レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
【札響】 札幌交響楽団 Part1 【Kitara】
- 1 :名無しの笛の踊り:2013/05/01(水) 20:26:43.27 ID:BkSSREZv
- 札幌交響楽団について語りましょう。
公式HP
http://www.sso.or.jp/
- 883 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 22:27:40.19 ID:p5i190nm
- >>882 そんなにひどかったか?
いかん、耳が慣れて来たのか??
- 884 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 22:38:10.79 ID:+GQlxrLd
- 平常営業で聞きもしないで書いてるんだからそっとしておけ
- 885 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 23:42:06.47 ID:awFBymek
- お元気ですかサインちゃん
- 886 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 23:45:57.23 ID:o2Ly/fK/
- >>882
最初のラヴェルから毎度お馴染みのホルンがヘロヘロ、メンデルスゾーン
では、折角のファウストの好演をオケ全体で邪魔し、極め付けは、
ムソルグスキーでチューバ、ホルンがコケ捲りと言う、悲惨な演奏でしたな。
地方オケと一括りにするのは、他の健全な地方オケに失礼でしょう。
札響が酷過ぎるのです。
また、折角バーメルトが振るのに、ストコフスキー編曲版の展覧会の絵
を選択しない事務局も全く駄目ですな。
- 887 :名無しの笛の踊り:2016/01/27(水) 23:55:10.28 ID:awFBymek
- お元気でなによりですサインちゃん
- 888 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 00:11:24.15 ID:8am1FVof
- >>886
お前なんで聞きに行ったりこのスレに粘着したりするの?
ガイジ?
- 889 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 13:32:14.71 ID:p/a7qVs9
- >>886
展覧会の絵でラヴェル編曲版を選んだのバーメルト自身だと本人が語っていたが?
- 890 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 15:49:13.86 ID:xCmCvKVM
- むかし北電ファミリーコンサートでお世話になったオケなので
悪口言わないでほしい
- 891 :名無しの笛の踊り:2016/01/28(木) 18:26:46.56 ID:xCmCvKVM
- 展覧会の絵といえば大昔サミュエルゴールデンベルクのくだりで
Tpが(松田さんではない方の人だった)メロメロだったのが
になってて、いまだにハラハラしないではあの部分を聞けない
- 892 :名無しの笛の踊り:2016/01/29(金) 02:18:02.97 ID:ULYBHiYw
- 市民会館時代の北電ファミコンはいつも参加してたな。
レコード何枚か当たった。
- 893 :名無しの笛の踊り:2016/01/29(金) 23:08:04.71 ID:vk1iB89S
- 北電ファミコン懐かしいな
俺もよく行ってた、CDも当たった
- 894 :あ:2016/02/03(水) 20:03:44.11 ID:3SGBWf6L
- 私の知る限り
キタラは世界一のホール
札響は上手くなったのかな
- 895 :名無しの笛の踊り:2016/02/03(水) 21:00:53.49 ID:y0GVlViC
- ホールが出来たときに中島公園の駅を移転すりゃよかったものを
- 896 :名無しの笛の踊り:2016/02/03(水) 22:05:00.66 ID:F6qhQBWR
- ホールまで公園を歩くのが好きだ
- 897 :あ:2016/02/05(金) 19:32:54.79 ID:dHAFAJ00
- 金子さんのシュトラウス協奏曲聴いてみたい。
金子さんはそんなにうまいんですか。
- 898 :名無しの笛の踊り:2016/02/05(金) 19:50:01.93 ID:zZvAypn1
- >>897
札響の中にいると浮いちゃうくらいお上手ですよ。
これで聞き納めになっちゃうのが残念です。
- 899 :名無しの笛の踊り:2016/02/05(金) 22:58:32.84 ID:4c/1rWgg
- 新日フィルは古部さんと金子さんのダブル首席になるってことか
- 900 :あ:2016/02/13(土) 18:36:53.75 ID:XxGQWLPK
- キタラ
仙台にほしいな
- 901 :名無しの笛の踊り:2016/02/13(土) 23:00:19.49 ID:umO+79Lf
- 40 :nanasissimo:2006/02/15(水) 22:51:00 ID:INXZNQlb0
■珍煙者の代表的な言い訳
・タバコ税払ってますが何か?→上記、被害・損失を埋めるにはまだまだ足りません
・きっつい香水はどーなんだ!→きっつい香水同様にタバコもきっついです。
・車の排ガスは?車使うなよ!→車は役に立つが珍煙は役に立たない。飲食店内で排ガスを吸わされることはない。
■その他、頭の悪い珍煙者の苦し紛れの言い訳
・喫煙者の黒い肺の写真はニセモノ
・肺がんになるなんて嘘800
・副流煙なんてたいしたことない。副流煙で死んだやつなんていない
・嫌煙のほうが近寄ってこなければよい
・昔はどこでも吸っていたし、いいだろ
・体に悪いのは分かっていて吸っているのだからほっておいてくれ
・喫煙は権利だ。それを侵すものはファシズムだ
・うるさいのは嫌煙キチガイだけで普通の非喫煙者はなんとも思っていないはず
・健康オタクはしねよw
・禁煙でないところはすべて喫煙所
・うちの爺さんはタバコ吸ってたが90才まで生きた
・桃井かおりはタバコ吸ってるみたいだが美人
・タバコはダイエットにいい
・タバコうめぇぇぇぇ〜
・今日も元気だタバコがうまい
- 902 :名無しの笛の踊り:2016/02/28(日) 21:46:22.62 ID:HpisKreh
- 今度のサントリーホール公演まで追いかけてくるような熱烈なファンはいるの?
- 903 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 17:28:11.23 ID:1QLRduOW
- 本日の定期演奏会
ドヴォルザークの弦楽セレナード
第4楽章終了時拍手した人数十名はいた。w
さすが札幌交響楽団。聴衆もすごい。
オーボエの亜未ちゃん、さようなら。ご栄転おめでとう。
やっぱり札響のレベルに不満があったのでしょうか?
- 904 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 19:37:53.58 ID:ca7XA+Mv
- 新首席オーボエの関美矢子さんに期待しましょう
- 905 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 20:11:49.14 ID:TI51nCJj
- >>902
去年のサントリー公演はせっかくのいい演奏だったのに、
シベ7の最後で「よっしゃあ!!!」の叫び声で全て台無しに…
- 906 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 21:45:50.06 ID:edOi39bG
- 金曜の夜は拍手1名だな。1発で察してたけどw
亜未ちゃんへの喝采凄かったな。
- 907 :名無しの笛の踊り:2016/03/05(土) 23:50:42.70 ID:QAnk/ZgZ
- オーボエの関さんって最近まで神奈川フィルの契約団員だった人かな。
札幌響の主席になるんだったらこちらも栄転だな。おめでと。
- 908 :名無しの笛の踊り:2016/03/06(日) 12:36:02.05 ID:3LpNQupe
- 先日のリヒャルトのコンチェルトの時に
金子さんへの賛辞の拍手が団員からも送られる中
ただ一人苦虫噛み潰したような顔で笑顔の無い白子の写真が面白かった
ヤツのことだからひがんでたんだろな
- 909 :名無しの笛の踊り:2016/03/08(火) 21:22:22.48 ID:N6LRbodn
- サントリーホールおわた 爺様ご機嫌でなにより
お土産はてんさい糖
- 910 :名無しの笛の踊り:2016/03/10(木) 17:46:15.33 ID:c8gFV8sg
- 今までサントリーホールで演奏したオケの中で一番下手だったって評だったね。
- 911 :名無しの笛の踊り:2016/03/12(土) 00:57:14.08 ID:4WhQjrB1
- 実は正体ばれてるのに未だに色々な札幌関係のスレで
工作活動してるんだな
間抜けすぎ
- 912 :名無しの笛の踊り:2016/03/20(日) 01:44:57.67 ID:O6xhBk2X
- 札幌にオペラハウスが出来たら、専属オケになるんだよね。
- 913 :名無しの笛の踊り:2016/03/21(月) 21:03:29.26 ID:w3I7Bhf2
- 専属オケっつったってオペラの劇団がないし
てか札響にオペラができると思えない
- 914 :名無しの笛の踊り:2016/03/25(金) 20:21:18.86 ID:PBxHPTwE
- サインちゃん元気ですか
- 915 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 00:39:03.82 ID:PicBi8kA
- 劇団四季も一回撤退したんでしょ?
札幌みたいな田舎にオペラハウスなんて笑わせるわ。琵琶湖は、関西圏の
客が観に来るからやっていけてる。
札幌みたいな田舎には無理。
- 916 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 00:49:43.13 ID:quIEHy48
- 阪人みたら罪人と思え
- 917 :名無しの笛の踊り:2016/03/27(日) 11:34:07.31 ID:3gaNjjdb
- だから白子みたいな琵琶湖県人は勘違いしてのさばるんだな
- 918 :名無しの笛の踊り:2016/03/28(月) 00:27:31.44 ID:RlGjItTh
- 札幌は田舎じゃないべ
札幌の周りが田舎なだけで
- 919 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 00:00:28.40 ID:5ze6BkHN
- 大丈夫。新幹線が伸びれば人口増えるよ。
- 920 :名無しの笛の踊り:2016/03/29(火) 00:02:38.53 ID:yyeEOkln
- ところが逆に吸い出されるんだな、これが
- 921 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 01:06:12.80 ID:prHvqXvt
- 北海道の人間はアイヌの人々の大切な土地を侵略して略奪した犯罪者の子孫の
集まり。
そんな罪人の子孫にクラシック味わう資格なし。
- 922 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 01:34:26.71 ID:UnXGi52F
- 阪人みたら罪人と思え
- 923 :名無しの笛の踊り:2016/03/30(水) 11:54:54.35 ID:tI4VPrCs
- 侵略というかアイヌ人を酒浸りにさせて
酒升瓶一本で周辺の土地全部みたいな
買い取り方だったらしい
まあインディアン皆殺しにして土地奪い取った
アメ公よりはマシなんじゃないの?
- 924 :名無しの笛の踊り:2016/03/31(木) 00:28:38.86 ID:CYQMemGV
- オペラハウスだなんて思っているのは市の幹部連中だけだろ
大半の市民はニトリ文化ホールの後釜だと思ってるよ
芝居小屋に毛が生えた程度の小屋だろ
- 925 :名無しの笛の踊り:2016/04/08(金) 15:38:28.00 ID:Ouh1wMFg
- 今も在籍しているか分かりませんが
この方のお名前を知ってる人いませんか?
http://i.imgur.com/OVzqndV.jpg
- 926 :名無しの笛の踊り:2016/04/08(金) 21:36:51.94 ID:Cfj8GIgb
- 横浜から新幹線&スーパー北斗で聴きにいった物好きがここにいるのになんでこんな空いてるのよ
ラフ2絶品でした尾高ラザレフよりさらに上
煽らずともアウフタクトで存分に歌わせまたここぞの煽りの呼吸も見事
前半のチェロもまた素晴らしくアンコールのバッハも感心させられた
行った甲斐がありました大満足
明日は満席になってほしい
- 927 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 01:11:26.88 ID:t2KZ5xzl
- あのオケの鳴り方は見事でしたね。
- 928 :名無しの笛の踊り:2016/04/09(土) 21:05:22.48 ID:DNHDGEJD
- 横浜帰ってきて関内の中古屋にキタエンコ1983年録音メロディア盤ラフ2あって思わず買ってすぐ聴き
1楽章最後にティンパニ足すのも2楽章の疾走感も同じだし歌の表情はもう昨日のまんまだ
この録音の時に既に解釈確立してたんだな
録音がもさっとしてるけどすばらしい
でも昨日のが録音でききたい
- 929 :名無しの笛の踊り:2016/05/04(水) 14:41:11.87 ID:aQ72Gxf3
- どうだった?
- 930 :名無しの笛の踊り:2016/06/15(水) 23:47:41.00 ID:ukGE0aWW
- タコ8素晴らしかったよ
久しぶりにキタラで聴いた
東条氏も聞いてたみたい
札響は在京オケと比べても
けっこう上位に来てますね
日本一のホールを我が物にしてるね
2016・6・11(土)広上淳一指揮 札幌交響楽団
東条碩夫のコンサート日記 / by 東条碩夫[音楽評論家] / 23 hours ago
札幌コンサートホールkitara 2時
札幌へ赴き、「本拠地Kitaraでの札響」を聴く。
このオーケストラは、このホールで聴いた時がいちばん良い。ホールのアコースティックと一体になった響きに独特の色合いがある。これはわが国では、オーケストラ・アンサンブル金沢と二つだけの、稀有の例である。
札響の現在の首席指揮者はマックス・ポンマーだが、今日は客演の広上淳一の指揮だ。
メインのプログラムは、ショスタコーヴィチの「交響曲第8番」。
そして前半は、広上の盟友ボリス・ベルキンをソリストに迎えたシベリウスの「ヴァイオリン協奏曲」だった。
コンサートマスターは大平まゆみ。
「8番」は、冒頭の低弦の響きからして艶やかで力があり、大交響曲の開始部にふさわしい劇的な力を感じさせる。
だが札響は、少しも力まず無理をせず、楽々と余裕を持って音楽を展開させて行くという感であった。
これは、オーケストラを「自然に演奏させて行く」という広上の指揮のたまものであろう。
- 931 :名無しの笛の踊り:2016/06/15(水) 23:50:11.50 ID:cH9/YP6u
- 響きに明晰さが不足する瞬間も全くなかったわけではないし、全管弦楽が咆哮する個所では第1ヴァイオリン群にもう少しパワーが欲しいという気がするところもあったのは事実だが、それでも概して均衡の豊かな、まとまりのいい演奏だった。
各パートのソロも、すこぶる快調だった。
こうしたオーケストラの響きをつくり出して行く広上淳一の指揮は実に卓越したもので、まさにこれこそが、あの京都市響を国内屈指の演奏水準にまで高めた魔術的手腕なのであろう。
では、その彼が札響から引き出したショスタコーヴィチの「8番」は、どんなものだったか?
ふつう、この曲には、どこかに苦悩、絶望、絶叫、怒号とかいったような、悲劇的な要素を感じさせるところが多いものだが、
この広上=札響の演奏では、そういう特徴は、むしろ薄い。もちろん、ショスタコーヴィチ特有の劇的な爆発の個所はそれにふさわしく、ホールを揺るがせるほどに激しいけれども、ただそこには、あまり暗い翳りは感じられないのだ。
全曲大詰めの個所でも、苦悩や闘争に疲れた挙句の果てに辿り着いた白々とした虚しさといったものではなく、むしろ次第に浄化され、安息に達して終るというように、私には聞こえたのだ(この終結は、実に美しい演奏だった)。
ショスタコーヴィチの交響曲をどれもこれも悲劇の権化のように解釈する聴き手には、この演奏はどう感じられただろうか?
だが、誕生してから既に70年以上も経たこの作品が、このように演奏されたとしても、それはむしろ作品の多様性を浮き彫りにした一例と受け取られて然いいのではなかろうか。
激しいけれども、大仰には悲劇性を誇示しない、ヒステリックにならないショスタコーヴィチ像は、私には非常に興味深く、また好ましくもあった。
シベリウスの「ヴァイオリン協奏曲」でも、広上=札響の自然な流れの演奏は好ましく保たれていた。
だが音楽の陰翳は濃い。ベルキンも、もちろん表情は濃いが、ただ昔の演奏よりは、少し淡々としたものになっていたかもしれない。
- 932 :名無しの笛の踊り:2016/06/15(水) 23:59:11.08 ID:cH9/YP6u
- あと シベコンはオケ抑えすぎ
ベルキン聴いてくれ!ちうのはわかるが
得意だからオケへの期待も大きかった
197 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★