【実らせて】実生で果樹を育てよう【一人前】
- 1 :花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 15:22:05.02 ID:5Epb1No7
- 発芽だけなら誰でもできる
皆様の気合と根性の過程と結果を語りましょう。
- 2 :花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 15:26:13.72 ID:5Epb1No7
- みんなのよく知るピスタチオナッツ。
ググっても芽しかヒットしねぇから、俺が挑戦してやるぜ。
とりあえずナッツに水吸わせてパンパンに膨らんだから発芽発根を待つのみ。
- 3 :花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 15:37:02.63 ID:8WqIaqyt
- 重複
削除要請だしとけ>>1
【銀杏・ナッツ】堅果類総合スレ2【クルミ・栗】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1286388224/
自分が食べたフルーツの種から育てた植物Part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1309178953/
種から木を育ててみた方【二人目】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1198041120/
ついでに食用ナッツ類はどれも加熱乾燥してあるから芽は出ないよ
- 4 :花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 00:28:14.23 ID:gdbQcEY8
- 三十四年前に植えたグレープフルーツが実をつけるようになったのに
誰も信じてくれないんですが、どうしたらいい?
- 5 :花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 04:03:25.01 ID:oE2jMXlt
- 真冬まで収穫を待ってそいつを連れて来て、戸外で無加温で越冬していること、実がなってることを見せつけておもむろに収穫、試食会
- 6 :花咲か名無しさん:2013/10/25(金) 12:12:14.78 ID:showcr7a
- >>4
5が言う通り試食会もいいね。
自分なら、誰も信じてくれなくても”自分がわかってるからいいか”と納得しとく。
- 7 :柑橘好き:2013/11/17(日) 08:39:22.81 ID:BaOFCAWk
- 茨城在住ですが、実生グレープフルーツは15年目で初めて実をつけ、今年20年目で100個以上がなっています。
- 8 :柑橘好き:2013/11/17(日) 08:41:10.94 ID:BaOFCAWk
- 今年はジュースにしてたしなむ予定です。
- 9 :花咲か名無しさん:2014/01/17(金) 23:17:13.27 ID:Fn9/0UoG
- グレープフルーツ100%ジュースは血圧を急激に下げる事があるのでご注意を。
詳細は、「高血圧薬 グレープフルーツ」で調べられるかと。
グレープフルーツ自体に作用があるので血圧が正常な人でも念の為に一度に飲むのは少量だけにするか
炭酸多めで割ったり、柑橘類以外のフルーツと混ぜてミックスフルーツジュースにして飲むのが安心です。
個人的に気に入ってる食べ方は、皮を向いて実だけを容器に入れ砂糖(果糖ならベスト)を少しふって
冷蔵庫で一晩冷蔵の後、朝に食べてます。緩めの濃度のアガーで多めの量を固めても美味しいですよ。
アガーはゼラチンに似た植物性の凝固剤で今流行りの「水ゼリー(ミネラルウォーターを固め、果物ソースや蜜の味で楽しむ)」
材料として入手し易く、生協にも置いています。生の果物はゼラチンの方だと固まりにくいのでご注意下さい。
- 10 :花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 01:20:02.93 ID:Hn7U7bdB
- うちも樹齢16年のグレープを育ててる。@南関東
現在樹高5mほどの大木。
最近剪定して中をスッキリさせてやったのと、草木灰や油カスや堆肥を与えて力をつけさせようと思う。
実るとしたらそろそろだよな。
- 11 :花咲か名無しさん:2014/03/19(水) 09:41:18.86 ID:kVWSRh5w
- 柑橘類はいいね
結実に受粉が必要ない
- 12 :花咲か名無しさん:2014/03/20(木) 12:42:52.60 ID:PSFHICkL
- 受粉する必要がないの間違いだろw
自家受精するし、受粉も熊蜂がやってくれるし。
- 13 :花咲か名無しさん:2014/04/06(日) 13:02:43.57 ID:6BnMZZFi
- ピスタチオの根は出るけど、芽が育たずカビるばかり
- 14 :花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 17:38:25.51 ID:VqowkTR3
- 実生は根が弱いので虫に食われて枯れてしまいました
根の付け根で虫が皮を全部食ってしまいしぬしかない
- 15 :花咲か名無しさん:2014/04/07(月) 23:10:54.29 ID:MXs8vPP4
- 余程甘い味がするのかな?
- 16 :花咲か名無しさん:2014/04/10(木) 19:18:33.03 ID:2p3ASe/u
- ピスタチオバカ共、堅果スレだけじゃなくてこっちまで荒らしてんのかよw
- 17 :花咲か名無しさん:2014/04/16(水) 21:43:34.49 ID:VGfT/tF5
- スレ立てた奴がピスタチオに挑戦してるようだが?
- 18 :花咲か名無しさん:2014/05/28(水) 21:43:25.88 ID:zgLTFkwm
- 懲りずにまたピスタチオにチャレンジしてるけど、今度はカビだらけになる前に根が出てくるのが多いから
期待できるかもしれない。
油断はできないけど、いつもの湿らせたキッチンペーパーに包むやり方と、パームヤシの繊維ってのか、
それを殺菌剤を入れた水で戻したものとで試している。
どちらも発根の兆しはあるから、全滅は無いだろう。
でも、用土は特に水はけの良い物に変えて用意している最中。
- 19 :花咲か名無しさん:2014/08/09(土) 22:45:13.68 ID:AGoBtEM1
- 近所の人たちが出してる市場みたいなとこでジャボチカバ買った。
10粒で110円。味が知りたかっただけなんだけど、種まいといたら、6個が発芽した。
まだ10センチ位。多杯のようで複数生えてくる
結実まで10年位かかるだろうけど楽しみ。
でも実生苗でも美味しいかな?
- 20 :花咲か名無しさん:2014/08/18(月) 17:27:19.72 ID:yH1Qb4w2
- 葡萄程の味の差は無いだろうし美味いんじゃないかな。
野外放置じゃないなら、10年かからないと思うよ。
- 21 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 20:33:58.28 ID:gJ3M4ZId
- >>20
調べたら、ブラジルでは実生で増やしているみたいやね。
味も期待出来そう。
でも何か手を入れたら10年より早く結実するってこと?
- 22 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 21:08:26.63 ID:r1MtekZd
- >>21
温室ならもっと早い筈だよ。
爪楊枝みたいな苗が野外の時も含めて7年位で結実したから、実生でも7年じゃないかな。
- 23 :花咲か名無しさん:2014/08/22(金) 23:19:44.98 ID:gJ3M4ZId
- >>22
そうなのか。
高知だから野外で越冬させるつもりだった(*_*)
3年違うとだいぶ早く感じるな。
小さなビニールハウスあるけど加温設備はないから、冬場は家の中に入れてみるよ。
他に気を付けたら良いことがあったら教えて下さいな。
- 24 :花咲か名無しさん:2014/09/16(火) 18:40:48.28 ID:uhanExQD
- ジャボは結構太くなったし、来年は野外に植え直そうかと思っている。
代わりにマンゴーを植える事にする。
- 25 :花咲か名無しさん:2014/10/07(火) 16:32:50.22 ID:O7BE0+9v
- ttp://005.shanbara.jp/hobby/view/pistacica-you.jpg
ピスタチオの木として売ってる洋乳香の木だけど、正体が判明してからこれはこれで興味が出てきた。
そんで、久々に見てみたら実ってた。
受粉してないと思ってたけど、ポツポツと付いてた。
全部で40粒位になるのかな?
小さ過ぎて食えるような代物じゃないねw
垣根用に苗でも作ることにするよ。
しっかしこの苗売ってる業者、クレーム入らないのかねぇ?w
俺みたいに意地になって収穫するまで育てるような奴が居ないのかもしれんな。
- 26 :花咲か名無しさん:2014/10/18(土) 23:37:45.00 ID:OJl2QjuJ
- 洋乳香の種蒔いてたら、もう芽が出た。
冬を感じさせる必要は無いのかな?
- 27 :花咲か名無しさん:2014/10/20(月) 02:04:07.62 ID:uiULWbmU
- ガビイヌビワ
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=31470 イメージ
生ってる実の種を播いたらすぐに発芽し、発芽後5年もしないうちに最初の実がなる
但し種ばかり。味はイチジクに似ていなくもない。でも鳥が食べに来ないんだよな
- 28 :花咲か名無しさん:2014/11/21(金) 20:17:05.34 ID:uTpK3ubB
- >>25
食べられる大きさまで育てるのは大変なんだね・・・
近所にコムラサキが実っていたので三粒ほど取ってきちゃった
果樹じゃないって? 実は小鳥がたべるよ
ただ、種のサイズは1ミリぐらいしかない。こんなんで発芽すんのかなぁ
- 29 :花咲か名無しさん:2014/11/29(土) 13:26:11.72 ID:aJ56QPTQ
- >>28
あの実って綺麗で気になるよね。
根元から沢山伸びるから綺麗に管理しないと草に紛れて見苦しくなる。
- 30 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 04:21:57.35 ID:8ZlY4Lxk
- トマトこそ至高
- 31 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 21:32:26.86 ID:JTMjd+bE
- ためしてガッテンで関東では実生のグレープフルーツを1000個ならしてる家があると
- 32 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 21:37:02.39 ID:JTMjd+bE
- うちも実生の甘夏を育ててて毎年300個くらいの実がなるがすっぱいので
誰も相手にしない、ゆいいつ皮をジャムにする趣味の人がこのニガミが
最高なのでと行って5個採りにくるだけで
- 33 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 21:53:33.14 ID:mYpToIBr
- 残りの295コうちに送ってほしい!
- 34 :花咲か名無しさん:2015/04/11(土) 23:34:00.85 ID:bzg+QDhE
- >>32 実生でがっかり二世になるってことは、甘夏は単胚性なのかな
- 35 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 14:58:55.50 ID:D0TokT+w
- 柑橘類で果物作っても不味いものしか出来ないので
スダチに何回も挑戦しているんだけど、いっつも春に枯れる。
なんでだろう、冬の間は枯れないのに、暖かくなるといっつも枯れる
スダチは無理なんだろうか
温州ミカンとか作っているところもあるから、
気候的には問題無い地域なんだけど
- 36 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 22:10:41.46 ID:WenjCFA0
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%80%E3%83%81
けっこう山間地が主な産地だから、耐寒性は強いはずだけど
ひょっとして苗を秋に植えつけたとか?
- 37 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 18:16:38.81 ID:yPPH4Yl4
- 今年もめげずにピスタチオ蒔いたけど、ほぼ全滅だな。
何なんだよ?w
でも1株だけやたらと調子良く伸びるのがあるわ。
種による個体差だろうな。
- 38 :花咲か名無しさん:2015/07/10(金) 07:54:47.69 ID:006hgZC4
- 実生というか、穴の空いた栗の実(虫が居る虫食い)を、生ゴミ穴の放り込んでおいたら
ニョキニョキ生えてきたが、いかんせん生育が遅い、8年経っても1.5mぐらいだ
これじゃ実を食えるようになるまで、俺が生きてるのは不可能だろうな
生ゴミ穴で、堆肥成分は満杯のはずなのに、こんなもんとは、自然界の凄さを感じる一幕
- 39 :花咲か名無しさん:2015/09/05(土) 22:02:55.08 ID:Qnhd4Vl9
- >>38
桃栗3年柿8年で実はならないの?(・ω・`)
- 40 :h色=数 ◆M.EMTxGGng :2015/09/06(日) 20:53:52.09 ID:JC+mMv4A
- 肥料=ママのおっぱいで育つ、と考える人の脳は、赤ちゃん止まりだね。
生長に従い、環境やショクを考慮するのが普通。
- 41 :花咲か名無しさん:2015/09/08(火) 14:07:39.61 ID:8Q9i8XNJ
- >>32
遅レスごめんね。
甘夏まずいって言う人のほとんどが、2-3月に黄色くなったのを
そのまま食ってるからじゃないの?
産地では2月末から収穫。それを冷暗所で初夏まで保存するんだよ。
そうしないと甘くならない。やや皮がしなびるのもあり。
それと肝心なのは、
人体が暑さん慣れてこないと、おいしいと感じない。これ決定的。
発汗する季節になるとウマイんだよ。
- 42 :花咲か名無しさん:2015/09/08(火) 14:50:05.07 ID:aDKCEQjH
- まあ最悪の場合マーマレードにすればいい
- 43 :花咲か名無しさん:2015/11/28(土) 14:40:08.29 ID:0cnOhBjJ
- >>28
カブトムシの幼虫の土を山で(椎とか低木の林で腐葉土を)採ってきてて
幼虫が食べた土を花壇においておいたら(秋冬でバケツ3杯ぐらい)
なにかしら可愛い木の芽、鉢植えにして育てていたら何年かしたらコムラサキとわかった
鉢植えなのでコンパクト、10年ぐらいで花が咲いた
今、盆栽で6鉢ぐらいに増やした
大鉢は今年あの紫の実がたわわで、葉が散った今もきれいだよ
- 44 :花咲か名無しさん:2015/11/28(土) 14:44:15.16 ID:0cnOhBjJ
- >>35
すだちは阿波っ子ですのでよしこのを聴かせてやってください
というのは冗談
多分、置き場所が合わないんじゃないかな
日当たり抜群、風の吹き抜けていくような通り道は避ける(風が直接当たっていないかな?)
肥やしは控えめで
- 45 :花咲か名無しさん:2015/12/25(金) 22:50:13.91 ID:UyB8LVtN
- 六年くらい経ったぴわが枯れてしまったので他の種でチャレンジ
秋に集めたケヤキに楓、紅葉や銀杏の種を植えました。
春が待ち遠しいな。
ベランダ鉢植えだけど育つといいな
- 46 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 14:58:49.97 ID:n9+znQvF
- >>45
芽は出た?
- 47 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 15:24:08.59 ID:YVr2tFxC
- うちの裏手に生えたクリは
5年くらいでかなりのっぽになって
実も採れたよ
- 48 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 18:19:11.09 ID:ej00w9lY
- 今年もイオンのタイフェアだけど、箱入りのタマリンドは今度こそ発芽に成功できるかな
あと、あまたあるタイの果物の中で、なぜ特殊なサラを今年も選んだんだw
外皮は棘だらけでしかも臭いのに
- 49 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 21:01:12.50 ID:j7PRCE45
- >>48
ドリアンはあった??
- 50 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 00:09:38.29 ID:NqMwH/Lo
- なぜかイオンの小さい方の業態・マックスバリュにあって、大きい方(旧ジャスコ)にはなかった
うちの地域だけかな
逆にスイートベビーパイナップルは大きい方の店だけ
パインは種があるかと期待したけどなし
- 51 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 14:54:41.88 ID:pYZcJCpV
- >>50
ありがとー
店に聞いたら高かったわ
- 52 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 22:23:13.20 ID:NqMwH/Lo
- 3000円位
家の近所のマックスバリュでは口が開いた食べごろのもあったけど、さすがに簡単に手を出せる値段ではない
結局
マンゴー(ナムドクマイ・マハチャノ)
ドリアン
サラ
ココナッツ
タマリンド
パイナップル
これだけか。検疫が楽なものばかりなのかな
時期やそもそもタイで作られてるかどうかもあるんだろうけど、アカテツ科系やムクロジ科系の果物も入れてほしいな
サラなんて誰得
- 53 :花咲か名無しさん:2016/05/05(木) 02:18:17.62 ID:4hhXSPxO
- >>52
サラうまいだろ、臭いけど
俺に謝れ(´;ω;`)
- 54 :花咲か名無しさん:2016/05/23(月) 00:22:05.20 ID:DbShfNxj
- 以前、ピスタチオを木と言える位まで育ててた人が居たけど、花は咲いたんだろうか?
- 55 :花咲か名無しさん:2016/05/30(月) 21:43:29.40 ID:fe5xYnxU
- とうとうピスタチオの「種」として売ってるものに手を出してしまった。
あまりにも発芽率が悪くて、あまりにも育たない食品やペットの餌から発芽させたピスタチオ。
食品や餌と種専用を比較して違いを俺が検証してやるっ!
まず、発芽率。 発根率じゃないよ。
数種の倍用土。
・石灰成分の多い土 食品用、ペット餌、種専用を現在検証中。
・園芸用の土 食品用、ペット餌は惨敗。 育たず枯死。
・ただの庭の土 食品用、ペット餌は惨敗。 育たず枯死。
つー事で、種専用で失敗した場合、数年に及ぶ俺のピスタチオチャレンジは失敗で幕を閉じる。
そう、もう諦めるという事。
ピスタチオの為に15000円は資金投入した。
ピスタチオの為に10年位は費やした。
最初にピスタチオの木として買ったマスティックの木は大きくなり、沢山の実が着くようになった。
それが本当にピスタチオの木だったら今頃沢山の新鮮なピスタチオを食えていたんだ。
それなのにいまだに苗すらも作る事ができていないなんてw
- 56 :花咲か名無しさん:2016/05/30(月) 22:06:16.20 ID:Hf/cy8ru
- まちがいない
https://www.youtube.com/watch?v=OJ6Kg46No_M
- 57 :花咲か名無しさん:2016/05/31(火) 14:29:14.64 ID:zN/+PRBS
- >>56
グロ氏ね
- 58 :花咲か名無しさん:2016/06/02(木) 21:42:31.25 ID:T6Ohv/BU
- ももくり3ねん、かき8ねん、すいすいみかんは18ねんという
ように、ももはすぐにできるよな
- 59 :花咲か名無しさん:2016/06/02(木) 21:45:29.93 ID:T6Ohv/BU
- >>35 みしょうは根が弱いので、春になると虫が木の根元の皮を全部食ってしまうのでは
- 60 :花咲か名無しさん:2016/06/03(金) 07:30:54.43 ID:tWSJ9+bK
- >>35
それ気候のせいじゃないと思う
うちのすだちは放っといてもなるから
- 61 :花咲か名無しさん:2016/06/18(土) 22:22:57.56 ID:UL4Bg25G
- ちょっと弱音を吐かさせて貰おうか。
ピスタチオの発芽はある程度しているんだが、石灰成分を多くした用土でも途中で新芽の生長が悪くなる。
特有の環境に特化した根は、それ以外の環境を受け付けないものになっているようだ。
16 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)