん:2015/08/21(金) 10:17:34.62 ID:DlK3pqxY
- 経験から言うといちじく植え込む場合
小さい苗植えると大きくなりづらく、だいたい枯れるか かれなくても小さいままで実なりは少ない
植え込むなら、なるべく大きい方が良いが、50センチくらいあれば大きくなりやすい
- 810 :花咲か名無しさん:2015/08/21(金) 13:11:40.65 ID:7bbZNr4G
- 小さいのはナッツみたいなコクのある味だったよ
- 811 :花咲か名無しさん:2015/08/21(金) 14:38:35.89 ID:pkHOtjfo
- イワナ、アマゴ、ヤマメ釣りの特餌だよな
- 812 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 04:18:25.79 ID:wIqhuQeu
- 進撃の巨人達もトロみたいな味だとかナッツみたいにコクがあるとか思ってるんだろうか
- 813 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 06:54:37.46 ID:47V3iTe3
- 蜂の子は美味しいけど、カミキリはパス
- 814 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 07:19:24.62 ID:EOd12uHw
- 蜂の子はうじむしに似てるので食べてみたいな
- 815 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 14:02:21.74 ID:uTJ/UrAE
- ウジ虫なら、イチジクの中に入ってるじゃん。
外国では、
- 816 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 18:11:47.55 ID:d5lAiMSg
- 蜂の子御飯食べた。
- 817 :花咲か名無しさん:2015/08/22(土) 20:47:03.51 ID:47V3iTe3
- イチジクではないが今日見てたらカミキリムシがトマトの中に頭突っ込んでいた
- 818 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 07:48:39.95 ID:8zo4jeHS
- 今年は六匹ほどカミキリムシを駆除したが生き物を殺すのは嫌なものだ。
- 819 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 08:38:38.60 ID:Z/Ya82OQ
- それが生きると言うものだ!
店で買うものは誰かが代わりにやってるだけだ
- 820 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 09:39:19.69 ID:0T/dWVTM
- ほんとだね〜
大事なものを守るためにはいやだけど敵を殺さないといけないこともあるね
- 821 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 13:00:05.64 ID:Gn1fAhjS
- 鶏などを買っていると餌としてあげられるのではなかろうか
- 822 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 13:00:56.62 ID:cp6HP9hA
- >>805
野菜が作れる 深底プランター 710型に今年初夏に植え替えてますが、
その時すでに土表面に根がびっしり見え隠れしていました。
下部の根はカットして土表面に見えてる根を土に埋め込ればよかったかな?
地植えにしたらすごく大きくなると聞いており、それも困るなぁという状況。
>>804
雄木の可能性ありますか?タグには日本植えろと記載はなかった気がする。
品種はグリスビファレとタグに書いてあります。
何とか鉢で収穫できないかなぁ、もし根詰まりとすれば、秋植え替えるべきでしょうか?
- 823 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 13:12:59.55 ID:Gn1fAhjS
- ミニイチジクでグリスビファレならエムソンのだろうから
普通に育ててれば二年目で高さ2mぐらいにはなっていて実もつく
よっぽど小さいプランターで育てていて初夏に植え替えたので今年もダメなんだろう
そのまま育ててれば来年は実がつくよ
- 824 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 13:16:33.27 ID:nAsqyMsG
- 根づまりもあるかもしれないが根本的な問題として肥料不足とpHを疑う
8号程度の鉢サイズでも土と栄養状態がちゃんとしてれば実は付く
あとは剪定をちゃんとして地上部と根のバランスが取れているかどうかなど
- 825 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 14:02:31.45 ID:0281mwbu
- うちは50Lの果樹鉢に植えてるが、毎年冬に地上部と根の剪定して同じ鉢に土を替えて植え直してる
毎年実も1本に15個くらいずつ収穫出来てるよ
やっぱ鉢植えなら欲張ら手間を
- 826 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 14:04:12.53 ID:0281mwbu
- 途中で送っちゃったww
鉢植えならそれなりに手間もかけないといけないね
- 827 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 16:36:50.96 ID:IwHxbyc7
- 50Lで15個はショボ過ぎ
- 828 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 17:39:15.69 ID:0281mwbu
- >>827
あんまり残してても全部熟さなかったから適果してたけど、20個は成らしてもいい感じかな?
- 829 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 19:15:42.13 ID:5gPBFeZ2
- 六月に植えたバナーネに小さな実がつき始めた。
- 830 :花咲か名無しさん:2015/08/23(日) 23:31:15.44 ID:nAsqyMsG
- バナーネ、今年は無理だろうけど来年の今頃は凄い数の実がついてるよ
- 831 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 00:30:18.78 ID:p8fO/G/E
- そんなこたあない。でも来年は初収穫できるかも。
- 832 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 10:57:27.38 ID:xNnQ/S6C
- 地植えして1年たって旺盛に育ってるのだが
パナーネぜんぜん実がつかねえぞ。
来年に期待してんだが・・・まさか・・・
- 833 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 11:09:47.89 ID:FEUXgxn5
- 窒素過多かな?
うちのイチジクはどの品種も2年目には沢山実をつけてたけど、
隣家の住人が植えてるイチジクは5年経ってもまったく実を付けない(蓬莱とダルマ)らしいから
土作りと肥料が重要なんだと思う。ちなみに日当たりは家の方が若干悪い。
ちなみに家は欧州系の果樹やハーブばかり植えてるので10年前に庭全体を1m以上掘り返してトラック2台分の貝化石灰を混ぜ込み大幅な土壌改良を行ってある
それ以来ずっと土壌PHは中性で酸性に傾いたことは一度もない
- 834 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 12:26:01.46 ID:p8fO/G/E
- イチジクを10品種以上も導入して試作してきたが、
バナーネで決まりだな。果実サイズが大きいし、熟す期間も長い。
明治以降多数のイチジク品種が導入されたものの、大部分がほとんど普及しなかったのは、
桝井ドーフィンの果実が大きかったからだと思う。小さくても高糖度の品種もあるが、
高糖度といってもたいしたことない。さっき食ったコンビニのアンパンの方が甘いくらいだ。
- 835 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 12:28:04.85 ID:p8fO/G/E
- バナーネは色が熟しているのかいないのか、見てもわかりづらい。ダルマティはまだ未導入だが、
これも色づかないらしいからな。
- 836 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 12:38:39.90 ID:gZC73I9q
- >>830
>>831
サンキュー。来年期待しとくよ。
- 837 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 12:42:45.27 ID:UOP+K/do
- 鳥避けネットを上面に設置
カラス対策にはなったけど、スズメにつつかれる!
- 838 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 12:52:29.19 ID:ORbLG8k1
- >>834
果物の糖度がお菓子に勝つわけないじゃん…
- 839 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 13:32:41.65 ID:FEUXgxn5
- というかアンパンは砂糖菓子と同じレベルでショ糖の塊りだからあれより甘かったらそんな果物クド過ぎて食えない人続出だろう
アンコは甘い物好きの子供でも苦手なことが多い
- 840 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 14:02:59.34 ID:jG8cyodj
- バナーネは今の時期は箸が入るくらい穴がでかくなってたら食べ頃
完熟しすぎて包丁で皮剥けないくらいドロドロレベルになると
一目でこれヤバイと判るくらいには赤茶に色ついてる
あんまりのんびり待ってるとカラスとヒヨドリに先こされるから
鉛筆の芯くらいの穴が開いたら採集してる
- 841 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 15:12:35.10 ID:UDxnaDaG
- >>834
銭人に踊らされてちんまりした高糖度品種買った人が大勢いるからそういうこというなw
- 842 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 16:55:01.09 ID:fL8vU/x+
- LSUなんて、おとなの親指程度にしかならないのな
甘さなら、バナーネの秋果が最高だわ
- 843 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 18:49:40.52 ID:+T0Yavq1
- 経験上、ブリジャソットよりバナーネの方が全ての面で優れてる。
- 844 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 19:06:39.78 ID:FEUXgxn5
- そのバナーネを全ての点で上回るダルマティ
- 845 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 19:21:29.24 ID:p8fO/G/E
- イチジクの四天王って?
確かブリジャソット、バナーネ、ダルマティだったか。あとはロードスだったか。
- 846 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 19:27:10.36 ID:Kf8ZzI4/
- 四天王議論が白熱する中、うちのホワイトゼノアが熟して幸せに浸っていた
いつ採っていいのかわからなかったけど、付け根まで甘かったらだいたい正解だよね?
- 847 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 19:58:15.13 ID:XXgKZ86O
- 桝井ドーフィンの完熟果 うまいね〜 適度の甘さで
他のやつは甘すぎて、きもい
- 848 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 21:13:24.31 ID:FEUXgxn5
- LSU好きよ
ガラスの皿に入れてフォークで食べる
種の無いチェリーや葡萄のような感じで食べやすい
- 849 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 23:30:48.33 ID:PO5UDyUU
- >>807
イチジクの木に食痕があるんだよなー
今は食う気力はないが、俺、昔は結構喰ってたな
じい様の好物で美味いから喰え、と食わされてた。
記憶では網に乗せても油は出ない。煙はあったがテカリは有ったっけなぁ
火が通るとプクンプクンと節が伸びて、長さが2-3倍位になる
で、スティック状になっモノに醤油を付けて喰う
味はトロというより、蜂の子に近い。なので香ばしくて甘みがあって美味い
普通に食える食材だと、焼きトウモロコシみたいな感じかな
蜂の子、イナゴ、ザザ虫、カイコの蛹は普通に店にあるけど
流石にカミキリムシの幼虫は売ってないね
今思えばよくそんなゲテモン食ったもんだ
- 850 :花咲か名無しさん:2015/08/24(月) 23:37:57.17 ID:bWSb76QB
- >>845
えっ【四天王】「 ヌアール・ド・カロン」「バナーネ」「ブリジアッソット・グリース」「蓬莱柿」】で
「ビオレッタ」=値段その他最強 「ロードス」=樹勢最強とか言われてたけど、最近かわったの?
- 851 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 07:13:10.95 ID:1N35/K4d
- ヌアール・ド・カロンは、植えても実がなかなか成らなくて、絵に書いた餅状態となってしまって
四天王から脱落した模様。一部の人にはよく成っているが、うちでも成らないので支持はしなない。
- 852 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 08:37:40.88 ID:6OD+18xh
- バナーネは色がアレだからいっぱい取れても近所にあげにくいのが難点
ズルズルになって日持ちもしないし
ブリジアソットは色がドーフィンに近くて多少は日持ちがするから
近所にあげると濃厚で美味しいって喜ばれるよ
- 853 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 15:20:38.56 ID:lDWAGNbu
- 八割がた熟していてあと2〜3日は待ちたいって個体があって
まわりをビニール傘で覆って上からと斜めからは雨が当たらないように処置したんだけど
何とか週末まで頑張ってもらえるかな?
初めての収穫だから出来るだけ完熟を食べたいんだが無理なら摘んでしまおうかと悩んでる
- 854 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 19:01:50.61 ID:cKRQCjhs
- 鳥に注意
うちはハクビシンの好物
- 855 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 20:41:29.62 ID:M9BhVL78
- 2日前からbakeがr色付き始めたけど、さっき見たら無くなってた…
ムクドリにやられたか
- 856 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 21:05:35.41 ID:z3pt9olF
- >>852
真っ黒なイチジクも”黒イチジク”とか言ってあげると喜ばれるな
日本人は真っ黒な果物が大好きですわ
多分戦後の贈答果物が巨峰信仰だったせい
- 857 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 23:09:49.81 ID:hSGZW6X4
- イチジク食い放題、ドーフィン最高!!
- 858 :花咲か名無しさん:2015/08/25(火) 23:58:26.38 ID:X/HCyVFK
- でも黒いイチジクはベリーとかワインみたいな風味があって美味しい気がする
逆に白はどれだけ甘くてもあっさり系みたいな
カキ氷シロップのフレーバーみたいなもんなのかもしれんが
- 859 :花咲か名無しさん:2015/08/26(水) 23:50:21.72 ID:7eMyfIS5
- リストラを考えてるんだけど、ゼブラスイートとアーチぺル、ホワイトイスキア、甘太郎、ロードスの中で2本リストラするならどれだろ?
自分的にはロードスとホワイトイスキアはよく実が成るから気に入ってるんだけど…
ゼブラスイートは実は成るけど熟したことがないww
- 860 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 00:30:22.76 ID:Obt0yxyh
- >>859
それならぜひアーチペルをください
- 861 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 01:30:54.79 ID:mdFF+4AZ
- ゼブラスイートとアーチぺル
- 862 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 03:09:24.42 ID:PLpGJUCh
- ロードスは料理によく合うイチジクだな
- 863 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 16:20:05.54 ID:0ztxznWu
- ソードス
- 864 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 16:28:17.47 ID:qgaGWx88
- 台風で3年目のバナーネがコケた!!
ロープで柿の木に引きつけて起こした。
根がグラグラしており、以外に根が弱い。
枯れるのはダメよ。
- 865 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 18:24:52.41 ID:zKy2MWyz
- 今日初めてリサを収穫した
食べた母によるとまあまあだったらしい
ついでにホワイトイスキアの夏果も収穫して食べさせてみたんだがこちらは
日当たりも良くなく甘くなかったらしい
- 866 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 18:30:13.69 ID:x1eMrztJ
- ドーフィン最高!
- 867 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 18:34:28.80 ID:JFazdyX9
- ドーフィンも普通に美味しいね
- 868 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 18:45:26.78 ID:oLjw/B8S
- このスレを見ている限り、ホムセンにたまたま並んでて買ったのがドーフィンとバナーネで良かった。
他のいちじくの味や作りやすさは全く知らないけど。
- 869 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 19:05:16.42 ID:0CohVl2F
- 植木の即売会にいちじく買いに行ったが
品種調べてなかったから店のおっさんに一番のおすすめ聞いたら
バナーネ選んでくれた
正直な優しいおっさんありがとうとても美味しいです
- 870 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 19:16:33.85 ID:B/3wvEeQ
- 毎週とよみつひめおいしいです
- 871 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 20:15:25.67 ID:PLpGJUCh
- >>864
本来深根性のイチジクが倒れるということは地面が粘土質で空気が少なく根が酸欠になりやすい土壌だってことだね
だから元水田だった場所なんかに苗を植えると台風で倒れまくる
- 872 :花咲か名無しさん:2015/08/27(木) 21:56:21.51 ID:oVuiUl61
- 茶色のこがねむしが全部食ってしまうので、網でとってパーツクリーナーをかけて
しんでもらいます
- 873 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 03:31:45.80 ID:/E40c84X
- 昔から植えてるイチジク有るけど、新品種の苗買って植えたら、
もしかしたら、もっと、甘くておいしいのが収穫出来るかな?
- 874 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 07:28:50.11 ID:hA8oIAV4
- 昔から植えてるイチジクが何かによる
- 875 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 08:36:18.11 ID:JbS4/0ii
- >>873
あまり期待しないほうがいいよ、どんな品種も味はイチジクだからw
身も蓋もない話だけど、甘いのが食べたきゃ今植えてあるのに砂糖かけて食べればいい
- 876 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 08:45:38.76 ID:mVUeCTY4
- いずれにせよ植え替えたいならバナーネかブリジャソット植えとけば間違いない
- 877 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 09:38:43.50 ID:hA8oIAV4
- バナーネ植えるならダルマティをすすめる
- 878 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 09:48:32.51 ID:xHNbTsW0
- バナーネ植えたあとに、次の2本目はダルマティよさそう
- 879 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 10:05:36.49 ID:12HDxVp6
- バナーネ成りは抜群だな
- 880 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 15:58:24.87 ID:/E40c84X
- そうか。味はイチジク。リンゴで言えば、ツガルもフジもおうりんもアルプス
乙女も違うけど、同じ程度か。
昔から植えてるのは、祖母だか、母だかが植えたんだろうな。なんだか分からない。
うちのはそんなに甘く無い。他と比べた事無いが。
バナーネかダルマティだね。見た目1,5倍とか明らかに甘いとか、そういうの
確実ならな。
- 881 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 16:20:59.10 ID:2zdIQ1dV
- >どんな品種も味はイチジクだからw
って、どんだけ味音痴なんだよ
品種によって味はピン切り
- 882 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 19:17:45.07 ID:hA8oIAV4
- >>880
イチジクは同じ品種でも土作りや世話で糖度が段違いになるから甘くない原因が品種とは限らないよ
- 883 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 21:28:13.36 ID:xHNbTsW0
- 甘くないイチジクってあるよね。早取りしたものがそうだし、ちょうど今みたいに
真夏なのに冷風で寒くて雨が続くと、糖度がでない品種がある。セレストが甘くない。
バナーネは甘いのに。
- 884 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 22:00:18.85 ID:5piVk7It
- 天気7割、栽培環境2割、品種1割って感じじゃね。
今年は駄目そうだ。
この時期にことごとく日照無いなんて@ちば
- 885 :花咲か名無しさん:2015/08/28(金) 22:24:30.76 ID:5WV8iUN9
- 天候が悪いのに、ウチのバナーネも絶好調!
バナーネは安定してるのがいい
- 886 :花咲か名無しさん:2015/08/29(土) 07:23:27.04 ID:ib6NBnWZ
- 天候2割り 品種5分 技術7割りだ
- 887 :花咲か名無しさん:2015/08/29(土) 07:31:05.03 ID:nLdx20KB
- いやいや
品種に勝る栽培技術無しと言ってだな
- 888 :花咲か名無しさん:2015/08/29(土) 11:07:59.37 ID:uQZcwgQh
- 品種に勝る農業無し、だろ。釈迦に説法ぐらい知ってるわな。
とわいえ、品種って全世界合わせると1000とかだし、良い品種じゃないと
意味無い。バナーネはフランスから来たんだね。
忌地、いやちでイチジクも同じ土地だと成り悪くなるらしい。また、
いろんな所に挿し木しとかないと。
- 889 :花咲か名無しさん:2015/08/30(日) 10:13:02.10 ID:c2mBiqNA
- 先週、ロードスが一つだけ熟していたので(風雨で表面がぼろぼろになっていたので)
もぎ取って試食してみました。皮まで柔くなっていましたが、皮はモサモサして食感が
良くなかったので、実だけ食べました。
トロトロのジャム状に熟した中にプチプチとした食感、バランスの良い酸味もあり、
店で市販のイチジクとは比べられない美味しさでした。
(増井ドーフィンやとよみつ姫の完熟果は食べた事が無いのでわかりませんが)
- 890 :花咲か名無しさん:2015/08/30(日) 16:10:07.75 ID:bNGI/oa3
- ロードスは黒い皮の部分が甘いねん
- 891 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 03:02:34.17 ID:yHTvqvgW
- 干しイチジクって売ってるけど、自宅で出来るものかね?
ドライフードで、高温乾燥とかしないと無理かな?
人にあげても、あげても余る。
- 892 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 03:32:14.47 ID:Y1t0sFMd
- 日本じゃ乾燥機が絶対に必要
- 893 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 06:24:58.18 ID:yHTvqvgW
- 温暖湿潤気候だから?
平べったくしても天日干しは腐るだろうから、ドライフルーツ
作る機械って売ってないの?
- 894 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 08:24:45.08 ID:V8VMwzMN
- 干しイチジクはオーブンで作ると簡単
- 895 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 10:15:10.12 ID:Ba2zonV1
- 日持ちする品種なら一気にまとめて作れるけど
バナーネみたいに消費期限が1日しかない品種は向かないね
- 896 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 10:44:22.78 ID:HST3lXUY
- さけの肉は冷蔵庫でおいておくと乾燥して干し肉になる
- 897 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 12:40:57.55 ID:viElqnGd
- 一年間ぐらい冷凍庫にサカナを入れておくと、パサパサになるよな
- 898 :花咲か名無しさん:2015/08/31(月) 22:01:12.65 ID:viElqnGd
- >>891
http://blogs.yahoo.co.jp/mizumoto7777/12282246.html
生食ではイマイチ甘みが乗っていなくても、ドライにすると格段に美味しくなる
とある。
- 899 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 09:17:50.91 ID:IGtMlEXs
- 忌地、小さいのなら植え替えた方が良い?
- 900 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 12:43:04.65 ID:6vvmgTyv
- 忌地に小さな苗を植えたって事?
既に何年もイチジク植えた土壌はイチジクにとっての病原菌だらけの土になってるからそりゃ他所に植え替えられるならそうした方が良いよ
ネコブセンチュウとか持ち越さないように植え替える前に根をよく洗った方が良いけど
- 901 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 14:53:48.14 ID:FB9EnTBb
- 忌地の場所に植えざるを得ない場合ってどうしたらいいんだろう?
前にイチジクが植えてあってカミキリムシで枯らしてしまった場所があるんだけど
土地の都合でできればまたそこにイチジクを植えたいんだ
今考えているのは不織布ポットで大きく育ててから
植え穴を掘ってそのまま植えてみたらどうかと思っているんだけど…
これなら悪影響を軽減できるかな?
- 902 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 14:56:52.53 ID:AgnDWpML
- ボカシをぶち込めばいいとか
- 903 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 18:43:28.89 ID:FB9EnTBb
- >>902
ぼかし無いのでとりあえず晴れたら米ぬかぶち込んでみます
- 904 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 19:52:02.75 ID:4Z3bB43Z
- >>898
ちょっと収穫が早いかな?と思うくらいでも生食なら美味しく食べれると思うけど、ドライにしたら
芋っぽい味になって甘みが乏しくなったけどな。
ドライ=濃縮というイメージがあるけど、少し違うよ。
中身がジャムみたいにネットリしてないとドライにしてもスカスカで美味しくない。
砂糖を加えるなら違うんだろうけどね。
- 905 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 19:54:16.31 ID:IMLPdfEU
- >>903
最高なのは生のウンコだよ
朝になると韓国人が集まってる
- 906 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 22:19:35.35 ID:+UYlRhjb
- 今期の仙人出品始まったか
いい加減LSUは出回り過ぎてそろそろ値下がるかと思ったが、まだまだ1万以上の相場なのが凄ぇ
しかし出品数は増えてる筈なのに、平均1万前後で落札出来てた2年前よりも値上がってるのがよく分からん。2万落札とかざらだし
今年の始め頃とか、確か仙人直売のが5000円台で落札出来ただろ。イチジク愛好家増えてるのか?
- 907 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 22:40:00.66 ID:84QBtzB+
- おめこ仙人の宣伝しつけーよ
ヤフオクは10年以上前から吊り上げ自演だらけだぞ
- 908 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 22:42:03.53 ID:6vvmgTyv
- LSUってナーセリーで何で扱わないんだろう
- 909 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 22:43:02.13 ID:+UYlRhjb
- 毎回特定の奴が最後まで粘ってるな
- 910 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 22:44:32.09 ID:+UYlRhjb
- >>908
そのうち朝日園辺りが出すだろ
エバーベアリング並に入札多くなりそうな品種が追加されたな
- 911 :花咲か名無しさん:2015/09/01(火) 23:45:38.01 ID:IMLPdfEU
- ヤフオクの吊り上げ行為はヤフーのお墨付きだから残念ながら問題ないんよ
そういうのが嫌な人は定価で買えるとこがあったらそこで買えばいい
- 912 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 03:15:23.52 ID:FlAIr36d
- 毎回特定の奴が最後まで粘
というのが怪しいな。1、2本も買えば充分だろうから、毎回入札というのが怪しい。
- 913 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 03:59:33.52 ID:p+je5X+J
- 雨画蔽いとあまみ薄くなる?
- 914 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 15:39:32.24 ID:TBN1D+DS
- ロードスの2個目の果実が熟すのを待っていたらやられました。去年もやられたハクビシンです。
ようやく黄色に色づいて、まだ完全に熟していない果実の中の美味しいところだけ食べられてました。
大きいし、力も強いし木に登るのでどうしたら良いものか困ってます。対策は丈夫なネットで畑丸ごと
防御する(近所のナシ農家やブドウ農家はそうしている所が多い)ぐらいしかないのでしょうか?
- 915 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 16:51:39.93 ID:VPlgtqXM
- >>914
電気柵
- 916 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 17:06:35.09 ID:BT7RcVgO
- あ、あれってハクビシン?
車にひかれてるのたまに見るね
- 917 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 19:54:02.54 ID:fwvpzBcK
- >>914
同情いたします オレんとこも同じ状況 イチジクの実に毒をいれて毒殺を
図って何度か食わせたんだけどそれでも来るね 今は、もう一日置いて熟さ
せたいような実を敢えて収穫している そうしないと良く熟れた実から順に
必ず食害するから
- 918 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 20:01:47.46 ID:FlAIr36d
- 毒殺が効かなかったか。安全性と法規に配慮して、毒性の弱いものを使ったんだろうけど、
効かないとあっては、より毒性の強いものを使うよりは別の対策で、今回は早採りだが、仕方ないよね。
- 919 :花咲か名無しさん:2015/09/02(水) 20:13:14.99 ID:NgzguMJn
- ハクビシンが塀に打ち込まれた五寸釘の先端を踏んでよじ登ってる光景を見た時は戦慄した
奴の肉球は鋼で出来てるのか
- 920 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 02:08:01.29 ID:TKDZlimo
- 農機具小屋にイタチがいてたわ。
農作物やられる?
- 921 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 02:19:10.66 ID:R7U1xKQJ
- イタチは肉食
害鳥食ってくれるかもね
- 922 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 06:14:52.09 ID:72xAaPEE
- 残念ながらイタチは雑食でいちじくは大好物 一度味をしめると手に負えない
小さな隙間からでも侵入してくるから お手上げ状態 果実の先だけ次々とかじり
じりタチが悪い
- 923 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 07:54:06.01 ID:RBy0I4Oj
- ハクビシンて美味いらしいがどうだろ
- 924 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 09:28:29.60 ID:k/R6KcDU
- 香港の市場でハクビシンが鳥かごみたいな小さなケージに押し込められて
売られているの見た。買う人って、自宅で殺すのかなー、なんて想像してしまった。
中国人て4本足の生き物何でも食うらしい。
- 925 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 11:47:22.39 ID:JDTQrjO8
- 中国人の移民が増えたらブラックバスもブルーギルもジャンボタニシも減りそうだなw
どれも4本足じゃないけどw
- 926 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 13:01:07.70 ID:R7U1xKQJ
- 日本人も減るなw
- 927 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 18:53:52.44 ID:j64f1ys+
- 地植えしたカリフォルニアブラック
今年が初収穫ですごく美味しいんだけど実付きが少ないよー
樹勢が強いからかな、それとももともと着果少な目の品種なのかな
同じく地植えのバナーネは鈴なりなんだけどな
- 928 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 19:27:58.81 ID:oLBtrd7P
- だれかカミキリムシだけを殺す兵器を開発してくれ。
- 929 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 20:27:27.67 ID:KjfCqlEH
- >>928
ルー(ヘンルーダ)植えてカミキリムシがこないか実験してみて
- 930 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 22:35:04.91 ID:4AlzSvbZ
- タザン、40gくらいの実を今年は大量収穫出来た。
- 931 :花咲か名無しさん:2015/09/03(木) 22:38:05.46 ID:lUA3t24W
- >>929
ドーフィンの隣に鉢を置いてあったけど思いっきり産卵されとったぞ
- 932 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 06:08:50.18 ID:C1Q+SOAu
- ハクビシン一度食べたことあるけど、アナグマの次ぐらいに美味しかった記憶がある
- 933 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 06:55:51.95 ID:AcRL9fvY
- >>932
イモトかよ
- 934 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 08:48:06.96 ID:q97ZyZvZ
- セミって美味しいらしいね
- 935 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 15:50:51.00 ID:Ybe8rnRA
- 昆虫食にしても、美味しいものと味がマズイものがある。
カイコのさなぎ、イナゴ、カミキリ幼虫、ハチノコなどは美味しい方だということだね。
現代の子供に美味しいかどうかは知らぬ。ただ、見た目は悪いのが致命的。
- 936 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 16:17:06.08 ID:Ybe8rnRA
- バネーネが収穫初めは綺麗で立派なものが採れ続けたのに、
今ではスズメが覚えてしまい、連日つつきまくり、アリも覚えて果実にたかって駄目にしていく。
困ったな。日本種の鳳来柿のときはこんなことなかったのに。気温が高いうちは駄目なのか。
- 937 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 17:04:11.34 ID:SFQ2ePbt
- イチジクつついていく鳥は本当にウザイよなぁ
トリモチさえ禁止されてなければ毎朝悪さする個体だけ一掃できたのにチクショウ
- 938 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 18:42:11.02 ID:Ybe8rnRA
- ぐぐったら、
ヨシガイ工芸 DXプロもち 48g 596円とある。
楽天のレビューによると、「蓋を開けた時のニオイとかホント当時のまま」とある。
「ヒヨドリの食害(無花果)がひどいので」ともある。柔らかいものがいいようだな。
- 939 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 18:44:09.47 ID:Ybe8rnRA
- というか、とりもち を買った人の
「この製品を購入した人は、こんな製品も購入しています」を見ると、
めじろの餌だの鳥かごだのあって笑える。捕まえて飼う気マンマンじゃねえか。
- 940 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 19:04:12.85 ID:gxqowI1u
- >>939
めじろって1羽の飼育は合法じゃなかったっけ?
- 941 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 19:41:16.81 ID:SFQ2ePbt
- あれ?それバレたり通報されたら普通に警察に捕まる奴じゃないのかえ
- 942 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 19:42:33.78 ID:SFQ2ePbt
- ネズミや虫までしか許可されてないはず>トリモチ
- 943 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 19:48:32.92 ID:jueuts8b
- 悪さしなければ犬猫同様可愛い生き物だしね、シカタガナイネ
- 944 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 20:04:01.32 ID:SFQ2ePbt
- ちなみに、トリモチを使った鳥類の捕獲は猟の免許や駆除の許可を貰っても禁止。
逆に石とかナイフとかパチンコみたいな自由猟具を使うなら免許もってなくても鳥獲ってもいいよ
↓詳しくはここで
狩猟は誰でもできる? 自由猟具とは?
http://japaorca.web.fc2.com/gomoku/jiyu/kanou.html
>結論! できます!
- 945 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 20:53:53.55 ID:Ybe8rnRA
- トリモチを使ってトンボを捕まえるつもりで、まちがってトリがかかっただ・・・と言い張るのはだめか
- 946 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 21:21:03.50 ID:oOo2c7Ni
- メジロ違法飼いしてるのなんてみんなヤクザじゃん
- 947 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 21:31:07.13 ID:C1Q+SOAu
- メジロって人間みたいに白目があってkawaiiよね
- 948 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 21:40:58.92 ID:u1o7nYM/
- うちはいたちがでて迷惑だから
箱罠買ってきて捕まえて山に捨てに行ったな
店によっては免許無いと売れないって店があったけど
近所の店では普通に買えたわ
- 949 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 23:39:54.48 ID:4fYeRT4T
- 野良猫、親が箱罠仕掛けて、今まで3匹捕まえた。
遠くに捨ててきたって。
- 950 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 23:48:37.34 ID:oQk9SzUx
- 遠くに捨ててきた=川に沈めて殺した
- 951 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 00:16:43.01 ID:MzxqW3Gv
- うちは農家だから、わざわざ猫飼ってますわ。
ネズミ駆除やイタチ除けの家畜としてとても重要。
- 952 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 00:43:16.19 ID:mjXgoeFb
- うちの猫はさっきゴキブリがごそごそいわせてただけで
尻尾膨らまして警戒してこっち見てた
ゴキブリを追えよ
こっち見んな
- 953 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 03:53:09.13 ID:BcEPSEHd
- 殺してないって。
子供生まれて、そこら何匹もウロウロされたら困るから、
遠くにやったって。前飼ってた猫はセミ食ってたけど。
あんなかわいい顔して、セミがギーギー言うてたわ。
- 954 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 07:08:04.54 ID:wm5xkhxt
- タヌキやアライグマ、台湾リスなら居るけど
イタチは見たこと無いな
- 955 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 10:14:44.57 ID:yYgM2mnp
- 遠くに行って放してきた、というと聞こえが良いけど、結局
自分の抱えている問題を他所に転嫁するだけ。
- 956 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 10:28:58.66 ID:NY5V2Sv2
- ここ最近の長雨のせいで、完熟する前に実が裂けてしまうし水を吸いすぎて味が薄くなるし、まだ美味しいイチジクを食べられてないわ
- 957 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 12:38:38.38 ID:3URUu5T3
- 長雨でも変化が少ない品種しらないの?
- 958 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 13:24:16.54 ID:c7Vzyc8x
- 実付きの良さってやっぱり重要だな
三年目でちらほらとしかつかないのがあれば二年目でビッシリついてるのもある
圧倒的な人気があるようにバナーネの総合力の高さは半端ない
育ててないけどドーフィンもバカにできないのかもしれないな
- 959 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 20:16:23.52 ID:YgLtAPeA
- オクのO'rourkeに最高額入札してる人、洋物イチジク関連の常連だな
- 960 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 20:30:52.47 ID:yDIxylUB
- 岩合さんのねこ歩きで青森のりんご農家がネズミ捕りに猫一家飼ってたな
- 961 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 20:39:54.31 ID:IhhB3cQ1
- ホワイトイスキアがびっしりと実が着いた。
が、熟すことなく、葉っぱが散りはじめた。病気か。
今日、根元から切り捨てた。収穫0
- 962 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 21:03:49.83 ID:Qpdue15K
- 5年物のロードス 現在樹高4Mで株もとの直径が15cm位?
一文字で結果枝14本だが、樹勢が強すぎて実がほとんど着かない。
先週、カミキリムシの木屑を根元近くに見つけたのだが
樹勢が弱まれば実が着くかも・・・と駆除するべきか現在思案中。
代替用の挿し木苗は既に育成中なので放置すべきという考えに傾いている。
- 963 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 21:13:59.93 ID:/TxkFUcR
- >>961
去年植えたばかりとかだったら判断早すぎないか
- 964 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 21:29:18.06 ID:IhhB3cQ1
- >>963 3年ぐらい経っているよ。買ったとき苗は2年生くらいの実付き鉢植えだった。
去年は少し食べられたが、調子悪かった。毎年の様子から、見込みなし。
- 965 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 21:43:06.27 ID:/TxkFUcR
- >>964
そうなのか
実付きの苗はホルモン剤とか使ってて普通より着果が遅れるとか聞くし駄目なのかもな
- 966 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 21:45:34.58 ID:NLWKftek
- >>962
カミキリは退治が基本
一文字より自然形のほうが向いてるよ
- 967 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 06:00:23.25 ID:K3zZuovP
- 何のホルモン剤かな?
いちじくの鉢植えは2年経てば薬とか無しでだいたい実付くらしいが
- 968 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 09:39:32.04 ID:aJJKXLwy
- 植えてる所は元、田んぼ。向いてるのか?向いて無いのか?
いわゆる泥、水抜いたレンコン畑みたいな。
- 969 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 10:06:46.29 ID:VDgEu//d
- 今年はカミキリ全然いない
- 970 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 10:14:57.67 ID:fK9C4Pys
- >>968
水はけの良い畑が向いてる
水たまりができる畑はNG
- 971 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 10:53:20.48 ID:/u7egpqS
- 確かに今年はカミキリ全然いないやね
- 972 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 10:58:02.48 ID:aJJKXLwy
- 水はけの良い所向いてるのは、あるていど、すべて全般だけど、
田んぼ、は米、転作に向くのってあるものか?
- 973 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 11:12:49.27 ID:w0umewSD
- イチジクに田んぼは向いてないというか、数ある農作物の中でもイチジクは1〜2を争うくらい酸欠に弱い植物なので圧倒的に相性が悪い
育成、寿命、果実の品質面でも不利になる
- 974 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 12:53:24.58 ID:Jhv9k13X
- イチジクは湿地でも育つ果樹として有名だよ。
ただ田んぼ跡地でも育てることができるというだけで、本来はそこが適地というわけでもない
という程度の話。
- 975 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 15:17:40.29 ID:u36W5joj
- 8月下旬までの秋果がドロドロに濃厚で美味かったなあ
8月下旬からの長雨で甘味薄まった
もう今年のいちじくはお疲れ様だ
また来年に期待
- 976 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 15:43:59.19 ID:C3bdhYlC
- 近所のイチジク農家は元田んぼに植えてるな
周りの田んぼに水が入ったらそこも低いところは水没してる
- 977 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 18:17:47.85 ID:w0umewSD
- >>974
それは昔はそう考えられていた古い説で今は否定されてるよ
20年くらい昔の図鑑を見るとイチジクは水辺の植物として書いてあるが
今の専門書には砂漠気候に対応した植物と明記されてる
つまりそういうこと
- 978 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 18:22:06.70 ID:w0umewSD
- >>976
そういう場所に植えられたイチジクは根が浅い場所だけに限定されているので台風で倒壊しやすく、
しかも水っぽい品質の悪い果実になり木の寿命も短い
日本はどこもかしこも過去田圃に造成された歴史があるので
本当の意味で畑に出来る場所は限られてるので仕方なくそういった場所に植えられる。
店頭で売られているイチジクに水っぽく不味いものが多くなってる原因の一つに数えられる
- 979 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 19:11:38.36 ID:u36W5joj
- いちじくは雨降らない実の方が味濃くて美味いもんなあ
- 980 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 19:27:19.09 ID:Jhv9k13X
- 今と成っては、休耕田が空き地となってもったいない
とかの話ではなく、通常の畑でさえ空き地となるのが大続出している。農業やる人は減りっぱなし。
だから、田んぼ跡地の有効利用とかは無視して、最初から畑に植えてしまえ、というわけだな。
- 981 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 19:39:10.02 ID:ehsMWDOq
- イチジクにとっては水切れが良くて、保水力がある土の畑が最高じゃね
自然界ではむずかしい条件だけど、山の斜面とかどうなのかな
オレは関東平野ど真ん中だから無理だけどw
- 982 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 19:44:45.35 ID:Jhv9k13X
- >>981
斜面は、息切れがするし、疲れる。緩い斜面でも、上り坂を歩いていくときは
疲れを感じるよ。高齢化だね。
それに大型の機械を180度ターンさせるときなど、斜面は横転する危険性がある。というかマジで危ない。
雪が降ると、ちょっとの傾斜でも滑るし。
果樹は、傾斜地の方が良い品質のものが作れるけれど、平野の一級の土地でさえ余っている現状では、
傾斜地は見捨てた方がいい。宅地でもな。年寄りが転ぶと命取りの寝たきりになるよ。
- 983 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 19:48:01.67 ID:w0umewSD
- >>981
品質の良い黒イチジク栽培で有名な九州の農家さんも山の斜面で栽培してるな
- 984 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 20:02:52.75 ID:ehsMWDOq
- >>982
たしかに農業機械を使うとき、作業性は悪そうだね
安全第一ですよ
>>983
そそ、ソリエスの人ね。
ブドウ畑も山の斜面とか利用してるの見たことある。
- 985 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 20:22:59.38 ID:Jhv9k13X
- 南斜面なら、果樹を植えるよりは太陽光発電パネルをつけて電気売った方がマシかも。
傾斜のぶんだけ、支柱を節約できるし。
急傾斜は太陽光にして、ごくゆるい傾斜ならイチジクやブドウなどの果樹にするならいいだろうよ。
- 986 :花咲か名無しさん:2015/09/06(日) 22:48:23.38 ID:w0umewSD
- 今時太陽光発電なんて・・
- 987 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 02:33:31.05 ID:bXHKMSRy
- じぁあ、原発推進派でいいじゃん。
奇形児生まれるぞ。
雨が多いと、味薄くなるんだな、やはり。
- 988 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 06:54:04.15 ID:tfK1yTYY
- 原発も将来の廃炉費用込みだと安くないというよりむしろコスト高だから。
なんだかんだ言って火力が一番安い。安定供給に不安があるだけで。
- 989 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 07:01:17.51 ID:XQxCiPHB
- どうでもいいから次スレ立てろよ
- 990 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 09:29:04.62 ID:Nw5ggYzu
- >>988
二酸化炭素なんて地球温暖化に無関係なんだから
火力発電 大賛成 一番安全で安価
- 991 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 09:53:41.51 ID:zHJ8vnY2
- うちは今年はカメムシほとんど見ない
ここ数年はナス、ピーマン共にすごかったんだが。
- 992 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 11:58:47.59 ID:CBxIzAn0
- イチジクの腐りがひどい。今日も雨
- 993 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 13:10:29.98 ID:uQVYzUAF
- 雨が連続してて、イジジクがブヨブヨになって食えたものではない
全部捨てるのだ
- 994 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 14:17:06.84 ID:HoQLhWz9
- 今年の春に挿し木したバナーネが今になって実を付けだしたんだけど熟すのは無理だよね?
- 995 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 16:46:13.95 ID:Wr05bcnA
- 雨で甘さは控えめなようだがバナーネ食いごたえあっていいな
アリが凄いたかってるけど薬撒きたくないしで悩ましいな
- 996 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 18:36:52.62 ID:CBxIzAn0
- アリが這い上がれないように、なにか良い方法ないかな。ハエ取りリボンを買ったけど、
根元がひこばえ(蠅ではない)だらけで、巻けない。
- 997 :花咲か名無しさん:2015/09/07(月) 20:26:11.40 ID:XfmOuwlZ
- もう落葉が始まった感じやわ〜@三重
- 998 :花咲か名無しさん:2015/09/08(火) 00:03:09.92 ID:S7UYFo4T
- 念願かなってバナーネの苗を本日ゲットできました。
丈は30cm、幹は直径2cmくらい。
定価3000円を値切って500円にしてもらいました。
来年の夏には大きい実が成っているかしら?
- 999 :花咲か名無しさん:2015/09/08(火) 01:26:51.02 ID:IPmpNxtz
- 西日本でばさら植えてますが
昼間27度夜21度で秋果が3センチ位
他の方どうですか
- 1000 :花咲か名無しさん:2015/09/08(火) 01:40:12.57 ID:9CBdsGV4
- 次スレは立てず埋めるのがイチジクスレのジャスティス
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- │
│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
| 新しい鉢を用意してくださいです。。。
└─y───────────────
│ 園芸@2ch掲示板 http://awabi.2ch.net/engei/
└─────y────────────────
。 ∴ 。゚ミ __ ∧_∧
∧∧ ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
(*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と )
lニニUUニXニUニヽ)コ / ( く
゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)
221 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)