■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
水槽台について語ろう 13台目
- 1 :pH7.74:2014/04/30(水) 02:01:24.58 ID:foMOEhlU
- 水槽台についてみなさん語りましょう。
キャビネット、スチール台、自作なんでもありです。
◆前スレ
水槽台について語ろう 12台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1377559991/
- 2 :pH7.74:2014/04/30(水) 02:02:46.12 ID:foMOEhlU
- ◆過去スレ
水槽台について語ろう
http://hobby5.2ch.net/aquarium/kako/1086/10864/1086446194.html
水槽台について語ろう 2台目
http://hobby8.2ch.net/aquarium/kako/1108/11082/1108213322.html
水槽台について語ろう 3台目
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1139/11393/1139397631.html
水槽台について語ろう 4台目
http://hobby9.2ch.net/aquarium/kako/1169/11691/1169132220.html
水槽台について語ろう 5台目
http://hobby10.2ch.net/aquarium/kako/1188/11889/1188986071.html
水槽台について語ろう 6台目
http://gimpo.2ch.net/aquarium/kako/1207/12078/1207896590.html
水槽台について語ろう 7台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228804170/
水槽台について語ろう 8台目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1250679603/
水槽台について語ろう 9台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1271678309/
水槽台について語ろう 10台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1303824655/
水槽台について語ろう 11台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1314799677/
- 3 :pH7.74:2014/04/30(水) 02:03:23.14 ID:foMOEhlU
- ◆関連スレ
アクアリウム機器自作スレ 24作目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1371365923/
重量はここで計算
ttp://www.nettaigyo.com/corydoras/info/calc/calctanklitter.html
重心バランスの話は↓参照
ttp://www.aqua-fancy.com/rack/htype.html#caution
- 4 :pH7.74:2014/04/30(水) 02:09:59.30 ID:foMOEhlU
- コトブキプロスタイルの耐水性に関する話題は
水漏れ一発で壊れる水槽台ってどうよ?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1398245402/
へ誘導することを提案します
- 5 :pH7.74:2014/04/30(水) 02:12:51.05 ID:DV0O1TLq
- >>1 乙
- 6 :pH7.74:2014/04/30(水) 02:21:31.20 ID:foMOEhlU
- ごめん、関連スレ古かった;;
◆関連スレ
あああ アクアリウム機器自作スレ 24作目 あああ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1371365948/
重量はここで計算
ttp://www.nettaigyo.com/corydoras/info/calc/calctanklitter.html
重心バランスの話は↓参照
ttp://www.aqua-fancy.com/rack/htype.html#caution
- 7 :pH7.74:2014/04/30(水) 04:49:11.97 ID:jwEtQo+s
- 少し漏れただけでこうなる水槽台なんか、いくら安くてもゴメンだね。
コトブキ工芸 プロスタイル 剥がれ 欠陥品
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/q/u/aquamarinebwk/201303050911535b5.jpg
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/q/u/aquamarinebwk/201303050911501b8.jpg
http://blog-imgs-43.fc2.com/a/q/u/aquamarinebwk/201303050911517c4.jpg
http://moriaqua.com/wp/wp-content/uploads/IMG_8361.jpg
http://suisouyasan.com/mekure_1.jpg
http://suisouyasan.com/mekure_2.jpg
http://suisouyasan.com/mekure_3.jpg
- 8 :pH7.74:2014/04/30(水) 04:50:12.68 ID:jwEtQo+s
- http://suisouyasan.com/kotobukikougei_purosutairu_hagare.html
コトブキ工芸: 原因は水に濡れた事です。プロスタイルは水に濡れて放置するとシートが剥がれる事があります。
当社: 水槽専用台なんだから水に濡れる事も当然ありますよね?水に濡れてはダメっていう事ですか?
コトブキ工芸: はい。プロスタイルは水に濡れて放置するとシートが剥がれます。そのような事例が多いので、
今後クレームが嫌であれば御社のホームページに剥がれた写真を掲載して注意書きを書いてください。
当社: わかりました。それでは早急に写真を載せてホームページに記載します。
- 9 :pH7.74:2014/04/30(水) 04:51:13.67 ID:jwEtQo+s
- http://moriaqua.com/5884.html
きれいな木目だねー
とか思っていたら、ちょっと水がかかってしまってしみたら、
コトブキ プロスタイル の 表面がはげた 見事に 表面はげた ・・・
職人が木目を生かしたいい仕事をしているのかと思ったら、貼ってる んですね。
この値段ですごいと思っていたけど、ちょっと詳しい人ならこの値段設定はお見通しだったのでしょうか。。。
ううう、、、見た目にだまされた。
- 10 :pH7.74:2014/04/30(水) 04:53:16.74 ID:jwEtQo+s
- http://rakusitene.exblog.jp/15987810/
60cm水槽で使用中の水槽台
表面の塗装膜もはがれています。
コトブキのプロスタイル600Sです。
この水槽台をこのまま使い続けるのは怖いです。
クッションを2枚敷いていてよかったです。
ゆがみをなんとか吸収してくれています。
しかし、このままではガラス底に負担がかかりそうで割れてしまいそうです。
これからも地震やその他のアクシデントで水がこぼれるリスクはあります。
水がこぼれて水槽台がこんなになってしまったのでは困ります。
安い水槽台には耐水性がありません。
海水魚飼育をしていた頃はスチール製の水槽ラックを使用していました。
木製水槽台では耐水性が非常に重要だということがよくわかりました。
水槽本体の耐久性も重要ですが、水槽台も安物ではアクシデントが起こったときが怖いです。
で、フルリセット決定です。
- 11 :pH7.74:2014/04/30(水) 06:32:54.14 ID:S+JXSEAL
- >>1さん乙乙!
- 12 :pH7.74:2014/04/30(水) 07:12:51.51 ID:wASnS8Ue
- http://aquamarinebwk.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
コトブキ工芸 プロスタイル900L
うちの水槽台ですが、表面のプリントシールがはがれているんです
使用して半年もたたないうちにはがれてきました(怒)
たしか、コトブキ のキャビネットでしたよね?
ってことはうちと同じっす(汗)
このキャビネットってたしか水が掛ったりすると 木が膨らんで しまったりするらしいですよね(汗)
うちは玄関で使ってて、水濡れしようがない箇所ですがこんななりました(-_-#)
水槽台 なのに 水濡れ禁止 て おかしないですか!!
- 13 :pH7.74:2014/04/30(水) 07:59:36.74 ID:pUFNv3Oz
- >>1乙
私はプロスタイルが水に濡れるとダメってことは購入前から知っていたので、
台の上部と棚の中の下部に撥水性のある布を敷いてる。
もちろんこれで水漏れ対策が完璧だとは思っていないけど、
半年使ってみて、今のところ水が染みたりはしていない。
水換えの時にどうしても少量の水が跳ねたりするけど、それはすぐに乾いた布で拭き取る。
ホワイトのプロスタイルだけど、塗装が禿げたり、浮いたりはまだしていない。
高い物じゃないし、一年で買い替えてもいいかなと思ってる。
捨てる時も、スチールラックだと粗大ゴミになってしまうけど、
プロスタイルならノコギリで解体して燃えるゴミに出せるし。
- 14 :pH7.74:2014/04/30(水) 11:21:14.55 ID:jrgvzWLv
- 丈夫なカラーボックス
- 15 :pH7.74:2014/04/30(水) 11:45:35.39 ID:pkQXfWx0
- 安かろう悪かろうってのは認めた上で、工夫と注意次第で十分使えるって言ってるのに、アホみたいに同じ写真貼って全否定してるのは何なの?
3.11の被災してる人に対して、あの地震は津波以外は中規模地震ですから、壊れた建物は古い木造ばかりなの知らないの?(キリッ、とか言っちゃってるし。
- 16 :pH7.74:2014/04/30(水) 11:55:38.82 ID:X5bYOv3+
- そうやって蒸し返してるバカが居る限りこの荒らしは延々と続くわけだが?
- 17 :pH7.74:2014/04/30(水) 13:06:59.36 ID:DV0O1TLq
- LEDスレで暴れている奴と同じ香りがするのです。
- 18 :pH7.74:2014/04/30(水) 13:16:07.75 ID:X5bYOv3+
- 荒らしを相手する奴も荒らし
- 19 :pH7.74:2014/04/30(水) 13:26:22.49 ID:GEIAJUjB
- バカブキ工芸 ゴミスタイル
- 20 :pH7.74:2014/04/30(水) 13:44:30.79 ID:6K8SCORd
- 耐荷重300kg150×45×70cm2段のスチールラックにパイン材18mmを敷いて
60、45、30水槽3つ置いた場合、スチールラックの中央ってたわみますかね?
ラックは通販で買おうと思いますhttp://www.kitajimasteel.com/
- 21 :pH7.74:2014/04/30(水) 14:53:16.24 ID:625MWnjA
- >>20
はっきり言えば、そんなもん誰にもわからん。
スチールラックの天板は決して固くない。
俺なら最低でも25mm板使う。
間口も120までかな。
物によって天板裏にアングル材?があったりなかったりだから
メーカーに問い合わせたほうがいいかも。
- 22 :pH7.74:2014/04/30(水) 21:12:18.72 ID:S+JXSEAL
- >>15
本当に馬鹿だね。
どの文が被災者をバカにしてるのさ?
書いてるのは消費者も注意しろよって事だろ。
被害妄想症か?
- 23 :pH7.74:2014/04/30(水) 21:26:43.52 ID:M+wb0Itp
- 良い加減スレチなんだよ
- 24 :pH7.74:2014/04/30(水) 22:05:46.94 ID:S+JXSEAL
- >>23
んじゃ、どんな水槽台を使ってるの?
この流れでお勧めは何かある?
- 25 :pH7.74:2014/04/30(水) 22:39:39.61 ID:M+wb0Itp
- ガーデンスタンド
高いが造りはしっかりしてる
- 26 :pH7.74:2014/04/30(水) 23:15:23.80 ID:GEIAJUjB
- 強力な下駄箱
- 27 :pH7.74:2014/04/30(水) 23:32:12.95 ID:rtDotyuC
- 30キューブ用の水槽台でいいのありますかね?
- 28 :pH7.74:2014/04/30(水) 23:34:28.69 ID:S+JXSEAL
- >>25
ADAのやつだね。専用ラックが素敵だよなあ。
好みはブラック×ブラック(専用ラック)だけど、
今のうちのインテリアでは合わないから、ステンレスポリッシュのアングル台を探してるところ。
- 29 :pH7.74:2014/04/30(水) 23:59:35.25 ID:M+wb0Itp
- >>28
玄関に水槽台置いているから浮きまくりw
- 30 :pH7.74:2014/05/01(木) 01:24:42.01 ID:9/hrcLb3
- >>21
天板裏にはアングル入ってるみたいです
やっぱり間口広すぎると心配なので連結式にして2台並べる方向で行きたいと思います
- 31 :pH7.74:2014/05/01(木) 08:53:13.14 ID:IYLYL63R
- >>24
プロスタイルなら安心の100保証
- 32 :pH7.74:2014/05/01(木) 13:26:54.51 ID:/EREFruq
- >>25
せっかくの鉄アングルなのに、下段に水槽や濾過槽を置けない不便な水槽台w
だったらキャビネット型のがいいじゃんというw
- 33 :pH7.74:2014/05/01(木) 13:40:52.87 ID:AVfavsAO
- 今日の仕事帰りに木材買って帰るよ
ぶったぎるところからここでうpしてもいいですか?
- 34 :pH7.74:2014/05/01(木) 14:13:15.41 ID:/EREFruq
- SPF材は歪みや精度が悪いからちょっと難しい。
高い木材のほうが寸法ぴっちりできて作り易い
- 35 :pH7.74:2014/05/01(木) 18:43:34.80 ID:Svwc7+74
- >>33
自作は前に一回作ったけど精度に自信が無かったから
ホムセンカットで作ったわ
数ミリの誤差は出るけど、なんとか修正出来た
- 36 :pH7.74:2014/05/01(木) 21:13:07.64 ID:yabPphZ8
- >>32
水槽1つしか置かんって人はガーデンスタンドでもいいだろ
何そんなに食いついてんだよ
- 37 :pH7.74:2014/05/01(木) 22:27:32.76 ID:dmlXJ808
- 誰か>>27に答えてやれよ。
>>27 持ってないけど。
300×300の平面で、高さが700ミリ以上とかの箱的な台なら、全体で角柱っぽくて格好良く見えるけど、
外部フィルターとサブかCo2設備で台の中を使いきる。
水槽の下は色々使えるので大きい方が良いから、水槽が高さのある位置でも良いなら、
入れるものを良く吟味して中間棚がある位の高さのものを。でも棚は無くても後で何とか出来るよ。
高くても水槽の縁は脇の下より低く。そして高いと揺れで変形し易くなる。
低い位置に座って見るなら水槽下は外部フィルター+サブ位にするか、
300が2つ置けて、台の中は繋がってる物にして効率を上げるとか。
上記は考え方として。丁度良いのは市販されてなかったりするから。
最後はオーダーか自作するしかないけど、自作するなら無垢材や修正材を加工してくれる通販もあるから活用した方が超楽ちん。
サブフィルターに拘ったのは、俺は小さい水槽は水量を少しでも増やしたいと思うから。
んで、地域によってはクーラー付けるので、その置場所と繋げ方も考えないとね。
勿論、イニシャル抑えてあっさり市販品選択もあるよ。
- 38 :pH7.74:2014/05/01(木) 23:30:48.04 ID:7LeZj4F7
- >>7
安いそれなりの水槽台にいちゃもんつけてる阿呆はこの方ですか、ばかだねぇ
- 39 :pH7.74:2014/05/01(木) 23:33:04.44 ID:PpiFTPFZ
- >>38
ばかだよな、半値のメタルラックの俺勝ち組。
- 40 :pH7.74:2014/05/01(木) 23:34:15.31 ID:GbE3Nx0h
- >>27
椅子
- 41 :pH7.74:2014/05/01(木) 23:35:10.60 ID:GbE3Nx0h
- >>39
メタルラックはアホの骨頂。まだ椅子のほうがマシ
- 42 :pH7.74:2014/05/02(金) 00:16:37.09 ID:gqgNRAnb
- どっちも嫌やw
- 43 :pH7.74:2014/05/02(金) 00:46:58.61 ID:jWC5BOev
- >>34
SPFは歪みはなくね?
その代り重さ超えるとぱっきり行くって買う時書いてあったような…
- 44 :pH7.74:2014/05/02(金) 01:07:38.98 ID:mowjPmuA
- SPFは歪みあるよ。
規格サイズの寸法はカット時の数字であり、実際には製材後に乾燥して寸法が小さくなってるのが仕様になってるし。
それゆえに歪みも出ている。
歪んでいるものをホムセンでカットしても誤差は出たままになる。
国産の杉材なんてはちゃんと乾燥木材を精密に製材されてるから精度が高い。
精度が高い木材を使えば素人でも精度が高いものを作りやすい
まぁでも、水槽台においては多少の誤差があっても
水槽の下に敷くマットを分厚いのにすれば、歪みは水槽へ直接伝わらず
水槽底面への圧力は均等化される。
マットを敷かなかったり薄いマットだと、天板の歪み、たわみを受けるので
水槽への負荷効力が働く。長期的仕様で水漏れなどのリスクが高まる
- 45 :pH7.74:2014/05/02(金) 09:01:18.86 ID:5rEQmmi+
- 結局どの水槽台使えばいいの?
- 46 :pH7.74:2014/05/02(金) 09:25:49.55 ID:UEmB/x6k
- >>45
コトブキ製品以外。
- 47 :pH7.74:2014/05/02(金) 11:18:41.40 ID:pkm792/5
- >>37
やっぱり良い感じのは市販されてないんですねぇ…作るか…
ありがとうございます
>>40
椅子は盲点だった
調べてみます
- 48 :pH7.74:2014/05/02(金) 11:32:12.89 ID:0Gp5jB6U
- アクアシステムのアクアキャビは見た目も質もいいと思うよ
水替えの時海水を溢れさせたことあるけどそのまま問題なく使用し続けられたし
個人的には落とし込みありの硬質塩ビ水槽台を注文した方が
水漏れにも地震にも強くて良いと思うけど
- 49 :pH7.74:2014/05/02(金) 11:38:39.19 ID:zoOd4O52
- 高くても良いから、イペやウリンで水槽台作ってくれないかな?
それとも使用中に乾燥が進んで狂ってきたりするのかな?
- 50 :pH7.74:2014/05/02(金) 12:17:36.71 ID:jWC5BOev
- >>44
合板系は普通の材木みたいに乾燥うんねんはちがくね?
- 51 :pH7.74:2014/05/02(金) 12:25:44.16 ID:jWC5BOev
- と思ったけど勘違いだごめん
- 52 :pH7.74:2014/05/02(金) 12:29:26.24 ID:zziqHwtL
- 単管で作るのが最強
- 53 :pH7.74:2014/05/02(金) 14:12:56.52 ID:6KGlCgqg
- たかが水槽台に大袈裟なんだよ
MDFで十分だっちゅーの
- 54 :pH7.74:2014/05/02(金) 15:18:30.77 ID:UEmB/x6k
- >>53
たかが?
君の9800円・初心者用フルセットならそれで良いのだろうが、
数万円以上の水槽・装置一式を
プロスタイルに代表される数千円の安物MDFで支えるなんて怖くてできないね。
- 55 :pH7.74:2014/05/02(金) 15:57:55.43 ID:mowjPmuA
- せやな。俺の60ワイドでは1万円の魚が泳いでいるし。
プロスタイルだと魚が怖がってノイローゼになる
- 56 :pH7.74:2014/05/02(金) 18:19:40.78 ID:kbrN0ALh
- せやな。俺の7万円のオーバーフロー・セットに、
プロスタイルなんか使ったら揚水ポンプが壊れちまうぜ。
- 57 :pH7.74:2014/05/02(金) 21:09:37.11 ID:Pzzm3Jle
- もう良い
- 58 :pH7.74:2014/05/02(金) 23:55:13.46 ID:j0UNXYSq
- >>47
なんか、メタルラック否定的な意見もあるけど、メタルラックにも利点はある。
木製自作は結構大変。
300H程度なら其ほど重くないから、専用品じゃないメタルラックやアングル台を採用する手もあるよ。
中が見えるのが嫌なら、軽いシートや薄いパネルならメタルにマグネットで付くし、(マグネットの強さによる)
アングルなら、使わない柱の穴を使って、パネルをボルト固定も出来る。
ルーバーを加工して付けることも。
まあ、結局は半自作っぽくなるけれど。楽しめるなら。
- 59 :pH7.74:2014/05/03(土) 05:10:06.99 ID:DdR6tAHg
- 杉や桐って軽いから耐久性無さそう
パインだと松ヤニが滲み出てきてベタベタしそう
- 60 :pH7.74:2014/05/03(土) 08:25:06.72 ID:XH6DF9eB
- >>59
俺は自作したときはタモ材使ったな。
- 61 :pH7.74:2014/05/03(土) 09:15:45.53 ID:emVmCgqi
- 桐はタンスだろ
- 62 :pH7.74:2014/05/03(土) 09:16:44.89 ID:emVmCgqi
- 杉ならSPF材よりマシ
- 63 :pH7.74:2014/05/03(土) 09:50:23.76 ID:Gt03h8CE
- >>54
失礼な!台はマーフィードやし水槽はADAや!
だっちゅーのって言いたかっただけやカス!
- 64 :pH7.74:2014/05/03(土) 11:50:00.58 ID:lQhhX5FY
- ADAの高い水槽台が化粧板の中がMDFだとの噂があったが実際どうなんだろう
- 65 :pH7.74:2014/05/03(土) 12:12:57.12 ID:7g6g9/UH
- プロスタイル 剥がれ で画像が出てくるのは木目と白だけだな
うちで使ってる黒はシールじゃないっぽいけどどうなんだろう
- 66 :pH7.74:2014/05/03(土) 13:50:10.28 ID:ax72YL+R
- ADAの水槽台は本物の木じゃないか?
水槽台内部に出来たシミがMDFと違う
- 67 :pH7.74:2014/05/03(土) 15:21:06.71 ID:CO/JfoVI
- 自分で防水塗料塗って水対策してから使う人もいるのかな、やっぱ
- 68 :pH7.74:2014/05/03(土) 15:28:13.96 ID:lQhhX5FY
- >>65
同じでしょ。黒だと写真で剥がれ具合が見にくいからじゃね。
- 69 :pH7.74:2014/05/04(日) 11:26:01.08 ID:7lR1lh+c
- 踏み台とかウッドベンチってどうなんだろう
- 70 :pH7.74:2014/05/04(日) 11:53:27.04 ID:iA4EJTdb
- 小型水槽なら踏み台もアリだろう
ウッドベンチも平らなら・・・
でも、幅の割りに耐加重量はどうなんだろ?
人が座ること前提だから、少しくらい撓んでも・・・な?
- 71 :pH7.74:2014/05/05(月) 05:59:02.78 ID:pnYuqyXV
- みんな地震大丈夫だったかー?
- 72 :pH7.74:2014/05/05(月) 10:23:12.76 ID:pnYuqyXV
- うちは近所のホームセンターがオリジナルで作ってる簡素な踏み台を小型水槽に使ってます。
耐荷重100キロと書いてありました。
水槽は40×30×43です。
みなさんのも見たいのでアップしませんか?
http://i.imgur.com/oEwx3Ze.jpg
- 73 :pH7.74:2014/05/05(月) 23:13:54.65 ID:YLfcRtIw
- 水槽台ってある程度の高さがないと水換えしにくくね?
サイホン使って水抜きとかっていまどき流行らねーの?
- 74 :pH7.74:2014/05/05(月) 23:22:55.05 ID:KwA3iCtG
- >>73
サイフォン使いまくりの俺にとっては高さ必要だわ
- 75 :pH7.74:2014/05/05(月) 23:25:33.48 ID:pnYuqyXV
- うちはサイフォンですよ!
- 76 :pH7.74:2014/05/05(月) 23:38:27.46 ID:KwA3iCtG
- っていうかサイフォン使えないと外部が…
- 77 :pH7.74:2014/05/05(月) 23:48:39.16 ID:FpyMm8t3
- そこでメガパワーですよ!
- 78 :pH7.74:2014/05/06(火) 00:00:51.36 ID:vUmv/kTO
- メガパワーか天才だなお前
- 79 :pH7.74:2014/05/06(火) 08:41:38.50 ID:yU1O9EPJ
- 床にベタ置きでもサイフォンで水抜けるよ。すごい時間かかるけど。。
- 80 :pH7.74:2014/05/06(火) 09:52:15.89 ID:zbVpCxds
- 水入れるときにポンプ使うから抜くときもポンプ使ってるわ
- 81 :pH7.74:2014/05/06(火) 10:47:49.20 ID:vmAmsQom
- 水槽台高くしたいけど、昨日みたいな地震があった時に倒れそうで不安過ぎて無理だ…
- 82 :pH7.74:2014/05/06(火) 12:24:17.56 ID:xNHtyFRt
- >>20
安いLチャンネルラックは重量物載せての歪みに弱いから、水槽には絶対に使いませんが
- 83 :pH7.74:2014/05/06(火) 20:49:02.84 ID:vWDCTEob
- t2.3 50角の鋼材で高さ30か50cm 幅2mの台を作って90水槽を2本置くつもりだが
少しでも運びやすいようにt1.6にするかで迷ってる・・・
1mあたり1kg弱しか変わらないが、作業場で溶接して完成したら
かなり違ってくるから運ぶのがなぁ・・・orz
- 84 :pH7.74:2014/05/06(火) 21:16:19.63 ID:BaB/dH8U
- >>83
立てて台車に乗せればいいじゃない
- 85 :pH7.74:2014/05/06(火) 21:58:43.51 ID:3Xyz3dci
- この自作水槽台貧弱すぎんだろ。。
誰か忠告してあげて
ttps://www.youtube.com/watch?v=6-Y7noGO4jg
- 86 :pH7.74:2014/05/06(火) 22:08:36.93 ID:JN0fGZq5
- めんどくさい
- 87 :pH7.74:2014/05/06(火) 22:11:51.45 ID:3Xyz3dci
- めんどくさいって...
なにかあってからじゃ遅いんですよ
- 88 :pH7.74:2014/05/06(火) 22:31:39.17 ID:/KmlrZLr
- (オマイが言ってやれよ…)
- 89 :pH7.74:2014/05/06(火) 23:00:43.04 ID:Ep2hNWOz
- >>83
俺も2000×1000×1000の台をチャンネルとH鋼で作ったけど重くて持てないしドア通らないしで苦労したことがある
- 90 :pH7.74:2014/05/07(水) 00:50:45.90 ID:n6/Q0nmk
- 横方向の力でポキッですわ
4ヶ所ネジで留めただけって普通にヤバすぎるわ
- 91 :pH7.74:2014/05/07(水) 02:01:58.17 ID:TrbyvYuk
- しらんがな
そんなこと言い出すと危ない設置してる奴全員に「危ないよ」って言って回らなきゃならん 動画からブログからSNSまで
そんな行動してる奴が一番危ないわwwww
- 92 :pH7.74:2014/05/07(水) 06:39:16.40 ID:yFHka5cR
- 600×300の板を支柱にはめ込む形でつないだら
60規格の水槽載せられないんじゃないかな
- 93 :pH7.74:2014/05/07(水) 07:30:54.37 ID:lcnuq1kq
- >>91
他人のおバカな設置でニヤニヤするのは、このスレの醍醐味なんですけど。
- 94 :pH7.74:2014/05/07(水) 10:44:20.14 ID:0UpYliSW
- 二段の水槽台の下段に水槽置いたら
水換えし辛かったでござる
- 95 :pH7.74:2014/05/08(木) 22:10:43.90 ID:5QRndLbN
- 5日の地震で投げ込みフィルターの位置がけっこう動いてた(ベアタンク)。
地震こわくて床置きしてたけど、やはり床置き以外無理だと思った。
- 96 :pH7.74:2014/05/09(金) 04:24:49.64 ID:aAhsV+YH
- >>93
ケンカとか止めずにニヤニヤしながら見るタイプですね、わかります
- 97 :pH7.74:2014/05/09(金) 05:40:03.31 ID:jG/LTZh5
- >>72
さっぱり台が写ってない
すぐに死にそうなセットの可哀相な貧弱な水槽が写ってるだけ
- 98 :pH7.74:2014/05/09(金) 05:52:56.52 ID:LXUwMiV2
- >>97
そういうならあなたの貧弱水槽見せなよー
- 99 :pH7.74:2014/05/09(金) 08:35:36.80 ID:pMZsvIVw
- 貧弱貧弱うるせえよDIOかよ
- 100 :pH7.74:2014/05/09(金) 11:27:06.84 ID:X3nT+dJL
- >>94
20cmくらいの高さの台を置いて、その上に台を置くと良いでござる。
- 101 :pH7.74:2014/05/09(金) 20:46:26.37 ID:SS3p+jO+
- 台の上に置いた水槽。
重心が高いから思うより簡単に転倒するよ。
重心を下げるには下段にも上段以上の重量物を置く事。
つまり…
- 102 :pH7.74:2014/05/09(金) 20:48:55.37 ID:SS3p+jO+
- もしくは水槽台の底面積を水槽の何倍も取る事。
つまり…
- 103 :pH7.74:2014/05/09(金) 20:57:53.60 ID:SS3p+jO+
- もしくは水槽台の高さを極力低くする事。
つまり…
- 104 :pH7.74:2014/05/09(金) 23:56:42.64 ID:YhJVOR1y
- http://sp.nissen.co.jp/sho_item/regular/6414/6414_20009.asp
これに60水槽置こうと思うんだけど危険かな?
一応耐荷重は60キロあるみたいだけど、下の引き出しのラックを撤去して補強板を刺そうと思ってます。。
- 105 :pH7.74:2014/05/10(土) 00:27:41.49 ID:KO0cAJUC
- >>104
上の棚邪魔になりそうな気がするのと、湿気大丈夫かね?
- 106 :pH7.74:2014/05/10(土) 11:32:15.99 ID:vMkqL8DR
- >>103
つまり…
プロスタイルは買っちゃダメって事だなw
- 107 :pH7.74:2014/05/10(土) 12:15:04.93 ID:bv33+hng
- 納得!
- 108 :pH7.74:2014/05/10(土) 12:25:16.55 ID:aF5gjRr/
- なにこの急激なプロスタイル下げ?チャームより安売りする店が現れちゃった?
- 109 :pH7.74:2014/05/10(土) 14:32:12.06 ID:HAE4R37D
- プロスタイルで荒らしたいなら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1398245402/
こっち行けや
>>108
あんまり気にしない方がいいよ。前スレ後半見てきたら良い
- 110 :pH7.74:2014/05/11(日) 03:08:44.99 ID:hOEPGZve
- で、オススメの水槽台はあるのでしょうか?
- 111 :pH7.74:2014/05/11(日) 05:14:27.92 ID:20bWYgkS
- >>110
プロスタイル以外。
- 112 :pH7.74:2014/05/11(日) 16:43:52.45 ID:R9czrZLp
- >>104
水槽台として作られてないものに対し、ここで大丈夫と言われたら使うわけ?
- 113 :pH7.74:2014/05/11(日) 22:16:44.86 ID:JHbT2q6O
- 使う
- 114 :pH7.74:2014/05/12(月) 22:13:57.85 ID:DORGX44+
- ここと前スレが決め手になった訳ではないが、昨日ジョイフル本田の水槽台をポチッた
プロスタイルの扉を開けたままにした状態で足がぶつかり、扉が壊れたので
- 115 :pH7.74:2014/05/12(月) 23:11:53.81 ID:wL3asm+4
- 自作水槽台作ろうと思ってたけど
何かめんどくさくなってきた。
今60cm水槽だけど90cmも対応できるように考えてたけど
90cmは90cmになった時に考えて
今はプロスタイルでいいかなって思うようになってきた
水漏れ以外の使い勝手とか頑丈さとか使ってる人いたら
教えて
水漏れで変形したら買い替えるから変な人の回答いらないからね
- 116 :pH7.74:2014/05/12(月) 23:18:34.97 ID:mJ0TpyNC
- 家具調とか好きな人には諦めきれないのかなぁ
- 117 :pH7.74:2014/05/12(月) 23:51:41.90 ID:9AW1a2a+
- 60cmでオーダー注文するのは贅沢?
でもがっちりしてて格好いいお・・・
- 118 :pH7.74:2014/05/13(火) 07:54:00.06 ID:a/X0LaJP
- >>115
> 何かめんどくさくなってきた
そんな面倒くさがりが、台を買い換えるって簡単にできるの?
水槽リセットの多大な手間を考えれば、
面倒くさがりこそ丈夫で長持ちな台を選ぶべきでは?
- 119 :pH7.74:2014/05/13(火) 09:04:49.89 ID:syGw9nAE
- 毎日餌やって、何日おきかで水換えして、コケ掃除もやればフィルター掃除もやらなきゃいけない。
こんなめんどくさい趣味は無いねw
魚飼うの止めたら全部の「めんどくさい」から開放されるんだよなーww
- 120 :pH7.74:2014/05/13(火) 09:08:12.46 ID:D+MWNu4Z
- >>119
だからお前は仕事に就いても長続きせずに引きこもりに戻ってばかりいるんだな
- 121 :pH7.74:2014/05/13(火) 12:19:44.54 ID:GJQ+JrIx
- 国語の時間に反語表現とかやらなくなったのかな?
- 122 :pH7.74:2014/05/14(水) 03:00:53.43 ID:vQIuFfz+
- >>114
なかーま
- 123 :pH7.74:2014/05/14(水) 14:01:04.45 ID:0Ew1AFP7
- >>108
違うよ。
コトブキ工作員によるステマが充満していただけ。
やっと正常に戻ったと言える。
- 124 :pH7.74:2014/05/15(木) 00:06:20.09 ID:0LiGO7PH
- プロスタイルってコトブキだったっけ?
コトブキ工作員の下げって何かおかしくね?
- 125 :pH7.74:2014/05/15(木) 07:39:31.67 ID:+94/uVUd
- >>124
お前、ステマの意味をググってこいw
- 126 :pH7.74:2014/05/15(木) 10:32:26.73 ID:2txY8x0w
- ジョイフルの水槽台俺も気になってた
- 127 :pH7.74:2014/05/17(土) 18:36:30.77 ID:bHXlBI43
- 扉がないタイプの水槽台って強度は特に問題ないんですかね?
フィルタとかクーラーを見えるようにしたいんですが、四隅の柱のタイプでとりあえずは大丈夫ですよね?
- 128 :pH7.74:2014/05/17(土) 18:40:16.30 ID:Cm3m4H3j
- 水か少しかかって気付かずに放置したら、
即表面が剥がれて 水を吸って変形する プロスタイル 以外はね。
- 129 :pH7.74:2014/05/17(土) 18:54:14.13 ID:5qY5Ebvr
- 基本的に扉が締まるに物として考えて作ってるから剛性面で少しアドバンテージあるかもしれない
まあ妙な安物以外はそれでも多少オーバースペックに作ってあるから 心配なら支え棒でも中に仕込むといいかも
- 130 :pH7.74:2014/05/17(土) 18:55:00.87 ID:5qY5Ebvr
- って元から扉ないやつかwwww
なら問題ないと思う
- 131 :pH7.74:2014/05/17(土) 20:18:25.29 ID:Zo5bAo1X
- 扉は構造計算には入れないな。
火事の時に絶対に閉まってるはずの防火扉みたいなもんだな。
水槽が載ってる時は閉まってるとか、地震の時は閉まってるとか条件的に微妙だし。
まぁ、閉まってたら実際には変形を抑えるかもね。
- 132 :pH7.74:2014/05/17(土) 20:23:09.12 ID:7oaPh06Q
- 閉まって変形抑えるという設計はだめだろ。扉無しでは変形するってことだろ
- 133 :pH7.74:2014/05/17(土) 20:43:07.18 ID:G/htM4Oa
- ちゃんと読め
- 134 :pH7.74:2014/05/18(日) 06:45:10.74 ID:LPYyUqhM
- >>129
> 基本的に扉が締まるに物として考えて作ってるから剛性面で少しアドバンテージあるかもしれない
ねーよ
- 135 :pH7.74:2014/05/18(日) 07:57:03.73 ID:tPMd+hBw
- 扉は開閉する為に荷重が掛からないよう設計する。
よって扉の有無は耐荷重に何ら関係無い。
(閉めていれば緊急時=台変形の支えにはなるが開閉ができなくなる)
- 136 :pH7.74:2014/05/18(日) 20:11:33.23 ID:4yFuvkQl
- >>135
>(閉めていれば緊急時=台変形の支えにはなるが開閉ができなくなる)
上の説明しといてこれ付ける意味はなんだよ。
木製の水槽台はそんなに弱くないし、その緊急時という状況てのは水槽台の設計に欠陥が無い限り生まれないよね。
- 137 :pH7.74:2014/05/18(日) 20:19:09.77 ID:Jmkjjb4Z
- 地震…緊急時じゃないのか
- 138 :pH7.74:2014/05/19(月) 00:29:48.65 ID:GMnpoMyF
- 例えばメタルタッチの完全な水密扉とか、剛性が充分にあって、構造体ともガッチリ固定されてたりすれば構造計算に入れる事もあるかもね。
って思ったけど、やっぱり無いな。
例え変形を抑えたとしても、それは構造耐力上プラスαの範疇かな。
- 139 :pH7.74:2014/05/19(月) 04:10:35.56 ID:GyXn1Hbj
- プロスタイルってネーミングは、「プロは水こぼしたりしないでしょ?」で付けたんだなきっと。
- 140 :pH7.74:2014/05/19(月) 11:47:39.38 ID:BlwqsADm
- 水換えの度に水浸しにするアマチュアの如きが
今までプロの方にご意見してしまっていたのか
反省することしきりだな
- 141 :pH7.74:2014/05/19(月) 13:22:04.92 ID:6tcZ9AeZ
- >>140
水をこぼすアマチュアに水を一切こぼしてはいけないプロ向け商品を
安価で量販していたとは恐れ入る会社だなw
「 プロスタイル 水漏れ 剥がれ 変形 買ってはいけない 」
- 142 :pH7.74:2014/05/19(月) 13:28:16.78 ID:6tcZ9AeZ
- そういえばアクア・ショップも俺の知る限り全てアマチュアなんだな。
どの店も床から水槽回りベチャベチャに濡らしまくって水換えしてる。
って、プロはどんな奴なのだ?
まさか世界中でコトブキ工芸社員だけなのか?w
- 143 :pH7.74:2014/05/19(月) 18:27:35.68 ID:emaOZHwl
- その安価なもんにいつまでうじうじ言ってんだよw
- 144 :pH7.74:2014/05/19(月) 19:58:46.18 ID:Hu4jnGm0
- そういう人間なんだから無視してあげてw
- 145 :pH7.74:2014/05/20(火) 01:59:48.06 ID:q72Zskd1
- タニコーのコンロ台が最強
- 146 :pH7.74:2014/05/23(金) 12:41:46.26 ID:N1UQVxJI
- ファンシー頼んだかが予定日より遅れて届いた
物は良いが対応がなんかね
- 147 :pH7.74:2014/05/23(金) 13:30:25.88 ID:qRgKpWkA
- >>146
うちも1台ファンシーのものがあるけど1年も遅れるわけでもないし
ものがものだしぶっ壊れたりしたら目も当てられないしいい物がいいよ
DIYで真似しようにも木ネジだと錆びるだろうしあのダボ? で埋めてるところがいいねw
- 148 :pH7.74:2014/05/23(金) 14:11:04.90 ID:MQhhV8Lh
- 作ったで!
奥30やから前後への揺れが来たら一発かな
http://i.imgur.com/7KXrHRv.jpg
- 149 :pH7.74:2014/05/23(金) 14:24:11.18 ID:PKZTAPcR
- かっちりしてるような不安定なような
不思議な感覚にとらわれる
- 150 :pH7.74:2014/05/23(金) 15:18:50.30 ID:KDrFr9gs
- >>148
お! いいんじゃね?
その器用さが羨ましいぜ。
- 151 :pH7.74:2014/05/23(金) 15:30:12.10 ID:wRoKAN9g
- >>148
乙!!
強力な前後の揺れが来たら30だろうと45だろうと関係なくなると腹をくくるだよ
それより天板の板厚にバラツキがない?
60ならオールガラスでも気にすることないんかな
- 152 :pH7.74:2014/05/23(金) 18:22:10.39 ID:eo9qwHB4
- >>148
こんなの作るスキルのあるお金持ち美少女と結婚したい
- 153 :pH7.74:2014/05/23(金) 19:16:45.26 ID:MQhhV8Lh
- >>151
天板は材料ケチって木切れを再利用しちゃった
厚さ同じならいいかなーと思って
- 154 :pH7.74:2014/05/23(金) 19:23:42.11 ID:DtW7hOze
- 水槽台って何のためにいるんですか?
利便性が少々あがるくらいか?
- 155 :pH7.74:2014/05/23(金) 19:48:53.31 ID:+eDEvlcZ
- 要らないと思うなら無しで使えばいい
- 156 :pH7.74:2014/05/24(土) 02:29:34.50 ID:iFrZ0TMq
- >>148
いい仕事するね〜
その調子でうちのも!
- 157 :pH7.74:2014/05/24(土) 06:44:32.00 ID:4ipOof9S
- >>148
水槽は90×30×40cmかな?
スリム水槽用の台って既製品だと選択肢少ないんだよね
お見事な出来ですね!ホント素晴らしいです!!
- 158 :pH7.74:2014/05/24(土) 18:23:31.71 ID:H10nmFM2
- プロスタイル(コトブキ工芸)工作員のステマが絶滅したようでなにより。
オヤジ乙w
- 159 :pH7.74:2014/05/24(土) 18:33:04.58 ID:ZEiXvRTF
- 意味わかって使ったほうがいいかも
- 160 :pH7.74:2014/05/24(土) 21:24:09.01 ID:YVtpo+TF
- 収まったのに草生やしてまで煽ろうとすんな
- 161 :pH7.74:2014/05/24(土) 23:11:15.82 ID:bgAOkPoh
- >>158みたいなのがスレの害だと思う
- 162 :pH7.74:2014/05/25(日) 06:56:51.16 ID:uHdEjm1v
- 今日水槽台作ろうとおもう!
- 163 :pH7.74:2014/05/25(日) 08:12:41.86 ID:ZgmIcTyj
- ガンガレ!
- 164 :pH7.74:2014/05/25(日) 09:39:19.98 ID:gVBbuIaq
- もっと皆の自作や改良水槽台を見てみたいな。
根拠もなく、そんなの崩壊するよとか言うの無しで。
- 165 :pH7.74:2014/05/25(日) 10:08:34.98 ID:uHdEjm1v
- 殆ど>>148と同じ形の予定
奥行きは45あるけど
- 166 :pH7.74:2014/05/25(日) 11:59:52.20 ID:6OQtw2nU
- 450mm×300mmの低床水槽台、オススメのものありますか?
- 167 :pH7.74:2014/05/25(日) 15:16:56.33 ID:naUiG8QM
- 自作
- 168 :pH7.74:2014/05/25(日) 20:36:14.47 ID:uHdEjm1v
- で、出来た・・・
課題は残ってるけどひとまずこれで
想像以上に重い
http://i.imgur.com/7m3AjSF.jpg
- 169 :pH7.74:2014/05/25(日) 20:40:47.96 ID:GMUcAVkF
- お疲れ!
ニスみたいの塗るの?
- 170 :pH7.74:2014/05/25(日) 20:53:01.56 ID:uHdEjm1v
- >>169
家にオスモカラーが余ってたから
それを使おうかと!
- 171 :pH7.74:2014/05/25(日) 20:58:37.56 ID:wqHnm/Mi
- >>168
隙間が目立つけど写真のせいかな
- 172 :pH7.74:2014/05/25(日) 21:09:49.94 ID:uHdEjm1v
- >>171
縦方向のズレが影になってるみたいです
材同士の幅が0.5mm-1mmくらいばらついてました
カット数を減らすための工夫が裏目に出ましたね
あとは塗装とネジ穴をボンドで塞ぐくらいかな
- 173 :pH7.74:2014/05/26(月) 07:17:45.62 ID:q4nDvOxf
- うまく幅60奥行き45高さ90で作れば
60ワイドと90に対応できる台ができるのでは
- 174 :pH7.74:2014/05/26(月) 15:03:31.10 ID:OE2mICWG
- 市販の水槽台は高さが低すぎるな
- 175 :pH7.74:2014/05/26(月) 18:48:20.16 ID:mDDl7cAP
- 水槽台低い方が良くない?
- 176 :pH7.74:2014/05/26(月) 19:45:01.09 ID:SYwxE5In
- 重心は低いほうが良いんだけどさほど心配する必要もない…があまり高いと揺れが起きた時に台や水槽への負担は相当でかい
- 177 :pH7.74:2014/05/26(月) 21:08:21.36 ID:DYp+nG4S
- >>176
ま、水槽が台ごとすっ飛ぶような地震なら、
(阪神淡路大震災では冷蔵庫やブラウン管TVが数メートルぶっ飛んだ)
木造家屋は崩壊しているので心配もへったくれも無いよな。
- 178 :pH7.74:2014/05/26(月) 21:18:02.56 ID:i+Yy8ycn
- 揺れで台が壊れた、倒れたって人は阪神淡路、新潟沖、東日本レベルの大地震だけかな?
- 179 :pH7.74:2014/05/26(月) 21:46:24.29 ID:NKijwZIv
- みんなでナイスな自作水槽台のレシピっていうか設計図作ろうよ
材料はホームセンターでそろうもの限定で
図面はPDFかなんかで自由に転載OKみたいなフリーソフトみたいなやつ
言い出しっぺの法則で私がまとめてもいいし誰かセンスのある人が手伝ってくれたらうれしい
材料はツーバイフォー材がいいよね
- 180 :pH7.74:2014/05/26(月) 21:55:01.59 ID:9NcBtmfi
- http://norinori-aqua.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/10/23/di2_2.jpg
これ頑丈そう
- 181 :pH7.74:2014/05/26(月) 22:23:45.07 ID:kQULRZQp
- 1x4材を並べて格好良いのはわかるけど
天板は合板のほうがいいのじゃないかなあ
- 182 :pH7.74:2014/05/26(月) 22:59:40.65 ID:9NcBtmfi
- >>181
そうなの?
どうせ水槽置くんだし合板良さそうだね
- 183 :pH7.74:2014/05/27(火) 00:47:31.14 ID:19/3hFtz
- >>169
うちの金魚プラコンの水質管理部水草苔課で働くバイト清掃員のサカマキさんは
アナカリス課長の紹介でうちの槽内に住み込みで去年から雇っているんだが、最初は
槽内でもシカトされていたぐらいに影の薄い存在だったけど、いつのまにか体格もガッシリしてきて
ぱっと見イシマキ部長かと思ってしまうぐらいにデカくなって風格があるんだぜ?w
殻長約2cm超で槽内をニュゥーーッと進んで清掃している時なんか2.5〜3cmはあるんじゃないかなぁ。
(サカマキ貝はその環境によってずっと小粒(1cm弱)のままのが増えては死んでまた増えてを繰り返した場合
見栄え的につぶつぶがうっとうしくて一般水槽会では嫌われる傾向にあるらしい。)
清掃員としてはいたって真面目だねぇ。しかし、ひたすら働いて疲れたのかたまに外へ飛び出して自殺するんだw
なのでうちではわざわざリストラしなくても勝手に貝員調整されていくって感じだ。
コケが豊富な槽内環境だとコロンコロンに成長して立派な貝員としての存在感があるから俺は気に入っているよ。
- 184 :pH7.74:2014/05/27(火) 07:26:51.00 ID:6m9TxqQx
- 本人は面白いと思って書いてるんだろうな
- 185 :pH7.74:2014/05/27(火) 08:03:15.33 ID:d58XvrTh
- えっ?
そうなんですか??
くだらないコピペを貼ったのかと…
- 186 :pH7.74:2014/05/27(火) 08:10:47.94 ID:gycATTBo
- しかも水槽台とは何の関係も無いだろw
- 187 :pH7.74:2014/05/27(火) 09:36:48.18 ID:o0bv8JT3
- 市販の水槽台は高さが低いものばっかりなんで電話台を購入
これ
http://i.imgur.com/u9qX0Wo.jpg
使用感としては
・台の高さ80cm、水槽35cmで高さは十分
・収納スペースが多いため餌やら液肥やら機材を漏れなく収容できる
・台の裏に電話線用の穴があるため配線を通せる
・右下に外部フィルタを置くのに十分なスペースあり。ホースを通せる
・台にコンセント内蔵。照明やフィルタの電源を一括で管理できる
・幅60cmのため水槽がぴったり
懸念事項としては、あくまで電話台なので耐震、耐水、耐荷重が保障されないこと
- 188 :pH7.74:2014/05/27(火) 09:41:17.39 ID:L8OVkVhF
- 電話台としてなら欲しいかも
- 189 :pH7.74:2014/05/27(火) 09:42:07.12 ID:gycATTBo
- >>187
いいのを見つけたね。
天板だけでも無垢板なら大丈夫だろうけど、全体が突き板の軽量家具だと補強の必要があるかも。
- 190 :pH7.74:2014/05/27(火) 10:16:02.41 ID:u9JmIPe9
- 小型水槽なら何使っても問題無いでしょ
- 191 :pH7.74:2014/05/27(火) 17:05:42.40 ID:FEVQnzja
- ぶっちゃけ20キューブとかならカーラーボックスでも
- 192 :pH7.74:2014/05/28(水) 09:10:23.47 ID:KAhCgEEA
- カラーボックスでいいならプロスタイルでも
- 193 :pH7.74:2014/05/28(水) 09:27:08.86 ID:nVvy1QEu
- 水槽台は自作が一番?
買うならどれよ?
- 194 :pH7.74:2014/05/28(水) 12:54:23.12 ID:DqaZfGh6
- >>192
カラーボックスに失礼だぞw
- 195 :pH7.74:2014/05/28(水) 13:09:03.96 ID:i2UJ+QO8
- 水槽台は水槽の価格に見合ったものを使えば何でもいい
- 196 :pH7.74:2014/05/28(水) 17:31:01.91 ID:osYc0u8A
- >>195
その通り。
フルセット9800円の水槽セットにはプロスタイルがお似合い。
水槽は苔だらけ、水草・魚は全滅で台も水濡れ一発で崩壊。
最弱のコンビだわw
- 197 :pH7.74:2014/05/28(水) 20:18:04.66 ID:uv4dGytz
- http://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?itemId=58973
この水槽台どうでしょうか
別売りの格子付けたら中々いけてると思うのですが
- 198 :pH7.74:2014/05/28(水) 20:24:43.36 ID:F6RTLDcS
- 高ぇ……ヒノキってそんな丈夫なのか
格子デフォでも手が出ないな
- 199 :pH7.74:2014/05/28(水) 21:11:52.13 ID:WfID8mNm
- >>197
全部つけたら2万超えるんじゃなかったこれ
見た目が気に入ったならいいと思うけど、揺れたらひしゃげそうw
- 200 :pH7.74:2014/05/28(水) 21:45:18.03 ID:uv4dGytz
- 高いですよね…
ヒノキだから耐水性やら大丈夫かなとは思うのですがジョイフルの水槽台と迷ってます
- 201 :pH7.74:2014/05/29(木) 06:43:30.86 ID:qvo7FTna
- ヒノキは殺菌効果があり他木材と比べカビ等に強い。
昔からヒノキの浴槽があるくらい。(プラ浴槽と比べれば定期手入れは必要だが)
ま、プロスタイルと比べれば一千万倍水濡れに強いよw
- 202 :pH7.74:2014/05/29(木) 06:47:48.49 ID:qvo7FTna
- ヒノキ他 水に強い木材
https://www.google.co.jp/search?num=100&newwindow=1&safe=off&site=&source=hp&q=%E6%AA%9C+%E6%B0%B4%E3%81%AB%E5%BC%B7%E3%81%84
- 203 :pH7.74:2014/05/29(木) 07:16:35.51 ID:+2RPC/UL
- そうか。よく考えたらヒノキ風呂があったんだな
高いのも納得
- 204 :pH7.74:2014/05/29(木) 09:11:55.34 ID:jRcGGQ6h
- ヒノキはいいが設計と太さが脆そうだぞ
- 205 :pH7.74:2014/05/29(木) 10:43:59.65 ID:Aa/qv59M
- コトブキのプロスタイルが塗装剥がれると色々な所で書かれていますが
土台としては平気なのでしょうか?
- 206 :pH7.74:2014/05/29(木) 11:25:36.17 ID:+XV3PB8b
- 心配なら他の買えば良いんじゃない
- 207 :pH7.74:2014/05/29(木) 12:24:50.17 ID:+2RPC/UL
- 耐久性について言及されてないなら剛性は申し分無いんじゃない?
買うなら別の買った方がいいと思うけど
- 208 :pH7.74:2014/05/29(木) 15:59:51.08 ID:tSw3k7F6
- 家具調が好きなんじゃね?
- 209 :pH7.74:2014/05/29(木) 21:42:35.45 ID:aAdMPwZv
- >>205
下品な煽りが多いので正当な評価ができないと思う
我が家のプロスタイルは4年目で集成材がひしゃげてきたりでもう二度と買わないって誓うレベルの状態
土台としてこれ以上使用するのは危険な感じがしてる
- 210 :pH7.74:2014/05/29(木) 22:28:24.10 ID:hDe1UEc+
- ガキの頃誕生日に親にねだって買ってもらった60水槽をカーラーボックス横にした上に置いてたら数ヶ月で表面剥がれ出てきて二年で横板の中心の亀裂を確認できるレベルになった
プロスタイルの評判悪いからどの程度か興味持って使ってみたがカーラーボックスより少しマシ程度かな?くらいの強度かな
今3年目だけど表面はかなり剥がれてる 水槽台としてはかなり貧弱かも あれならGEXやニッソーのスチール買うほうが長く使えると思う そっちのほうが安いし
- 211 :pH7.74:2014/05/30(金) 00:03:29.66 ID:2vESk5uD
- 安かろう悪かろうだね。水濡れに気を付ければずっと使える。でも水槽を置くものだからね、気をつけても濡れる。地震もあるし。ニッソーの安物もプロスタイルと同じ感じだった
- 212 :pH7.74:2014/05/30(金) 00:40:57.19 ID:jzUJ8Grf
- 低価格帯はスチール悪くないよな
安物を否定するつもりはないけど中途半端な木製はほんとに厄介かも 安くあげたいなら一番安くするのが丈夫で長持ちとかよくわからないのが水槽台
- 213 :pH7.74:2014/05/30(金) 01:02:43.81 ID:YNWbjWii
- 木製ならまだしも、スカスカのMDFだったらちょっと怖い。
プロスタイル使ったことないけど。
- 214 :pH7.74:2014/05/30(金) 01:17:52.48 ID:/73Z/Grr
- >>205
水槽台としてなら十分な強度がある
水零したままで放ったらかしにした奴がブログで叩いてるのが、原因だと思うんだがね...
MDFじゃ無い水槽台が欲しいなら最低でも2万以上だね
- 215 :pH7.74:2014/05/30(金) 01:26:20.25 ID:IfFu6E55
- 家具調木目ビニールシートが貧乏くさい
- 216 :pH7.74:2014/05/30(金) 02:19:35.83 ID:zzesBeXA
- 結局低価格帯で選ぶならスチール最強ってことで
- 217 :pH7.74:2014/05/30(金) 02:33:04.24 ID:2pcmYap2
- スチールなら>>197の方がいいな
- 218 :pH7.74:2014/05/30(金) 02:52:21.67 ID:TJzcxYEk
- 大量にこぼしたわけではないけどうちも剥がれは出てきてるよ
残念ながらプロスタイルではないけどMDFだ
ありゃそういう素材だから諦めるしかない
- 219 :pH7.74:2014/05/30(金) 17:05:45.16 ID:ofjv+zo7
- 頑丈さと価格を求めるならカラーボックスの横置きで60ワイドまではいけるよ
二段目三段目の棚が補強になる。もちろん水には弱いが
- 220 :pH7.74:2014/05/30(金) 22:07:32.81 ID:+Mo2BPM6
- 60ワイドは無理じゃね?
- 221 :pH7.74:2014/05/31(土) 10:59:11.76 ID:o5/hNr1z
- >>197
ヒノキにも種類があるし、似非ヒノキも色々あるからだまされるなよ、
良質な国内産ヒノキはべらぼうに高くて水槽台なんかニャ供給されてない
- 222 :168:2014/05/31(土) 18:15:20.11 ID:d6qwEyKW
- 教訓
無理に改築しない
低い台以外は既製品の方が安上がり
HCはよく選ぶ
(特に作業場が水平かどうかとレンタル機材の質)
http://i.imgur.com/TQRGc0O.jpg
- 223 :pH7.74:2014/05/31(土) 21:57:01.69 ID:9geRJjK6
- >>114です
本日、ジョイフル本田の水槽台(高さ70cmタイプ)を設置しました
棚板を一番上にしたら46cmの間隔ができ、2236を2台設置しても楽々でした
プロスタイルでは棚板が使えず、無駄なスペースが多かったのですが、
今度は効率良くスペースが使えます
- 224 :pH7.74:2014/06/01(日) 22:15:50.02 ID:yBotgiBh
- 45cm水槽用。
気に入ったのがなかったから作ってみた。
制作費3000〜3500円くらいかな?
扉の裏側は手抜きです。
http://i.imgur.com/YHje6BW.jpg
http://i.imgur.com/2UTde5K.jpg
http://i.imgur.com/rrf7dId.jpg
- 225 :pH7.74:2014/06/01(日) 23:03:33.21 ID:89D+JeS/
- これはプロの犯行ですわ
でもどうせなら水槽乗せてうpしようぜ
- 226 :pH7.74:2014/06/01(日) 23:10:27.56 ID:hZAsu6Cy
- こういうツーバイフォー材に写真のようなニスを塗れば耐水性は何とかなるかな?
俺も次回は作ることにする
誰かみどぼん入れられる設計図作ろう
- 227 :pH7.74:2014/06/01(日) 23:52:46.76 ID:iAmCy2KG
- 蝶番、GEXの水槽台のヤツと同じかな?
- 228 :pH7.74:2014/06/02(月) 00:00:48.84 ID:LWAe6V8l
- スライド蝶番ってやつだよね。使ってみたいけど
取付けするのに掘り込みがいるから尻込みしてる
- 229 :pH7.74:2014/06/02(月) 00:04:00.73 ID:66B7tZSO
- これは売り物になる!
素晴らしいじゃないか!
- 230 :pH7.74:2014/06/02(月) 00:46:07.00 ID:iZuzMpoJ
- 掘り込みとかいるのか
ホールソーとかで出来ないかな
- 231 :pH7.74:2014/06/02(月) 21:29:58.36 ID:lqhG6zCt
- >>226
うちのは油性ニス塗ってあって水掛かりまくってるけど全部弾いてるよ
ミドボン入れられるように寸法いじれば大丈夫なんじゃない?
俺は60cm2段のと90cmの作ったけど今のところ問題無いよ
問題なのは水槽がどんどん増えてく俺を見る家族や知り合いの目かな
- 232 :pH7.74:2014/06/03(火) 21:15:53.18 ID:DddoLOtW
- クロスミニみたいな感じで
10cm幅を4つ乗っけたオーバーフロー水槽つくろうとしてるが
強度的にどうなのかよくわからんから
一応水槽台作ること想定して材料見に行ったが
1x4とかだと乾燥過程で反りまくってるのな、捻れてるのもあったわ
2x4なら反ってることもなかったけど、あんな分厚いの使う程でもないし
材料選ぶ時ってやっぱり反ってないのを見つけるしかないよね?
- 233 :pH7.74:2014/06/10(火) 08:30:37.19 ID:oyZCYDUO
- せやな
- 234 :pH7.74:2014/06/10(火) 08:37:03.55 ID:XeftDuIy
- 糞アクアリウムみたいなつまらない趣味持ってる奴って障害者なんですか????????????????
- 235 :pH7.74:2014/06/10(火) 09:48:59.73 ID:stVFPLes
- >>234
そうひがむな貧乏人!
- 236 :pH7.74:2014/06/10(火) 10:16:47.63 ID:q2/sfVGI
- 外部フィルター用の穴開けたの作りたいな
メーカー既製品だとADAのくらい?
- 237 :pH7.74:2014/06/10(火) 13:38:05.40 ID:skjA3oKK
- >>234
セットされた水槽を眺めるだけなら誰でもできるが、
セットするまで、セット後の水換え等メンテナンスが重労働なので、
身体障害者には無理よん。
- 238 :pH7.74:2014/06/10(火) 15:48:08.65 ID:6H82crxq
- >>234
リアル身体障害者だが何か?
>>237
身体障害にもいろいろある
仕事してるし今休憩中w
- 239 :pH7.74:2014/06/10(火) 19:03:55.13 ID:OI5SHIWp
- Mt.BearsのME-3が見た目好みなんだけどMt.Bears使ってる人いない?
強度や耐水性、使用感知りたい。
- 240 :pH7.74:2014/06/10(火) 19:38:31.28 ID:uGZLwvt0
- 組み立て式なんで選択肢から外したなあ
- 241 :pH7.74:2014/06/12(木) 18:11:17.68 ID:u2qphbhp
- あそこは止めとけ
- 242 :pH7.74:2014/06/13(金) 01:27:23.75 ID:Iz5fKtEc
- 木製水槽台は多かれ少なかれ100%歪みますね
- 243 :pH7.74:2014/06/13(金) 02:11:09.65 ID:GQ7J0nY5
- えっ?
- 244 :pH7.74:2014/06/13(金) 09:06:32.26 ID:eXueTQuD
- ひずみ率100%
- 245 :pH7.74:2014/06/13(金) 11:15:31.64 ID:/M8RV1TM
- この椅子2つ並べて水槽台にどうかな?
http://m.ikea.com/jp/ja/catalog/products/art/00249331/
- 246 :pH7.74:2014/06/13(金) 15:03:31.89 ID:hlVNa4yA
- 開かずとも、ドメイン見た時点で
やめとけと判断できる
- 247 :pH7.74:2014/06/13(金) 15:21:28.10 ID:4nQbCywU
- >>242
それ本当に木なの?
繊維集めた合板じゃなくて
- 248 :pH7.74:2014/06/15(日) 16:00:49.82 ID:hoLLWr4B
- >>239
MSタイプが今日届いたけどガタつきも無いし強度は大丈夫そう
塗装はあまり良くないから自分でやるつもりだけど値段を考えたら充分満足かな
- 249 :pH7.74:2014/06/16(月) 02:10:57.55 ID:ULJYy+hh
- >>248
レスありがとう!参考になります
良ければ完成したら詳細と一緒にうpよろしく
- 250 :pH7.74:2014/06/16(月) 09:03:27.33 ID:M8kAqNE3
- ヤフオク購入水槽台が届いた。
ここでは重たすぎる等言われてたけど
作る工具、スキルを考えると頼んで良かったかなあ
水槽台天板より一回り小さい底面積の水槽載せる予定のため
天板下に支柱追加依頼したけど、しっかりしたのを入れて貰えててほっとした
- 251 :pH7.74:2014/06/18(水) 16:02:14.29 ID:LqfRN53/
- ジョイフルの台、奥行29.5cmまでって書いてあるけど奥行30cm乗せちゃやっぱり不味いのか?
- 252 :pH7.74:2014/06/19(木) 07:17:42.50 ID:KyWLFISs
- >>251
奥行き31センチ位の板を載せれば不安も解消されて良いんじゃね?
- 253 :pH7.74:2014/06/19(木) 07:38:26.01 ID:6Aa/VJ+K
- >>245
ハーフサイズの独立した2台を並べてその上に跨ぐように水槽を置くのは大変危険です。
ねじれ成分は全て水槽に掛かりますからね。
一枚天板を追加するのはもちろん、足の方も完全一体化する補強をすれば良いでしょうが、その材料代だけで本体2台分よりも高いものになるでしょうww
- 254 :pH7.74:2014/06/19(木) 08:17:56.51 ID:kHgB5MlZ
- >>252
んーそうなるのかぁ。
つまりコンパネ乗っけりゃ良いかなぁ?
- 255 :pH7.74:2014/06/19(木) 19:06:05.84 ID:IbvC/v48
- >>251
そのぐらいのはみ出しは全く問題ない
力学的には水槽台に対して短い水槽を置くほうが問題
その対処にコンパネなどをひく
はみ出す分にはバランスが悪くなければ大丈夫
>>253
ねじれ成分ってなんだよw
応力だろww
- 256 :pH7.74:2014/06/19(木) 19:56:09.80 ID:KyWLFISs
- でもさぁ、はみ出した分が運悪く壁ガラスの厚さ分だったらマズくね?
- 257 :pH7.74:2014/06/19(木) 20:01:49.95 ID:IbvC/v48
- んー問題ないでしょちょっと想定外だったけど
壁ガラスが下にスライドして壊れるかもってことでしょ
そりゃないだろ
下に台がないぐらいで壊れるなら水圧でとっくに壊れてる
- 258 :pH7.74:2014/06/19(木) 20:07:30.60 ID:KyWLFISs
- スライドというか、外側に転ぶ応力のかかりかたかなと思って。
まあ、シリコン薄くなければシリコン劣化にもよるから、一緒かな。
底板さえ持てば良いのかもね。
- 259 :pH7.74:2014/06/20(金) 02:45:59.99 ID:8NuS/Xgd
- >>255
なるほど、分からん。が、ありがとう!
借家だし、どうしようもなく不安が取れない時はフレーム有の水槽設置する事にするかな。
- 260 :pH7.74:2014/06/20(金) 05:53:34.36 ID:MCoN4Ke2
- >>251
ジョイフルつかってるけど問題ない。
数mmはみ出てるけど側面のガラスの部分で、荷重は気にしなくてもいいと思う。
- 261 :pH7.74:2014/06/20(金) 18:42:37.68 ID:+zHiT6gC
- 心配性の俺には無理だな
- 262 :pH7.74:2014/06/20(金) 18:48:10.44 ID:UBRId286
- 心療カイロプラティックに行け
- 263 :pH7.74:2014/06/20(金) 19:34:20.93 ID:nhU7Wa9J
- テレビ買った時についてきただいつかってるけどけっこういいよ
- 264 :pH7.74:2014/06/21(土) 23:36:19.39 ID:6HQSTGkj
- 俺もジョイフル使ってる
今、測ってみたら、台がちょうど30cmなので大丈夫では?
俺も奥行き30cmの水槽を置いてるよ
- 265 :pH7.74:2014/06/22(日) 00:10:20.38 ID:Wp26g2nS
- 水槽も測ってみた
GEXのアルネオと言う枠ありタイプで、枠が30cmちょうどで
ガラス部分は29.4cmだった
- 266 :pH7.74:2014/06/22(日) 16:50:17.78 ID:JwnoDT9W
- >>260
>>264
>>265
ありがとう!
フレーム無しの水槽置いても大丈夫そうね。
- 267 :pH7.74:2014/06/23(月) 01:58:57.17 ID:uzkHGOcj
- プロの鍛冶屋の私が格安でオーダーで作りますよ。
既製品の様なキャシャな材料では無く水槽のサイズのよっては5t以上の
重量乗ってもビクともしなく、免振工法で地震で水がこぼれる事もありません。
- 268 :pH7.74:2014/06/23(月) 02:29:50.54 ID:P6oBA0Xt
- 鍛冶屋ってとこでわろてもたwwww
- 269 :pH7.74:2014/06/23(月) 06:36:09.63 ID:sETvITYM
- 鍛冶屋ってまだ普通にいるからねー
90レギュラー用の高さ80センチ位の台だと
いくら位になるのかな?
- 270 :pH7.74:2014/06/23(月) 08:57:02.32 ID:vW5wwqXk
- 現場での呼称でホンマもんちゃうやろ?
- 271 :pH7.74:2014/06/23(月) 08:59:18.59 ID:lktL1b+T
- まあ魔法使いと呼ばれる人も居るからねえ
- 272 :pH7.74:2014/06/23(月) 09:41:08.65 ID:xHeWHTWb
- 5tっていうと、3×2×1mクラスの水槽か。その台を鍛冶屋に頼むメリットが全く思い付かん。
というか、鍛冶屋って粘りのある物を作るのは得意だけと、とにかく歪まないものを作るならあまり向いてないんじゃ?
- 273 :pH7.74:2014/06/23(月) 14:02:29.60 ID:s2GPtoCB
- 「私ら鍛冶屋は」と言う言葉を鉄工所の人の口から聞いたときは、なにやら誇らしげだった。
と同時に、アングル材とか鉄パイプを切って溶接するのが鍛冶屋なの?とも思った。
どうやら、ハガネを打って伸ばして刃を付ける鍛冶屋の範囲が拡がってるようです。
一方、精密板金と言うのも私の知っている車の板金とは違い、ミクロン単位で正確な平面を出したりする鉄工所のことのようです。
- 274 :pH7.74:2014/06/23(月) 14:06:19.02 ID:s2GPtoCB
- うちはその鉄工所に約6トンの水槽の台を作ってもらったけどねw
- 275 :pH7.74:2014/06/23(月) 14:37:05.29 ID:s2GPtoCB
- 連投スマン
今調べたら精密板金は全然違う仕事のようです。
http://www.fukui-ss.co.jp/HTML/sheetmetal.htm
- 276 :pH7.74:2014/06/23(月) 17:37:59.57 ID:ZMph1Jps
- ステンレスで溶接ではなく、ボルト固定で作ってもらいたいけど、
溶接じゃなければ、自分でも出来るんかな?
- 277 :pH7.74:2014/06/23(月) 19:04:08.15 ID:SByf+RKO
- 鍬とか作ってる人じゃないの
- 278 :pH7.74:2014/06/23(月) 21:40:24.47 ID:s2GPtoCB
- >>276
厚いステンレスの穴あけはボール盤でもないと無理でしょう。
材を切るだけでも手では出来ませんよ。
- 279 :pH7.74:2014/06/23(月) 22:41:41.09 ID:ZMph1Jps
- >>278
本職さん、どうも有り難う。
素直にオーダーするよ〜
- 280 :pH7.74:2014/06/24(火) 04:31:36.34 ID:CcsGs8OA
- うちも火縄銃三千丁を至急お願いします
- 281 :pH7.74:2014/06/24(火) 12:23:46.22 ID:JVz6bcCH
- >>280
織田様ですか?
- 282 :pH7.74:2014/06/24(火) 12:29:29.55 ID:JVz6bcCH
- 18-8ステンレスの角材でしかもネジ止めなので解体組み立てが自由なんて商品、一体幾らになるんだろうね。
90規格が2本収まるなら4万くらいは出してもいいな。
- 283 :pH7.74:2014/06/24(火) 12:30:31.09 ID:Jib9AFI/
- いいえ雑賀様です
- 284 :pH7.74:2014/06/25(水) 00:29:54.92 ID:PL1NmaXo
- まあ、アクアは家族一緒に楽しめるし。
別の趣味は毎年の税金だけで10万超えてる。これはアホだと思う。
>>283
その返し、好き。
- 285 :pH7.74:2014/06/25(水) 09:08:52.22 ID:a68FZT8e
- >>284
それが車なら10年落ちの外車かな?
何乗ってんだろー
- 286 :pH7.74:2014/06/25(水) 13:29:41.60 ID:Gf7g6cj4
- 税金や諸費用などの維持費ってことだろバカ者
- 287 :pH7.74:2014/06/25(水) 17:20:44.26 ID:zwsa7YG+
- コルベットでものっとるんか?
- 288 :pH7.74:2014/06/27(金) 11:12:17.12 ID:uOYEQEQa
- >>286
「税金だけで」 が読めんのか? アフォが。
- 289 :pH7.74:2014/06/27(金) 11:25:44.15 ID:NbPtTWJg
- 任意保険も車両つければ20万だしな!
- 290 :pH7.74:2014/06/27(金) 13:50:03.47 ID:rkBgjRPq
- >>272
職人の腕によるので、ピンきり
自分で作るなら、荷重が50tだろうと平気な台作れる(安全率の都合上、1/4の12.5t以下)けど、周りが出来るかは別の話だしね
5t程度ならきちんとしたフレーム作れる溶接職人に依頼すりゃ、何とかなる……かな?
オールアングルで作るとか言ったら、そこには依頼しない方が良いよ
アングルはフレーム強度が低く、しなるせいで平面保持に向かないので、水槽との相性はすこぶる悪い
- 291 :pH7.74:2014/06/30(月) 18:38:07.27 ID:524uLy4t
- コトブキのキャビネットで60ワイドについて
扉部分を外して下にも水槽を置きたいのですが 幅は60cmあるか 分かる方いました教えていただけませんか?
- 292 :pH7.74:2014/06/30(月) 18:47:09.13 ID:3zG2N+Kn
- プロスタイルなら絶対に無理やで
- 293 :pH7.74:2014/06/30(月) 19:29:31.61 ID:UWa9oXMv
- >>291
内寸は60cmもないしMDF材だから下部に水槽おくと湿気で痛みやすい。
OF対応してるけど、あんな水槽台でOF設置する人はいない
- 294 :pH7.74:2014/06/30(月) 19:40:56.06 ID:OkWf3Wjw
- >>291
インターネットって、「検索」ができるんだぜ。
- 295 :pH7.74:2014/06/30(月) 21:47:02.54 ID:524uLy4t
- >>292
>>293
>>294
ご回答ありがとうございます
分かりました、やめておきます
- 296 :pH7.74:2014/06/30(月) 22:07:08.33 ID:UWa9oXMv
- 昔は60ワイドが2段置ける鉄アングル水槽台を各社が出してたのになぁ
俺はGEXのスチールキャビネット(廃盤)を中古品で見つけて使ってるよ。
- 297 :pH7.74:2014/07/01(火) 00:05:51.96 ID:0BlBNzfc
- 1200×450は既成品結構あるけど1200×600だとやっぱ角パイプ溶接一択ですか?
- 298 :pH7.74:2014/07/01(火) 00:28:00.64 ID:xHadq0r+
- 勢いで作ったアエコンカバー兼水槽台です。
W1820xD360xH780
60cmが4本収納できるはず
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/900.jpg
DIY板でダメ出しされて自分でも転倒怖かったので補強
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/902.jpg
ベランダ(野外)なんでアカヒレとメダカだけです。
- 299 :pH7.74:2014/07/01(火) 01:12:50.71 ID:xwC8a2Lg
- これは良いね
- 300 :pH7.74:2014/07/02(水) 17:11:58.34 ID:T0HoEO3I
- 自作水槽台って強度は大丈夫そうなんだが
デザインに問題があることが多いよな
何か改善策はないものか
- 301 :pH7.74:2014/07/02(水) 17:57:01.28 ID:GD5TMRzY
- 材料を太くて大量に使えばバカでも強度は出せる。
どれだけ材料を減らして軽量化しつつ頑丈な水槽台を設計製造できるかが腕の見せ所
- 302 :pH7.74:2014/07/03(木) 23:35:21.82 ID:x6JnO6re
- http://i.imgur.com/cJmwInJ.jpg
半年ほどまえにつくった
材料はふんだんにつかったバカだけどw
- 303 :pH7.74:2014/07/03(木) 23:39:25.38 ID:v/C/UvMY
- 久しぶりだね
- 304 :pH7.74:2014/07/03(木) 23:42:16.03 ID:x6JnO6re
- 最近、水替えトリミングしかすることなく
なんか物足りなくて、久々にきてみた
- 305 :pH7.74:2014/07/04(金) 08:46:57.43 ID:tjT22ZKj
- 水槽台って水槽と同じ幅で作らないと意味なくない?支柱的な意味でね
- 306 :pH7.74:2014/07/04(金) 14:27:54.70 ID:Z+zJhn1g
- スチールが古びてきたんで木の水槽台ほしいw
- 307 :pH7.74:2014/07/04(金) 14:36:02.12 ID:d91FbIt9
- 俺は錆びを落としてサンドペーパーで磨いて
防サビ処理をして再塗装したぞ。楽しい作業だった
- 308 :pH7.74:2014/07/04(金) 15:04:05.38 ID:gCK+JeMG
- オシャレな台とか作ってみたいけど
水槽をリセットするのが面倒くさい
- 309 :pH7.74:2014/07/04(金) 15:24:16.11 ID:AUAlPBpr
- >>308
> 水槽をリセットするのが面倒くさい
台の新調や修理で一番のネックが水槽リセットだよな。
特に調子の良い水槽は手をつけたくない。
なので少々高くても耐久性の高い台が理想。
(安物を次々買い換えれば良い、なんて話は最も非現実的)
- 310 :pH7.74:2014/07/04(金) 18:02:55.21 ID:d91FbIt9
- >>308
新たな水槽を増やせば良い
- 311 :pH7.74:2014/07/04(金) 18:19:03.68 ID:BvgMx/QD
- >>309
> (安物を次々買い換えれば良い、なんて話は最も非現実的)
プロスタイル擁護の書き込みは皆コレだったよな。
欠陥品薄利多売・消費者軽視の社風が滲み出ている工作員の発言だよw
- 312 :pH7.74:2014/07/06(日) 02:25:35.56 ID:nX8no6vn
- でもさプロスタイルがあの値段であの品質のは当たり前の話ですよね?
他に何が問題なんでしょうか?結局自作以外には糞高い水槽台買えってことですかね
?現状市販に優秀な水槽台はあるんですか?
- 313 :pH7.74:2014/07/06(日) 03:13:45.05 ID:IZljlRPm
- それ言うと認定厨様()が出てくるぞw
- 314 :pH7.74:2014/07/06(日) 23:11:49.49 ID:V8sl4IoF
- >>312
プロスタイル使っています
現在4年経過
噂通り塗装はがれてます
水にぬれて構成材がぶくぶく太り、塗装というかフラッシュ?というのですか、表面の樹脂がはがれてます
価格なりの品質という理論は理解できますが、水槽をのせる台としての品質という考え方ではどうなんだと思います
プロスタイルの最大の問題点は「水にぬれてしかるべき製品なのに防水対策がなされていない」ということです
どっちの考えがどうこういう訳ではありません
プロスタイルは水をかぶると塗装が剥げますし、素材が膨れてぶくぶくになります
安ければ水槽台でもそういう仕様は仕方ないと理解できる人ならいいと思います
私を含め、最低限の防水に関する要望を満たしていないことが、不満の表れかと思います
簡単に言いますと、「水に濡れるものなんだから防水くらいはちゃんとしておけよ」という感じです、まあこれだけです
あとネジもサビサビです。さびない素材に変えて(涙
- 315 :pH7.74:2014/07/07(月) 07:09:30.49 ID:rYT43Inn
- プロスタイルの価格には勉強代が含まれています
予めご了承ください
- 316 :pH7.74:2014/07/07(月) 09:48:03.37 ID:XuIcm+X5
- プロスタイルは改善版とかださんのかね
台以外は良い仕事してるの多いのに
- 317 :pH7.74:2014/07/07(月) 11:09:48.76 ID:UR4tNdjL
- 改善なんてしたら買い換え需要が無くなる。
あれは水槽台を消耗品化させて継続的な利益を出すビジネスモデルだ。
- 318 :pH7.74:2014/07/07(月) 18:25:11.29 ID:7dquwmRS
- >>317
安物買いの銭失い、を実践しているオツムな人、専用品ですなw
- 319 :pH7.74:2014/07/07(月) 18:41:37.88 ID:Og0k5f48
- あれを買う人は食事のとき家でも毎回割り箸なんだろうか・・w
- 320 :pH7.74:2014/07/07(月) 18:49:07.18 ID:qnf5xWqB
- 等と意味不明の供述をしており
- 321 :pH7.74:2014/07/07(月) 21:24:12.65 ID:hn2r0Gtt
- アイリスオーヤマとかルミナスが水槽も積載オケなメタルラック出したら、現行メーカーの水槽台は速攻で滅ぼされるだろな....
もともと耐荷重はクリアしてるから、網の強度強化して上に厚めの防水加工した木板載せればいけるだろうし
なにより、水槽の位置を調整出来るし。
- 322 :pH7.74:2014/07/07(月) 21:34:01.32 ID:6hJcG9XK
- >>321
ルミナス25mmに木製シェルフとかなら大丈夫じゃないかな?
耐加重100kgだから60規格までだが
- 323 :pH7.74:2014/07/07(月) 21:55:12.32 ID:UR4tNdjL
- >>321
メタルラックは分解組立カスタムができるような設計にしているから無駄が多い。
普通にニッソーなどが出しているスチールラックのほうが安いし軽いし頑丈。
- 324 :pH7.74:2014/07/08(火) 02:47:30.62 ID:e86kFgOj
- ルミナスだったかわからんけど前からあったぞ
使ってるって人の書き込みは見たことないけど
- 325 :pH7.74:2014/07/16(水) 07:09:02.36 ID:v/Pi+6Vp
- ルミナス水槽ラックってあったけど速攻なくなったね
スチールラックだって水をこぼしたままなら錆びるし、安物しか買えないならこまめにケアするしかないと思うけど
なんでプロスタイルだけ目の敵にするのか分からん
- 326 :pH7.74:2014/07/16(水) 07:34:52.93 ID:ETSj4IJW
- 錆び?…錆びる寸前で済んでるけど…
うちのスチールラック
海水は知らんけど
6年くらい使ってるけど水飛んだ形跡は残るけど錆びとか無いわ
ただプロスタイルのみ叩くのはよくわからん
言い出したらのあの価格帯のやつ全部アウトだろ
- 327 :pH7.74:2014/07/16(水) 08:44:42.62 ID:MhX4CCk8
- 今月のアクアライフにプロスタイルつかってるやついたぞ
- 328 :pH7.74:2014/07/16(水) 10:11:27.95 ID:sr+bJRXX
- 購入者が家具調のおしゃれっぽいのを期待してたのに
数年で見るも無残な姿に成り果てるから失望が大きい
- 329 :pH7.74:2014/07/16(水) 22:51:52.70 ID:gDnykLLY
- MDF材の水槽台であるGEXとニッソーの安価な水槽台が叩かれないと言う不思議
- 330 :pH7.74:2014/07/16(水) 23:37:01.98 ID:+F0kHA4u
- >>326
錆びるって言ってるの海水の人じゃないかな?
うちのスチールは10年モノだけどそういうのは無縁だわ
- 331 :pH7.74:2014/07/17(木) 14:03:26.43 ID:aa2z86BS
- >>329
gexはいちおうプロスタイルと違って耐水強化と宣伝してるが
実際に耐水があり文句がでないのかただ売れてないのか
試して見たいが少し低いから買えん
- 332 :pH7.74:2014/07/20(日) 17:38:31.70 ID:VAYDSZJ0
- 60cmロータイプ水槽を、折りたたみ式ミニテーブルに置いてるんだけど危険かな
もう1年くらい経つけど
ふと思った
- 333 :pH7.74:2014/07/20(日) 18:23:43.66 ID:RBUwzV3L
- そのミニテーブルの程度による
どっちか聞かれたら危険と言うしかない
- 334 :pH7.74:2014/07/20(日) 19:15:57.38 ID:VAYDSZJ0
- ミニテーブルにしてはしっかりしてる
脚1つ1つが「ガチャン」とロックするタイプ
最近のミニテーブルみたいに「耐荷重10kg迄」みたいなインテリア用みたいなのよりは
ただ、耐荷重が書かれてなくて型番で調べてもヒットしない
将来的には危険な気がするからちょっと対策打つわ
- 335 :惰性アクアリスト:2014/07/21(月) 12:33:42.92 ID:BlTFxqWN
- 幅90くらいの、テレビとか置くような木製のローボードがある。
そこに60の水槽を置いて9年経過。
ときどき水が漏れ出す。
徐々に傾いてきて、水槽に歪みが出るということかな?
よくあること?
対処:買い換える?水槽専用の台を買う?
- 336 :pH7.74:2014/07/21(月) 12:42:18.03 ID:png2jHhG
- 板がどうなってるかわからんからなんとも言い難いけど
樹脂合板なら水吸い込むと重さに負けて下が潰れて広がる
それで傾きは出る可能性はあるがな
- 337 :pH7.74:2014/07/21(月) 13:08:09.04 ID:59VYQiHk
- 9年経過した水槽の方は疑わないの?
- 338 :pH7.74:2014/07/21(月) 16:29:08.23 ID:vStV66xZ
- 水槽の寿命って・・・10年持たないの?
- 339 :pH7.74:2014/07/21(月) 16:38:37.94 ID:R+8f8ant
- モノによる
というかメンテによる
掃除で角を念入りにやりすぎてボロボロにしたらそれだけ寿命早まる
- 340 :pH7.74:2014/07/21(月) 20:20:27.49 ID:YZx+riGG
- 水槽で砂洗いとかやってるとすごく傷む
- 341 :pH7.74:2014/07/21(月) 23:02:58.96 ID:N4kz2RYr
- 震災の件もあるから、こういうのみたいに、ある程度の転倒防止も考慮した設計の台も他のメーカーも出して欲しいよな。
ttp://superiordesign.co.jp/loweyes.html
今一般で売ってる台って何年も同じ仕様のままで、そういう改良なんかまったくやってないし。
- 342 :pH7.74:2014/07/22(火) 00:11:04.53 ID:qNT7Sqvr
- >>341
おしゃれな水槽台だな
次買うときの候補にしよう
ただ、こういった金属の水槽台で水槽を置く面に
天板がなく金属の棒だけで支えるタイプの水槽台は
水槽の負荷とか問題ないの?
- 343 :335だっせーアクアリスト:2014/07/22(火) 23:48:16.56 ID:hy1moylk
- あ、水槽は去年11月水が漏れて、GEXに買い替えた。
漏れたやつが転がってるので隙間埋めるシリコン買ってきたけどやる気が起きない。
関係ないけどLEDの電気いいね。赤白青。
- 344 :pH7.74:2014/07/23(水) 01:16:50.79 ID:x6yvMn7u
- >>341
それ見て思ったけど、厨房機器のリサイクルいくと流しの付いたのやフレームだけの
似た様な品が1万円〜あるぞ、そんなのを水槽台で使ってる人はいないのか
- 345 :pH7.74:2014/07/23(水) 12:16:22.20 ID:7cjdIa7J
- 水漏れの水槽はハムスターとか飼うのに丁度いいよ
- 346 :pH7.74:2014/07/23(水) 22:30:29.03 ID:HV2bigFG
- >>341
値段が馬鹿みたいに高くなったから、購入者は減るでしょ
- 347 :pH7.74:2014/07/24(木) 03:27:03.27 ID:kdadSZ9s
- >>345
カブトムシは?カブトムシは駄目なの?
- 348 :pH7.74:2014/07/24(木) 05:22:37.48 ID:eHH2H2wq
- 水漏れ水槽は水入れない使い方が妥当だよな
120とかなら打ち直して使ったほうが良いけど
- 349 :pH7.74:2014/07/26(土) 21:27:37.51 ID:3QGJYBgc
- >>345
カブトムシじゃないけど、オオクワを飼ってます
スレ違いすいません
- 350 :pH7.74:2014/07/29(火) 16:05:58.56 ID:zrZu9v1d
- 30cm水槽を水槽より小さい台に載せるのってどう思う?
具体的には32×16.4(10L)を29.1×15に載せたい
で滑り止めシートか耐震マットでも敷こうかと
- 351 :pH7.74:2014/07/29(火) 17:31:10.43 ID:BYCBgeZV
- どうと言われても危ないですねとしか…
- 352 :pH7.74:2014/07/29(火) 17:51:58.58 ID:sadV9eKh
- ホムセンで板買ってついでにカットしてもらって置けばいいだけなのでは?
- 353 :pH7.74:2014/07/29(火) 18:12:24.11 ID:zrZu9v1d
- そうですね、探してみます
- 354 :ph7.74:2014/08/03(日) 11:46:46.93 ID:/lLhVfG3
- 1200オーバーフローで使う水槽台でキャビネットタイプのものを探していますが
一番のおすすめは結局のところどのへんでしょうか。
今のところ自分ではウッドキャビなんですが、他にありますでしょうか。
アドバイス、ご意見ください。
- 355 :pH7.74:2014/08/04(月) 00:51:23.73 ID:gfcFarJr
- 水槽と台の間に2.5cmのランバーコア敷いており、
防水のために塗料を塗るかどうかで迷ってます。
同じ様に合板敷いてる方はどうしてますか?
- 356 :pH7.74:2014/08/04(月) 10:36:52.35 ID:mPMJ3PLk
- 水槽よりも板の方がでかいってことかね?
で、はねるなり漏れるなり毎日のようにびしょびしょ濡れるから心配してるって事?
塗装するより水槽マット敷くなりプラダンみたいなのを板と水槽の間に敷いたりのほうがいいと思う
25mmの木端や木口が心配ってことなら塗るよりもテープを貼ったほうが楽な気がするな
ttp://vicdiy.com/zairyo_knowhow/010/010.html
30キューブでルミナスを台にして3年ほど使用したことあるけど
板がぼろぼろになるよりルミナスがサビサビになったから捨てたな
板はほぼ無傷でまだまだ使えそうだったが用がなくなったので処分した
使わなくなった30c水槽はベランダに放置してる
- 357 :pH7.74:2014/08/04(月) 11:14:54.48 ID:gQCRvJP0
- 木口テープはそういう用途に使う物じゃない
腐れ防止なら油性のペンキでも塗っておけばいい
- 358 :pH7.74:2014/08/04(月) 11:24:42.82 ID:k4+NmpHw
- >>356
色々とありがとうございます。
私もほぼ同じ構成でEJ-30Hをルミナスに置いており、
板のサイズは42cm×32cmと水槽より一回り大きく、
板について心配してる状況は仰っている様な内容でした。
それでは板のカバーになるくらいの大きさの水槽マットと
テープの様なものを探してみます。
ルミナスの仕様にクリアコーティング防錆と書かれていたのですが、
3年で仰る状態になるという事は、このコーティングは長い目で見ると
あまり期待できな様ですね…
防錆スプレーがあるので、念のために使っておきます。
- 359 :pH7.74:2014/08/04(月) 11:42:31.93 ID:1MB7n7dK
- >>355
カッティングシート貼って使ってる
水こぼしても染み込まないし雑巾で拭くときも木の繊維とかが引っかかることもない
- 360 :pH7.74:2014/08/04(月) 11:49:09.84 ID:gQCRvJP0
- どんな輩がプロスタイルを買っちゃってるのかわかるな
- 361 :pH7.74:2014/08/04(月) 13:29:43.32 ID:k4+NmpHw
- >>359, >>360
ありがとうございます。
カッティングシートは恥ずかしながらよく知らないので、
マットと一緒にホームセンターで調べてみます。
油性ペンキも検討しましたがちょうど良い使いきりサイズがなく、
賃貸のため保管も出来そうにないんですよね。
- 362 :pH7.74:2014/08/04(月) 13:55:31.27 ID:onFkBNfX
- >>361
カッティングシート無かったら少量入りのシリコンシーラント売ってるからそれでも良いと思うよ
- 363 :pH7.74:2014/08/04(月) 17:41:42.03 ID:mPMJ3PLk
- うちは海水水槽だったから淡水ならもっともつのかもしれない
コーティングしてあるってことで何もしなかったのと短期的な隔離用のはずだったのがズルズルとってj感じ
防錆スプレーあるならユニット接合部を重点的に処理するといいんじゃないかね
うちのルミナスは接合部が重点的にサビサビになってハンマーで叩いても分解できず
サンダーで火花散らしながらぶった切ってもえないゴミで捨てた
- 364 :pH7.74:2014/08/04(月) 20:47:32.81 ID:PLboxawO
- 皆さんどうもありがとうございます。
アドバイス頂いた物はあいにく近くのホムセンに無かったので、
結局透明のビニールシートを買ってきました。当座のしのぎには使えそうです。
色々とご教示頂いたのに何だか申し訳ない気分ですが…
>>363
錆びると結構厄介なんですね。
シートを敷いて水槽に砂利までセットしてましたが、
まだ間に合うタイミングで良かったです。
明日にでも接合部を中心に防錆処理してみます。
ありがとうございました。
- 365 :pH7.74:2014/08/14(木) 07:27:35.47 ID:5pjqTML3
- >>331
GEXの60cm水槽台使ってるよまだ1年そこらだけどセールで5000円の時購入
割と丈夫で組み立ても説明書が丁寧で簡単。(電動ドライバー必須)
何回か水かけたけど、塗装されてるから水が染み込む感じはなかった。
家具としても質感はいい、難点は扉閉める時バタンと大きな音。
100均の薄いクッションテープを貼ったらいい感じになった。
ttp://item.rakuten.co.jp/chanet/69110/
- 366 :pH7.74:2014/08/14(木) 08:31:55.89 ID:O47y/nfV
- 合板は絶対剥がれてくるよ
- 367 :pH7.74:2014/08/14(木) 10:01:41.14 ID:wmBOF3qc
- >>354
>355に隠れて誰も応えてないようなので遅いけど一応レス
うちでは近場のショップで水槽とセットで檜台を都合してもらった
制作はショップと取引してる委託の材木屋? 木工屋? さんだそうな
サンプで海水がはねたり水換え作業であちこち濡れたりするのでケチらない方がいいと思う
扉のついたキャビネットタイプならOFの落水音などもある程度防いでくれるのでおすすめ
近場にショップがないというならネットオークションでも色々でてるし
うちでは60用の台だがこのスレでも出てくるファンシーで注文した、ものは結構いいと思う
ttp://www.aqua-fancy.com/rack/hc.php
120用だと台だけでも結構な額になるね、うちはクーラーや照明やら一式50万で用意してもらった
- 368 :pH7.74:2014/08/17(日) 18:16:44.68 ID:nDKDV3B7
- 高さ50cmくらいまでの水槽台を探しています。
有名どころで探しましたが見つけることができませんでした。
水槽台に合わせて水槽を買う予定なので、90〜120cmの水槽台があればいいのですが市販されていますか?
市販されていれば教えていただけると助かります。
- 369 :pH7.74:2014/08/17(日) 18:18:56.99 ID:LF2vOyJp
- >>368
テレビ台を買って天板補強。
あるいはヤフオクなどでのオーダーメイド。
- 370 :pH7.74:2014/08/17(日) 18:43:17.86 ID:nDKDV3B7
- >>369
何度もされた質問だと思い、恐縮ですが
300kgほどの重量をささえられるのでしょうか?
補強すれば耐えるのかもしれませんが、経験もなく、失敗は命取りなので慎重にいきたいです
メーカー品はなさそうですかね、どこか家具屋にお願いするしかないのかな、、、
- 371 :pH7.74:2014/08/17(日) 20:09:36.91 ID:pNuDBhXW
- >>368
市販というか、量産品ではないんじゃないかな
そういう人向けにオーダーの水槽台の需要がある
- 372 :pH7.74:2014/08/17(日) 20:16:59.80 ID:gNk5wQQA
- ファンシーは気に入らなかったの?
- 373 :pH7.74:2014/08/17(日) 20:21:41.91 ID:LF2vOyJp
- >>370
だってあんた、横幅サイズだけ90-120と言って奥行高さは言わないし
ベアタンクなのか砂利いっぱい入れるのかも言わないし、総重量がどれくらいかなんてこっちはわからんよ。
だからオーダーメイドって書いといたでしょ?
一般的な90水槽なら市販のテレビ台の頑丈そうな奴なら、天板の上にコンパネや
パイン材の厚い板置けば大丈夫だろうよ。
- 374 :pH7.74:2014/08/17(日) 20:25:50.35 ID:yxzB8GOF
- >>368
家はヤフオクで120*60*50Hの鉄骨の台買ったけどがっしりしてて丈夫だよ
- 375 :pH7.74:2014/08/17(日) 20:38:29.36 ID:nDKDV3B7
- >>373
失礼しました、説明が足りませんでした。
水槽のサイズに制限はほとんどないので、高さが50cm位の水槽台がメーカーから出ていれば、それに合わせて水槽を決めようと思っていました。
60以上の水槽はやったことがないので、90以上を始めてみようと思っています。
ベアタンクではなく川砂を敷くので、120cm水槽では石を入れないでざっと320キロほどになりそうです
- 376 :pH7.74:2014/08/17(日) 20:43:51.12 ID:nDKDV3B7
- >>372
サイトをみました、注文通りに作ってくれるようで、お願いすることになるかもしれません
ですが流石に120水槽の台ともなると3〜4万円はいきそうですね
- 377 :pH7.74:2014/08/17(日) 20:52:04.74 ID:nDKDV3B7
- >>374
オークションだとだいぶ値段が抑えられますね!
鉄の骨組みのものをみてきたのですが、これで大丈夫なのか不安になりますね、、、
高さを妥協すればいいものが買えそうです、オーダーメイドとの差額3万円ほどを考えると高さは諦めるべきかもしれません
- 378 :pH7.74:2014/08/17(日) 21:22:27.39 ID:7XapfdqS
- おら、今日60ワイドの水槽台の材料買ってきて作成中
ツーバイフォー材だけでやってみようと思う
- 379 :pH7.74:2014/08/17(日) 21:48:45.79 ID:yxzB8GOF
- >>377
俺が買ったのは建物に使われる鉄骨を溶接した物だけど…不安かね?
木材よりましかと
- 380 :pH7.74:2014/08/17(日) 22:02:54.08 ID:yxzB8GOF
- 今ヤフオク見てきたけど俺が買ったところ出て無いみたい
鉄工所みたいな所で片手間で水槽台も作ってますよみたいな
- 381 :pH7.74:2014/08/17(日) 22:30:08.03 ID:nDKDV3B7
- >>380
いまヤフオクに売ってるのはなんか肋骨みたいな感じでスカスカすぎますよね?
足の部分も左右の二箇所しか接地してないからたわまないのかな?
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p421481941です
したにも水槽置けるからこれにしようかなとも思いましたが、これって足のあるところの床がやばいような、、、
コンクリートの上などの屋外用なんでしょうか?
- 382 :pH7.74:2014/08/17(日) 22:46:27.98 ID:yxzB8GOF
- >>381
うんこれは止めとこう
こんな細いんじゃダメだわ
一応俺のは5ミリ厚で5センチ角の鉄骨
トンクラスでも余裕
床との接地面も口←こんな感じ
- 383 :pH7.74:2014/08/17(日) 23:22:10.26 ID:mCb3XvjR
- オクじゃなくてWebで普通にオーダーやってるぞ
- 384 :pH7.74:2014/08/17(日) 23:31:11.58 ID:/RLb9fbb
- >>381
てめーアニマックさんに喧嘩売ってるのか?
- 385 :pH7.74:2014/08/17(日) 23:48:56.68 ID:nDKDV3B7
- >>383
オーダーメイドで作ってくれるところを紹介してもらったんですが、値段がおよそ4万円かかりそうです、水槽台はケチるべきではないですがメーカー品が一万五千で理想の高さと12cmしか変わらないものがあったのでそっちにしようかと思います
>>384批判してるつもりはないのですが、無知ゆえの不安から質問しました。
私は金属の剛性には詳しくないので、、、
それに水槽台以外にも水槽のしたに敷く板や、フローリングの上では足にも何か強度のあるものを敷かなければならないので、
だったら全てが一つに統一されたものを買った方が見た目もコストも良くなるなと思っただけです
失礼しました
- 386 :pH7.74:2014/08/18(月) 03:08:53.20 ID:IwavrzPS
- どんなサカナをどういうスタイルで飼育するとか
基本的なことが、まだちっとも決まってなさそう
アクアに水槽台は必須だけど主役にはなれないよ
- 387 :pH7.74:2014/08/18(月) 07:13:14.74 ID:CQ5va/iV
- >>368
東海地方の方?
120水槽と水槽台、あるんだけど。どう?
- 388 :pH7.74:2014/08/18(月) 08:17:25.20 ID:j99b1s2J
- >>386
レスありがとうございます
私はメダカの交配を趣味でやってるんですが、メダカは黒系の容器で飼わないといろいろデメリットがあったのですが
やっとガラス水槽でもデメリットの少ないメダカができたのでほぼ初めてガラス水槽で本格的に飼おうと思ってます
繁殖が目的ではないのでレイアウトにこだわる必要もあまりないので適度に流木で入り組んだ水槽を作りたいのですが、、、
色は透明、黒、赤の三色の種類で鯉のような体色で割と群泳が好きな子たちのようです
購入するのは深さ45cmの水槽です、トロ船では水がグリーンなので、透明な水だと特にどの深さで泳ぎたがるかはよくわかりません
そんな彼らが映えるような水槽にしたいです
混泳はエビとしかさせたことがないのでレッドビーでも入れようかと思っています
流木スレも覗きましたが流木高すぎですね、、、
石も高いし今まで手を出したことがなかったのでちょっと戸惑っています
背の高めの水草をメインにした方が安く仕上がりそうですが爆殖しそうで悩みどころです
- 389 :pH7.74:2014/08/18(月) 08:32:56.76 ID:j99b1s2J
- >>387
今は東北に住んでいますが、九月なかばに神奈川に引っ越します
水槽の状態がよく、水槽台がイメージと近ければ購入したいですが、新居に迎え入れるので出来れば新品がいいっていう心持ちです
断るかもしれませんがそれでもよければぜひ見せていただきたいのですが、ここはメールアドレス載せていいんですか?
スレチだったらすみません
あと長文ばかりですみません
実家いると暇なんです
- 390 :pH7.74:2014/08/18(月) 08:43:46.18 ID:SAyP9KpU
- >>388
慎重に行きたいならよく調べて予算も決めてプロに頼んだほうがいいよ
水槽台は水槽に合わせるものだから120なのか90なのかまず決めないと
一度購入して設置して気に食わないから買い替えとか余計に高くついて本末転倒
アクリル水槽なら背面だけ黒とかできるし割れないからおすすめ
石や流木も60や90では迫力あるものでも120に置くとイメージ変わるし
スカスカなのに嵩ばる流木やクソ重い石ころは採集コストや輸送コスト考えるとねぇ
- 391 :387:2014/08/18(月) 19:50:00.18 ID:CQ5va/iV
- >>389
レスありがとうございます。
邪魔なのでお譲りしたい状況です。
水槽は新品なんですが買ってから10年以上経ってます。
水槽はニッソの19Mだったかな。水槽台はショップオリジナル。木製で黒色、二段タイプ。
水槽台も多分、同時期に購入
メール頂ければ写真を添付します
- 392 :pH7.74:2014/08/19(火) 00:24:34.00 ID:uloPJ5th
- ■スケジュール(日帰り、一泊etc)
2月1日土曜日、日帰り
■行き先(ゲレンデ、方面)
特に…
八方、野沢、志賀かな
■出発地〜経由地 豊田発
■募集人数 3〜4
■決まっている参加者(人数、年令、性別、スキー、ボード、スキボ、初心者、上級者etc)
一人、40才、男性、スキー、初級
■車の種類(駆動方式/ミッションの形式<AT/MT/CVT/SMT他>/スタッドレスタイヤの有無)
四駆、AT、スタッドレス
■喫煙 or 禁煙
どちらでも
■車内積み or 車外積み キャリア有り、どちらでも
■ゲレンデ放置の可否 可能
■同乗者の条件
・未成年不可
・老若男女不問
■運転交代の要否
帰りは、変わって欲しいかも
■馴れ合い可否・殺伐可否どちらも可
■飲食可否 可能
■経費見込み
・燃料代
・高速
・駐車場
・タダ券/割引券有無
・洗車代 いる/いらない 一人総額3000円くらい
需要有りますか?
いろいろとあやふやで申し訳ありません。初めてなので、御迷惑をかけるかと思います。
一応、ステアド入れときます
- 393 :pH7.74:2014/08/19(火) 09:04:06.52 ID:H248/nwn
- それ、僕の書き込みですよ。
そのときは、志賀高原に行きましたよ
意外と迷惑メールこないんですよね
- 394 :pH7.74:2014/08/19(火) 12:34:01.98 ID:UWCcB2ky
- チャームがいい感じの鉄アングル台取り扱いしてるね
- 395 :pH7.74:2014/08/21(木) 03:28:52.16 ID:OjlBTVCy
- あ
- 396 :pH7.74:2014/08/21(木) 19:26:48.81 ID:4btRZxa7
- http://i.imgur.com/tEHncYL.jpg
これを参考にして30キューブの台を作る予定なのですが、赤丸の部分はどうやって止めればいいのですか?
- 397 :pH7.74:2014/08/21(木) 19:41:36.24 ID:DlntsEsm
- 120の水槽台に60水槽2個並べるのは問題ありますか?
- 398 :pH7.74:2014/08/21(木) 19:42:56.31 ID:48LdrhCj
- >>396
ダボ継ぎでいいと思います
- 399 :pH7.74:2014/08/21(木) 20:04:46.52 ID:otTGBlYt
- >>396
横の揺れに弱すぎるだろ
- 400 :pH7.74:2014/08/21(木) 20:48:37.73 ID:4btRZxa7
- >>398
なるダボ!
>>399
まずそうですかね?
木材は2×4(画像の台は1×4)を使って、高さも35cm程度なので大丈夫かなと思ったのですが
- 401 :pH7.74:2014/08/21(木) 22:54:54.73 ID:EZNhTmrs
- 台自体の重さが気になるな
かなり重くなるよ
- 402 :pH7.74:2014/08/21(木) 23:21:35.92 ID:4btRZxa7
- >>401
台自体の重さは考えていませんでした
計算してみたところ2×4だと6kg弱になるみたいです
色々悩ましいです
- 403 :pH7.74:2014/08/22(金) 09:10:30.54 ID:CYk7ZJvS
- http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/arimas/cabinet/arimas16/gsd60k.jpg
>>400
L型金具で補強するといいかも?
- 404 :pH7.74:2014/08/22(金) 10:03:27.19 ID:Y0/yXXrg
- http://i.imgur.com/GpbFvA4.jpg
俺が作った60cm用水槽台ですが
こんなふうに上下は箱のさらに内側にもういっこ箱を設けるような構造にすると超つえーっす。
画像のだと左右にしか補強がないので一周内側を囲えれば望ましいです。
あと正面はフィルタ掃除などの面からしかたないですが左右と背面はしっかり縦の補強を設けましょう。揺れに強くなります。
2x4なら下穴をちゃんと開けてやれば割れずに120mm以上のビスで打ち込めます。
- 405 :pH7.74:2014/08/22(金) 10:40:38.17 ID:Bho3pRUb
- >>402
2x4でかっちり、例えば >>404 のような作りにするとそこそこ重くなるよ。
コーススレッドや補強金具も0gじゃない。
しかしだ、それで安心できるならいいじゃないか。
- 406 :pH7.74:2014/08/22(金) 13:33:05.01 ID:Mv0wo7Qg
- 高さはあまり設けないといっても、30キューブ用などの縦長になりやすい台だとむしろ地震のときにある程度重さがあったほうが揺れにくく安定もするので重さは妥協したほうがいいですよ。台が軽く上の水槽のほうが重すぎるとけっこう倒れやすいから。
サイズ的にもしっかり作っても床が抜けたりするほどではないと思うので。
- 407 :pH7.74:2014/08/22(金) 20:19:54.85 ID:zC95B3us
- 安心を買うって知らないのかな?
水槽台なんかそう買い換えないものだから安いもんよ
- 408 :pH7.74:2014/08/22(金) 22:45:41.88 ID:vl4xhHG3
- はいはいそうだねすごいね
- 409 :pH7.74:2014/08/22(金) 23:11:21.68 ID:zC95B3us
- 別に凄くはない
- 410 :pH7.74:2014/08/23(土) 12:50:47.08 ID:TZoxhMlc
- 市販の水槽台って低いのがないんだよね
50cm以下の水槽台あれば買うけど、ないから自作した
- 411 :pH7.74:2014/08/23(土) 15:37:18.87 ID:3yjzK0qd
- >>410
オーダーという選択もございます
- 412 :pH7.74:2014/08/23(土) 16:04:55.97 ID:TZoxhMlc
- >>411
市販程度の値段でできるならやってる
- 413 :pH7.74:2014/08/23(土) 17:05:07.92 ID:3yjzK0qd
- 自分の家、設置する場所に最適な望み通りの物と
汎用市販品を価格だけで比較するならそりゃ無理よ
- 414 :pH7.74:2014/08/24(日) 00:38:48.33 ID:96hGPyNP
- 50cm以下にすると、後で十中八九もう少し高くしとけばよかったって思いそう
- 415 :pH7.74:2014/08/24(日) 00:53:18.03 ID:lu8naKQw
- 50cmってソファに腰掛けた時の目線だろ
環境によるとしか
- 416 :pH7.74:2014/08/24(日) 02:32:35.95 ID:cWrENu4o
- 外部しまうことも考えれば50が限界だな
- 417 :pH7.74:2014/08/25(月) 02:42:33.51 ID:ej9QkNGv
- 60ワイドのスチール製の水槽台を探してます。
なかなかないですよねこのサイズって。
木製って60ワイドの重さに長期間耐えられるのでしょうか?
- 418 :pH7.74:2014/08/25(月) 04:14:08.81 ID:QdI0z9cc
- 60ワイドのスチールは昔あったけど廃盤になってる
たまに中古品がオークションとかに出るけど探してる人多いからかわりと白熱した入札バトル化する
長期間耐えるの欲しいんなら一枚もののやつ買っとけ
合板は水の染み込みなんかで接着が剥がれてくる
- 419 :pH7.74:2014/08/25(月) 04:16:58.69 ID:ej9QkNGv
- >>418
人気の木製台って何かあります?
チャームの2万円くらいのやつはどうなんでしょうか。
- 420 :pH7.74:2014/08/25(月) 05:11:08.88 ID:hYKShYi+
- たぶんそれぐらいの価格帯が一枚ものかな
- 421 :pH7.74:2014/08/25(月) 18:22:47.45 ID:B2IvfRQL
- 子供がいるからイタズラされんように高さ70cmで下にも1段設けて金魚を置いた。
子供達は金魚に夢中。
- 422 :pH7.74:2014/08/25(月) 23:16:11.08 ID:ej9QkNGv
- 敷いているマットの右側が左側に比べて圧縮されて沈んできているのですが
これは割れる危険がありますか?
下が畳なので水平に置くことは難しい環境です。
水槽は60cmです。
- 423 :pH7.74:2014/08/29(金) 18:17:23.63 ID:4eep2Zjy
- >>422
安物のマットだったか、レイアウトが偏りすぎて左右で重さがだいぶ違うか
畳の上に150キロ近いものををいて水平欲しい何て言っても難しい
斜めになってても捻れが生じなければ割れないと思う
- 424 :pH7.74:2014/08/29(金) 20:53:54.66 ID:vw+rChD5
- 次新しい水槽立ち上げるとき発泡ブロックで台作るんだっ
- 425 :pH7.74:2014/08/31(日) 06:59:07.46 ID:fF5vB4rs
- 発砲ブロックは揺れるので気をつけてね!
- 426 :pH7.74:2014/09/01(月) 12:09:50.74 ID:FaVi/P5/
- 90cm用の鉄キャビネットもらったんだけど結構錆びてるんですがサビとって錆び止め塗ればまだ使えますよね?
- 427 :pH7.74:2014/09/01(月) 12:46:22.59 ID:f46z1PoP
- >>426
どの程度錆びているのかモノを見ないでわかる人はいないと考えるのが普通。
こんな掲示板に自分の家の安全を丸投げすんな。
まあ表面錆びてるだけなら平気だと思うが、ケチらず新品買えば?
何かあったら後悔するよ。
- 428 :pH7.74:2014/09/01(月) 18:47:26.26 ID:eTARXSMV
- 60cm水槽を40インチテレビ対応のローボードに置こうと思うんだけど、天板にパイン材とか敷いた方がいいかな?
- 429 :pH7.74:2014/09/01(月) 18:52:20.74 ID:0GqJMrEB
- テレビ台はやめとけ
耐荷重低いよ
- 430 :pH7.74:2014/09/01(月) 18:52:23.07 ID:JAy9QX92
- >>428
テレビ台は負荷重量数十キロだよ
テレビ台の天板全体に硬い板を敷けば取り敢えずのるけど、テレビ台によっては横にかかる力に対して補強がされてないから横揺れの地震で逝くかも
写真あげてくれればだいたいわかるよ
- 431 :pH7.74:2014/09/01(月) 19:18:05.06 ID:eTARXSMV
- マジか……ローボード余ってるから活用したかったんだけど、懸念材料多いのならやめとくわ
- 432 :pH7.74:2014/09/02(火) 08:39:21.03 ID:r7SbisXL
- >>431
テレビ台の種類にもよるよ、やっすい液晶用とかなら止めておいたほうがいい
うちのキャスター付きテレビ台はSONYのVEGA29インチが載ってたがVEGAは70kg超だしな
fancyのサイトに行って水槽置いて平気そうな作りなのか確認してみたらどうか?
- 433 :pH7.74:2014/09/03(水) 23:04:57.75 ID:GT0U76bp
- 90cmスリムだけど、台に困ってる。
60cm規格の下段に設置して、
左右15cmずつは適当に何か置くことを検討中。
- 434 :pH7.74:2014/09/03(水) 23:08:49.13 ID:WFdGjmKH
- 安く済ませるなら自作するしかないな、金に余裕があるならオーダーだ
- 435 :pH7.74:2014/09/04(木) 22:14:14.81 ID:51ZC5sNu
- >>434
自作は面倒。ご飯作るのも嫌なくらいだから。
オーダーは高いからやめとく。
あれこれ面倒くさいから、60規格で我慢しそう。
アドバイスありがとさん。>>434
- 436 :pH7.74:2014/09/04(木) 22:19:41.83 ID:iOzRYlZ3
- >>435
オーダーの見積依頼はタダですよ。
もしかしたら予算内で出来るかもしれないから聞いてみたらどう?
- 437 :pH7.74:2014/09/04(木) 22:55:57.86 ID:tQPZKyBz
- ボールベアーと凹型の受けで免震台にならないかな?
- 438 :pH7.74:2014/09/05(金) 02:30:09.91 ID:/4rFygNc
- >>436
あなた様とご家族の生年月日と収入をお伺いさせて頂ければ
無料でピッタリの生命保険のプランを設計させて頂きますよ
宜しければ、あわせて自動車保険・火災保険もご検討下さい
- 439 :pH7.74:2014/09/05(金) 09:48:31.47 ID:KSWkllsz
- >>435
これじゃあかんのか?
ttp://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=10&catId=1032151000
- 440 :pH7.74:2014/09/05(金) 16:50:22.48 ID:++QZyuGf
- BB弾かビー玉でもトレイに軽く敷き詰めて水を入れたプラケースを起き揺すってみれば脳内イメージとギャップが分かるはずベアー
- 441 :pH7.74:2014/09/05(金) 18:26:17.57 ID:McsW5kUJ
- 簀の子を積み重ねてテレビ台とか
あれの延長で水槽台とか作れないかな
SPFで作ったらごっつくなりすぎた
- 442 :pH7.74:2014/09/10(水) 12:01:45.51 ID:h/BwXWhj
- 市販の台だとなんか物足りないから自作したいけどできっかなぁ
オーダーメイド高いしなぁ・・・
- 443 :pH7.74:2014/09/10(水) 12:18:19.23 ID:nAKYzuMi
- >>442
最近のホームセンターだと木材を希望のサイズに切ってくれるから本格的な工具がなくて楽だよ
けどミリ単位で誤差は出るから長めに切ってもらって調整するのが安全
- 444 :pH7.74:2014/09/10(水) 12:26:50.18 ID:h/BwXWhj
- >>443
なるほどね ドリルとかくらいあればできる感じだったっけな
昔じいちゃんが日曜大工してたし道具はあるんだけどいかんせんセンスとかないからなぁ 小さいのから作ってみるか
- 445 :pH7.74:2014/09/10(水) 12:36:20.37 ID:nAKYzuMi
- >>444
道具があるんならだいぶ安く作れるとともうよ、一から始めようとしたら木材よりも工具が高くつくからね
何センチ作るかわからないけど、60センチまでなら常識的な考え方ができれば簡単に作れるよ
横への力に強くするとか、天板の歪みを出さないとか
- 446 :pH7.74:2014/09/10(水) 13:53:24.11 ID:cnltZrWN
- どうしても高さが低い水槽台が欲しくて60ワイドの水槽台自作した
設計図を書いてホムセンに持っていって相談しながら切ってもらったよ
材料とカットで5000円いかなかったと思う
自作すると水槽だけでなく、水槽台にも愛着が出るような気がする
- 447 :pH7.74:2014/09/10(水) 13:56:25.65 ID:h/BwXWhj
- >>445
材料って結構安いもんだね
90の2段を作ろうと思ってたんだけどさすがにしょっぱなからはきついから60くらいを作ってみようと思ってる
色々調べてみたけど結構みんな同じような構造だしそれをまねようかな
- 448 :pH7.74:2014/09/10(水) 14:29:14.03 ID:nAKYzuMi
- >>447
90以上、150キロとか200キロ越えてくると木材のしなりも強くでてくるから木材はしっかり選んだほうがいいよ
あとは専門サイトみればすぐできるさ
- 449 :pH7.74:2014/09/10(水) 17:15:40.73 ID:h/BwXWhj
- >>448
設計図書いて店員に聞きながら木材買ってみるよ ありがとう
- 450 :pH7.74:2014/09/10(水) 19:30:31.31 ID:yocvs8wE
- >>449
設計に関しては店員に回答してもらえないかと
責任取れないからねー
設計書ここにあげてみてはどうでしょうか
- 451 :pH7.74:2014/09/10(水) 19:55:33.47 ID:h/BwXWhj
- 設計図っつったって検索すれば出てくるような形のだけどね
こういうの作りたいんですけど木材どんなのがいいですか程度の参考程度に聞こうかなと
http://i.imgur.com/6gbz7FD.jpg
見づらくてごめんこんな簡単のだけどね
- 452 :pH7.74:2014/09/10(水) 21:58:25.66 ID:cnltZrWN
- >>451
2×4が一番使いやすいと思うよ
設計図見ると4×4っぽく見えるけど加工が大変だと思うよ
- 453 :pH7.74:2014/09/10(水) 22:11:03.94 ID:h/BwXWhj
- >>452
ごめん適当に書いたからあれだけど一応ツーバイフォーで考えてる 調べたらだいたいみんなそうだったし
ありがとう
- 454 :pH7.74:2014/09/18(木) 00:04:37.83 ID:WPrO0S9J
- 90規格サイズ、高さ10cm-15cmの水槽台が必要になりました
コンパネの厚さや脚の部分を工夫すれば主婦でも簡単に作れますか?
- 455 :pH7.74:2014/09/18(木) 00:13:29.10 ID:C+qGvacr
- その高さならコンパネ何枚も重ねただけでいいんじゃない?
- 456 :pH7.74:2014/09/18(木) 06:05:02.71 ID:DHE2Q4s2
- >>454
ホムセンで材料切ってもらえば結構簡単
2×4材を日の字に組んで15mmくらいの天板を貼れば高さ10cm位になる
木工の基礎知識はググって調べる必要がある
- 457 :pH7.74:2014/09/18(木) 10:33:48.41 ID:WPrO0S9J
- >>455 >>456 ありがとうございます
>2×4材を日の字に組んで
c>木工の基礎知識はググって調べる
まず、防水塗装をしてから工作するのですよね
木工用ボンドで仮止め?して乾いてから釘で打ち付け支えるのは無謀でしょうか?
知識もないうえに工作が苦手なので全くわかりません
ググったら高度な作品ばかりです…デッキとか本棚とか
- 458 :pH7.74:2014/09/18(木) 10:43:44.42 ID:/EANu5XM
- 10cmの高さの水槽台が必要になる環境を見直したほうが
いいのではないでしょうか?大きなお世話かもしれませんが
- 459 :pH7.74:2014/09/18(木) 10:52:48.68 ID:DHE2Q4s2
- >>457
>知識もないうえに工作が苦手なので全くわかりません
やめといたほうが吉
釘だけでもいいと思うよ。塗装は最後
- 460 :pH7.74:2014/09/18(木) 10:57:43.78 ID:WPrO0S9J
- >>458
2階での水槽設置なので出来れば低くしたい考えです
直置きでは掃除機などでの破損も考えられるし、高低差を必要とする2217設置のために必要なのです
>>457
あきらめるのですか、とても無念です
- 461 :pH7.74:2014/09/18(木) 11:09:36.91 ID:gQMtOD1p
- >>457
釘よりビスのが楽だし丈夫。
ビス打つ前に下穴開けてやれば素人でも曲がらず打てる。
ビス打つのに電ドルは必要だけど安い物なら3k程度で買えるしちょっと気の利いたホームセンターなら貸してもくれる。
- 462 :pH7.74:2014/09/18(木) 11:26:58.14 ID:WPrO0S9J
- >>461 ありがとう!!
希望が持てて嬉しいです
オーダー上部フィルター・浄水器ネオ・2217を2台購入してあるので90cm水槽立ち上げたいです
水平器はエビス社のe-10HLMKを買いましたが、これで充分計測できますか?
コンパネ厚さは3cmくらい?
- 463 :pH7.74:2014/09/18(木) 11:35:24.70 ID:LNb9Lx/W
- ウレタン塗装したコンパネじゃないと腐食対策できない
- 464 :pH7.74:2014/09/18(木) 12:01:24.90 ID:WPrO0S9J
- >>463
以前、そよかぜ(森のおくりもの)さん作水槽台内部にアサヒペンの水性高耐久2液ウレタンニスを塗りました
今回も同じものをコンパネに塗る予定です
水平器はエビス社ED-10HLに品番変更なってました
- 465 :pH7.74:2014/09/18(木) 12:06:50.91 ID:nS81RdJn
- 10cmなら発砲スチロールのブロック並べて上にコンパネ敷くだけでも
なんとかならないかな?
- 466 :pH7.74:2014/09/18(木) 12:28:49.65 ID:gQMtOD1p
- >>462
材料カットをしっかりすれば水平はそこまで気にする事じゃないと思うよ。
それより台の高さ上げた方が作業性(水換え、レイアウト変更など)観賞性共に
楽よ。
背や座る場所(床、ソファー)にもよるけど水槽の中心部が目線になる辺りの400〜600mmがいいと思う。
- 467 :pH7.74:2014/09/18(木) 12:35:33.36 ID:gQMtOD1p
- 因みに家は2階に設置で高さ500mm
震災は流石に水こぼれたが3日前位の地震が5弱の地域だったがなんともなかった。
- 468 :pH7.74:2014/09/18(木) 12:41:19.51 ID:ya57ZJpu
- >>465
平面で圧力がかかるといっても発泡は文字通りの素材だから90cm水槽クラスの重さがかかれば沈むし水平が狂うから絶対無理
- 469 :pH7.74:2014/09/18(木) 12:51:45.05 ID:ya57ZJpu
- >>462
水平の確認は台でももちろんしますが
台の上に水槽にある程度水を張り、水槽の上部から水位までの距離をそれぞれの角で4点測るのが一番確実です。
木材の加工が若干荒くても組んでみたら相殺されて水平とれてるな ってこともあるんで。
うちの近所のビバホームやジョイフル本田の加工センターはお客さんが組み立てることができるスペースもあって、ビス等も購入して、木材を加工してもらいドリル等は貸し出してくれてその場で組み立てることができます。
直角確認の差し金等細かいものまで買うと既製品買った方が安くなっちゃうし
ある程度質問などもその場のスタッフにできるから初心者にはおすすめかな。
立地が限られる都内などではそういったところがあるかわかりません。
- 470 :pH7.74:2014/09/18(木) 13:10:53.95 ID:xfFBD9G/
- GEXの安いやつ天板が膨らんできて水平でなくなっちゃったよ
水面が斜めってる。
エアレーションの水滴が背面から滲んでたみたい。
- 471 :pH7.74:2014/09/18(木) 13:15:30.81 ID:WPrO0S9J
- みなさん有り難うございます
水槽台高さに関しては、2階ということもあり家人の許可がおりません
10-15cmでいくしか…
>>469
上部から水位まで角4点測定、とても勉強になります
近所ホムセンの加工コーナーは侘しく、スタッフは「お客様の自己責任」というスタンスです
身近でDIYに詳しい人がおらず困ってました
- 472 :pH7.74:2014/09/18(木) 14:47:02.28 ID:PoUpu6Ei
- >>470
近所のショップで、メンテナンスしてるわけでもなくGEXの水槽台の扉が開きっぱなしだったんで
閉めなくていいのかと聞いたらどんどん歪んじゃって閉まんなくなったっていってたな。
やっぱだめなんかあれは
- 473 :pH7.74:2014/09/18(木) 14:52:55.79 ID:PoUpu6Ei
- >>471
あと
調べたスクリーンショットで申し訳ないけど
http://i.imgur.com/v5MF5Nc.jpg
こんな木製の台を買ってきて、必要箇所を90cm水槽の重さに耐えられるように補強するのもなかなか手っ取り早いです。
現物が届いたら補強する箇所の長さを測って、2x4木材を買って加工してもらって補強を組み付けるだけ。
簡単でしょ?
内側に何本か補強をつけるだけでけっこう持つのでおすすめかなー
- 474 :pH7.74:2014/09/18(木) 14:53:54.43 ID:PoUpu6Ei
- あ、その場合は奥行きだけはちゃんと確認して台を選んでください。
- 475 :pH7.74:2014/09/18(木) 15:32:39.41 ID:C+qGvacr
- 15cmだとしても厚さ3cmの板を5枚重ねるだけじゃいかんの?
わざわざゆがんだり傾いたりする構造にする必要あんの?
- 476 :pH7.74:2014/09/18(木) 16:32:42.58 ID:/EANu5XM
- 10cmそこらじゃサイホンが効かねーんじゃないの?
外部フィルターとか使えるの?
- 477 :pH7.74:2014/09/18(木) 17:01:28.07 ID:WPrO0S9J
- >>473 画像みました、ありがとうございます
踏み板台の耐荷重における補強追加分の高さ調節、自分にとってあまりに力量不足な気が…
>>475さん案のコンパネ重ねはどうしようもなくなったときに試してみます
>>476
現在、別水槽でインペラ抜き2217を2連結
高さ53cmで作動しています
水槽45cmなので、10-15cmの台があれば回るはず (エーハイムにも確認済み)
水替え排水はエーハ600ポンプ、注水はスタンダードネオを使用しますので大丈夫かと…
- 478 :pH7.74:2014/09/18(木) 17:11:40.48 ID:WPrO0S9J
- エーハイムからの回答
「水槽の水面より2271のヘッド部分が10cm以上下がっていれば仕様可能」
ということです
ちょっと分かりにくかったですね、すいません
- 479 :pH7.74:2014/09/18(木) 17:22:17.53 ID:xfFBD9G/
- >>472
うちのも閉まりが悪いわ
膨らむときは1日2日でなるね
いずれ閉まらなくなる前に自作しようかしら
- 480 :pH7.74:2014/09/18(木) 17:41:05.33 ID:d/pOv98s
- >>477
ないかなと思って検索したらこんな風にしてるひとも。
http://aqring.blog.fc2.com/blog-entry-146.html
ちなみに私が言ったのは
踏み台の天板の裏に左右に木を流すことで補強をすればいいくらいなので、高さ調整をする必要はないですよ。
木を左右からビスで打つか、天板の裏の真ん中に柱や足ががある場合は打てないので直角の金物で固定するとかですね。
http://i.imgur.com/d0lAwQ8.jpg
こんなふうに天板の裏の長辺に木材が2本でも流れているだけで強度は段違いに違います。
もともと踏み台は人が乗っても平気なように設計されてるのが多いので耐荷重100kg程度のものならすぐ見つかりますけど、補強は念のため程度ですね。
- 481 :pH7.74:2014/09/18(木) 18:05:42.78 ID:WPrO0S9J
- >>480
画像みて補強の意味がやっと理解できました、有り難うございます!
なにもわからず無駄レスばかり、申し訳ないです
玄関踏み台は奥35-40cmが多く、なかなか45cmは見つけられないでいます
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E9%A2%A8%E7%B8%81%E5%8F
%B0%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E5%8F%B0-%E8%B8%8F%E3%81%B
F%E5%8F%B0-%E5%B9%8590cm%C3%97%E5%A5%A5%E8%A1%8C45cm%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9
516cm-%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-SS-DE
S-90DBR/dp/B00M7WWYPI/ref=sr_1_13?ie=UTF8&qid=1411030075&sr=8-13&keywords=%
E7%8E%84%E9%96%A2+%E8%B8%8F%E3%81%BF%E5%8F%B0+90
アマゾン通販デッキ風縁台用ステップ台(踏み台)単体 ダークブラウン SS-DES-90DBR
これは45cmだけど危険ですよね…
なんとか探し回ってみます、がんばります
- 482 :pH7.74:2014/09/18(木) 20:46:20.91 ID:78WYITwL
- 低い台は不便すぎて確実に後悔するよ
低い台なら家人の許可がおりるってのも意味わからん
自作するなら低いほうがたしかに簡単ではあるけど、お金はありそうだし心配なら自作せず普通の高さの立派な既成品買えばいいのに。
むしろ低い台のほうが足元見えずにうっかりぶつかって割ると思うわ
- 483 :pH7.74:2014/09/18(木) 21:38:07.80 ID:pv9DO6ik
- 45×22.5×12の角材4つと90×45×3の板1枚買ってきて
水槽
━━ ←板
□□ ←角材
こんな風に置いたらいいんじゃね?
角材にしたのは持ち運びやすくするため
>>482
家庭の事情にケチ付けるのはヤボってもんでしょ
- 484 :pH7.74:2014/09/18(木) 23:11:30.40 ID:idBzl47k
- 最近は地震がアレだから低重心型のほうがいいかなーと思った。
首都圏あたりはそろそろ震度7以上は覚悟かけたほうがいい感じだし。
- 485 :pH7.74:2014/09/18(木) 23:56:53.15 ID:NyJ214EZ
- 巨大地震を震源地で体験したことないから分かんないんだよなあ
市販品がどこまで耐えるのか不安だわ
水槽が台から滑ると完全にアウトな気がするんだが
- 486 :pH7.74:2014/09/19(金) 01:12:17.16 ID:csCn9fGp
- 高い位置のが横揺れの場合振れ幅は大きくなるね。
タンスとか食器棚みたくかべ
- 487 :pH7.74:2014/09/19(金) 01:18:16.12 ID:csCn9fGp
- ミス、途中で送っちゃった。
タンスや食器棚みたくつっかえ棒みたいにするだけでそれも家全体となるよ。
震度8とか直下で来ても古い木造家以外関係ないよ。
- 488 :pH7.74:2014/09/19(金) 01:38:34.61 ID:Z66K5Uqv
- ルミナスってメーカーのパイプラックは棚一枚の耐荷重250キロあるから、あれでいいよね。
上に板ひいて上に水槽置けば充分かな?高さも変えられるし。
- 489 :pH7.74:2014/09/19(金) 03:59:10.09 ID:5NiN00nT
- >>488
大丈夫大丈夫それでおk
一刻も早く買ってきて水槽設置して満水にしようぜ!!
- 490 :pH7.74:2014/09/19(金) 10:40:48.94 ID:V4Gj2KFs
- し、震度8…?
- 491 :pH7.74:2014/09/19(金) 10:43:42.39 ID:9jSAVD19
- >>490
(しーっ)
- 492 :pH7.74:2014/09/19(金) 11:03:10.02 ID:V4Gj2KFs
- >>491
(ごめん)
- 493 :481:2014/09/19(金) 23:01:26.04 ID:pJRx5c0O
- >>483さん案を専門職の人に訊く機会があったので質問してみました
120-150mm角材クラスになると入手法も特殊な上、総合計するとオーダー水槽と同額になるのでは?
とのこと
本末転倒ですが、奥行45cm脚踏み台オーダーも問い合わせてみました
いろいろあって紆余曲折の末、>>482さんの言う通り「安心感」を得るため水槽台オーダーにします
そして1階設置の許可が出たら、あらためて高さのある水槽台を注文します
(将来不要になるだろう低い水槽台は玄関脚踏み台に再利用する予定)
たくさんの御助言、御教示頂き有り難うございました
心細かったのでとても嬉しかったです!
- 494 :pH7.74:2014/09/20(土) 16:15:03.35 ID:YC2dpzE3
- ちとスレチだが・・・
60cmハイタイプ水槽を下駄箱の上に設置して約9ヶ月、1日約100mlレベルの水漏れ発生!
調べてみると厚さ5cmの下駄箱天板中央部(!=水槽中央)が約3mmも沈み、水槽左右で水平レベルが
逆という異常状態。 むむ〜、やっぱ水槽台に置かなきゃダメなのか〜 (TT
ただ、水槽台の置き場が無いため、意地でも下駄箱利用を検討中で、その内容は・・・
まず、一本1.8tonまで耐えられる鋼鉄束2本を下駄箱内に設置(下駄箱底板に穴あけて土間まで貫通)
んで、下駄箱天板と水槽の間に厚さ2.5cmの御影石ボードを挿入(天板・御影、御影・水槽の間にそれぞれマットを敷く)
こんなもんで大丈夫かな? なんか心配だけど・・・
- 495 :pH7.74:2014/09/20(土) 16:37:03.06 ID:a+WA+eRe
- 台どうこうよりまず水漏れした水槽買い換えるとこからだと思うんだけど
どうせ水槽どかして作業するわけだし分かってるとは思うけど念のため
- 496 :pH7.74:2014/09/20(土) 18:09:16.12 ID:7jPWY3ah
- >>494
そこまでするなら水槽台兼下駄箱を大工に見積もってもらったほうがいい。
すでに歪んでしまった下駄箱など信用できない。
- 497 :pH7.74:2014/09/20(土) 19:48:56.94 ID:YC2dpzE3
- レスthx!
>>495 それデフォで計画してます。いったん染み出した水槽は信用できないよね。
>>496 3社で見積りして14万〜17万、かつ納期半年以上!高いしお魚たんが居るので待てません (TT
さっき2本の鋼製束の設置完了。4枚の可動棚板に正確に束を通すための穴開けが凄く大変だった
束はスパナで連続的に上下調整できるので精密な微調整が可能。
ただ、結構粘ったけど、天板は完全に水平にはならんかった。最大で0.4mm程度波打ってしまう。
ミリ以下のレベルでの調整では、5cm厚の天板も結構ふにゃふにゃみたい。
(必ずしも束の接点位置が高い訳じゃない所が難しい。一旦歪んだ天板を部分的に支えてるからかな?)。
まぁ、これ以上は2週間後に来るオーディオ用御影石ボードに頼るしかないね。
最初は鉄板と迷ったけど、石ならば撓まないと思って(ただ、割れたらパーだけど)。
長文スマンですた、ロムに戻ります。
- 498 :pH7.74:2014/09/20(土) 20:45:03.17 ID:CKJf9s+4
- 下駄箱だから足元を強化しないことには御影石なんて置いたら重さで潰れるぞ
たとえば60x30x50の御影石だとしたら重さは15kg超えるからな。
玄関のってことはものによっては下が空いてて壁に据え付けて有るだけなんじゃないか?
- 499 :pH7.74:2014/09/20(土) 20:45:32.19 ID:CKJf9s+4
- 間違えた600x300x50mmねw
- 500 :pH7.74:2014/09/20(土) 21:28:36.14 ID:Zta/vA8X
- このスレってダメな奴の報国が多いな。
ちょっと調べればわかるようなことはみんなわかってるだろ
- 501 :pH7.74:2014/09/20(土) 22:06:52.57 ID:P6fiYv+b
- オーバーフロー水槽の台でお勧めってどこですか?
水槽自体はすいそうやさんのものを買って、台はあまり評判良くないみたいなので
別で用意しようと考えてます
- 502 :pH7.74:2014/09/20(土) 23:02:06.23 ID:T574IQCg
- >>500
水槽台以外のものに水槽乗っけても大丈夫か質問する事はあるかもしれないけど
水槽台に水槽置いても大丈夫ですか?っていう質問は聞いたことない
という
必然的にアホな質問が増えるという土壌です
耐えてください
- 503 :ph7.74:2014/09/21(日) 00:03:18.83 ID:fj6y54jA
- >>501
マフィードのウッドキャビが圧倒的にオススメ。
高いが作りが違う。
- 504 :pH7.74:2014/09/21(日) 00:18:17.37 ID:8MVuA3C9
- >>501
値段気にしないならプレコのウッディNEOとかcube a stumpとかがメラミン化粧板張りで捗るよ。あとどっちもオシャレ
値段も質もそこそこならマフィードのウッドキャビかな
とりあえずおければいいならプロスタイルとか。水こぼすと悲惨な事になるけど
- 505 :pH7.74:2014/09/21(日) 00:36:41.42 ID:3Vj/FiAI
- オーバーフローはキャビの中に全部おさめないとうるさくて仕方ないからなぁ
オーバーフロー以外ならオープンでも問題ないけど
- 506 :pH7.74:2014/09/21(日) 02:41:03.90 ID:x7WXW2Dg
- >>503
あれはスタイリングのダサも圧倒的だけどね
- 507 :501:2014/09/21(日) 10:51:57.28 ID:tPyrYpU5
- 水槽台教えてくれてありがとう
見てみた所、プレコのウッディNEOが一番良さそうなのでそれにします!
- 508 :pH7.74:2014/09/21(日) 20:12:09.03 ID:l9IJnv5s
- >>506
そこまで言い切る貴方にとっての格好いい水槽台を是非聞きたい。
- 509 :pH7.74:2014/09/22(月) 18:48:48.98 ID:u5dVgOP+
- たしかに、マーフィードは中古品見たことあるけど、値段の割りにはチャチさがいなめない
いい値段出すならアクアギークのが市販品では良さそう
現物みたことないが
- 510 :pH7.74:2014/09/23(火) 14:21:17.65 ID:yhW0sKvA
- 飲料なんかの卸企業が飲料ストックしてんのに使ってるラック頑丈そうだけど
さすがにホムセンに売ってないね
- 511 :pH7.74:2014/09/23(火) 16:23:56.43 ID:Dy/KriPF
- >>510
倉庫で使うようなスチールラックは業務用の什器屋かな
耐荷重200kgで1万以内とか結構あるけどね
- 512 :pH7.74:2014/09/23(火) 17:06:06.95 ID:LnEbxovq
- 水槽置くなら重さだけでなく、水平とか台の歪みなんかが重要だから60以上の水槽には専用台が安心
- 513 :pH7.74:2014/09/23(火) 23:35:21.52 ID:2TB5nAj5
- 安上がりにするにしても最低でも定価で2万円台が精神的にも良さそうだな
収納家具としても兼用したきゃ5万オーバーかな?(90cmワイドとかだともっとするだろうが)
ニッソーの後ろにも板がびっちり張ってあって拳くらいの穴が上部左右に空いてんの買ったが
後悔はないさ
- 514 :pH7.74:2014/09/24(水) 09:01:40.75 ID:fjzYr8dm
- >>510
中古のオフィス製品扱ってるような店でもおいてあるの見たことがある
- 515 :pH7.74:2014/09/24(水) 09:08:10.08 ID:+NaAewcH
- 長く使えて安定の最安値は水槽用スチールラックだけどね
それ以外となるとやっぱり一枚物になるよね
- 516 :pH7.74:2014/09/24(水) 20:45:17.26 ID:UpAMrCeh
- 60用水槽台を6つならべれば180水槽置けますかね?
- 517 :pH7.74:2014/09/24(水) 20:55:13.53 ID:h35kb25v
- そういう使い方はメーカーもやめろって言ってる
- 518 :pH7.74:2014/09/24(水) 21:21:42.08 ID:84aatgH/
- 死んだ爺ちゃんは大丈夫だって言ってた。
- 519 :pH7.74:2014/09/24(水) 21:23:15.13 ID:TESifGhE
- お前の爺ちゃんなら俺の隣で寝てるよ
- 520 :pH7.74:2014/09/24(水) 21:33:19.13 ID:84aatgH/
- 死んだ婆ちゃんを発狂させた浮気相手はお前だったのか!!
- 521 :pH7.74:2014/09/24(水) 23:29:29.89 ID:TESifGhE
- お前の婆ちゃんも俺の隣で寝てるよ
- 522 :pH7.74:2014/09/24(水) 23:59:05.07 ID:rVCe1TOV
- 同じネタを繰り返すという禁忌
- 523 :pH7.74:2014/09/28(日) 03:55:09.98 ID:8vJ6DFi+
- 八回しにタウンページ重ねてくと良い水槽台になりますぜ
- 524 :pH7.74:2014/09/28(日) 22:25:04.53 ID:9iqK2J8R
- 新しい水槽台作ったぞー!
現行。乗ってるのは90p水槽
http://i.imgur.com/LxLAWkB.jpg
http://i.imgur.com/emrG08I.jpg
新。横幅170高さ60p
ここれで水槽まとめて乗せられる!
来週扉も取り付け予定
http://i.imgur.com/bLUhb2O.jpg
http://i.imgur.com/OQZF2T6.jpg
http://i.imgur.com/1cm1G9U.jpg
http://i.imgur.com/NqVdy1e.jpg
- 525 :pH7.74:2014/09/28(日) 23:08:06.38 ID:CGkUGL0b
- >>524
根太の補強してる?
- 526 :pH7.74:2014/09/28(日) 23:22:06.58 ID:9iqK2J8R
- 床の話?なんもしてないよ。
乗せる水槽は90×30×35と60スリムの2つだから平気だと思う。
- 527 :pH7.74:2014/09/28(日) 23:27:09.70 ID:CGkUGL0b
- てっきりオーダーメイドの170cm幅水槽でも置くのかとおもったよ
- 528 :pH7.74:2014/09/29(月) 22:06:36.34 ID:5SaaThhg
- 新作の二枚目以降見れないけど、端の柱が中央の柱のように下の木材に乗せる構造のほうがよかった
- 529 :pH7.74:2014/09/30(火) 00:17:15.41 ID:Vt4FlyI1
- >>527
ちと紛らわしかったか(笑)
最終的には180pクラスが欲しいけど、
持ち家が必要だなー。
>>528
俺も作ってから思った…。
さらに土台の横幅が何故か15p短くて
天板だけ延長してたりする(笑)
あと正面に汚い板使ってしまったりと、
よく作ったなとは思うけど反省点が多い
- 530 :pH7.74:2014/09/30(火) 00:23:34.24 ID:Vt4FlyI1
- 質問なんだけど、2×4材って表面がぼろぼろで曲がってたりとか木材の精度が悪いんだけど、どこで買ってもこんなもん?
自作してる人は他の木材使ってる?
1×4は結構まともだったから気になってる
- 531 :pH7.74:2014/09/30(火) 09:24:25.01 ID:zf1WMcnJ
- そんな悪いの見たことない
だいたいのは反ってるとしても3200mmで3mm以内とか...
ボロボロってのも、無いですね。
一度ペーパーかければ十分なくらいは綺麗。
- 532 :pH7.74:2014/09/30(火) 10:21:47.32 ID:e5Wh545e
- 店員に一声かけて、いい材を山からほじくり出す。
- 533 :pH7.74:2014/09/30(火) 10:48:53.34 ID:/3meXGoH
- 2×4は歪むと水槽台作成経験者のホムセン店員に言われたな
でもはじめから歪んでるのはあんまないよ
乾燥ちゃんとさせてないと木は歪みがどうしても出るからしかたない
気になるならホムセンじゃなく材木屋で乾燥させた木を買ったほうがいいと思う
ただ、ホムセンでうってる2×4のように安くはないと思うけどね…
- 534 :pH7.74:2014/09/30(火) 12:02:40.97 ID:y1rIsnyQ
- やっと画像見れた
柱の固定に斜めから釘入れてるっぽいのも気になるな
あとSPF材はけっこう個体差あるから売り場でみっともないけどじっくり選んだほうがいい
構造によってはもとの木材の精度が要求されない部位もあるはずだから割り切ってやるしかない
- 535 :pH7.74:2014/09/30(火) 12:22:16.60 ID:ILUOlGQe
- うちも水平でなくなってきたからジャンプ挟んどいたは
- 536 :pH7.74:2014/09/30(火) 12:46:03.05 ID:yuZ5HrWh
- それどんだけ歪んでんだよw
- 537 :pH7.74:2014/09/30(火) 15:55:32.81 ID:XiJrrp7F
- >>533
ホムセン入荷直後はあまり歪んでないが、商品回転の悪い??店だと
店頭で乾燥し店内で変形してく、
更に良品だけ選別する客もいるので次第に粗悪な率が高くなる
そうなると益々売れなくなるので特価処分セールで在庫一掃?→次の仕入れとなる
その時が買い時
- 538 :pH7.74:2014/09/30(火) 22:08:34.58 ID:Vt4FlyI1
- 524 です
歪みが気になったんで30分位はホムセンで良品の選別かけたよ(笑)
それでも数本は不良品(?)だったのよ。
散々選別された残りだったのかな。
誤差3ミリとして合わせて6ミリと考えるとちとキツイな。
今回はカンナかけて調整したから肘が死んでる…。
ただ表面削ってもダメな木材はダメだねと
ただ2×4を14、1×4を4本使ってるから他の木材だと涙目になるはず…。
ネジの斜め刺し!ばれたかよく見てるな(笑)
これは長いネジor L、T型金具を買いに行くのが面倒で手抜きした!斜め刺しした箇所は気休めで木工品ボンドも使ってるよ!
扉作って気力が残ってたら塗装もしたいなぁ。カンナがけがとにかく疲れた
今週中に水槽移動させる気力だけは回復させたい
- 539 :pH7.74:2014/09/30(火) 22:53:51.96 ID:UbVXiKJe
- よしおれも明日木材買いに行くかな 歪みとか反り節大きいのとか気をつければいいよね
- 540 :pH7.74:2014/09/30(火) 23:01:22.66 ID:8N38vqHY
- >>538
SPFっぽいですけど、鉋掛けしにくくないですか?
節多いですし
- 541 :pH7.74:2014/09/30(火) 23:18:31.47 ID:EPuoKACv
- ホワイトウッドは買っちゃいかんよ
- 542 :pH7.74:2014/10/01(水) 00:24:31.32 ID:GzZI3N5o
- >>539
がんばれ!
完成したらアップよろしく!
>>540
すごくやりにくかった。
節もそうだけど、木が柔らかすぎて刃が引っかかって表面が剥がれるってのがあった。
改めて実物を見ると天板下の前面横置きの木材が特にボロボロだから
張り直ししたくなってきた。
- 543 :pH7.74:2014/10/01(水) 07:19:03.95 ID:DXGQS4vX
- 最終的には単管に行き着く
- 544 :pH7.74:2014/10/01(水) 15:09:24.27 ID:izmrxVkP
- 某オリジナル水槽台を参考に作ってるけど、道具で金かかるな…
そしてホムセンいくとワクワク感で必ずなにか買い忘れる
- 545 :pH7.74:2014/10/01(水) 19:48:09.14 ID:INyqFkWD
- ライトリフトをレゴでつくろうと思ってるんだけど
それなりの数があれば水槽台も作れそうだな
新たに買うとなるとレゴはクソ高いから家にある場合に限るが
- 546 :pH7.74:2014/10/01(水) 22:22:49.82 ID:GzZI3N5o
- >>544
道具って電動ドリル以外になにもってるの?
- 547 :pH7.74:2014/10/02(木) 00:34:10.23 ID:rsH6Op69
- 一番下はいろいろな機器etcのスペース
二段目に通常60cm水槽3段目にデスクボーイ600みたいな小型水槽
っていう水槽台だとDIYのほうが安上がりで機能的にいけるかねまだ市販品探してもいないが
そもそもこの配置は地震とかでの危険性があがるからやめたほうがいいってのもあるのかな
デスクボーイだと気持ち満足できなくなってきたから通常60買ってデスクボーイで違うの飼うか水作っとこうとか考えてるんだけど
- 548 :pH7.74:2014/10/02(木) 02:15:58.82 ID:7+F18F6X
- >>546
ドリルネジとドライバー
- 549 :pH7.74:2014/10/02(木) 09:58:25.65 ID:rCOqkJQZ
- >>546
電ドリしか持ってないので、初DIY水槽台のため色々足りなかった。
ざぐり用ビット
ダボ穴用ビット
スライド蝶番
ネジ各種
塗料
サンダー
あさりなしノコ
長いメジャー
ノギス
紙ヤスリ
ボンド
はけ
部品も含んじゃってるけど。
メジャー以下は100均でなんとか
- 550 :pH7.74:2014/10/03(金) 12:25:51.66 ID:61/FUay4
- >>549
あるあるw だな
うちも作業台や簡単な棚作るのにDIYしたらそんな感じになった
ヘッド変えて電ノコにもなるやつ買ったけど結局道具だけで5万くらい出した
買ったときは庭木切ったり水槽台や本棚も作ろうと思ったんだがなかなか時間取れずに現在お倉入り
- 551 :pH7.74:2014/10/03(金) 20:02:31.40 ID:nqPO9YZo
- ニッソーCRABtera900て水槽台使ってる人いますか?
プロスタイルの評判悪いみたいなんでこっちにしようかと思うけどあんまり変わらないかな?
- 552 :pH7.74:2014/10/03(金) 20:31:24.59 ID:PN3ubY0D
- シナランバーで水槽台作ったが、塗装にブライワックスってダメかな?
- 553 :pH7.74:2014/10/03(金) 22:20:15.65 ID:ab56X2+N
- >>552
ブライワックス既に持ってるなら端材に塗って水かけて試してみたら?
俺も同じく水槽台にブライワックスで仕上げようと思っていたところなんだけど、断念した
ちょっと水がかかっただけで痕が残る
しばらく放置したら回復不能な痕が残る
重ね塗りしたり、塗る際にドライヤーを使って浸透させたりしたけど、効果無し
やはりブライワックスは水回りに使うものではない
蜜蝋ワックスならもっと耐水性があるのかねぇ
素直にニスを塗るべきだと思った
- 554 :pH7.74:2014/10/03(金) 23:57:53.87 ID:cHpy3n2z
- >>551
中央の柱が無くなってちと強度に不安。前の奴がいい
プロスタイルと比べるとどっちもどっちだけどな。GEXのはなんか漢文の説明書きがあってビックリショー
- 555 :pH7.74:2014/10/04(土) 20:41:08.65 ID:WXOYuiIl
- cube a stanpだっけ?あの高い水槽台って品質いいの?
- 556 :pH7.74:2014/10/04(土) 23:15:41.88 ID:hTZzLSs8
- ええで
- 557 :pH7.74:2014/10/05(日) 09:29:57.41 ID:VToz9UfR
- >>549
すごく充実したじゃん!
俺なんて電動ドリル&ドライバー
メジャー、ボンドだけでやってるぞ(笑)
- 558 :pH7.74:2014/10/05(日) 13:37:24.98 ID:jv9FWQl8
- ボンドって気休め程度の補強にはなるの?イメージが小学生の工作だからどうにもなあ
- 559 :pH7.74:2014/10/05(日) 15:17:53.13 ID:TbRq2pfo
- 気休め以上の補強になると思うけどな
まあ代わりに塗装もするなら塗料ちゃんと選ばないと組み上げてからが基本になるデメリットもあるけど
- 560 :pH7.74:2014/10/05(日) 17:23:13.38 ID:O1Pb1YSA
- みんなの家の床周りにある木巾木だが
フィニッシャーというピンで打ってあるがただの細い棒であって横に動かない程度の効果しかない
実際は木工ボンドで止まってる。
- 561 :pH7.74:2014/10/05(日) 18:01:28.36 ID:CqxvX8jR
- >>560
木工用ボンドが乾くまでの固定用だよ
- 562 :pH7.74:2014/10/05(日) 22:45:41.03 ID:Xxwx5YMh
- >>553
ブライワックスやろうとしたら台風…
>>557
しかし量産するわけでもなく、嫁さんの文句が増えた
- 563 :pH7.74:2014/10/05(日) 23:25:04.83 ID:Zwd3jwy4
- タイトボンドとかなら、クランプでしっかり加圧して組むとカナリ強力に接着されるよ
強力すぎて剥がすときは、SPFなんかだと木材の方が崩れちゃう
- 564 :pH7.74:2014/10/05(日) 23:47:30.43 ID:j7RiAv30
- >>562
嫁さんに鉄道模型されないようにな
- 565 :pH7.74:2014/10/05(日) 23:50:03.90 ID:jv9FWQl8
- >>559
基本になるというのがよく分からなかったがボンドってすごいんだな
少しづつ練習しようと思えば台風くるし困っちゃうな
- 566 :pH7.74:2014/10/06(月) 09:25:25.94 ID:v7483vnM
- >>564
あそこまでではなかったけど、週末外出から帰ってきたら殺虫剤やられミナミくんの半数が☆…
- 567 :pH7.74:2014/10/08(水) 22:44:15.82 ID:x+DY2JXF
- 自作する奴が結構いるってことは消費者が求めるものをアクアメーカーが作ってないってことか…
- 568 :pH7.74:2014/10/08(水) 22:53:19.01 ID:vSp9if7/
- 利益出ない
- 569 :pH7.74:2014/10/08(水) 23:07:12.80 ID:HVVXT9XS
- まず動かせない家具だし細かいニーズがあるんじゃない
- 570 :pH7.74:2014/10/09(木) 09:07:33.55 ID:PQpfxzas
- >>567
アクアメーカーは大したもの作らないね
数出る商材じゃないから力入れないんだろうな
水槽台専門店はちょっとあるけど、できる人はDIYしちゃった方が早いね
- 571 :pH7.74:2014/10/09(木) 12:15:12.32 ID:91gvDdhO
- ADAみたいに水槽から外部から全部込みでやってないとわりにあわなそう。
木材ならざっくり図面あったら作れるし、個人で難しいのは構造計算とかアクリルやガラスとかの整形かな。
- 572 :pH7.74:2014/10/09(木) 21:00:06.87 ID:cYddYcCG
- ミドボン、外部フィルターが収まること
水にぬれても塗装のハゲ、劣化がないこと
これだけでいいんだ、これだけがしっかりできていればいいんだ
- 573 :pH7.74:2014/10/09(木) 22:35:48.31 ID:rykXnrJ0
- 自分の求める収納力と置きたいスペースとの兼ね合いとか
そういうの考えるとやっぱりDIY以上に良いのは無くなるのは家具ならしょうがないよな
無難な設計になってるから帯に短し襷に長しになりやすい
だからこそ多少妥協すれば無難な性能金額で手に入れられるメリットもある
- 574 :pH7.74:2014/10/14(火) 03:51:09.91 ID:Vj6IewAt
- 日曜大工に自信がない奴は金の力でプレコにオーダーしてもらうとか?
60でもかなり太っ腹な見積もりになりそうだけど
- 575 :pH7.74:2014/10/14(火) 04:19:11.73 ID:N+KZHKC3
- 以前からイチオシだったファンシーがいいんじゃね?
不具合があったら真っ先に書き込みありそうだし
- 576 :pH7.74:2014/10/14(火) 19:32:40.73 ID:QqKrIRRe
- エーハイムの2215〜2217を実際に使うホースとかセットした状態で
台の中に収納するにはどれくらいの高さがあればいいか誰か教えてくれないかな
実際に使うのは500当たりの予定だけど上のランクが必要になった時にそのままでも平気だとか少し余裕をもたせようと
- 577 :pH7.74:2014/10/14(火) 19:44:18.58 ID:WrLDxRvO
- >>576
本体高さに10cmくらい余裕もたせりゃいいよ
- 578 :pH7.74:2014/10/14(火) 19:45:41.38 ID:Q8IhJOva
- >>576
少し余裕を持たせるのであれば2217で50cmもあれば問題なしだけど、ギリギリでも
良いのなら45cmでもOK(本体の高さが40cm)
プロフェッショナル3e辺りまで考えるなら60cmだね(本体54cm)
- 579 :pH7.74:2014/10/14(火) 23:59:58.29 ID:QqKrIRRe
- なるほどお二方thx最低限の高さの目安ができたので
他の家具や設置後の使用感を考慮しつつ調整してみます
- 580 :pH7.74:2014/10/15(水) 02:37:51.49 ID:TLdPTsHM
- 完成したらうp頼む
- 581 :pH7.74:2014/10/19(日) 00:15:56.27 ID:kragPm4y
- ルミナスのラックいいな。普通に水槽台買った方が安く付くのが難点だが
- 582 :pH7.74:2014/10/19(日) 01:03:45.70 ID:OnRToH+a
- Web見て、良さそうだなーと森の贈り物で水槽台を頼んでみた!
結構な値段したけど、どの程度の物が届くのかな・・・
- 583 :pH7.74:2014/10/19(日) 14:01:55.14 ID:qDji2JLI
- >>581
錆びるけどなー
- 584 :pH7.74:2014/10/19(日) 18:08:32.39 ID:jRRjd0kY
- >>582
いいなー!
欲しいけど高くて手が出ないよ。
- 585 :pH7.74:2014/10/19(日) 21:38:43.30 ID:OY5J+ebO
- 届くのは来年ですね
- 586 :pH7.74:2014/10/20(月) 00:24:34.52 ID:pVRObZVi
- >>584
Cube a Stump +の方を頼んだので送料入れて10万超えましたね・・・。
他の水槽台に比べて1.5倍くらいするので散々悩みましたけど、長く大事に使うことを
考えて選びましたよ。
>>585
納期二ヶ月半って言われましたので、届くのは来年ですね。
- 587 :pH7.74:2014/10/20(月) 01:16:15.11 ID:aKksURo2
- たけえ・・・
- 588 :pH7.74:2014/10/21(火) 04:12:43.36 ID:XrGL5uwX
- ローボードで奥行きに余裕のある60用を探してるんだけど
プロスタイル600LのLowしかないのかひょっとして
今は横幅ぴったりのブラウン管用のテレビ台使ってるんだけどもう安くて良い感じのはどこにも売ってないんだよなぁ
- 589 :pH7.74:2014/10/21(火) 10:36:37.23 ID:RbOzevU3
- 60cm用で高さ60cm以下なら910ミリ×1820ミリの合板1枚で作れる
シナランバーコアの厚さ24ミリなら耐久性は抜群
木口テープを貼れば仕上がりも上々
SPF材でしなりや節に悩まされるよりホムセンで合板切ってもらったほうが安心して作れる
- 590 :pH7.74:2014/10/21(火) 11:18:57.38 ID:Zp7qqwro
- >>589
設計図どんな感じ?
- 591 :pH7.74:2014/10/21(火) 11:51:53.50 ID:FLOeQnyd
- 水槽台だと思うから悩む
600×600で深さ300の箱作ると仮定し
簡単に思い浮かべてみ
- 592 :pH7.74:2014/10/21(火) 12:00:28.30 ID:ZZirjTrY
- ホムセンで見つけた2段になってる檜のベンチがいい感じだったんだけど
45cm程度の水槽しか置けない
W590 D325 H455 負荷100kg
あとチョッとで60cm置けるのになぁ
- 593 :pH7.74:2014/10/21(火) 12:03:02.89 ID:TLGEpKGE
- >>592
10mm程度だから天板おいてごまかしちゃえば?
- 594 :pH7.74:2014/10/21(火) 12:05:57.07 ID:ZZirjTrY
- >>593
縦の板が突き抜けてるから奥行きは誤魔化せても横は無理なんだよね
価格も2500円くらいとほんと惜しい
- 595 :pH7.74:2014/10/21(火) 12:21:49.72 ID:TLGEpKGE
- >>594
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-w-mokumoku/hb1/
こんなかんじの?
- 596 :pH7.74:2014/10/21(火) 12:31:39.04 ID:ZZirjTrY
- >>595
そんな感じ
ちょっと組み方が違うけど
- 597 :pH7.74:2014/10/21(火) 15:36:27.11 ID:Zp7qqwro
- ちょっと考えてみたけど、確かにいけるのかも
60水槽くらいならそこまで厳しくないのか
今水槽増やしたいけど台を自作してみたかったから頑張ってみよう
- 598 :pH7.74:2014/10/21(火) 17:34:12.76 ID:0tLQsKdX
- >>589
まさにそれで作ったわ。4000円くらい。
- 599 :pH7.74:2014/10/21(火) 18:55:47.17 ID:RbOzevU3
- >>590
設計図は無いけどこんな感じ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/83ea984dbd6276b21d90036de4eeb778.jpg
- 600 :pH7.74:2014/10/21(火) 19:49:40.94 ID:FLOeQnyd
- >>599
おお〜綺麗だ
塗装の種類と工程詳しくしてくれたら嬉しいな
- 601 :pH7.74:2014/10/21(火) 20:51:37.02 ID:RbOzevU3
- >>600
誤解させてスマンな
これは廃盤になったニッソーの2段式の水槽台なんだ
こんなふうに板を切ってもらったらあとは組み立てるだけという話でした
- 602 :pH7.74:2014/10/22(水) 01:27:28.72 ID:Go1JxYZ/
- わろた
- 603 :pH7.74:2014/10/22(水) 11:06:17.69 ID:YVWyZ9lu
- プロスタイル1200にコンパネのせて
W1200xD600xH450のせたら危ないかな?
- 604 :pH7.74:2014/10/22(水) 13:45:47.08 ID:ibMXhnuJ
- >>603
多分大丈夫(ただし自己責任でw)
- 605 :pH7.74:2014/10/22(水) 19:42:09.52 ID:m1xAUCBG
- 60cm用で予算2万円程度ですが何かオススメありますか?
自作はする気力と腕はないです
- 606 :pH7.74:2014/10/22(水) 21:21:42.36 ID:NBz/q2PL
- ファンシーかジョイホンオリジナル
- 607 :pH7.74:2014/10/22(水) 21:24:08.91 ID:Go1JxYZ/
- ファンシーの気にいってる
待ちきれないなら既製品で
- 608 :pH7.74:2014/10/22(水) 22:26:31.95 ID:OjzWMSaa
- 60センチ水槽台を24mmと21mmの合板で設計してみた
木材、塗装、他で1万5千円ぐらいかかりそう
http://www.age2.tv/rd05/src/up5048.jpg
- 609 :pH7.74:2014/10/22(水) 22:51:10.40 ID:NDWxRXLx
- 工具は持ってるとして
シナランバーなら4000円
ブライワックス2000円
で、これつくれたよ。
ttp://livedoor.blogimg.jp/cap0626-aqualog/imgs/9/1/91e389fd.jpg
- 610 :pH7.74:2014/10/23(木) 00:14:25.33 ID:jWJQ6DGc
- >>609
凄いね
合板一枚で取れるように
構造から板取りまでやり直しだ
- 611 :pH7.74:2014/10/23(木) 00:17:41.22 ID:6Uewko/a
- >>609
市販より雰囲気あっていいわ。
- 612 :pH7.74:2014/10/23(木) 04:14:27.59 ID:LTv1QIwo
- いいなー
俺も自作したいけど60用となると怖くて作れない
後かっこよさも気になるし
25cmの小型水槽用のミニ台なら適当に作ったけど
- 613 :pH7.74:2014/10/23(木) 19:44:30.14 ID:IdRKefDt
- >>610
すげー簡単な図面ならあるよ。
図面といっていいかわからんけど
- 614 :pH7.74:2014/10/23(木) 19:59:18.25 ID:zGn4U8a4
- 今まで図面なんて単純なのしか引いたことなかったから
内柱とかマジ頭こんがらがるわさ
- 615 :pH7.74:2014/10/23(木) 20:16:20.71 ID:uZeqc0qk
- 60cmまでなら構造そんなに考えんでもイケる
- 616 :pH7.74:2014/10/23(木) 21:09:08.22 ID:wcou733b
- 正直60程度なら2×4でネジ多めに使っとけば支えるのがネジだけでもなんとかなりそうなレベルだろうし
水平さえ取れてれば構造はそこまで神経質にならなくてもいいと思う
箱作って気持ち補強してれば十二分じゃないかな
- 617 :pH7.74:2014/10/23(木) 21:23:52.32 ID:Ar51Jmm0
- 安さで選んだり、てきとうに作ったりそんなのを何年も使う苦痛
- 618 :pH7.74:2014/10/24(金) 11:22:31.90 ID:wRxEqX0X
- 木工の腕がいいとか、熱帯魚初心者など、あまりのめり込んでいなければ
いいんじゃないかな?
俺も最初は1-2万の安っぽい水槽台で済ませていて、熱中するようになったら
オーダーメイド品にしたし。
初期に高いの買って飽きたら勿体ないしなー
- 619 :pH7.74:2014/10/25(土) 13:12:25.10 ID:o49zRiGB
- >>609
写真を見てやる気が湧いてきたので
俺もブライワックス買ってきた!
塗装するぜぇ!
- 620 :pH7.74:2014/10/26(日) 15:20:05.07 ID:vQI2Pflu
- 石で水槽台組んだ人いないかな
- 621 :pH7.74:2014/10/26(日) 16:56:22.44 ID:xmpGUsx9
- >>620
組むのはいいけど重くて持ち上がらないだろ笑
- 622 :pH7.74:2014/10/26(日) 17:38:50.19 ID:sxi2ED5j
- 一階どころか庭とかじゃないと怖くて置けなくなるな
石組み水槽台+180オーバー大型水槽とか震度6くらいはないと崩れなさそうな雰囲気
- 623 :pH7.74:2014/10/26(日) 17:45:57.90 ID:vQI2Pflu
- レゴみたいにバラせる構造ならあるいは・・・
海外で石の家みたいのに住んでる人じゃないと無理か
- 624 :pH7.74:2014/10/26(日) 18:06:10.98 ID:xmpGUsx9
- 窯業なんだけど、いらない300x600くらいの赤や白の御影石とか大理石がいっぱいあるから、小型水槽の台に天板だけ石にしようかなぁとはよく思う。
でも市販の石ってあんまり加工精度がよくないからな。
1mmくらいは反ってるのばっかり
- 625 :pH7.74:2014/10/26(日) 19:11:09.39 ID:L8xjWijF
- モルタル挟んで水平取りながら組むしかないな
冬場は火を焚いて水温キープできるかもしれん
- 626 :pH7.74:2014/10/26(日) 20:12:57.06 ID:sxi2ED5j
- 俺のボトルアクアが申し訳程度にこたつの天板の上で暖められてるのと似てるな
そういうのってなかなかおもしろい発想だけど効率とかの問題考えて現実を見ると実行には移せないんだよな
いい意味でバカな人が降臨して色々試していってほしいわ
- 627 :pH7.74:2014/10/26(日) 20:40:22.27 ID:xmpGUsx9
- >>625
天然の石材にモルタルってのはめちゃくちゃ弱い。下処理をすればつかないことはないけどそれでも耐用年数は短いですね。火入れするとなると耐火モルタルでないといけないのもコストかかるかな。
だからセメントは使わず2液のエポキシボンドで接着して組む。
浴槽の細い足を固定するのに使うんだけど、それで湯を張って人が2人入っても平気なくらいだから耐久性はあるでしょうね。
一個で200kgを超える鋳物浴槽でも全然ビクとも動かない。
作ってみるのも面白いけど、うちの床が心配なのと細い柱になりそうなちょうどいい石がないんだー。
切って磨いたりするのはさすがに面倒笑
- 628 :pH7.74:2014/10/26(日) 21:33:26.57 ID:oUKCqS89
- 2歳になった娘がスチール水槽台の柱を掴んで揺すったりするようになったから初の水槽台作成中。
知人に出産祝いで90水槽の台作ってもらった時からいつかやってみたいと思ってたんだけど、自分でやろうとすると難しいもんだねやはり。
http://i.imgur.com/DxaDQaP.jpg
- 629 :pH7.74:2014/10/26(日) 21:42:36.02 ID:eUc6eYDs
- >>628
強度に不安が
- 630 :pH7.74:2014/10/26(日) 21:43:43.57 ID:QDTcTcPi
- 工具(電動ドライバー等)を揃えるか、オーダーで注文するか迷うわ
DIY楽しそうだなー
- 631 :pH7.74:2014/10/26(日) 21:44:47.02 ID:xmpGUsx9
- >>628
背面にも強い補強があったほうがいい
そのままだと横揺れしやすいね。
- 632 :pH7.74:2014/10/26(日) 21:58:37.96 ID:UGyXdKz6
- >>581
結局錆びるクリアコーティングカッコワライとか抜かしてぼったくり価格のより
ジョイフル本田のラックで充分です
- 633 :pH7.74:2014/10/26(日) 22:03:41.37 ID:oUKCqS89
- >>629
置くのは60cm水槽だし強度は出してあるけど、高さはある台だから側面と背面の柱はまだ増やすよ。
>>631
高さを800にしてるから横揺れはやはり不安だし、タップを掛ける所兼ねて背面に2本補強は入れる予定です。
- 634 :pH7.74:2014/10/26(日) 22:07:41.53 ID:MBaBy5nX
- >>628
後ろのサルボボが気になって仕方ないです。
- 635 :pH7.74:2014/10/26(日) 22:14:53.55 ID:5b23qdjd
- >>629
さるぼぼ乗せるくらいなら調度ええやろ
- 636 :pH7.74:2014/10/26(日) 22:20:09.31 ID:oUKCqS89
- なんでさるぼぼに食い付くんだよw
50cmほどあったわw
http://i.imgur.com/lscLbQc.jpg
- 637 :pH7.74:2014/10/26(日) 22:31:54.30 ID:xmpGUsx9
- あらかわいい
バンザーイ!って感じなんだね
- 638 :pH7.74:2014/10/26(日) 22:50:21.84 ID:SVHpXeBX
- >>628
色は何で塗ったの?
やっぱり転倒がこわいから
>> 298 みたいな足の補強があると安心できると思う
- 639 :pH7.74:2014/10/26(日) 23:02:06.50 ID:xmpGUsx9
- 2歳の子がいると、出っ張るのってのは結構危ないもんだよ。
うちも2歳の男の子いるけどおすすめできないな。
- 640 :pH7.74:2014/10/26(日) 23:16:33.87 ID:UNhUAGH5
- 逆転の発想でプロスタイルを耐水にする方法を見つければいい気がしてきた
識者の意見を聞きたい
- 641 :pH7.74:2014/10/26(日) 23:18:59.78 ID:eUc6eYDs
- >>640
単なる悪あがき、安物買いの銭失いかと。
- 642 :pH7.74:2014/10/26(日) 23:24:57.51 ID:UNhUAGH5
- >>641
値段スタイルラインアップはいいと思うんだ
耐水性さえあれば俺にとってはベストバランス
ニスとかコーティングとかで何とかならなんかな
- 643 :pH7.74:2014/10/26(日) 23:39:22.40 ID:Zq3O+8U8
- >>640
はじめから耐水性のあるもの、もしくは耐腐食加工した木材で
組んだものを買うことをおすすめする
- 644 :pH7.74:2014/10/26(日) 23:41:41.48 ID:xmpGUsx9
- 構造合板の類いある限りしみこんだらアウトだからすべての隙間をコーキングするしかないな
見栄え的には完全アウトだろう
- 645 :pH7.74:2014/10/26(日) 23:42:37.70 ID:oUKCqS89
- >>640
使い方だけの問題だと思う。
ウチのプロスタイル3年目だが全く問題はないぞ
- 646 :pH7.74:2014/10/26(日) 23:47:16.85 ID:oUKCqS89
- >>637
さるぼぼは基本このポーズだからな
>>638
色付きの普通のニスですよ。
足はあると安心だとは思うけど、出っ張りは逆に普段危なかったりするからねぇ
- 647 :pH7.74:2014/10/27(月) 00:14:30.84 ID:es+uvTQW
- ジェックスの水槽台がプロスタより水に強そうだけど微妙に低かったり独自仕様がなー
- 648 :pH7.74:2014/10/27(月) 01:27:22.04 ID:kg5V0ZpN
- >>630
いきなり水槽台自作は不安だと思うから棚辺りの設計してHCの木材カットや工作室、レンタル工具借りて一度DIYしてみりゃええ
趣味になるか判断してからでも工具揃えるのは遅くない
DIYにハマると家中の中地半端な隙間見てはジャストサイズの棚作ろうか妄想しだす
- 649 :pH7.74:2014/10/27(月) 02:11:35.28 ID:e9XrQqG5
- >>628
柱と上の結合はどうなってるんだ
脇の1×4に横から通した釘で間接的に連結してるのかな
- 650 :pH7.74:2014/10/27(月) 06:52:39.28 ID:q57bdCX8
- >>649
上下をダボで繋いで横の1×4で補強してる
- 651 :pH7.74:2014/10/27(月) 07:33:58.17 ID:sZsm72ye
- 子供はちょっとした出っ張りでもつかもうとするから我が家では自作枠全面に板を貼った。
扉に取手なんてつけたらバタバタ開け閉めするから注意。
などと気を付けても水槽をバンバン叩くから最後には水槽前に柵をつけたら被害はなくなったが、部屋の居住スペースが狭くなり嫁激怒そして水槽撤去の運びとなった。
- 652 :pH7.74:2014/10/27(月) 08:56:16.45 ID:GCNjrM+N
- >>650
ボンドは使った?
コーススレッドはステンレス?
スリムビスじゃなくて、レギュラーサイズの使った?
60水槽の重さなら静止荷重を受け取るのは余裕に見えるけど、
上部3本と、上枠と柱の組み方が気になる
- 653 :pH7.74:2014/10/27(月) 09:01:51.86 ID:NF93c1/X
- 子供は仕方ない。
水槽に手が届くとガラス平手でバンバン叩き続ける。しかも笑いながら…。
- 654 :pH7.74:2014/10/27(月) 14:00:45.00 ID:YD3C63c7
- うちの子は始めにしっかり叱ったらそれ以降ほとんどやらなくなったよ
- 655 :pH7.74:2014/10/27(月) 14:06:16.43 ID:E00CeReU
- 俺はベランダに水がたまらないように裏向けにストックされてた水槽を足場に使って壊しちゃったりしたな
友人も小さい頃にスピーカーに棒突っ込んで壊したり水槽叩きまくって壊しかけて父親がアクアやめたって話してたし
子供対策はしっかり教えてあげる以外根本的解決にならず難しいな
自分の子供いないけど甥っ子が大きくなったら部屋に入れないようにしないとな…
- 656 :pH7.74:2014/10/28(火) 07:57:00.55 ID:y5WV2ttA
- 子供の友達ってのも鬼門だよな
金魚飼ったことない子だと特に
- 657 :pH7.74:2014/10/28(火) 08:36:38.40 ID:spcM9Jz4
- >>652
上枠の長辺2本ははうっかりミスなんだけど、天板も取り付けるから強度は問題はないと思う。
柱は上下枠とダボで繋いで横から1×4で補強してるんだが、気になるところあったら教えて貰えると参考になるし助かる。
- 658 :pH7.74:2014/10/28(火) 09:05:29.04 ID:FO5UJkfF
- >>657
偉そうに色々言ってごめんなさい
自分も高さ900で作ったときに微妙な軋みにてこずったので
色々質問しちゃいました
ダボ繋ぎしてるから大丈夫だと思うけど、
軋みが出るようなら背面にコンパネ打ち付ければ解決すると思います
うちはそれで解決しました。天板に乗って揺すっても軋まない位には成ります
- 659 :pH7.74:2014/10/29(水) 16:28:02.52 ID:4aNBbvUf
- >>658
いいんやで
- 660 :pH7.74:2014/10/29(水) 19:41:41.45 ID:OP6MEgnV
- >>658
今のところ軋みは無いけど、使い出したらそういった問題も出てくるだろうしコンパネの事は覚えておきますね。
完成したらまた載せてみようと思うので、良かったらまたその時感想聞かせてください(・ω・)ノ
- 661 :pH7.74:2014/10/30(木) 16:28:45.42 ID:K9ncFhgC
- 作る前に設計を出したほうがよくない?
完成してからああだこうだ言われても
- 662 :pH7.74:2014/10/30(木) 19:10:30.26 ID:fymoM01s
- ネット情報によるとコーススレッドのせん断力は約65kgf
これは柱二本の間に横に棚板を渡して、横からコーススレッド4本で棚板を留めると
おおざっぱに65x4=260kgまで耐えられるということ
もちろん実際には引き抜き方向の力も発生するので、ここまでは耐えられないけどね
次にコーススレッドの引き抜き強度については、ネジ部の長さや作り、木目に対する方向など条件によって全く変わってくる。
なので引き抜き強度を頼りに設計するのはリスクを伴う
妄想1
- 663 :pH7.74:2014/10/30(木) 19:15:05.69 ID:9PHy01Ka
- よし昔作ったやつ晒そう。
たしかミニM用につくったやつ。シナランバー18mm1枚から切り出し想定。
蝶番はスライドダンパー。
仕上げはブライワックス。水ぬれ気にする場合は防水塗装推奨。
穴の位置とΦは適当。
寸法変えれば45cm用くらいまでならいけると思うけど、このままだと寸法があってたかどうか覚えてないので使うなら修正してね。
誰かの役に立てば。
http://i.imgur.com/CCkUyrz.png
http://i.imgur.com/ILGJr3Y.png
もし使うなら自己責任で。
倒れても責任とれません。
- 664 :pH7.74:2014/10/31(金) 01:28:45.21 ID:5TGksSUH
- >>662
コーススレッドのせん断力任せは怖くない?
計算上260kgでも、平均的に力が加わるほどの精度もでないし
低品質な製品だったりを考えると半分ぐらいに考えたほうが安心かも。
普通に考えると天板の下に柱を入れるんじゃないかな?
- 665 :pH7.74:2014/10/31(金) 01:56:52.33 ID:ULI9P9Xv
- 乾燥しきった硬い古材に細軸打ち込んでると何本か折れるから全然信用できんわ
木材は木材で受ける
ズレ防止でビス入れるくらいの感じで設計したほうがいいぜ
- 666 :pH7.74:2014/10/31(金) 09:03:49.87 ID:OQfC8A/A
- 水槽台自作した時は緩めに下穴開けて、接着面に木工ボンド塗って、その後コーススレッド打ち込み
ボンドが乾く前にゴムハンマーで叩いてズレの調整した
コーススレッドは木工ボンドの圧着と接着面の補強のために使うもんだと思っている
- 667 :pH7.74:2014/10/31(金) 11:58:39.19 ID:mTOENTJ1
- 木工用ボンドは水濡れで剥がれるけど大丈夫なの?
- 668 :pH7.74:2014/10/31(金) 13:48:13.71 ID:OQfC8A/A
- >>667
屋外で使うんじゃなければだいじょうぶだよ
- 669 :pH7.74:2014/10/31(金) 15:00:40.01 ID:yXsLnsZ6
- >>667
常時水にさらされてる状態なら駄目だろうけど、ちょっとこぼれたので拭きました位であれば問題ないよ
木工ボンドがダメになる位の水漏れなら他の被害が大きくなってる
かといってボンドだけで台組むのは無謀だからコーススレッドも当然使った方が安全
- 670 :pH7.74:2014/10/31(金) 15:35:51.47 ID:8EvbgKxR
- コーススレッドっていうけどインパクトドライバーを持ってない人は
スレンダースレッドネジのほうな。よく似てるけど
- 671 :pH7.74:2014/10/31(金) 19:04:14.17 ID:FNryEI6i
- >>609
これ去年自分がアップしたやつじゃんw
久しぶりにスレ開いてびっくりした。
目的はなんだ?
ちなみにワトコのステンなんたらだぞw
奥から順に塗りを減らしてみた。
- 672 :pH7.74:2014/10/31(金) 23:22:54.31 ID:xrdTJ7IZ
- いままで水槽台使ったことないから自作しようと思ったけど難易度高すぎて既製品買うことにしたわ・・・みんなすごいな
- 673 :662:2014/10/31(金) 23:30:53.81 ID:d+4gx3ak
- >>664
ごもっともです、コーススレッドのせん断力で荷重をうける設計は危険です
でも、このスレを見ていると結構やっている人を見かけるので、
ざっくりでもどれだけ耐えられるのかイメージしもらうために数字出してみました
SPFのたわみについても書くつもりでしたが、すっとばして結論をいうと
60規格水槽ならば適当につくってもなんとかなるということ
120水槽ならばよくよく考えて作らないと泣きを見るということです
- 674 :pH7.74:2014/11/01(土) 01:01:17.20 ID:Qd/xvq4z
- >>672
水槽サイズにもよるけど60cm規格くらいならそこまで難しい事でもない
一から独学ですべて出なくネット漁れば参考になるものが沢山出るし、木材カットに自信が無ければ木取り図持ってHCに頼めば大抵は同じ寸法に切ってくれる
必須な工具は電動ドライバーと水平器位じゃない?一番大事なのは丁寧な作業
まあ自作する人は、基本ちょうど良い物が無ければ作れば良いじゃないって人たちだと思う
- 675 :pH7.74:2014/11/01(土) 03:44:25.82 ID:ExJqkJJC
- 工具さえ揃ってたら簡単に作れそうなんだけどなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=6PLHS-qsUUs
- 676 :pH7.74:2014/11/01(土) 06:55:31.89 ID:eTs2YKIp
- 図面さえ描ければ後はほむせんいってカットしてもらってでいいんだけど
その図面がな
キャビネットにしたい 釘目立たせたくない 天板どうしようとかもう全く進まない
- 677 :pH7.74:2014/11/01(土) 08:46:19.03 ID:PkxYz7vT
- >>676
ダボ穴開けようとかすると途端に難易度上がるよねw
で、穴あけるの面倒だなぁとボンドだけでやろうとすると工作作業の難易度が上がるというね
クランプ数と作業台の高さと木屑を吸う掃除機と・・・
あと塗装のときのシートはビニールだな、倒して大変なことになる
- 678 :pH7.74:2014/11/01(土) 09:54:22.00 ID:uwGvgk4Q
- 組むときはコーススレッドが、天板を貼るときは隠し釘がクランプ代わりになる
木ねじを目隠しダボで隠したり、天板に木口テープ使用で完成度が高くなる
水槽の構造はSPF2×4材なら天板を日の字に、側面と底面は口の字に組んで、それをコーススレッドと木工ボンドで組み合わせればいい
日の字の真ん中の補強は長方向に入れないと意味が無い
こんな単純な構造でも大人が乗っても横から揺すってもびくともしないものができるよ
- 679 :pH7.74:2014/11/01(土) 12:55:59.86 ID:Qd/xvq4z
- >>676
でもなんだかんだで一番楽しい時間でしょ
- 680 :pH7.74:2014/11/01(土) 15:39:46.91 ID:T5XP8460
- >>678
補強が長辺方向じゃないと効果薄いって知った時悲しかったわ
せっかく珍しく三角定規とか使ってキッチリ書いたのに書き直しになった
まあそんだけで済んだからマシだけどね
調べてると結構短辺方向に入れてる人も多いよね
- 681 :pH7.74:2014/11/01(土) 15:43:30.66 ID:6a2eU16s
- 昔作ったのを思い出しながら書いた90水槽台の模式図
http://i.imgur.com/1riSuK2.jpg
- 682 :pH7.74:2014/11/01(土) 15:43:55.37 ID:3nY19Xka
- >>676
目に見える部分だけでもサンダーをかけて表面をツルツルにしておくと単なるSPF材や合板に高級感が出るよ
ステインで木目を際立たせてニスを塗れば高級家具の趣きが
- 683 :pH7.74:2014/11/01(土) 16:49:03.11 ID:yPAbjh2P
- ダボ穴はダボピン使えば思ったよりは簡単に出来るっしょ
- 684 :pH7.74:2014/11/01(土) 17:21:50.26 ID:aM6Vrunb
- 扉付けようとか塗装しようとか考えてると値段が・・・・
もうプロスタイルにダイニングテーブルに敷くような透明シート貼り付けるは
プロスタイルは防水が出来れば大丈夫だよね?それともすぐ歪みとか出てくるの?
- 685 :pH7.74:2014/11/01(土) 20:50:12.89 ID:Xz+ISUx5
- 重みで扉が閉まらないようになりまーす
- 686 :pH7.74:2014/11/01(土) 21:18:51.81 ID:RG0Gsd3n
- >>674
いやぁなんか丁重な作業とかできる気がしないわwwwまぁそのうち小さいのからはじめようと思う
- 687 :pH7.74:2014/11/01(土) 22:16:37.35 ID:A8lBMGQR
- 防水塗料というのがある
ホムセン行ったら買えるけど
もしかしたらそれでよくないか?
船舶用ペンキとかいう名前でも売られてたりするけど
- 688 :pH7.74:2014/11/01(土) 22:21:41.57 ID:vZy7BWbk
- 口の字に組んだときの水槽の荷重って、長辺方向と短辺方向の計四本に均等に分散されるんかな?
日の字に組むのって、長辺方向はたわみやすいから梁増やすのだって理解であってる?
- 689 :pH7.74:2014/11/01(土) 22:29:43.87 ID:uwGvgk4Q
- > 日の字に組むのって、長辺方向はたわみやすいから梁増やすのだって理解であってる?
水槽の底は風船みたいに膨らむから
それに受けた荷重は柱で支えたほうが強いからな
- 690 :pH7.74:2014/11/01(土) 23:51:15.27 ID:Qd/xvq4z
- >>687
海無し県在住だからホムセンで船舶用塗料を見かけたことないけど、
室内使用可能な塗料ならいけるんでないかね
- 691 :pH7.74:2014/11/02(日) 00:30:58.87 ID:AbVGL4Ff
- 公園のボートとかに塗ってあるやつだな
ホムセンより塗料専門店なんかである ホムセンなら普通の防水用塗料売ってるはず
- 692 :pH7.74:2014/11/02(日) 01:42:34.35 ID:Fc5TERMf
- せっかく小一時間かけてMSペイント使って>>681書いたのにスルーで悲しいw
構造がシンプルで失敗しにくい設計だと思うんだが
- 693 :pH7.74:2014/11/02(日) 02:06:49.18 ID:vb+ms5Gu
- 水90kgに水槽10kgで100kg乗せるには不安
- 694 :pH7.74:2014/11/02(日) 02:08:57.35 ID:vb+ms5Gu
- 間違えた90水槽なら水は180kgくらいだ
- 695 :pH7.74:2014/11/02(日) 02:13:39.44 ID:oxdOTzqV
- http://www.aqua-fancy.com/rack/h1.php
こういうのがシンプルで好き
- 696 :pH7.74:2014/11/02(日) 02:30:11.11 ID:ieW05ogM
- >>694
ほぼ同じ構造で90用2台と60用1台作って仙台で震災を迎えたが平気だったよ
水が溢れまくって結局水浸しになったが
- 697 :pH7.74:2014/11/02(日) 03:03:09.07 ID:vb+ms5Gu
- マジか俺みたいなにわか評論より経験のが1000倍有用だよな、生意気言ってごめんなさい
- 698 :pH7.74:2014/11/02(日) 10:25:16.62 ID:RRLaYdg4
- >>695
おれはこれでも柱が少なくて不安..
目張りするくらいつけちゃう。そこまでする必要はないんだろうけどなぁ
- 699 :pH7.74:2014/11/02(日) 11:24:32.03 ID:bGekQP70
- >>695みたいな長手方向に100ミリくらいの梁入れる方法だと、キャビ内の高さ確保しようとするとキャビ全体が高くなっちゃうんだよなー
910×460で切った厚めの天板の四隅から柱生やして各柱間は天板と密着させた梁つーか幕板わたして補強。
長手方向の垂直たわみが不安だから、真ん中あたりで幕板を下から支える補強を立てる。
ってしたら、四方向とも約400スパンで柱が入ってる構造になるから、垂直荷重には耐えられるかな?
正面奥は柱立てて、手前梁の支えは調整束にでもすりゃ、邪魔なときは外せて…とか空想。
- 700 :pH7.74:2014/11/02(日) 15:10:09.34 ID:BrGeIuX0
- >>699
垂直荷重は安いSPF材でもオーバースペックなくらい強いから大丈夫だと思うよ
折れることは絶対ないし、たわむことすら気にしなくていいと思う
たぶん最も負荷がかかるのは辺や面でなく頂点
だから大事なのは木材自体の強度でなく木材と木材をしっかり固定すること
たくさん釘(木ねじ)やボンド、筋交いとかをつけて木材同士を強固にする
- 701 :pH7.74:2014/11/02(日) 15:44:16.65 ID:dymAPPrK
- そいや水槽の下にひいてる板がSPFなんだが…もしかしてあんまりよろしくない?
- 702 :pH7.74:2014/11/02(日) 17:20:18.40 ID:8KulYXD9
- >>701
ちゃんと水平がとれてて防腐処置してるなら大丈夫
- 703 :pH7.74:2014/11/02(日) 21:05:38.36 ID:UgmGxjt8
- 60cm用の台ぐらいならぐぐればいくらでも図面でてくるだろーとぱくる気満々で検索して1時間
キャビネットタイプでの図面全くみつからねぇorz
- 704 :pH7.74:2014/11/02(日) 22:12:03.08 ID:AzbYjN8O
- 628だけど一応は完成したので再度うp
知識ある知人に見てもらって大丈夫だって言われたけど初作品はドキドキするもんですねやはり。
近いうちに扉と板追加して娘対策もなんとかしたいが、二人目産まれたし当分はお預けかな
http://i.imgur.com/O7RDQmC.jpg
http://i.imgur.com/qXhcFZX.jpg
- 705 :pH7.74:2014/11/02(日) 23:53:37.25 ID:BrGeIuX0
- 絶好のかくれんぼポイントきたな
- 706 :pH7.74:2014/11/03(月) 00:42:29.57 ID:iAjW73wZ
- 水槽台にもぐって隠れて、出てくる時にひっかけて水槽ごと倒すまでが見えた
- 707 :pH7.74:2014/11/03(月) 00:57:55.26 ID:VDHNYD/d
- >>704
子供生まれたとか日記にでも書いてろや
おめでとう。
- 708 :pH7.74:2014/11/03(月) 07:33:22.70 ID:OP/hQT0h
- 素敵なさるぼぼ台座ですね
あっ横にしてベビーベットですか
二人目おめでとう
- 709 :pH7.74:2014/11/03(月) 10:27:17.70 ID:/NJy0Itu
- >>703
よく見るSPFの水槽台にシナ合板あたりで外壁と天板を貼るんじゃダメか?
600水槽なら18mm厚みくらいで箱つくる感覚でも支えられそうな気もする
- 710 :pH7.74:2014/11/03(月) 17:39:45.30 ID:/4L0zDXx
- >>709
せやな
- 711 :pH7.74:2014/11/03(月) 19:50:44.46 ID:PJ+poZ5q
- 前に晒したら袋叩きにあったけど、新作作成してるから、またアップ。
http://i.imgur.com/zbunF2w.jpg
- 712 :pH7.74:2014/11/03(月) 19:57:30.43 ID:HFBzBt9n
- 集積材はな、天板なんかで使うと微妙に波打つんだ
10年使ってるテーブルがそうなんで、水平が何より重要な天板には使えない
- 713 :pH7.74:2014/11/03(月) 22:25:07.25 ID:k4X4BnWj
- >>711
全面の板は左右どちらかに開くの?
開くなら取り付け方がみたいな
- 714 :pH7.74:2014/11/04(火) 01:50:38.05 ID:R6OQtqPO
- >>712
天板は重みがかかってるから、波打っても
ほぼ水平レベルだから問題ない。
だいたい、無垢の木でも湿気で反ったりするから、家具の天板は下に反り止めで桟を入れてる。
扉は開くよ。スライド蝶番を使ってる。
以前に作ったやつだけど、同じ仕様。
http://i.imgur.com/zsSKhXC.jpg
- 715 :pH7.74:2014/11/04(火) 01:51:45.65 ID:R6OQtqPO
- 扉は反るから裏に桟を入れてる。
- 716 :pH7.74:2014/11/04(火) 09:59:13.90 ID:4NV5l5Tq
- >>715
筋入れするといいよ
- 717 :pH7.74:2014/11/04(火) 16:52:44.41 ID:h83/KRMU
- 昭和って言われてたひと?
- 718 :pH7.74:2014/11/04(火) 19:23:04.17 ID:k/Qq0UHF
- なんでこんなに反響無いんだ?
- 719 :pH7.74:2014/11/04(火) 23:00:50.11 ID:EGdZncvT
- >>714
扉のアップセンキュ!
やっぱりしっかりした蝶番使ってるね。
乗せる水槽は60p位?
板だけで組んでるからちょっと怖い…。
- 720 :pH7.74:2014/11/04(火) 23:17:41.08 ID:WzkH+Rej
- 最近の流れはとても良いと思う
- 721 :pH7.74:2014/11/04(火) 23:40:37.46 ID:EXuL93MX
- >>719
スライド蝶番は意外に安いよ
調整機能もあるから固定蝶番よりも調整は楽かも
耐荷重については60規格水槽ならばコレだけ(約18mm)あれば十分
12ミリでも箱に組めば問題ないです
接合部の強度をボンドやネジに頼る木組では、板材で組むモノコック構造の方が強度でるよ
- 722 :pH7.74:2014/11/05(水) 02:16:08.58 ID:0RyneCDo
- >>717
そうですよ。
板厚は18ミリです。
上に乗せるのは、前回は60Pで今回は45F
組方はダボとボンドとネジの組み合わせ。
- 723 :pH7.74:2014/11/05(水) 02:19:22.89 ID:0RyneCDo
- スライド蝶番は安いし、カップを彫る錐も
安いですよ。
ただし、ドアの調整とカップ位置のクリアランスの位置決めが少し面倒。
前回、板厚18ミリの仮扉を作ってたので
今回は簡単だったけど。
- 724 :pH7.74:2014/11/05(水) 06:50:06.48 ID:kelPm+f+
- >>721
水槽キャビだと前面開口部が広くなりがちじゃん?
壁で支える構造考えた時、その開口部から強度落ちそうでなあ
それでも60以下ならいけるんだろうけど、90超えてくるとやっぱ不安がある
マーフィードとかコトブキとかの90超キャビは壁で支えてるようにみえるんだけど、内部に補強とかないんかね
- 725 :pH7.74:2014/11/05(水) 08:49:07.84 ID:F8G7THA7
- 机の構造みたいに3面壁ならかなり強いよ
設計段階でダンボールでモデル作って押しつぶしてみればいい
もちろん柱増やせば強度上がるけど
前面に幕板入れるだけでもかなり強度変わってくるよ
- 726 :pH7.74:2014/11/05(水) 08:59:39.24 ID:4Ycs04UC
- 90cm以上の水槽を自作して使ってる人っているの?
- 727 :pH7.74:2014/11/05(水) 09:40:07.48 ID:F8G7THA7
- 60cmが4本載る台は自作して使ってる。3本しか載せてないけど
- 728 :pH7.74:2014/11/05(水) 09:52:03.18 ID:N8/oTnpq
- >>726
ここは水槽台のスレだから
- 729 :pH7.74:2014/11/05(水) 09:59:28.27 ID:BdwgLcdV
- >>724
水槽の重さを3面に分散させるために、天板のところには枠組みと長辺方向の補強が必要だろうね
725さんが書いているように幕板入れると見た目も強度も上がるよね
2×4材の柱4本で90規格水槽を支えられることを考えると
18mm板3面でも余裕なはず
- 730 :pH7.74:2014/11/05(水) 10:27:16.59 ID:4Ycs04UC
- >>728
ですよねえ
- 731 :pH7.74:2014/11/07(金) 00:54:08.68 ID:bAz/yE4R
- スチール製の台に水槽を上と下で2個置いたら
ろ過フィルターの音が反響するのですが(1個だと反響しない)
木製の台に変えたら改善されるものなのでしょうか?
- 732 :pH7.74:2014/11/07(金) 01:18:18.25 ID:uL9A3Vm5
- 共振てやつかな。しづらくはなると思うけど
- 733 :pH7.74:2014/11/07(金) 01:21:07.21 ID:AgNC+AVF
- アニマックとかいう60cmワイド水槽台買ったんだけど欠陥品レベルですげえ揺れる
- 734 :pH7.74:2014/11/07(金) 09:08:40.41 ID:3edTZiyW
- >>733
こういう構造の台は筋交い必須だと思う
- 735 :pH7.74:2014/11/07(金) 13:53:12.10 ID:YpVcVyZy
- >>733
この作りならばしょうがないべ
素材と考えて自分で補強入れるしかないな
簡単なのは番線をバッテンに張って、交差したところで締め上げる感じかな
または、インパクト持っているならコンパネをテクスで打ちつけですかね
- 736 :pH7.74:2014/11/07(金) 23:19:51.36 ID:bAz/yE4R
- よくレビューでグラグラして欠陥品やって怒ってる奴いるけど
あえてグラつく作りにしてあるんとちゃうんの?
ビルかて地震が起きたときのために揺れるように作られてるやん。
遊びを作って力を逃がさないと逆に危険やろ。
- 737 :pH7.74:2014/11/07(金) 23:31:48.11 ID:3edTZiyW
- ビルの免震と水槽台のガタツキを一緒にはできんな。構造も違うし
- 738 :pH7.74:2014/11/07(金) 23:33:15.16 ID:uL9A3Vm5
- スチール製の台使ってるから分からないんだろ
- 739 :pH7.74:2014/11/08(土) 00:37:39.79 ID:SAwdFbus
- 水張ったら変わるんじゃね?
- 740 :pH7.74:2014/11/08(土) 01:41:11.91 ID:OPKhUM2f
- キャスター奴最近こないな
- 741 :pH7.74:2014/11/08(土) 14:49:48.49 ID:P9HwJWbL
- プロスタイル900買ってしまったー
- 742 :pH7.74:2014/11/09(日) 01:26:14.24 ID:G6odJfG7
- 自作完成
http://www.age2.tv/rd05/src/up5510.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up5511.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up5512.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up5513.jpg
http://www.age2.tv/rd05/src/up5514.jpg
スライド丁番には苦労した
側板を削ってしまったので補助柱を設置
設計と工作技術の無さを金物で補強
デスクとピッタリサイズである
- 743 :pH7.74:2014/11/09(日) 01:36:49.98 ID:G8j/ldFJ
- >>742
1枚目血ボッタボタやないですの
- 744 :pH7.74:2014/11/09(日) 01:54:11.91 ID:YiEdJ4X6
- みんなクオリティーが凄いな!
524 だけど扉作る気力がなくて
いまだにベニア板はめてるよ(笑)
- 745 :pH7.74:2014/11/09(日) 03:09:53.58 ID:FvcwLAzS
- >>742
上に乗ったり、横から揺らしてみた時の強度ってどんなものなの?
- 746 :pH7.74:2014/11/09(日) 09:10:02.42 ID:mpQFLCsz
- >>742
苦労してこさえると愛着もわくのでいいと思う。
- 747 :pH7.74:2014/11/09(日) 12:42:48.21 ID:UHhz6X6M
- >>742
素敵やん
- 748 :pH7.74:2014/11/09(日) 13:12:49.55 ID:Zycwy/hj
- 今から30キューブ台の素材買いにいくわ
>>742みたいな立派なのは作れないけどな
- 749 :pH7.74:2014/11/09(日) 15:04:16.86 ID:HLplIGP1
- 一枚目が犯罪現場っぽい
- 750 :pH7.74:2014/11/09(日) 15:27:03.43 ID:MVyMlPXu
- >>748だけどツーバイフォー材想像以上に汚ねえな
セルフ工作室でヤスリかけてたらかなり時間かかってしまった
- 751 :pH7.74:2014/11/09(日) 16:17:32.11 ID:tS77zP5Z
- >>750
おうおつかれ!できたらみせてくれよ
- 752 :pH7.74:2014/11/09(日) 20:10:57.85 ID:7WAQPTKH
- GEXの6000円くらいする60cm用の水槽台
ちゃんと仮止めして丁寧に組み立てて少しずつネジ止めしていったのに
左右に揺らすと軽くグラグラする 水槽載せてみず入れても少し揺れる
ショップ回って同じ水槽台揺らしてみたら2ショップ3台全て同じように揺れてる
- 753 :pH7.74:2014/11/09(日) 20:17:57.90 ID:mpQFLCsz
- >>752
その揺れが衝撃を吸収する仕組みです。安心してください。
- 754 :pH7.74:2014/11/09(日) 20:54:43.42 ID:G6odJfG7
- スライド丁番は側板の厚さ、扉の幅、かぶせ値、クリアランス等
考えて設計しないと後で都合が悪くなることが分かった
>>745
ガッチガチ、自分3人ぐらい余裕で乗れそう
むしろ床が心配
- 755 :pH7.74:2014/11/09(日) 21:19:07.23 ID:d112pvW7
- 水槽台とはちょっと違うけど、キャノピー欲しいなー
90規格に使えるので、いいのない?
- 756 :pH7.74:2014/11/09(日) 21:26:26.88 ID:6/y/++CK
- >>752
スチールラックのやつだと思うけど、あの構造で筋交いも無いんじゃ全箇所溶接でもしなきゃ横揺れは防げないと思う
- 757 :pH7.74:2014/11/10(月) 07:15:47.89 ID:OV4mlLA/
- TBSの朝の報道番組で見たんだけどパイプみたいなのでもいいんだな
- 758 :748:2014/11/13(木) 23:54:54.80 ID:f+S3W/Wp
- http://i.imgur.com/BCO3o3L.jpg
できたけどイマイチ
今度からは既製品かオーダーで買おうと思った
- 759 :pH7.74:2014/11/14(金) 00:07:14.58 ID:y/NYXIR7
- お疲れさま
良し悪しは抜きにして努力は凄いですよ
- 760 :pH7.74:2014/11/14(金) 00:29:54.51 ID:Qjo1LAoE
- >>758
かっこいい!飯食う卓にしたい
- 761 :pH7.74:2014/11/14(金) 01:50:40.11 ID:SGO554iK
- すごく・・椅子です
- 762 :pH7.74:2014/11/14(金) 06:55:40.43 ID:40N6W14I
- 昭和な感じが醸し出されていてgood jobですね。
初代ファミコン置き場にするといい感じかも。
- 763 :pH7.74:2014/11/14(金) 08:37:20.63 ID:jswkBvWS
- >>758
塗装が難しいよな、継ぎ目をパテ埋めして面が合うまでペーパー掛けするのが疲れる
- 764 :pH7.74:2014/11/14(金) 12:39:23.79 ID:PceZeotc
- いい黒電話置き場ですね
- 765 :pH7.74:2014/11/14(金) 13:26:57.81 ID:1Eskg0+e
- http://aquarium30cube.blogspot.jp/2013/05/30cm.html?m=1
図面はこれっぽいな
- 766 :pH7.74:2014/11/14(金) 17:27:21.83 ID:B3vBrv1n
- >>758
素敵やん
- 767 :pH7.74:2014/11/14(金) 20:24:13.70 ID:Cazur/6n
- もうちょっと横長にして上にプリンター
下にモデムとルーター置いてもいいな
- 768 :pH7.74:2014/11/14(金) 20:26:52.32 ID:40N6W14I
- 黄色いタウンページとのコントラスト
- 769 :pH7.74:2014/11/14(金) 20:34:11.14 ID:H1FKhIDt
- ステキヤンスネリア
- 770 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:02:51.34 ID:YpARHTg0
- 2x4材でできる60cm規格水槽図面コンテストやろう
ルール
60cm規格水槽が安全における
ホームセンターで買える2x4材でつくること
釘・ボルト・金具などホームセンターでそろうものを使用する
収納部分あり、ミドボンと60cm用外部フィルターを置けること
5年ぐらいの期間で募集中
- 771 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:14:19.14 ID:40N6W14I
- >>770
友達とやってろよ
- 772 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:20:04.58 ID:YpARHTg0
- >>771
何言ってるんだこいつ?
- 773 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:22:10.82 ID:yJBp8UqJ
- >>770
せやな
- 774 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:28:11.33 ID:YpARHTg0
- うちの別荘は北杜市
- 775 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:29:25.12 ID:YpARHTg0
- 誤爆スマン
- 776 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:36:35.16 ID:40N6W14I
- >>774
何言ってるんだこいつ?
- 777 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:39:32.63 ID:+kkoNz6H
- ごもっともw
- 778 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:42:22.36 ID:H1FKhIDt
- セヤナネリア
- 779 :pH7.74:2014/11/14(金) 22:46:29.58 ID:yJBp8UqJ
- >>775
ええんやで
- 780 :pH7.74:2014/11/14(金) 23:22:57.15 ID:DaGw0QSQ
- アクアリウムにも焼豚ってけっこういるのな
- 781 :pH7.74:2014/11/14(金) 23:27:38.88 ID:aF4p84Dl
- 家具職人の弟居る俺優勝
- 782 :pH7.74:2014/11/15(土) 07:53:21.58 ID:jcxZH2BN
- 図面コンテストだよな?
じゃあ知り合いの知り合いに設計やってるやついる俺入賞
- 783 :pH7.74:2014/11/15(土) 09:00:43.40 ID:FAiXpveO
- 親戚に一級建築士と大工がいて、指物師に土地貸してる俺も入賞。
まぁ実際にそんな作りもしないの頼めないけどさ…
- 784 :pH7.74:2014/11/15(土) 19:01:06.61 ID:3GRXQV7I
- 30cmキューブハイ用の水槽台を作りました。水平を出すのが難しいですね。
http://i.imgur.com/EHsvPcH.jpg
http://i.imgur.com/2l5YgOU.jpg
- 785 :pH7.74:2014/11/15(土) 19:05:30.23 ID:AXtYMzYe
- >>784
養子にしてください
- 786 :pH7.74:2014/11/15(土) 19:22:15.65 ID:LuSMVJQD
- >>784
イイね
右の配線隠し?と照明のことを詳しく知りたい
- 787 :pH7.74:2014/11/15(土) 21:11:57.27 ID:pseCyQA2
- 配線隠しは1×4の板を二本立てて固定してます。
照明はIKEAの1490円のフロアランプを使ってます。組み立て式なので、一番下は組み立てずに、穴を開けた木材に刺しました。
http://i.imgur.com/fuCCqv5.jpg
http://i.imgur.com/gwExfGY.jpg
http://i.imgur.com/OX1aKZx.jpg
- 788 :pH7.74:2014/11/15(土) 21:28:48.77 ID:oIKzMn86
- ペットボトルは発酵式のか
うまいこと隠してるなー
- 789 :pH7.74:2014/11/15(土) 21:45:26.29 ID:FIif7e4q
- >>787
棚受けの使い方がいいな
これは参考になる
- 790 :pH7.74:2014/11/16(日) 00:06:25.86 ID:L3hRf2Gf
- >>789
せやな
- 791 :pH7.74:2014/11/16(日) 06:08:00.22 ID:Xu1bB6+O
- 豪邸の予感
- 792 :pH7.74:2014/11/17(月) 23:59:47.59 ID:5bwoeJxe
- ジョイフルの水槽台買ったんですけど、これって何か耐水塗装したほうがいいですか?
- 793 :pH7.74:2014/11/18(火) 02:35:22.16 ID:i4O3vc93
- >>792
せやな
- 794 :pH7.74:2014/11/18(火) 06:44:52.29 ID:my48mD1i
- >>792
どんな木材であれ水槽を載せるからには耐水塗装するに越した事は無いね
詳しい事は最寄の塗料専門店にでも相談してチョ
ホームセンターだとアテにならなくて、自分の知識の方が豊富なことが多いからさ・・・
- 795 :pH7.74:2014/11/18(火) 23:51:06.43 ID:SZK+g186
- アクア業界よりホムセンの水槽台が信頼されてるなんて…
- 796 :pH7.74:2014/11/19(水) 00:57:05.14 ID:aCKH+82o
- >>742
アクアカタリストに転載されてるぞ
- 797 :pH7.74:2014/11/19(水) 21:52:21.79 ID:HwB4zK3a
- こんなレトロなのが欲しい
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/89/2013/b/4/b41286912b23fad194a19aab31c3919dc2cf7c571361523632.jpg
- 798 :pH7.74:2014/11/20(木) 09:39:58.83 ID:b8MEx+e9
- 水槽台自作するうえで綺麗なシアガリニしようと思ったらどんな機材が必要なんでしょう
- 799 :pH7.74:2014/11/20(木) 09:58:08.97 ID:HCHB9uRK
- 機材ではなく腕だろ
イトノコだのなんだのある程度基本的な工具類は必要だけど
- 800 :pH7.74:2014/11/20(木) 10:53:48.26 ID:qIMuyCgP
- 電動ドリル、サンダーあたりかな。
- 801 :pH7.74:2014/11/20(木) 12:07:47.67 ID:HzT16NRi
- サンダーも最悪手で…死ぬわそれは…
電動ドリルは必需だわな
- 802 :pH7.74:2014/11/20(木) 12:14:43.11 ID:9Air7vTB
- >>800
サンダーなんていらない
- 803 :pH7.74:2014/11/20(木) 12:37:05.16 ID:MrSitXzl
- 研磨ならサンダーなんか要らんよ
サンディングブロック(適当な角材でも良い)とサンドペーパーで充分
あと、>>799が言っている糸鋸?・・・それ・・曲線以外では使い物にならんよ
俺は小型のバンドソーを持っているけど、木製の水槽台作りに使う電動工具は丸鋸とドリルドライバーだけ
あとは差し金とメジャーと塗料だね
有ると便利なのが大型のバイスやシャコマン
- 804 :pH7.74:2014/11/20(木) 12:41:58.92 ID:J8VTAWmV
- 最近は鉋を使う人も少なくなったのかなぁ…
- 805 :pH7.74:2014/11/20(木) 13:06:11.14 ID:2OgB5gYl
- 塗り失敗した塗装剥がしにはいいだろうけどぶっちゃけ要らないと思う
- 806 :pH7.74:2014/11/20(木) 13:14:02.47 ID:/di8wsH+
- >>804
ツーバイフォー材に鉋は初心者には荷が重過ぎると思う
- 807 :pH7.74:2014/11/20(木) 13:23:18.09 ID:YFjHwpiX
- イトノコは細かい部品切る時くらいしかつかえないな 扉の取っ手とか
全部イトノコで切ったんなら変態だわ
- 808 :pH7.74:2014/11/20(木) 14:11:18.88 ID:G88Tv7Vb
- 糸鋸で綺麗に直線を切る技量はないな
- 809 :pH7.74:2014/11/20(木) 14:20:01.13 ID:lNDHQZqf
- 塗装だって木目活かすのか艶消しなのか鏡面仕上げにするのか、シート貼り付けなのかでも必要なモノも技術もかわってくるし一律にこれ揃えれば綺麗な仕上げになるものじゃないしな
綺麗な仕上がりってのがどの程度を求めてるかにもよるけど高級家具の様な仕上がりを求めてるなら道具よりも知識と技術が重要なってくる
- 810 :pH7.74:2014/11/20(木) 14:27:16.97 ID:84pVWXac
- ここってオタク臭すごいな。
- 811 :pH7.74:2014/11/20(木) 14:29:33.37 ID:G88Tv7Vb
- DIYなんてオタクの真骨頂だろうに
- 812 :pH7.74:2014/11/20(木) 14:32:32.93 ID:lNDHQZqf
- >>804
ヤスリに比べてカンナは技術いるからお手軽でないんじゃないかな
かといって使わなければいつまでも初心者というジレンマ
シャーと削ってるの見たりすると気持ち良くなるんだけどね
- 813 :pH7.74:2014/11/20(木) 14:38:51.03 ID:84pVWXac
- 流れ的に自作一択ってのもな…
しかもああすべきこうあるべきと言えば言うほど、趣味というものはつまらなくなっていく。
生活音ですら苦情が来るご時世なのに、電動工具なんて使えないわ、やってみたい気持ちはあっても。
- 814 :pH7.74:2014/11/20(木) 14:40:36.34 ID:YFjHwpiX
- 木目活かしたいならオイルフィニッシュまじおすすめ
わりと明るい色になるくるみオイルとか渋めの色になるチークオイルとか
高級家具感は50%ほど上昇する
- 815 :pH7.74:2014/11/20(木) 14:56:13.30 ID:lNDHQZqf
- >>813
確かに最近のレスは自作関係ばかりだけれども別に自作一択なわけでもない
自分はこのスレでは評判悪いプロスタイルだって雑に扱わなければ問題ないと思ってるしデザインは好きな部類
アクア板で木材DIYの話題が上がるのなんてこのスレ位だから日曜大工趣味も有る人間が集っちゃうのかもね
ちなみにご近所迷惑を考えるならホムセンには自工作室を完備してるところもあるでよ
- 816 :pH7.74:2014/11/20(木) 16:10:14.89 ID:dlU/ICE9
- >>813
>815も書いてる通り自作するならどこにでもある近所のホムセンオススメだよ
工具まで有料とは言え安値で貸してくれるし騒音なんて全く気にしない、木材のカットまでしてくるし
出来合いのメーカー品はやっぱ万人向けなんだよね、使ってるうちに不満が出てくる
で、オーダー品にするか自作するかになるんだけど・・・うちはオーダーにしたw
- 817 :pH7.74:2014/11/20(木) 16:28:28.43 ID:84pVWXac
- コトブキのプロスタイルって、一時期水槽台はそれしか無いみたいに言われてたやつか…どのスレの過去ログか忘れたけど。
天国から地獄みたいな評価に変わってるみたいだね。
ホムセンのリストラ親父のカットで水平出るなら苦労しないし、出来合いのもわかったもんじゃないけど…
でも賃貸でペット禁止物件だから出来合いのかな?
- 818 :pH7.74:2014/11/21(金) 05:57:32.14 ID:+2M0M9os
- 60水槽用なんだけど
2×2だけで組んだら危ないかな
2×4だとあまりにも存在感ありすぎで躊躇うんだよねぇ
前面だけ2×2にして左右と背面は2×4で我慢してもいいけど悩ましい
- 819 :pH7.74:2014/11/21(金) 07:19:32.51 ID:ESk86aQ5
- ちゃんと補強入れるんなら大丈夫じゃないですか?
自作の台って結局どこまでも自己責任だからそれを踏まえてやったら良いかと
- 820 :pH7.74:2014/11/21(金) 09:36:28.35 ID:2aYvNz3D
- >>818
柱は2×2でいける
水槽をのせる上面の枠組みは2×4で組んだほうが安心
心配ならば背面に9ミリ厚のベニアを打ち付ければ強度アップできる
- 821 :pH7.74:2014/11/21(金) 11:59:13.43 ID:agdbXFzH
- 五年前から コンパネ ブロック二個 コンパネ の上に90センチ3本を並べてる
- 822 :pH7.74:2014/11/21(金) 12:07:46.81 ID:agdbXFzH
- 水槽1本あたりブロック二個です
- 823 :pH7.74:2014/11/21(金) 14:50:57.19 ID:A6rn9CNY
- >>822
うp
- 824 :pH7.74:2014/11/21(金) 16:48:06.70 ID:mkTCAEgS
- >>822
3個にすれば安心2倍以上になる気が…
中央がじわじわたわんでない?
- 825 :pH7.74:2014/11/22(土) 01:50:13.32 ID:DonQgHeC
- ジョイフル本田って水槽台やめちゃったの!?
60cm水槽買ったらこれにしようと決めていたのに!
- 826 :pH7.74:2014/11/22(土) 01:56:05.66 ID:EYchYmkJ
- 材料が欠品で12〜1月に復活予定
店舗にはあるから、電話すれば送ってくれる
- 827 :pH7.74:2014/11/22(土) 01:57:52.26 ID:EYchYmkJ
- ちなみに店頭在庫は旧価格のままの場合があるからオンラインより安かったりする
- 828 :pH7.74:2014/11/22(土) 10:49:04.06 ID:4TvjSiVU
- ジョイホンがオプションで化粧板貼り付けますとかまで始めちゃったらGexは勝ち目ないな
- 829 :pH7.74:2014/11/22(土) 13:41:25.71 ID:h7Nf68eh
- >>826
なるほど
ありがとうございます
- 830 :pH7.74:2014/11/22(土) 14:29:09.99 ID:ewpnB6Tp
- >>829
礼はええんやで
- 831 :pH7.74:2014/11/22(土) 17:14:43.00 ID:w3RhBLuJ
- オーディオ用のAVラックが倉庫から出てきました
http://i.imgur.com/mYeCXCa.jpg
幅910mm→602mmに切り詰め
天板と側板にたわみ防止の補強
天板がビス4本で固定されているだけだったので柱で支えるよう補強
http://i.imgur.com/vuZSl2H.jpg
色を塗って、扉を付けて完成
http://i.imgur.com/QIKOBKj.jpg
水槽を載せた状態
http://i.imgur.com/KnjIweP.jpg
材料500円くらいでなかなかうまく仕上がったとおもいますたまる
- 832 :pH7.74:2014/11/22(土) 17:16:59.20 ID:w3RhBLuJ
- 中板を背板に回したのを書き忘れますた。
- 833 :pH7.74:2014/11/22(土) 17:30:37.49 ID:NgsNz8Mh
- AVラックはMDFかな?
洗面台の隣はすぐに傷みそう
- 834 :pH7.74:2014/11/22(土) 17:53:06.41 ID:Pudjv4VX
- またアクアカタリストがコピーしそう
- 835 :pH7.74:2014/11/22(土) 19:48:02.65 ID:U6VIGylP
- あちゃー天板の真ん中に補強入れなかったのか
- 836 :pH7.74:2014/11/22(土) 20:00:23.94 ID:77EaBko1
- チップ固めた板だろ。
もたないよ、そのうち崩壊する。
- 837 :pH7.74:2014/11/22(土) 20:52:17.98 ID:QfpUGz5F
- めくれとかできて嫌になるから崩壊まではいかないはず
- 838 :pH7.74:2014/11/22(土) 21:18:30.90 ID:xFINpP05
- 最低限側板に天板が乗る構造じゃないとダメっしょ
- 839 :pH7.74:2014/11/22(土) 21:21:41.77 ID:xFINpP05
- よく見たら補強入ってるんだな
下方向の荷重対策されてるし問題なさげ
- 840 :pH7.74:2014/11/22(土) 21:30:56.75 ID:oNy57mMN
- >>831
素敵やん
洗面所のタイルがなかなかええ雰囲気や。
- 841 :pH7.74:2014/11/22(土) 21:39:40.81 ID:dGV/SjyJ
- >>840
ミデュールブライトやんな。
ていうか作業場の広さや機材から考えても相当手馴れてるだろ
- 842 :pH7.74:2014/11/22(土) 21:43:10.24 ID:NgsNz8Mh
- >>834
転載再開してるのか
くたばれば良いのにな
- 843 :pH7.74:2014/11/22(土) 22:22:36.07 ID:YwigI8vX
- 地震あると台だけじゃなく蓋というか水溢れ対策をしないとなって思うんだがどうしたら良いか分からない
- 844 :pH7.74:2014/11/22(土) 22:35:33.35 ID:0GU26bIq
- >>843
7割程度の水量にとどめる
ぴっちりした蓋をつくる
- 845 :pH7.74:2014/11/22(土) 23:19:00.48 ID:YwigI8vX
- うーん、アクリル板とか?重要なのは全部覆うことより縁に被さってること?
- 846 :pH7.74:2014/11/22(土) 23:24:31.44 ID:0GU26bIq
- >>845
水が漏れるのは揺れた時にはじっこからだから
すこし返しのある蓋でもつくりゃいい
プラ板とかで自作できるっしょ
- 847 :pH7.74:2014/11/22(土) 23:51:01.79 ID:H9xXitow
- もれたらぞうきんでふけばおわりやん
- 848 :pH7.74:2014/11/23(日) 09:23:49.86 ID:ewjEtej7
- >>843
フランジ付の水槽にする
もしくは蓋受けの上に置くんじゃなくて水槽の上に直接置ける蓋というかフランジっぽいものを自作する
後付けフランジとかで検索すれば出てくると思う
- 849 :pH7.74:2014/11/23(日) 11:42:47.11 ID:0cuxOzd9
- ありがとうございます頑張ってみます
- 850 :pH7.74:2014/11/23(日) 12:13:17.55 ID:BrN4H75f
- >>831
クロス屋さんですか?
- 851 :pH7.74:2014/11/23(日) 15:42:32.52 ID:k924thwp
- 120×45×45用の水槽台(アクアテクニカ風w)を作ってみた。
柱はヒノキ9cm角の背割り入りを使用。
写真じゃ分かり難いが,一応トリマーで加工もしてる。
組み上がったばかりで,これから清掃・塗装するところ。
塗装は自宅DIYリフォームで使ってる蜜蝋ワックスが残ってるから
こいつで行く予定。
http://i.imgur.com/o5a07Hc.jpg
- 852 :pH7.74:2014/11/23(日) 16:05:04.27 ID:zpPYL5Vs
- >>851
素敵やん
- 853 :pH7.74:2014/11/23(日) 17:01:21.34 ID:sd/s7deW
- ワックスってきれいでかんたんそうだけど防水になるの?
- 854 :pH7.74:2014/11/23(日) 17:38:35.89 ID:4xjft6sW
- 女子に人気のやつな
- 855 :pH7.74:2014/11/23(日) 18:07:25.78 ID:0cuxOzd9
- この構造で120いけちゃうん?
- 856 :pH7.74:2014/11/23(日) 18:31:25.92 ID:hCL4aM80
- 水だけで243kg…水槽53kとして約300kg
ちょっと想像できない世界だな
一般住宅が平米あたり180kg
この台は平米あたり555kg
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 857 :pH7.74:2014/11/23(日) 18:32:33.98 ID:9tJ2480K
- 根太の数を3倍に増やせばいい
- 858 :pH7.74:2014/11/23(日) 18:54:07.71 ID:f/YbC0uJ
- >>851
これはいい出来ですわ
- 859 :pH7.74:2014/11/23(日) 20:57:44.08 ID:6XkE6O+r
- 120水槽ってそんな重いのか
30キューブしか持ってない俺にとっては未知の世界
- 860 :pH7.74:2014/11/23(日) 21:19:00.96 ID:H/CjK7oH
- 90は気になるけど、120なんてどうでもいいな。
賃貸になんて置けないしw
- 861 :pH7.74:2014/11/23(日) 21:55:29.21 ID:nlIZES8P
- 120までなら…なんとか賃貸でも
…いける場合がある
支柱の真横のみ 下に1畳分くらいのバレットひいて分散させるといける可能性は上がる っていうかそれしか選択肢ない
- 862 :pH7.74:2014/11/23(日) 21:58:45.84 ID:LRTGGvoK
- RC造で床がコンクリ下地にCFの賃貸あったら迷わず住む
- 863 :pH7.74:2014/11/23(日) 22:01:49.68 ID:H/CjK7oH
- >>861
場合があるだろ?いけない場合もあるわけだろ?
賃貸でそんな賭けに出られるわけね〜じゃん…パレットなんて邪魔だし。
- 864 :pH7.74:2014/11/23(日) 22:54:36.12 ID:RnPN0XF2
- 2畳分で600kg耐えるはずだから24mm厚合板2枚敷いて分散すれば
水槽300kg+合板50kg+男性4人260kg=610kg くらいはいけそう…
ちなみに
90x45x45=200kg(水157kg+本体43kg)
90x30x36=102kg(水90kg+本体12kg)
60x30x36=67kg(水57kg+本体10kg)
90cmワイドとスリムじゃ倍も違うんだな
- 865 :pH7.74:2014/11/23(日) 23:04:40.86 ID:H/CjK7oH
- 90スリムって、なんかイマイチで好かんけど、賃貸なら仕方ないかな…
一応60規格のほぼ倍の水量だし。
- 866 :pH7.74:2014/11/23(日) 23:33:01.04 ID:RnPN0XF2
- 俺の中では90スリムの評価上がったよ
でもよく考えたら60cmx2槽のが使いやすいな
リセットとか混泳とか産卵とか
- 867 :pH7.74:2014/11/23(日) 23:59:14.92 ID:H/CjK7oH
- >>866
俺もジェ糞かニッソーの2段水槽台で60規格2本を、シナランバー24×900×450の上にでもって考えてるんだけど、それすると下段に外部は無理ってなるし上部だとメンテがしずらいみたいだし…
そしてオイカワとかを入れて壁面衝突をなるべく回避しようとなると、90という選択がベターという事になる…非常に悩ましいw
- 868 :pH7.74:2014/11/24(月) 02:13:04.28 ID:UeSmdD+r
- ああ、ダニオとかシルバーシャークとか突進力のある魚は長いほうがいいよね
60cmでシルバーシャーク20cmになるまで飼ってたけど、夜中足音に驚いてゴンッって水槽にあたって
スレンダーなはずのにフナみたいにな体高なってた・・・
90でコンゴーさんとかじっくり飼いてぇな
- 869 :pH7.74:2014/11/24(月) 02:37:33.74 ID:MLW28gdb
- >>867
下段でも好みはあれどメガパワーの様な水中モーター外部なら使えるんじゃないかな
いっそフィルターもヒーターも一個で済むよう、上段にOF水槽、下段に普通の水槽、濾過は揚水ポンプにサブフィルター着けて下段から上段に送る多段水槽にしちゃいなYO
- 870 :pH7.74:2014/11/24(月) 07:48:44.37 ID:zmEdiUbg
- >>863
賃貸で120×45×45と120×60×60置いてるよ
総重量約800sで軽自動車一台位
余裕だぜ?まぁオススメはしないけど
- 871 :pH7.74:2014/11/24(月) 08:52:52.44 ID:BvApvimM
- 何かあった時に責任取れるなら良いんじゃないでしょうか
- 872 :pH7.74:2014/11/24(月) 08:57:59.56 ID:96VlxbXj
- >>869
867だけど…う〜む、GEXやニッソーの2段水槽台の上に載ってるのが、OF水槽っていうのもギャップ萌えしなくもないけど…しかしメガパワーかぁw
OF水槽ならそれこそ、オーダーメイド水槽台っていう勝手な先入観があるけど、でも下段は横置きタイプってのも、それはそれでありかな?
>>870
いくら1階に住んでるとはいえ、そんな恐ろしい真似は出来ないw
- 873 :pH7.74:2014/11/24(月) 09:53:08.05 ID:RKIvwZ4W
- 面積あたりの重さは高さが重要だから120*30*30とかどうよ?
これなら60規格横に並べるよりも軽いよ
120*60*60とか高さがあるやつは確かに賃貸にはおすすめできないな
- 874 :pH7.74:2014/11/25(火) 07:34:44.89 ID:ZRqdsTvi
- >>851
表面加工されてて構造がよくわからないが天板と柱の固定はどうなってんだ?
9cm角とか太い木材は安心感があるだろうけど不必要だよ
強度は全体の構成のなかのもっとも弱い部分で決まるから
- 875 :pH7.74:2014/11/25(火) 11:01:04.79 ID:6NjdaDO3
- 9cm角とかいってるけど
120cm水槽=300kg=90mm角4本柱
60cm水槽=70kg=45mm角4本柱
45mm角4本で支えてると思うと怖くなってくるだろw
- 876 :pH7.74:2014/11/25(火) 11:47:19.76 ID:xq66okIY
- 親切を装ってるようで其の実、自分の見識のひけらかし…
- 877 :pH7.74:2014/11/25(火) 11:53:18.96 ID:u1Iu8d9V
- 心配ならど真ん中にもう2本足組めよ
- 878 :pH7.74:2014/11/25(火) 12:32:45.97 ID:v2hP9RwN
- >>874
上下の枠は2×4だね木口見る限り
これだけの台が組めるんだから短手方向は2×4二重で長手に桁組んで梁を入れてるとエスパー
- 879 :pH7.74:2014/11/25(火) 14:03:55.98 ID:gTqUTiuF
- 安全方向に配慮している物に
「不必要だ!」ってのは
過剰濾過スレでもよく見かける様式美
- 880 :851:2014/11/25(火) 23:21:42.48 ID:DJS8Cqep
- >>874
ダボ+ビスで固定してます。
9cm角はリフォーム用で大量に手持ちがあるからベストな選択です。
>>878
2×4じゃないっす。
元は桧の45×90です。
天板は当然のことながら桁組んでますわ。
- 881 :pH7.74:2014/11/25(火) 23:30:59.85 ID:BAOGzmrH
- >>758の黒電話台野郎だけど、>>851みたいなの作れたら楽しいんだろうな
やっぱり素人は既製品かオーダーに限るわ
- 882 :pH7.74:2014/11/26(水) 16:37:42.31 ID:HvuN2q65
- >>880
総檜とは豪勢だなぁ
ルーターでの面取りも綺麗だし木工趣味な人?
- 883 :851:2014/11/26(水) 17:31:43.20 ID:ufPd5LSO
- >>882
いやぁ、木工にはあまり興味がないんです。
築25年の家をお金がないから自分でフルリフォームしてるだけでして
自動カンナやスライド丸のこを始めとしてエアー工具に至るまで
揃ってるから、端材で水槽台を作った訳です。
まだ設計段階ですが、180×80×80の水槽台もオール桧で作る予定です。
その前に在来工法のお風呂をユニットバスにするのが先なんで
当分先のことにはなりそうですが・・・
ちなみに風呂の壁に水槽をはめ込むのは嫁に却下されましたw
- 884 :pH7.74:2014/11/26(水) 17:45:15.25 ID:soxvFPTp
- これが野生のプロか
- 885 :pH7.74:2014/11/26(水) 18:55:55.37 ID:HvuN2q65
- 野生のプロ良いなーw
- 886 :pH7.74:2014/11/26(水) 20:09:38.34 ID:W6wa3aEX
- >>883
木工が出来るとは凄い・・・
俺も一応、一通りのDIYをやるけど横着&軽量化のために鉄を好んで
ついついアーキュリー80の出番になっちゃうんだよねぇw
ウチにはルーターやビスケットなんて無いしw
- 887 :pH7.74:2014/11/29(土) 10:16:47.27 ID:pvrRst2r
- >>851
この檜のエッチな割れ目は何の意味があるの?
- 888 :pH7.74:2014/11/29(土) 11:23:44.39 ID:ZRQyypvo
- 知ってて訊いてる感
- 889 :pH7.74:2014/11/29(土) 11:42:03.81 ID:Y+pnhQ0d
- 森の贈り物が一番いいや。ADAよりちょっと安いし
http://morinookurimono.net/?page_id=2284
- 890 :pH7.74:2014/11/29(土) 16:04:58.51 ID:zxXDC1u6
- おれはファンシーで満足した
- 891 :pH7.74:2014/11/29(土) 17:54:02.38 ID:QzQ3VycY
- >>887
割れてる檜のほうが傷ものだから買う時安いんだよ
- 892 :pH7.74:2014/11/29(土) 20:10:51.35 ID:krA3UOZP
- 背割りも知らないのか
- 893 :pH7.74:2014/11/30(日) 02:15:32.48 ID:lEePw+LE
- わざわざ背割りを入れてあるんだがなぁ・・・
- 894 :pH7.74:2014/11/30(日) 02:23:35.36 ID:zEXaR6tD
- 頑張ってみるよ やれるだけ
頑張ってみてよ 少しだけ
- 895 :pH7.74:2014/11/30(日) 04:07:33.30 ID:IiIikfo3
- DIY板ならわからんでもないがアクア板の水槽台全般扱うスレだし
本職でもなければ木材に興味無い人は背割りなんて知らんと思うから、さも常識みたいには言ってやるな
- 896 :pH7.74:2014/11/30(日) 04:34:56.78 ID:lEePw+LE
- >>895
まぁその通りだ。
ただ>851から背割りって単語が出てきてるから、知らない単語が出てきたら
ググる位はしようぜ
- 897 :pH7.74:2014/11/30(日) 10:48:50.96 ID:TmxNoKTI
- てゆか製品レポが知りたくてスレ覗いてるのに工作レベルの自作とか載せられてもな
よそでやってくれって感じです
アクアリウム機器自作スレ 26作目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1414248971/
- 898 :pH7.74:2014/11/30(日) 10:59:56.85 ID:akbolEAU
- >>897
>1
水槽台についてみなさん語りましょう。
キャビネット、スチール台、自作なんでもありです。
- 899 :pH7.74:2014/11/30(日) 11:01:30.24 ID:1Bq2GX+I
- なんか嫌な事でもあったんだろ
そっとしといてやれ
- 900 :pH7.74:2014/11/30(日) 11:04:06.47 ID:ka38LWUG
- 何でもありって書いてあるじゃん
色んな水槽台が見れて楽しいくらい
製品レポが知りたくて覗いてるって言われても知らんがなって感じです
- 901 :pH7.74:2014/11/30(日) 11:22:35.65 ID:XzlhBsIl
- こんな過疎スレで3分おきに即レス
スマホでID変えて自演ですねわかります
- 902 :pH7.74:2014/11/30(日) 12:02:15.37 ID:1Bq2GX+I
- 自主申請しとこか?
http://hissi.org/read.php/aquarium/20141130/MUJxMkdYK0k.html
ID変えてね?
- 903 :pH7.74:2014/11/30(日) 12:43:48.66 ID:ka38LWUG
- ID:XzlhBsIlは専ブラとか知らないんだよたぶん
- 904 :pH7.74:2014/11/30(日) 13:12:32.85 ID:cm2EaPIH
- すごいな
今の専ブラって自演判定機能も付いてるのかい?
- 905 :pH7.74:2014/11/30(日) 13:16:45.75 ID:PQgjR0rf
- >>904
過疎スレで即レスの方に突っ込んだんだろ。
- 906 :pH7.74:2014/11/30(日) 14:31:53.00 ID:5Vu3U/LG
- 綺麗に3分間隔で全部同調意見なんてまずありえん
- 907 :pH7.74:2014/11/30(日) 14:42:56.41 ID:1Bq2GX+I
- /. / \ ヽ. ──┐o
| \ | /
ヽ. ヽ__ > /. / ツ.
- 908 :pH7.74:2014/11/30(日) 14:50:25.11 ID:ka38LWUG
- >>905
そうそう
ブクマ入れてて新しい書き込みあれば開くし過疎だからって今時なんの理由にもならない
>>906
トンチンカンな事言ってんだから意見が統一されて当たり前でしょ
たった3レスが同間隔で続いたくらいでありえんとか視野狭すぎ
- 909 :pH7.74:2014/11/30(日) 18:03:56.68 ID:g6QHepHY
- 今の2chは糖質並に疑心暗鬼なの多いからな
文字見るだけでアスペと国籍も診断できるしビックリ人間だらけだ
- 910 :pH7.74:2014/11/30(日) 18:49:16.51 ID:H2RtmXBi
- 出来合いのもレビューとかイマイチだから、気乗りはしないけど自作しようかとも思ったけど、強度計算なんてわからないし恐々使うのも嫌だからアングルのやつ頼もうかな。
- 911 :pH7.74:2014/11/30(日) 19:38:42.82 ID:WU97R0xS
- で朝から自演してんのは>>851でおk?
- 912 :pH7.74:2014/11/30(日) 20:16:04.52 ID:PQgjR0rf
- むしろ自演は>>897だろ?
ともかく>>1に自作でも何でもと書いてある以上、間違ってるのは>>897
- 913 :pH7.74:2014/11/30(日) 20:22:45.82 ID:e0m7OwTe
- >>910
出来合い物も一枚板使ってるやつなら違うんだけどね
すげー丈夫だし
よく叩かれてるのは合板の中途半端な価格の物 MDF材というやつ
それ以下のスチールラックは凄く丈夫だからかあんまり叩かれない 見た目が好みじゃないとかキャビネットの扉欲しいとかそういう叩きはあるけど
- 914 :pH7.74:2014/11/30(日) 21:20:12.41 ID:WU97R0xS
- MDF使ってない水槽台って何?商品名教えて
- 915 :pH7.74:2014/11/30(日) 21:41:12.88 ID:FCWkFEUL
- みかん箱でも使っといたらいいんじゃないっすかね〜
全部自演に見える方のようなので
- 916 :pH7.74:2014/11/30(日) 21:55:44.43 ID:Bcfza1+b
- 自作厨もアンチ自作も居ていいけど既製品まで排除する流れはやめなよ
- 917 :pH7.74:2014/11/30(日) 22:16:52.03 ID:FCWkFEUL
- こんな奴に教えてやる筋合いは無い
- 918 :pH7.74:2014/12/01(月) 16:11:34.23 ID:bbk9EtqF
- スチールラックに目隠しでカラー板を磁石テープでつけたらスッキリして結構いいよ
- 919 :pH7.74:2014/12/01(月) 17:45:31.70 ID:0umGTXFs
- SPFでとりあえず組んだけど
天板さえ防水で塗装したら、あとはなんとかならないかな?って思ったが
やっぱりみんなちゃんと全部防水塗装してる?
- 920 :pH7.74:2014/12/01(月) 17:53:52.15 ID:1Pm0JxlH
- >>919
低粘度含浸性ウレタン使用っす
- 921 :pH7.74:2014/12/02(火) 13:05:34.64 ID:2E+iZYvR
- >>919
防水って程じゃないけどサラサラに薄めた油性塗料をタップリ塗ってるよ
最低でも4〜5回ほど塗り重ねるわ
- 922 :pH7.74:2014/12/02(火) 22:30:50.00 ID:gPsKm3Hw
- トリミングとかの作業台にするから後付の防水じゃなくて最初から耐水性あるやつ使ってる
天板以外はやすりがけ程度
- 923 :pH7.74:2014/12/02(火) 23:36:18.92 ID:OHSM/gmH
- 防水や撥水スプレーって何がオススメ?
- 924 :pH7.74:2014/12/03(水) 00:04:12.00 ID:Y5FLWV+8
- 素材がMDFとかだったら際限なく塗料を吸収してしまうから何やっても無駄なんだよなぁ
- 925 :pH7.74:2014/12/03(水) 00:17:27.54 ID:e/vpSBIj
- 一番近いホムセンが、いつの間にやら工作室だのレンタル工具だの用意してた。
サービスカットだけかと思ってたのに…
- 926 :pH7.74:2014/12/03(水) 04:38:41.58 ID:nJa+u6BP
- >>924
昔知識無い時に、自作1m水槽台の天板として18mmのMDFに水性塗料使ってたけど切断面以外何気に塗料の吸収はほぼ無しに塗れた
3年使ってたけど膨張もせずに問題ないまま台変更の為、お勤め終了
端材で作った食器洗浄機台はウレタンニス使ったけどこちらも問題なく塗れた、むしろSPF材よりもニス弾いて塗りづらかった
こちらはシンク横でたまに水が跳ねる場所に設置してるけど5年過ぎて未だ現役で目視で分かるような膨張もない
最初の一層目に被膜さえ作れれば塗装はいけそう
ただ切断面は両者とも塗料吸ってくね
- 927 :pH7.74:2014/12/03(水) 04:54:53.93 ID:iAKimD3H
- ポリウレタン樹脂塗料使ってウレタン層を作ってしまえばなんとかなるのかもしれん
- 928 :pH7.74:2014/12/03(水) 07:10:29.06 ID:NPUx1xAs
- 昔の電柱みたいにコールタールに漬け込んでしまえば…
- 929 :pH7.74:2014/12/03(水) 07:29:15.54 ID:L83QeyE0
- 切断面に木工パテで目止めしてから塗装すればよくない?
- 930 :pH7.74:2014/12/03(水) 12:53:44.54 ID:ja2wX21U
- 木工パテなんて使ったら無駄にコストが上がるわいw
目地止めは昔ながらの砥の粉でいいよw
それをサラサラのウレタンニスに溶かして少しばかり吸わせりゃ良いw
ついでにシロアリ防止用の塗料や防腐剤を下地に塗れば更に安心w
ってか、耐水や強度を突き詰めるとSUS-314とかのオールステンレスになっちまうw
木製なら天板をフィンランドバーチとかヒノキの一枚板かな
ステンレスや上の合板や一枚板だと泣きたくなるほど高コストだから
俺は2×4材や鉄でフレームを作って天板はコンパネだわ
尚、金属製の台の自作は万人向けとは言えないので推奨はしない
テクニックや作業場の問題はモチロン、機材を揃える金で楽に
90cmのオーバーフローセットを買えるからねw
- 931 :pH7.74:2014/12/03(水) 19:55:14.91 ID:3YuyXSf2
- 3行で
- 932 :pH7.74:2014/12/03(水) 20:04:58.50 ID:EzzBtvB7
- >>931
塗るならウレタンニスがいい
下地にシロアリ防止剤塗るとさらにいい
あとやっぱり2×4が一番
- 933 :pH7.74:2014/12/03(水) 20:45:07.24 ID:BSxHttT5
- 間違えて油性ニス買った俺に一言
- 934 :pH7.74:2014/12/03(水) 21:39:16.29 ID:YqA0PzYt
- >>931
君たちも私の様にスズキッドのアーキュリー(溶接機)を買いたまえ!
って言いたいんじゃないかな。
- 935 :pH7.74:2014/12/04(木) 13:45:46.05 ID:tj23/nZV
- 木工パテ程度でコスト上がるだなんて。
- 936 :pH7.74:2014/12/04(木) 19:17:43.46 ID:FkRARF7G
- 自宅2Fで60水槽海水やるつもりなんだけど、水槽台は何がオススメ?
2Fだと万が一溢れたら大変なことになるから、TV台位の高さを考えてる。
- 937 :pH7.74:2014/12/04(木) 19:49:43.18 ID:2ktplsmC
- コトブキ プロスタイル
- 938 :pH7.74:2014/12/04(木) 20:31:40.12 ID:Li62VCzC
- プロスタイルを勧めるなんて悪意あるな
- 939 :pH7.74:2014/12/04(木) 20:40:29.88 ID:sAEkGCAo
- 市販品はどれも叩かれてるので注文制作の店で買った
- 940 :pH7.74:2014/12/04(木) 21:00:26.47 ID:ob+GjCkO
- 自宅ならちょっとした水濡れでも気にして拭くから、市販品でいいと思うけどね。
OFろ過層はまた別なのかもしれないけど。
- 941 :pH7.74:2014/12/04(木) 22:04:15.11 ID:V5/Qw0RT
- テレビ台って高さ30〜50cm位のイメージだけど、その高さで市販品の水槽台だと選べるほど種類が無いから高さ気にして市販品買うならプロスタイルのlowタイプも選択肢に入ってくると思う
30cm位だともうオーダーメイドか自作になるんじゃない
ただあまり低いと台内に濾過槽なりフイルターやらが収まらない可能性が出てくるから気を付けて
- 942 :pH7.74:2014/12/10(水) 08:26:10.05 ID:2ISzdL1n
- GEX新製品どうだろね
- 943 :pH7.74:2014/12/10(水) 08:34:07.48 ID:EHmoILBn
- >>942
え…ゲックソ新しい水槽台出したの?
- 944 :pH7.74:2014/12/10(水) 09:02:21.24 ID:2ISzdL1n
- >>943
これ
http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/gloss.html
- 945 :pH7.74:2014/12/10(水) 09:08:27.89 ID:DE7xXhTz
- 900は謎奥行きだな
- 946 :pH7.74:2014/12/10(水) 09:09:37.84 ID:EHmoILBn
- >>944
ありがとう。
パッと見悪くはなさそうだけど、やっぱプロスタイル同様MDFなんだろうかね…材質書いてないけど。
- 947 :pH7.74:2014/12/10(水) 13:12:32.99 ID:hEzUlexn
- メーカーの出している水槽台はほとんどMDFを使っていてしかもチャイナメイドの
粗悪品だよ。MDFなんか木くずを圧縮して接着剤で固めたもので水濡れに極端に
弱くおよそ水槽台の材料としては最悪に近いものだ。
やはり強度・耐久性から木製のちゃんとした製品を使うべきと思う。
ここの水槽台がおすすめ。丈夫さと安価さを兼ね備えている。
HANABATA(ハナバタ)
http://hanabata.co.jp/category/1353034592217/
- 948 :pH7.74:2014/12/10(水) 14:20:20.41 ID:npAwn3Wk
- 塗装が最悪だな・・・
- 949 :pH7.74:2014/12/10(水) 14:30:21.21 ID:EHmoILBn
- 確かに安いな。
俺なんか60cm水槽だから、>>947のでいいかも…柱部分大丈夫?って気がしないでもないけど。
でもチャームでゲックソ2段が1,779円なんだよなwww
- 950 :pH7.74:2014/12/10(水) 14:34:57.99 ID:npAwn3Wk
- やっぱりチャーム大好き!
- 951 :pH7.74:2014/12/10(水) 14:39:07.77 ID:DE7xXhTz
- 扉ないなら安いスチールでええわw
- 952 :pH7.74:2014/12/10(水) 17:17:43.14 ID:Qmk/I1sT
- 扉のあるキャビネットタイプがいいな
- 953 :ph7.74:2014/12/10(水) 18:07:25.05 ID:frdIwwR5
- うちはこれ。
マフィード社製のウッドキャビ1200
http://aquainterior.marfied.co.jp/products/tank/woodcabinet.html
高いけどとても良いよ。
- 954 :pH7.74:2014/12/10(水) 18:19:11.36 ID:EHmoILBn
- マーフィードのウッドラック、あれも柱部分がペラく見えるな。
- 955 :ph7.74:2014/12/10(水) 18:52:36.76 ID:frdIwwR5
- >>954
サンプ入れるのが目的だからな。
外観に影響が出なければ何の問題もないよ。
- 956 :pH7.74:2014/12/11(木) 08:54:46.60 ID:vSX4qU2r
- GEXの新しいやつ展示出てる店あるのかな?
- 957 :pH7.74:2014/12/11(木) 10:29:28.50 ID:m9jsJxLZ
- GEXのスチール2段の奴は上に水槽乗せて下にゴミ箱とかバケツ置けるからいいわ
- 958 :pH7.74:2014/12/11(木) 10:39:06.65 ID:+NPHhfUV
- 17日まで1,779円だから、俺もゲックソ2段ポチろうかなw
その値段ならガタついて使い物にならなくても、ラックにでもすればいいし。
- 959 :pH7.74:2014/12/11(木) 11:14:59.71 ID:Gbx7uKUr
- ニッソーの黒のスチール板の水槽台使ってる人いる?ST−602ってやつ
オールガラス水槽で問題なく使えるかな
- 960 :pH7.74:2014/12/11(木) 12:00:21.63 ID:cLNziFJT
- 無垢材の水槽台なんですが、これから塗装をと考えてます。
基本的に木目を活かした感じにとは考えてますが、塗装についてアドバイスお願いします。
- 961 :pH7.74:2014/12/11(木) 12:57:42.34 ID:SHWiq/VZ
- 塗ってはサンドペーパーを4回ほど繰り返し
- 962 :pH7.74:2014/12/11(木) 13:19:14.99 ID:AolJWwhe
- >>959
まだ2カ月位だけど特に問題なく使えてるよ。
- 963 :pH7.74:2014/12/11(木) 16:55:18.51 ID:zZLLcKQ4
- >>960
オスモとかの自然オイル塗装や密蝋ワックスはどうかな?
- 964 :pH7.74:2014/12/11(木) 18:50:58.59 ID:Gbx7uKUr
- >>962
下段にも水槽置いてる?
- 965 :pH7.74:2014/12/11(木) 20:23:04.76 ID:nV5Bpb43
- オイルやワックス塗装って防水になるの?
- 966 :pH7.74:2014/12/11(木) 21:06:35.83 ID:zZLLcKQ4
- >>965
防水ではなく撥水
- 967 :pH7.74:2014/12/12(金) 01:11:15.81 ID:HS98WIrd
- うわぁぁぁぁ
- 968 :pH7.74:2014/12/12(金) 04:35:51.50 ID:OhkYxM6L
- GEX台想像以上の歪みで組み立てるのにあて木してハンマーで叩き入れたら塗装割れた
差し込むだけの簡単設計なのに簡単に組み上がらなかったわ
- 969 :pH7.74:2014/12/12(金) 07:47:30.85 ID:XdaGV3V3
- >>968
個体差激しいみたいね、ニッソー2段にしても。
柱を外に反らして穴に合わせるのがデフォなんでしょ?それでシッカリ感を出してるとか…
ま〜安物だから仕方ないかw
- 970 :pH7.74:2014/12/12(金) 07:59:05.34 ID:j8hA0Jd4
- 材質は何?MDF?
- 971 :pH7.74:2014/12/12(金) 08:01:40.93 ID:XdaGV3V3
- あら…勝手にスチール台と決めつけてたけど違うのかな?
- 972 :pH7.74:2014/12/12(金) 14:43:34.94 ID:lmTNYloM
- 新しい90水槽台はグラステリア仕様しかないんだな。
45タイプも出さなきゃ売れなそう
- 973 :pH7.74:2014/12/12(金) 23:46:09.58 ID:oOv/DvEB
- >>964
上段だけですね。
- 974 :968:2014/12/13(土) 02:34:24.04 ID:pvcIRbNV
- GEXのスチールの2段のやつであってますよー
確かにパーツごとの歪みでしっかり感が出してる気はする・・・
18mmのパイン集成材乗せて使ってるけど費用が倍になって安物で済ませた意味はなくなったかな
- 975 :pH7.74:2014/12/13(土) 03:55:37.17 ID:PJEtX5Pk
- 80万の屋久杉飾り棚に水槽置いた
使い道に困ってたけどなかなかオシャレな気がする。
- 976 :pH7.74:2014/12/13(土) 06:13:00.94 ID:y5mhQvTI
- シシガミ様にお返ししろ!
- 977 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:06:07.59 ID:dNn6hOIk
- 飾り棚とか格好良さそうだけど、板の厚さや強度はどうなんだろうね?
うちも、熊の置物とか飾れそうな立派な1枚板が2枚と、成人男性の腕の太さくらいの柱が
4本あるから、「これ組み合わせたら台作れそうじゃね?」と思っているのだが、不器用人間
なので手が出せない・・・
- 978 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:12:37.35 ID:n93iMJtO
- >>977
40cm以下の水槽置くならある程度水平出てて人が座れるくらいの強度あれば気にしないで置いちゃうな
- 979 :pH7.74:2014/12/15(月) 22:06:51.98 ID:bIFkaF+D
- >>977
近所の大工さんに数千円でお願いしたらやってくれそうだ
- 980 :pH7.74:2014/12/16(火) 00:56:05.66 ID:GUsGzkE/
- 立派な1枚板はどうしても反ってくるから最初に平面出すのが大変だよ
- 981 :pH7.74:2014/12/17(水) 12:28:08.37 ID:QCUJyOZi
- 直径120cm程の切り株があるんですが、90cm水槽を載せても強度的には問題ないでしょうか?
- 982 :pH7.74:2014/12/17(水) 12:46:11.09 ID:V38K+o67
- 結局ギリギリまで考えてゲックソ2段ポチったw
gdgdならラック代わりにする。
- 983 :pH7.74:2014/12/17(水) 12:58:59.80 ID:HIEWZZ9J
- >>981
釣りですか?
212 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)